
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2023年6月15日 11:24 |
![]() |
5 | 5 | 2023年6月9日 14:38 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2023年6月11日 17:07 |
![]() |
5 | 9 | 2023年6月7日 22:40 |
![]() |
4 | 16 | 2023年6月6日 08:05 |
![]() |
14 | 9 | 2023年6月14日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR [PCIExp 8GB]
前に投稿したのですが、
メモリ2枚刺しでfpsはだいぶ安定したのですが、やはりcpuの負荷が大きく
90-100%あたりとなっています
i5-9600kからi7-9700kにアップグレードしたのに変わらずです
gpu負荷は30%程度で
設定でなんとかならないかと
ゲームはバロナントです
fpsは150-200あたりです
このゲームはcpuを使うようですがほかのゲームもcpu負荷が大きくgpuにまで負荷がいかない感じです
ocはしたくなく
よろしくお願いいたします
書込番号:25299392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUとグラボの役割は全然違いますから、どうにもならないです…。
マザボとCPUを変えるしかありません。
書込番号:25299414
0点

>fwshさん
i5-9600kとi7-9700kではコア数スレッド数は違いますが、
そもそもコア数が足りているゲームではシングル性能やキャッシュ周りの方が響きますが、
この部分はあまり変わらないです。
(たとえ9900Kでもコア不足でない場合あまり変わらないかと。)
fpsが不足ならマザー・メモリー・CPUから入れ替えの必要かと・・・
書込番号:25299443
0点

まあ、今時のゲームはキャッシュの容量とメモリー速度、コア数など色んな負荷を上げないとゲームの速度は上がらないですね。
9世代のCPUはメモリーの速度も足枷になってるし例えばi9 9900Kに変えても多少上がるかもという感じかと思いまさす。
コスト対比で速度を上げるか?絶対値で速度を上げるかの違いはあってもそれ以外に速度を上げる方法はないです。
因みにOCなんてしても無駄なのでやめておきましょう。
そもそも、速度が全く足りてないみたいなので焼石に水です。
13世代コアやZEN4に変えれば上がるけど、そこまで対価を払うかどうか?という問題です。
書込番号:25299450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i5-9600kからi7-9700kにアップグレードしたのに変わらずです
性能差は3割くらいですか。
>fpsは150-200あたりです
単に、GPU性能が足りすぎて飽和しているんじゃないですか?
サボっている社員がいる会社を効率が良いと思いますか? 現状放置でよろしいかと思います。
書込番号:25299457
0点

Valorantくらいなら、別にZEN3と高クロックメモリーとそれなりのマザーでも400fpsくらいは簡単に出る。
なので費用対効果をどこまで求めるか?が問題ですね。
ValorantみたいなゲームはCPUのキャッシュやメモリー速度もデータを押し込むのに必要なので、システムを大きく変えないとなかなか速度を上げられません。
第9世代はキャッシュも少ないしねー。。。
ところでどのくらいのフレームレートが欲しいですか?
今更9世代のマザーを買うとかも勿体無いし。。。
Z390+3200OCメモリー+9900K買ってもねーと思うし
書込番号:25299469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンラインゲームはレベルが変わるんで性能も一定ではないんですけど、コア数増やしてもCPU使用率が変わらないのはなんか変ですね。
以下をチェック
・メモリーのクロック数が低下したりはしてないですか?
・メモリーはA2, B2に挿してますか?
・CPUは定格 (最大) クロックで動いてますか?
・熱的にはどこも問題ないですか?
・VSYNCオンになってたりしませんか? (ディスプレイの垂直走査周波数は?)
https://support-valorant.riotgames.com/hc/ja/articles/360058637833-%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E5%9E%82%E7%9B%B4%E5%90%8C%E6%9C%9F
これでベンチマークどうりの性能が出ていないと思うなら、OSからクリーンインストールで。
書込番号:25299703
0点

