
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年6月20日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月20日 08:58 |
![]() |
2 | 2 | 2023年6月18日 16:17 |
![]() ![]() |
24 | 61 | 2023年7月2日 02:58 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月19日 19:53 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2023年6月16日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マシン:HP ProDesk 400 G4 SFF
開けてみると、ロープロファイル、1スロットみたいですが、
GT1030 とか RX550 とか RX6400 とか、取付けられるでしょうか?
軽いゲーム(1280×720)ができればいいなーと。
1点

追記
本文:取付→動作
画像の中の「2番目のグラフィックカード」とは、たぶん、iGPUが1番目としているからだと思います。
ご教授願います。
書込番号:25309102
1点

GT1030は大丈夫かと思いますが
書込番号:25309252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的にはどれも収まるのがあるようですが、
ワット数が掲載されていたので調べてみました。
GT730:38W or 25W
GT1030:30W or 20W
RX550:50W
RX6400:53W
みたいです。
となると、>揚げないかつパンさん の言う通り GT1030 です。
ただ、GT1030 でもメモリがGDDR5とGDDR4があるようで、当然GDDR5のほうが性能がいいので注意が必要です。
書込番号:25309494
2点

>揚げないかつパンさん
>近眼と老眼はきついさん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。あとは値段ですね。
書込番号:25309549
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

コンパチビリティを上げましたという記載なので、UEFIに組み込む際の問題を減らした感じかと思います。
現状、何も問題がないなら無理して上げなくてもいいとは思います。
例えば、Gen3でしか動作しないとかUEFIの起動で画面が出ないとかに対処できるという感じかと思います。
書込番号:25308787
0点

おはようございます(*^^*)いつも迅速な対応ありがとうございます。そうですね今のところ何も異常はないのでこのままでいいですかね。でもなんでこういうドライバーがあるのは初めて知りました。
書込番号:25309005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
マザー:ASRock B550 Steel Legend
CPU:AMD 3900X
メモリー:64GB
グラフィック:RX460
というDTM用のPCで、Premiere Proで動画編集(4K60Pですが高度な編集はしていません)をしていて、レンダリングにグラフィックボード(ハードウェアエンコード)を使ってもCPU(ソフトエンコード)を使っても書き出し時間にほとんど差がありません。このPCのグラボをこちらのRTX3060Tiに交換したらAMD3900Xでのソフトエンコードと比べてどれくらい早くエンコードできるか、ご存じの方がいましたらご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
1点

マザー:super micro : X11SPM-F
CPU:Xeon Gold 6146
メモリー:48GB(8*6ch)
グラフィック:RTX3060
CPUの性能はAMD 3900Xに近いと思います。
7分の動画(FHD)に対して
CPU:6分
GPU:4分
でした。
(編集してるので純粋なエンコードなら、もっと早いと思います。)
書込番号:25306765
1点

>カタログ君さん
書き込みありがとうございます。
3900Xと同等と仮定して約2/3の時間で書き出せたということですね。
3060Tiは意外とパワーがないのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25306964
0点