皆様
コメントありがとうございます
現状特に問題があるわけでもなく、fpsも現状で問題ないです
モニターが165なのでそれ程度で問題なしです
ただcpu負荷が高いのが気になってgpuに負荷まわせないかなと
i5からi7に変えてもそれほど性能向上がなかったです
i9にしてもあまり期待できないのかなと
今度は冷却問題がでてきそうですし
今虎徹2なので
設定で逃げられないかと思ったのですが
世代あげるとかなりパーツ交換しなくちゃなのでそれはなしかな
現状でいろいろ模索してみます
ありがとうございます
書込番号:25299708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
因みにCPUの負荷と一言で言っても、
モニタソフトや項目で基準もまちまちです。
タスクマネージャーなんか凄く分かりにくいし、
正直基準も不明…
OSバージョンでも変わったりしたし…
HWiNFO辺りだと色んな基準の負荷値が見れますし、
どこがネックなのかもう少し探しやすいかも。
書込番号:25299814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
早速モニターしてみます
書込番号:25299878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はCapFrameX+RTSSがわかりやすいです。
書込番号:25299968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、世代が古いと思う、のは気のせい?3世代位前だと思うが。
ゲームもハードも進歩が速い。設定少し下げて寿命を延ばすか、システム入れ替え更新のサイクルを上げるか。
ライター氏が良くベンチレビュー時に書いていってると思うが。
書込番号:25300144
0点

複数のゲームベンチマークで適切な性能が出ているかを確認しているのでしょうか?
書込番号:25300642
0点

>ムアディブさん
一応一通り調べてみましたが特にへんな挙動はありませんでした
設定も問題なさそうです
cpuはゲームすると定格上限にピッタリ張り付く感じです
まあcpuがショボいんでしょうね
もう少しモニタリングしてみます
書込番号:25302679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
私は現在このRTX4070tiとCore i7 13700をメインとしてDDR5 4000MHz 16GBメモリ×2、1TB Gen4 M.2 SSD (PCIe NVMe)を組み込んだ自作PCを作りたいと考えています。
そこで、GPUとCPU以外に関して皆さんのおすすめのパーツがあれば是非ご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25294291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目的次第じゃないですかね?
ゲーム目的ならRyzen7 7800X3D + RTX4070Tiというのもありだとい思います。
個人的にはインテルは電力が大きいという欠点があるけどスタンダードなので使いやすいとは思う。
Ryzenは使いこなせれば割と良い性能を出せるし電力が低いので、そういう部分ではありだと思う。
ちなみにDDR5メモリーで4800MT/sにするならRyzenの方が性能は出やすいですし、無理にDDR5じゃなくてもいいと思う。
まあ、DDR5にするならJEDECでも5600MT/sにした方が良いと思う。
書込番号:25294312
1点

返信ありがとうございます。
本当は添付した画像のパソコン(232,315円)の性能と同じものを自作した場合はどれくらいの値段になるのか確認したいという目的があってこの質問をしました。
非常に回りくどいやり方になってしまい申し訳ないのですが、このパソコンのコストパフォーマンスについてどう思われますか?
書込番号:25294342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと、まだ検討されていないのは、
マザーボード
CPUクーラー
PCケース
電源
ディスプレイ
ですか?
書込番号:25294343
1点

CPU 55000円
マザー 25000円
SSD 10000円
グラボ 120,000円
電源 10,000円
メモリー 12,000円
OS 20,000円
ケース8,000円
くらいかなー、自作って別に安いわけではない(マザーはもっと下げれるけど)
まあ、OSは使いまわしもできるけど
書込番号:25294360
2点

お答えしていただきありがとうございます。
解決いたしましたのでもう大丈夫です。
考えてくださろうとしたお心遣いに感謝いたします。
書込番号:25294396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE5107TP15P2-1041J (GeForce GTX1070Ti 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
中古で購入したのですが、グリス交換された方いませんか?
簡単に塗り替え出来るのでしょうか?
販売者はOCはしていないと言ってましたが、年数が不安で簡単だとやってみたいですね。
グリスはCPUと同じで良いですよね。
0点

このグラボのグリス交換はやった事は無いですが、グラボのグリス交換自体は特に難しいとかは無いです。
と言うか、グリス交換は簡単な部類で、一緒に取る。メモリーの熱伝導シートの付け直しの方が面倒なくらいです。
ちなみに熱伝導シートがダメになってる場合も有るので厚さが同じくらいの熱伝導シートも用意した方が良いですよ。
ちなみにグリスはCPUと同じで良いです。
書込番号:25293717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスの塗り替え自体はCPUと同じなので簡単です。
ビデオカードばらしたら、大概はサーマルパッドも変えた方が良い場合が多いのでそれも用意しておいた方が良いです。
塗り替え自体より分解してまた元に戻す作業の方が、繊細ですかね。
グリスはCPUと同じで大丈夫です。
書込番号:25293802
2点

中古で買ってやったことありますが、グリス塗りは難しくありません。
それよりも、お店の人が掃除したところは見える場所だけで、ファンの裏側は煙草のヤニがべったり、あとヒートシンクにもヤニと綿埃が。それで安かったのかもしれませんが・・・。
そっちを落とすほうが苦労しました。
書込番号:25293874
0点

簡単かどうかは人に寄るので。
目の前に実物があるのに、分解できるのかどうかを自分で判断できないのなら、分解すべきではありません。
塗る…塗るだけ…
…定規で直線が引けないという人を知っているので、塗るだけの部分すら、「知らない人にできる」と断言するのすら怖い。
平均的な人ならできる… 世の中並べて、半分は平均以下なんよ。
書込番号:25293996
3点

それなりに注意点はあるから、ググるなりしてやり方把握して、自分で間違いなくできそうか考えてみればいいと思うけど。
ファンの電線切らないようにご注意。
書込番号:25294127
0点

>がるにゃんさん
2日前に2070superのグリス塗り直ししたばかりです
ついでにサーマルパッドも交換、多少重ね張りも兼ねて
グリスはcpuグリスで問題なく結構です
劇的な温度は期待出来ませんが、温度上昇の抑制には効果有りかと!
劇的変化求めたいなら金属グリスしかないですね
グラボの上面のスプリングネジ外すだけで外れますので
ベンチなりゲームした直後にトライした方が良いと思います
今夜は、激あつの3080tiをグリス交換
駄目なら液体金属でチャレンジしてみようかと!
13900ks修理中なんで暇で暇で、分解やら余りパーツで
低スペックのオモチャpc作ってます
書込番号:25294241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のグラボ分解の動画を見るとなんとかなりそうですね。
問題はコネクタの固さと割れないか心配するくらいです。
マーシャルパッドはAmazonで [A ADWITS 12パックアソート厚さ 0.5、1.0、1.5mm 熱伝導率シリコンパッド、6.0W/mk熱伝導率、SSD CPU GPULEDICチップセット冷却に できるソフトセーフ -ブルー] 安くて良さげな‥余りはSSDに貼っておこう‥
くらいで良いですかね?
他でも聞いてみるのですが、オススメグリスってなんですか?
高性能低価格でお願いします。
量は2gは欲しいかな‥やっぱり熊グリスですかね?
書込番号:25294375
0点

グリスは何でもいいですが、自分はCPUでも使ってるクマエクストリーム使ってます。
今シーズンはSUPRIM4090・ROG4090・ROG4080と水冷化のためにばらしましたが全部クマエクストリームですね。
サーマルパッドは自分が今まで分解した中では0.1mm〜2mmくらいまでありましたが、厚みが足らなければ重ねて張っても大丈夫です。
書込番号:25294809
1点