3Dゲームを遊んでいる際、定期的にカクつきが発生してしまいます。(frame time stutter)
今年の2月頃から発生している現象で、長い間問題に取り組んできたのですが、どうしても自分では解決できなかったため、こちらに質問させて頂きます。
・CPU
Core i7 11700
・メモリー
合計32GB Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4-3200 ←→ Crucial の8GBメモリ×2
・マザーボード
ASUS PRIME B560-PLUS → Asrock Z590 pro4
・グラフィックボード
MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR ←→ MSI RTX 2060 Super
・M.2 SSD
Crucial P2 CT1000P2SSD8JP
・電源
SILVERSTONE SST-ST75F-P Silver → PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP
・OS
Windows10 home → Windows11 home
【症状が発生するゲーム】
黒い砂漠 Leageue of Legends ブループロトコル
【症状が発生しないゲーム】
Diablo4 モンスターハンターサンブレイク(Steam)
多くのゲームをしていないので、記述できるのはこれくらいですが、上記3つのゲームに関しては、必ずというほど発生します。
カクつきかたですが、fpsは上限値の240ほどまで出るのですが、40〜50fpsほど落ちて、Frame timeが上昇してカクつき、またすぐに戻る
というのが定期的に発生するイメージです。(黒い砂漠を5分ほどプレイして発生したので、見にくいですがスクリーンショットを撮影しました)
発生時、CPUの使用率とGPUの使用率が少し下がります。
重かったりするシーンでfpsが低下するのは問題ないと考えているのですが、負荷のかからないシーン、静止している状態などでも発生します。
CPU、GPUの温度は高くとも40〜60°前後という感じです。
使用率も100%を超えていることはなく、ゲームによって変わりますが、スペックが不足しているという感じでもないです。
【試したこと】
最初はソフトウェアの問題だと考え
・DDUでのグラボドライバー入れ直し
・仮想メモリのオン・オフ
・Biosのアップデート
・Biosのダウングレード
・Vsync Gsyncのオン・オフ
・FPSの制限
・ハードウェアアクセラレーショタによるGPUスケジューリングのオン・オフ
・Nvdiaコントロールパネルでの設定最適化
・USBからWindows10を再インストール Windows11にアップデート USBからWindows11をクリーンインストール
等、他にもたくさんありますが、検索して考えられる様々な対策を取りましたが症状が改善されることはありませんでした。
また、各ゲームのサポートセンターにも連絡して連携を取りましたが、原因はわからずでした。
【ハードウェア関連で試したこと】
・USBを最低限の状態で確認
・3Dmarkベンチテストで同等スペックと同じ程度のスコアを確認
・OCCTでのストレステスト → 無料でできるものはすべて15分〜30分ほど試し、クリア
・memtest86の実行 → 問題なし
・メモリを1枚ずつ抜き差し
・余っているメモリ8GB2枚組(DDR-2400hz)と交換して確認
・グラフィックボードをRTX2060 Superと交換して確認
・電源を購入
・SATAのSSDを追加し、そこにゲームをインストール
・マザーボードを購入
等、1個ずつ試してみましたが、改善されることはありませんでした。
現在、マザーボードを交換して同様の症状が発生してしまい、途方に暮れている状態です。。。
ゲームしていないときは特に問題なく動作し、症状が発生しないゲームも快適にプレイできています。
後、考えられるのはCPUかSSDでしょうか?また、ソフトウェア等の問題で設定で解決できる可能性も残っていますでしょうか?
CPUが故障することはあまりないと聞いたので、SSDかと思ったのですが、Crystaldiskinfoで調べてみたところ、特に問題は見つかりませんでした。
考えられる原因や解決方などがあれば、よろしくお願いいたします;;
3点

初めて投稿するので、もし投稿するカテゴリが間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:25305433
0点

そのゲームはプレイしたことありませんが、ほかのゲームで以下のような設定があります。
ディスプレイの設定で、 カスタムフルスクリーン(仮想スクリーン)とか、ボーダーレスウィンドウとか、フルスクリーンとか。
その設定は試してみたでしょうか?
※それ以外はわかりません。
書込番号:25305547
1点

>>頑張らない人さん
ありがとうございます。
どのゲームでも設定は 高グラフィック設定・低グラフィック設定 フルスク・仮想フルスク・ウィンドウモード
すべての組み合わせを試していますが、症状の発生頻度等はあまり変わらずでした😭
fps240に制限 → 150〜200程度に一瞬落ちてカクつく
fpsを60に制限 → 50〜55程度に一瞬落ちてカクつく といった感じです😢
書込番号:25305598
0点

ネットワークの遅延とかは確認してますか?
書込番号:25305625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
以前、この問題に対応している中でLeague of LegendsのRiot様に技術的なサポートを依頼したことがありました。
その際に回線の情報や遅延の可能性を調べて頂き、ネットワークの環境についてはおそらく問題ない、との回答を頂きました。
ブラウザでYouTubeやTwitch、その他のサイトを閲覧している際に遅延は発生しないため、問題がある可能性は低いのではないかと考えてます。
書込番号:25305659
2点