昨夜、3080ti分解しグリス塗り直ししてみました。
バックプレート外し、なかの状態みたらグリスカピカピでした
取り敢えず塗り直し前と後をのせときますね
グリスは安物なんで参考にならないと思います
負荷をかけるためff15 4k最高設定で計測し、同じシーン近い場所の計測です
それにしても、4090は優秀ですよね!
こんなに熱くならないし
バックプレートあっちちはクロック下がりますよ
書込番号:25295889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い静かで、温度もかなり低いと思いました。
FF14で書き込み可能な‥のエラー?出たので、FF15で取り敢えずベンチ貼っときますね。
まあ、VRでそこそこ使える程度に感じだと思います。
グリス交換は次回の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25297455
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070Ti-E12GB/EX/TP [PCIExp 12GB]
題名の通りです
このケーブルなんなのでしょうか?…
光らせるためのものかと思ったのですが
このケーブルを指さなくても光りました
何のためのケーブルなのでしょうか?これは
またつなげることによりなにか良いことはありますか?
公式サイト見ても特に説明がありませんでした
だいいちグラボで電源ケーブル以外にさすものがあることが驚きです初めてで
0点

>cocomjさん
こんばんわ!
このグラボの所有者です。
そのケーブルは、マザーボードのARGBのピンにつなげるケーブルですよ。
つなげるとマザーボード同期して同じ色にできたりします。
書込番号:25290669
1点

まあ、マザーと同期を取るためのケーブルですね。
マザーメーカーと同じメーカーのグラボを買えば同期して光らせる事が出来るですが、他のメーカーって同期出来ないので最近はARGBのコネクタを付けてそう言うグラボに対抗してるメーカーと多い訳です。
玄人のOEM先のGalaxもそうですが色んなメーカーがやってますよね。
書込番号:25290698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロメタルさん
>揚げないかつパンさん
こんばんわ!ご回答ありがとうございます。
謎が解けました
Xtreme Tuner というソフトを入れなくて済むということでしょうか?
マザーボードはasus tuf z690なのですがasus製とも同期可能ですか?
またマザーボードの色?を同じにするということはasusの色変えるソフトを結局入れないといけませんか?
書込番号:25290917
0点

Xtreme Tuner は不要だけどArmoryCrateは必要になります。
どのメーカーのマザーでも動くけど、メーカー製のライティングユーティリティーは必要
書込番号:25290921
1点

>cocomjさん
揚げないかつパンさんが書いてくれたけど、ArmoryCrateで
一元管理して色を同期させるのでArmoryCrateのインストールが必要です。
ちなみに自分はasus tuf B660のマザーボードで使ってます。
書込番号:25290934
0点

マザボ制御ができます。ほかのrgbファンと色連動ができます。
書込番号:25291437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました!
ArmoryCrateはなんか不具合とか怖いのでXtreme Tunerで色を変えてみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25292333
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
:RTX3060購入予定です
現在の仕様
I5 6600 GTX1060 6G DDR4 8G×4 電源600W
目的は主にゲーム エミュレータ 動画編集
ボトルネックは承知しています。本来ならCPUを交換したいのですがマザーボードが最近のCPUに対応していません。
1.CPUとマザーボードを交換 2.RTX3060に交換
予算の関係でどちらかしか選べません。1が重要な気もしますが欲求としてどれだけFPSが変わるか直ぐ試したいのです。
https://pc-builds.com/ja/
こちらの計算ではCPU GPU共に100%です。ゲームがカクカク、最悪フリーズするということでしょうか?
0点

当方i7 4790とRTX3060の組み合わせでAPEXが普通に動いています
FHD60Hzモニターです
144fps張り付きを目指すというのであればちょっとわかりません
書込番号:25288094
0点

どれを見てもCPUの負荷的に厳しいですね。
4コア4スレッドで第6世代では今どきのゲームなどでは厳しいですね。
本来ならRTX3060に変えたいところ(性能は2倍ちょっとくらい)ですが今回はCPU+マザーかなーとは思います。
CPUは全部の処理にかかるのでこちらを上げる方が無難な選択な気はします。
書込番号:25288136
0点

>毎日残業さん
フリーズするような事は無いはずです。
ゲームタイトルや設定次第ですが、
ある程度どっちを先に替えたほうが快適になるか目安は、
想定しているやりたいゲーム、重いと感じているゲーム、
実ゲーム内のグラフィックの設定を下げて快適に成る、
fpsが改善するようなタイトルは、
グラボ交換で効果はあります、
あまり改善しないならCPUとマザー交換の方が意味がある可能性が高いです。
書込番号:25288141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎日残業さん
>1.CPUとマザーボードを交換 2.RTX3060に交換
3〜5年後の性能の向上度合い「予測」として考えると グラフィックスカードの方が行きつく所まで行っている様に感じます。
なので、グラフィックスカードの交換の方が良いのでは無いでしょうか?
CPUは7ナノプロセスは出ると思います。このタイミングで大きく性能が変わる可能性が有ります。
書込番号:25288332
2点

今はゲームによって全然違うので、ゲーム特定しないで話しても空中分解です。
CPU性能を要求しないタイトルなら、全然いけるし。
何か語ってくれる人がいるとは思うけど、現象の一部に過ぎず、ほとんど意味ないので。
>こちらの計算ではCPU GPU共に100%です。
そんなことが起きるハズもなく。
なんで自分で測らないんですかね? 測ればわかりますよね。
書込番号:25288458
0点

ゲームはPC版ゴッドオブウォー RPCS3ゴッドオブウォー3などです。エミュレーターはCPUが重要と聞いてます。
https://pc-builds.com/ja/
こちらのサイトの数値はCPU GPU使用率とは別の数値だったんですね、勘違いしていました。
>なんで自分で測らないんですかね? 測ればわかりますよね。
!?現物のRTX3060がないのにどうやって測れと。ないのであちらのサイトで仮想計算していたのですが。
書込番号:25289059
0点

>christmas_powerさん
私はI5-13500辺りを検討中です。60fpsで常時ストレスなくできれば満足なくらいです。
書込番号:25289078
0点

>揚げないかつパンさん
私もCPUの負荷が気になります。何か影響がなければいいのですが。グラボ交換だけの方が費用と手間が省けるので楽な方へ気持ちが傾いてしまいます。資金ができればいつかマザボとCPUも交換するつもりです。
書込番号:25289089
0点

>アテゴン乗りさん
エミュレーターは余り変わらないんですよね。CPUが重要と聞いてます。一式全部交換してみるのが理想なんですが。どれだけ改善するのか非常に興味があります。
書込番号:25289102
0点

最も重要視するのがどれかですね
エミュならCPU
ゲームならグラボ
動画編集なら両方…ですね
上2つはボトルネックなど気にするほどでもありませんが動画編集はどちらか弱いほうが必ず足を引っ張ります
動画編集時にどちらが足を引っ張っているか確認して、そちらを交換してはいかがでしょうか
書込番号:25289104
0点

>JAZZ-01さん
大きく性能が変わる可能性ですか、私もそれに賭けてみたいんですよね。いずれCPUとマザボも交換予定なので少しづつ性能アップしていくのも楽しみがあっていいかなと思ってます。
書込番号:25289110
1点