>TsTs4312さん
セキュリティーソフトは何使ってますかね?
要らない常駐ソフト何か入れていませんか?
例えばRGB管理ソフトなど。
OCなどはされてないですよね?
純粋なCPUベンチマークはちゃんとスコア出てますかね?
ストレージは書かれている物だけですか?
キーボードやマウスは変えてみました?
もしゲームパッド使われている様なら使わないで見てください。
あとそれ以外の書かれていないUSB機器や何かボードなど刺さっていません?
(メモリーカードリーダーなど)
書込番号:25305810
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
セキュリティソフトは導入しておらず、Windows セキュリティのみです。
常駐ソフトは Discord Slack Usbdacのオーディオデバイス(fiio k3es) LogicoolのGHUB です。
カクつきに関連付きそうなものはすべて、Windowsをクリーンインストールしてからダウンロードはしていないです。
これらの常駐ソフトを消してのテストもクリーンブート等で実行しました。
OCはしていないです。 BIOSの設定はファンのコントロールを少しいじったくらいです。
ストレージはM.2 SSDをずっと使用していますが、この症状が発生した後に原因を探るため、SATA SSDを追加してあります。
M.2 SSD 1TBの と SATA SSD 256GBを使用しています。
もっとも、OSが入っているのは常にM.2だったため、こちらを外しての検証はまだできていません。
ゲームをSATA SSD に追加してのテストはしております。
ゲームを起動した後に、USB機品をすべて外してみたこともあります。
マウスやキーボードも外してテストしてみましたが、変わらずでした。
ゲームパッドは普段は使用しておらず、接続しておりません。
現在使用しているUSB機品は
・Blue Yetiのマイク
・Fiio 3kes(USB DAC)
・Logicool G PRO マウス
・Logicool G PROX キーボード です。
ベンチマークにあまり知識がなく、実行したのは3dmarkでのテスト、FF15のベンチマークテストくらいだったと思います。
書込番号:25305847
0点

スタッターが出る場合、一部の処理が待ちに入っていると考えられます。
一般的には、デバイスとSSDを真っ先に疑うと思いますけど、何もしてないように見えるのはなぜかな?
特に、ワールドを共有するゲームに弱いようだから、もっとも疑わしいのはNICだと思うけど。
NICは切断されてませんか? 定期的にデバイスリストから消えたりとか。あるいはイベントビューワーに何か出てないか。
IntelのNICは問題があると公表されているもの以外もすべて疑わしいですよ。節電OFFで。
その他のデバイスも同じですね。PnPが働いた瞬間にフリーズするので、接続が不安定なデバイスが無いか。特に、ケースのUSBコネクター使ってたり、格安HUB使ってたり。
兎に角問題解決するまではすべてのUSBデバイスもコネクターもMBから取り外しで。
次がSSDですね。リソースモニターで遅延を観測してください。アプリだけ外に入れても何かOSが必要としているリソースのアクセスが遅延するとOSがフリーズします。
以上で原因特定できないなら、クリーンインストールをどういった手順でやっているのか晒した方が良いかも。
まさかだけど、MBのユーティリティーを毎回入れてるとか無いですよね。グラフィックドライバー以外は入れちゃダメですよ。
書込番号:25305863
0点