個人的にはCPUの方が来てるところまで来てると思うのだけど。。。
CPUのクロックは5GHzまで上がっってるし、それは65WのCPUですらそうなってる。
CPUの速度を上げるためにどういうステップがあるかを考えればわかるんだけど、L3キャッシュのレイテンシは10nsちょっとだけどCPUのクロックは1回転で0.2nsで等速で動作するのはデコーダーの中だけ、速すぎるCPUにデータの投入が間に合わないのは現状のCPU、それでも速度を上げたいので、無理にクロックを上げてi9 13900は250Wとかの世界だと思う。
そもそもCPuはx86の呪縛から逃れられないけど、GPUはPCI-Eの向こうの世界なので、別にアーキテクチャーの縛りはないのでアイディアを入れることでいかようになる世界、多分だけどCPUを上げるよりもGPGPUを使って演算速度を上げる方向に向くから、個人的にはCPUにAi命令を実装して問う言う流れはあるにはあるんだろうけど、StableDifusionなどを見ればわかるんだけど、GPUの演算速度はCPUの何十倍という世界で、動画編集などはもうグラボの性能をいかにして使うかという方向性になってる。
後、ゲームはグラボだけではないので、そのあたりの勘違いはやめた方が良いです。
ゲームのプレモデリングはすべてCPUがやってるので、これが間に合わないとどうにもならないです。
グラボは解像度や画質を落とせば割と動くけど、モデリングは解像度も関係するけど最低限のCPUパワーがないとGPUを活かないでGPuがCPUのゲーム信仰のスレッドやモデリング待ちになる。
自分はi7 2\12700KからRyzen7 7700X → Ryzne9 7900Xと変えてるけど、7700Xですでに最新ゲームで8コアで足りないという状況になった。
まあ、GPUもRX 7900XTでGTX1060の何倍の速度のGPUだよというGPUだけど、それで、個人的にはCPUも強くないとゲームは速くならないと思ってる。
ただ、まあ、ゲームのモデリング量ってゲームによるので、モデリング量が少ないゲームならGPUを上げた方が無難なのはその通りなんだけど。。。
まあ、CPUの未来はどうなんだろう?個人的にはデコーダーを増やしても大して速度を上げられないし、周波数も頭打ちだしBigLitteleもなーという感じを受けるし、何よりもメモリーの速度との速度差がCPUの足を引っ張りまくるし、今のCPUは恐ろしく高性能だけど、実際には足回りがものすごく足を引っ張ってるからとは思う。
エミュレータもそうだけど、ゲームも以外にCPUが足引っ張るからグラボを上げてもいいとは思うけど、4C4Tの処理速度がデータ処理の分散ができなくてということにならなければいいけどと思うところはあるんだけど
どちらにしてもゴッドオブウォーだと推奨ぎりぎりだから、RTX3060に上げてもCPUが足を引っ張る気がしないでもないとは思う。
どちらも変えるステップでいるんならグラボから替えてもいいとは思う。
書込番号:25289187
0点

>christmas_powerさん
現状ゲームは最高画質でなければ遊べますがエミュレーターの一部のゲームは厳しいです。FPS60で動かしている動画はハイスペックが多いですよね。同じゲームなのにこれほど違うのかと。動画編集の観点からも考えてみます。
書込番号:25289390
0点

>揚げないかつパンさん
私には未来の事情はわかりませんw特に最新のPC界隈に詳しいわけでもなく。750tiから1060に変えたのが5年前ですね。
当時はそこそこの性能だったと思いますが他の趣味や仕事でPCパーツ関連はほとんど弄らず気が付けばローエンドPCになっていたという感じです。
グラボとCPU順番はどちらが先になっても交換したいと思ってます。
書込番号:25289415
0点

デシジョンメイキングのロジックが、、、
多面的に考えないと最適解に辿り着かないですよ。
>!?現物のRTX3060がないのにどうやって測れと。ないのであちらのサイトで仮想計算していたのですが。
今困ってるからチューンUPしたいんですよね?
ネックになってる方を換えないと期待できないと思いますけど。
>私もCPUの負荷が気になります。何か影響がなければいいのですが。
心配するより測った方が良いです。現状ネックになっているのは何なのか。
良くあるパターンとしては「やっぱCPUも上げないと無理だわ」なんだけど、GPUネックならGPU放置してCPU上げても意味が無いので。
>エミュレーターは余り変わらないんですよね。CPUが重要と聞いてます。一式全部交換してみるのが理想なんですが。どれだけ改善するのか非常に興味があります。
趣味なので好きにすればいいんですけど、困っているのはどこですか? って話。
ゲームは、低い瞬間の性能に印象がひきずられるので、低い瞬間を測った方が良いです。
旧いCPUに新しいGPU挿したら遊べるってゲームは未だに多いので、一般論で言えばバランスなる謎の基準に拘るのはあんまりお勧めしませんけど。
改善したい瞬間にGPU使用率が低いならCPU。そのときCPU使用率が (6600ならHTオフなので) 100%近いなら根本的にコアが足りてない可能性が高いし、もっと低いならシングルコア性能を重視した選択をしてやと良いです。
もちろんそれとは別に、狙った性能改善がなされるのかは確認しておく必要がありますけど。
書込番号:25289531
0点

>ムアディブさん
エミュレーターの重いゲームはCPU使用率100%になります。4コアしかないのでそうなりますよね。
購入予定のCore i5 13500は14コア、どこまで変わるか装着してみたいですねえ。
書込番号:25289679
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]
プロセッサ
AMD Ryzen 9 3900X 3.80 GHz
RAM 128 GB
マザーボード
MEG X570 UNIFY
現在のグラフィックボード
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
以上が私の現状です。
ASUSのGT730-4H-SL-2GD5にしようかと思ったんですが、
レビューを見てみるといろいろ問題があるようで、
こちらにしようかと思っています。
現在モニターが30・24・24の三枚繋いでいます。
どうしてもあとHDMIで繋ぐ液晶タブレットを増やさないといけないんです。
ですので、HDMIの出力が4っつあるこのグラフィックボードを選びました。
動画などの制作ではなく、音楽制作が主で
ただただ静止画のアプリが多いです。
(YouTubeは見たいですが…)
マザーボードとの相性やこのグラフィックボードの
良いとこダメなとこを教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

このグラボはHDMI4つじゃ無くてDP×3+HDMI×1です。
まあ、モニター側がDP対応なら問題なく動作するし、なくてもDP-HDMI変換すれば問題ないです。
相性とかはほぼ気にしなくて大丈夫かと
動画は問題はほぼないです。
書込番号:25286517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
モニター側はDP対応です。
他でも仰っていましたが、
グラフィックボードを入れ替える時に
前のグラフィックボードのドライバーを捨てないといけないんですね。
それは普通にコントロールパネルからですか?
それともBIOSから何かをやらないといけないんでしょうか?(何も知らなくてすいません)
このPCを組み立てる時も揚げないかつパンさんにお世話になりました。
その節にはありがとうございました。
書込番号:25286535
0点

普通に消しても良いんですが、自分のお勧めはDDUで消すのですかね?
DDUで検索すれば出ますよ
書込番号:25286544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
それではこのグラフィックボードにします。
またよろしくお願いします。
DDU見つけました。
これで、削除します。
書込番号:25288657
0点

>揚げないかつパンさん
すいません何度も…
DDUで以前のグラボのドライバーを削除しようとしているんですが、
その前に新しいグラボを付けておいた方がいいんでしょうか、
それとも後で良いですか?
新しいグラボのドライバーをインストールする際、
グラボが付いていなかったら
画面はどうなっているんでしょうか?
ごくごく初歩的なことで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25294287
0点

まあ、できるなら外す際に消すが良いかな?って思いますが別に取り外した後でも確か削除できます。
ドライバーは適応するグラボが無いとインストールできません。
書込番号:25294299
0点

>揚げないかつパンさん
今取り付けているグラボのドライバーを、そのグラボを外す前に削除すればいいんですね。
その次に新しいグラボを取り付けて、そのグラボにモニターを繋ぐと
モニターには、どんな映像が出るんでしょうか?
その映像を見て、新しいグラボのドライバーを繋ぐことは出来るのでしょうか?
新しいグラボのドライバーはダウンロードしてあります。
いろいろすいません…。
書込番号:25294322
2点

ダウンロードしてるなら、グラボを付ければ標準ドライバーで起動するのでドライバーを入れればOKです。
書込番号:25294330
2点

>揚げないかつパンさん
返事が遅れました。
申し訳ありません。
ありがとうございました。
お陰様で、液晶パネルを含め
4画面映し出すことが出来ました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25301566
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