> 今年の2月頃から発生している現象で、
過去問題無く動いていた事は有る?
有る場合はその環境と期間は?
ネットワーク関連環境は?
OS の設定他はデフォルト?
そうで無い場合は変更箇所は?
iNoniusスピードテスト (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/
でのテスト結果のスクリーンショットの UP を。
書込番号:25305922
0点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。ゲーム以外でプチフリ、カクつきや不具合を感じる事がなかったのと、CrystalDiskinfoをチェックしたのみですが、SSDを疑うのを後回しにしてしまい、後悔しております。。。
m.2ssdを買い替えてのクリーンインストールを考えていますが、出費が重なっているため、他の不安要素を取り払ってからの手段にしたいと考えております;;
USBのスイッチングハブ等は使用していないのと、USB接続のものをすべて抜いてテストしたことがあるため、デバイスはあまり疑っておりませんでした。
ケース側のUSBケーブルは使用しておりませんが、マザーボードから抜いてテストしてみます。
NICというのは、マザーボード背面にあるLANケーブルを挿す場所、ということでしょうか?
デバイスマネージャーからネットワークアダプターの画像を添付させて頂きました。
カクつきがないゲームもあるので、やはり疑う部分はインターネット環境でしょうか。
リソースモニターとにらめっこしてゲームをしていたことはあるのですが、目立つような処理があまりなく、自分の知識量ではスタッターの原因を特定できませんでした。。。
クリーンインストールの手順ですが、
USBからインストール後、グラボのドライバーとゲームのみをインストールしてテストはしてみました。
原因になりそうなMBのasus armoury crateや、余計なソフトなどは導入しておりません。
書込番号:25305933
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
PCを使用し始めたのが2011年の12月頃です。
今年になって症状を把握するまでは、どのゲームでも正常に動作しておりました。
OSの設定は、基本的にデフォルトだと思います。
電源設定等は多少いじっています。
・高速スタートアップをoff
・高パフォーマンス、バランス等を試し
・ハードディスクの電源を切る off
・スライドショー off
・セレクティブサスペンド 無効
・PCI Express リンク状態の電源管理 off
といった感じです。
ネットワークテストしてみました。ありがとうございます。
書込番号:25305951
0点

マザーボードからケース側のUSBケーブルを外してテストしてみましたが、変わらずでした。
こちらは黒い砂漠プレイ時のハードウェア監視モニターです。
このように、定期的なスタッターが発生します。
fpsはあまり低下しませんが、frame timeがかなり上昇し、目に見えてカクつく感じです。
書込番号:25305979
1点

電源のパフォーマンスは 「高」固定で。
インテル RST は入れていますか?
回線安定度測定レポートの投稿
https://minsoku.net/stb_check/new
此を実行し結果のスクリーンショットのUPを。
回線環境は?
PC の接続は 有線LAN or Wi-Fi ?
Accountは Microsoft Account or ローカルAccount?
OneDrive の使用の有無?
他のCloudDriveの使用の有無?
> 2021年の12月ごろから使用しております。
> ・M.2 SSD
> Crucial P2 CT1000P2SSD8JP
此をずうっと使用している?
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/
から ZIP(XP-)をダウンロードしベンチ結果のUPを。
書込番号:25306000
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
インテルRSTは導入しておりません。あったほうがよいでしょうか?
回線環境はauひかりの戸建て回線です。
PCの接続は有線LANでマイクロソフトアカウントを使用してます。
OneDriveは使用していますが、必要なときのみ起動しています。スタートアップはオフにしております。
・M.2 SSD
Crucial P2 CT1000P2SSD8JP
SSDはずっと使ってます。
ネットテスト、ベンチ結果をアップさせて頂きました。
書込番号:25306053
0点

C-Stateをオフにしてますか?
CPUの動作周波数を一定にするやつです。
思い付きですけど。
書込番号:25306067
1点

>頑張らない人さん
ありがとうございますm(_ _)m
以前のマザーボードではオフにしてましたが、現在のマザーボードではオンでした。
オフにしてテストし、変化があれば報告させて頂きます。
書込番号:25306102
1点

> セレクティブサスペンド 無効
此は USB 2.0 しか効かないんで「デバイスメネージャ」でUSB3.0 を全て無効に。
> インテルRSTは導入しておりません。あったほうがよいでしょうか?
試しに入れた方が良いかも?
その場合は「省電力設定」はインテルRSTで行う、OS の設定は効きません。
入れた場合は CrystalDiskInfo を実行し結果のスクリーンショット の UP を。
> SSDはずっと使ってます。
SSDが以前よりずっと遅くなった
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ssd-used-to-be-faster-but-has-slowed-down
Trimを実行後アクティブガベージコレクションを実行し再度 CrystalDiskInfo を実行し結果のスクリーンショット の UP を。
> PCの接続は有線LAN
NIC の省電力 を無効に設定変更。
NIC の設定で 「WOL とシャットダウンリンク速度」が有る場合は 「速度低下ではない」に変更。
Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056
予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/d9333bde-97d3-4b5a-8d61-affe55c943e5/2010426399123791239625369212051236412288260322723133021-scalable?forum=Wcsupportja
個人的には SNP は無効にして於いた方が良いかと。
取り敢えず疑っていて要因を潰す項目が
省電力設定
ネットワークの遅延
恐らく IPv4 でServerと通信しているはずなので IPv4 を重点的にチェック
現時点では問題無さそう
もう少し詰めるなら IPv4 を優先に変更する(OS のデフォルトは IPv6 優先)
SSD の速度低下
ランダムリード Q1 が少し遅いかも!?
レジストリークリーナー の使用履歴の有無は?
仮想メモリの設定を「使用しない」にしていない事。
Wi-Fi ルーターは使用している?
Buffalo や ATERM 等で 「ネット脅威ブロッカー」等は OFFに
Wi-Fi は使用している?(有効 or 無効)
> 回線環境はauひかりの戸建て回線です。
PPPoE 接続で無い?
事象が出る時間帯が有る程度絞れるなら IPv4 の遅延をチェック。
> 今年になって症状を把握するまでは、どのゲームでも正常に動作しておりました。
推測の域を出ないけど Defender が「重くなった」って言う情報が有る・・・。
条件に依っては影響を受けるかも!?
書込番号:25306138
2点

SysMainサービスを無効にしてみては?
→HDDの負荷を抑える手段の一つですが、もしかしたら役立つかもと思って
書込番号:25306162
0点

>魔境天使_Luciferさん
お付き合い頂き、ありがとうございます。
> セレクティブサスペンド 無効
デバイスマネージャーにて設定完了しました。
>インテルRST
対応してなかったみたいです。一旦見送ります。
>Trim アクティブガベージコレクション
Trim実行しました。 明日、時間のあるタイミングでアクテブガベージコレクションを実行します!
>NIC の省電力 を無効に設定変更
WOL とシャットダウンリンク速度 発見できたので、オフに設定いたしました。
>SNP
オフに設定してみました。
IPv4も試して見ます。
レジストリクリーナー等は使ったことないと記憶してます。
仮想メモリはオンの状態です。
WiFiルーターはスマホ用に使用してますが、現在のPCとは通信しておりません。
WiFiはBIOSで無効にしてあります!
PPPoE 接続がちょっとわからないので、調べておきます!PCまでの回線のルートはこんな感じです。
ONU>ホームゲートウェイ>有線>PC
再現率が100%なので、時間帯での影響はあまりないと思います。
>Windows Defenderの影響
ありがとうございます。こちらもちょっと調べてみます。
>肉たらしいさん
ありがとうございます。
SysMain、無効にしてみました。
一通り試し、結果を報告させていただきます。
書込番号:25306192
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity ZT-D40710D-10P [PCIExp 12GB]
保証が1年なので、有償長期保証のZOTAC CARE にも興味があります。
このグラボだと1,1000円で追加2年の3年保証に入れるようです。
ZOTAC CAREに入っている方がいらっしゃったらコメントください。
それから、11000円を払ってZOTAC CAREに入ると2000円分のクーポンが5枚もらえるようです。
しかし、注文1つに1枚ずつしか使うことはできず、3000円以上の買い物でしか使えないようなので、ノベルティーを買うにも使いにくいです。
0点

>Gankunさん
>このグラボだと1,1000円で追加2年の3年保証に入れるようです。
好みも有るとは思いますが、玄人志向(GALAKURO)のグラボは何もしなくても保証期間が3年間だったはずです。
選択肢に入れられてはいかがでしょうか?
書込番号:25305171
0点

自分もそれだったら2年保証、3年保証、4年保証のグラボとか普通に有るのでそちらと比較するかな?
後、ZOTACの一部のグラボは五月蝿いのが有るのでそれの確認してからかな?
多少高くても静かな方が良いとは思う。
書込番号:25305174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
既に2月からこのグラボを買って使っているので他社の物は選択肢に無いのです。
レビューしている通り、グラボ自体に問題は無く気に入っています。
ZOTAC CAREは元の保証が二週間以上残っていれば入れるので、ただいま検討中でした。
書込番号:25305288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度長く使うを前提ならアリと思う。2年目前もしくは超えたあたりで状況によってRMAする。
がっつり系で使う、ファン異音とか保証条件、内容を加味、自然故障のみだったら微妙。
メーカー相談で対応案件なら言い方の内容、FAN異音、コイル鳴き、温度が高くなっている等で時々リスタートする。
多分これだとメーカーに送ってって話にはなる。片道送料自己負担。
オーバーホール、交換、何もしない(多分無いと思う。チェックしてまんま返送)のいずれか、出してみないと判らない。
サーマルパッド、GPUのグリスはある意味消耗品。自身で、1年以上で年単位定期メンテするならいらない(4年位性能維持は出来るし、モデルも一つ飛ばすと確実に飛躍している)。
ZOTAC、昔は国内代理店(弱い)しかなく扱いも悪かったけど、中国国内や、海外で力をつけての日本法人だから。
書込番号:25308251
0点

>風智庵さん
コメントありがとうございます。
普通のサラリーマンなので、毎日PCの電源は入れますけど、グラボに負荷がかかるのは帰宅後や休日にたまにPCゲームをする程度です。
ただ、昔、中古グラフィックボード(GTX1080で綺麗でしたが履歴は不明でした。時期的にマイニング使用品でないとも言えませんでした。)を使っていた時にゲーム中にぶっ壊れて画面が映らなくなり、デバイスマネージャーもエラーになり困ったことがあったので、高温になる部品ですし、故障は考慮しないといけないことも認識しています。
今後自分がマイニングのような過負荷な連続運転をすることも無いと思います。
まだ半年以上の猶予はありますから、自分の使用条件や保証内容を再度確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25308513
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE5107TP15P2-1041J (GeForce GTX1070Ti 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
【困っているポイント】
どうやって4KTVで4K出力するのか?
初歩の初歩だけど、教えてください。
【利用環境や状況】
LC-50U20 家の余ったTVをディスプレイとして接続したが、HD出力までしか映らない‥
Windowsのディスプレイ設定で3840x2160にすると真っ黒になる‥
HDMIケーブルで普通に接続しています。
0点

PC側の差し込みはマザーボードでなくグラフィックボードに接続されていますか?
グラフィックボードのドライバーは入っていますか?
HDMIケーブルはHDMI2.0対応ですか?
まずこの3つを確認してみてください
書込番号:25303621
0点

自分も4KTVのHDMIに繋いでいます。グラボはAMD RX6600ですが、HDMIポートが1つあるので、
たしか、4K@60Hz 18Gbps転送 とかいうケーブルでした。
書込番号:25303660
0点

すみません、geforceのドライバーを入れ直して何とか4K出力出来ました。
FF14ベンチで確認しましたが、綺麗に表示されました。
ベンチの結果は4K高画質で4010で普通でしたよ。
ボード各自のドライバーが無いと不便ですね。
お騒がせしました。
書込番号:25303675
0点

そう言えばOculus2に繋げてから、おかしくなった気がします。
音源の出力されなくもなりました。
書込番号:25303676
0点

ボード各自のドライバーは一般的に存在しないし、ドライバーはチップ製造メーカーしか作れないのでそれは仕方ないです。
Oculusを繋げてどうなるとかはドライバーの組み合わせ次第で発生するので可能性しては無くは無いです。
書込番号:25303686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





