
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年6月3日 23:05 |
![]() |
1 | 10 | 2023年6月11日 13:01 |
![]() |
4 | 8 | 2023年6月3日 21:44 |
![]() |
3 | 53 | 2023年6月18日 09:30 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2023年5月28日 03:14 |
![]() |
3 | 9 | 2023年5月28日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
プロセッサ
AMD Ryzen 9 3900X 3.80 GHz
RAM 128 GB
マザーボード
MEG X570 UNIFY
現在のグラフィックボード
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
以上が私の現状です。
現在モニターが30・24・24の三枚繋いでいます。
どうしてもあとHDMIで繋ぐ液晶タブレットを増やさないといけないんです。
ですので、HDMIの出力が4っつあるこのグラフィックボードを選びました。
動画などの制作ではなく、音楽制作が主で
ただただ静止画のアプリが多いです。
マザーボードとの相性やこのグラフィックボードの
良いとこダメなとこを教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

マザーボードとの相性とかは無い筈です。
まあ、元々は古いグラボなのでHDMI4枚と言うのが売りなだけかな?
あと、HDMIは1.4だかは4Kの解像度は考えちゃダメと言うところですかね?
書込番号:25283335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさんありがとうございます。
30インチのモニターを4Kだと字が小さいので
推奨3840×2160ところ2560×1440にしています。
24インチのモニターはもともとの1920×1200です。
ビデオカードについて詳しくないので
以上の感じなら大丈夫でしょうか?
書込番号:25283389
0点

まあ、WQHDまでなら企画内なので動作するはずとは思います。
書込番号:25283419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
でも、レビューを見てみると
何かと問題があるようで、
ASRockのRadeon RX 6600 Challenger D 8GB
にしようかと思っています。
そちらの方でもまた教えて下さい。
書込番号:25286497
0点



このグラボにファンコントローラーは取付可能でしょうか?
グラフィックボード
https://kakaku.com/item/K0001111739/
ファンコントローラー
www.amazon.co.jp/dp/B07SQNK3QM
0点

解体すれば付けられないことはないけど、コネクタが多分違いますよ。
AfterBurnerとかで制御ではダメなんですか?
書込番号:25283105
0点

グラボを分解してコネクタが合えば接続可能です。ただコネクタ形状が一致しているかは不明です。グラボにファンコントローラーを接続なんか碌に聞いたことないので、調べてもあまり情報出ないと思います。
ファン制御なら普通にAfterburnerを使えばいいのでは?まぁVENTUSシリーズはファン回すと凄まじく煩いですが・・・。
書込番号:25283112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ファンコン使うのは難しいのですね。
85℃で周辺で回転数が数秒間3500回転ぐらいになったりならなかったりがあり、ファンがジリジリ音だしていましたが、中古で買ったからおかしいのでしょうか?
MSI afterbunerで最大のファン回転数が60%までにしているのですが制御が効かないようです。>アフターホライゾンさん
書込番号:25283137
0点

回転絞り過ぎ、
温度高過ぎだと思います。
RTX20シリーズは耐性温度低めで88度辺りが限界だったと記憶してるけど…
もし違ったらごめんなさい。
いじるならまずは限界と普通に上って良い最適な温度は最低限調べましょう。
チップでも違います。
壊れる前には性能下がるとは思うけど、
冷えて無いけど煩いからファン絞るってのは本末転倒かと…
書込番号:25283157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、中古で買ったのな一度、グラボのヒートシンクやグリスの塗り直しなんかもしてみては如何でしょうか?
自分も冷えない上にはファンの回転を縛るとかはしないですね。
温度に余裕があるならやりますが、まあ、最近は五月蝿いグラボはストレスが溜まるから大きいのしか買わなくなったけど
書込番号:25283165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り過ぎと言うより、
本当にその回転なら冷えなさすぎですね。
クーラー壊れているか、浮いてるかも。
書込番号:25283166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
冷えなさすぎですよね。室温は30度程度なのですが・・・・・
一度グリスを塗り直してみます。
グラボは2つのファンよりGAMINGと書かれた3つファンあるタイプのが良いのでしょうか?
ファンの軸受けに注油も効果あるんでしょうか・・。
書込番号:25283182
0点

数というよりはヒートシンクの大きさとか厚さですね。
まあ、最近は3連ばっかり買ってます。
注油は密閉ベアリングなのであまり出来ないと思いますが
書込番号:25283186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流体軸受けやメタルではなくボールベアリングの様ですから、
異音が出ているならオイルなど注油できたとしても改善は難しいとは思います。
わずかな期待ですが密閉式でないボールベアリングなら低粘度のシリコンオイルか流動パラフィンを入れられるかも…
(ただこの二つは仲が悪い)
冒険するならAliexpressあたりでファン購入かな?
ただそれ以前に3500rpmならある程度うるさくて当たり前という感じもします。
そこまで回転が上がってしまうと何処か共振していても変でもないかも。
書込番号:25283264
0点

え〜と、室温30℃は高いと思います。
あと、パソコン内部のエアフローも見てみた方が良いかも知れませんね。
狭いところや空気の流れの悪すぎるところに置いて無いかも確認しないと。
書込番号:25297092
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC [PCIExp 8GB]

TBP 290Wだから推奨電源は750Wくらいにはなるね。
CPUや他の機器が分からないけど65WのCPUなら650Wでもドライブできないことはないけど。。。
まあ、問題を起こしたら交換でも良いとは思う。
書込番号:25279733
1点

これから買われるの?
新品で買う予定なら、RTX4070だと思うけど。
価格も電力的にも。
書込番号:25279742
1点

RTX4070はVRAMが12GBあるしねー。
自分も買うならRTX4070だとは思う。
それかもう少しだしてRTX4070Tiだとは思うよ。
書込番号:25279749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます。
とりあえず、電源ユニットの候補も視野に入れておきながら、
現状の電源ユニットでやってみます。
>チェムチャモンさん
ご返答ありがとうございます。
新品は高くて。。。
今日中古ショップを廻って、ようやく購入候補を見つけたところなんですぅ。
書込番号:25279766
0点

この値段なら RX6950XTなんだが、中古なら仕方ない
書込番号:25279782
1点

いまはグラボ中古劇的に安くなってますからね。
3070で4万台、3070Tiで5万台かな。
当方も3070売り時逃して持ち腐れになってます。
書込番号:25279818
0点

13700kと繋ぎで中古の3070ti(TBP310w)でゲームしてたらPC全体で最高530w行ってました今は4070tiに変えましたが、電源は750w
650Wでも大丈夫だと思いますが、ワッパ悪いのと発熱が多いのでPL70%制限で使うのが良いかな
書込番号:25280226
1点

>カメ之カメ助さん
>チェムチャモンさん
>男・黒沢さん
>揚げないかつパンさん
みなさま
ご返答ありがとうございました。
結局、電源ユニットも購入しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25286376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems
突然題名のグラフィックボード動作が怪しくなってしまいました。いきさつは久しぶりに3DMARKのFIRESTRIKEを走らせたところ、本来の性能の半分ほどしかスコア(グラフィックスコア)が出ていないことに気づき、ほかのベンチやゲームで試しても、カクツキ等性能が落ちていました。
afterburnerで動作クロックを確認したところ、本来の半分以下でしか動作しておらず、ほかの環境でも試したのですが、さらに動作クロックが低くなっているなど、原因不明のトラブルに見舞われています。
現在の環境は
マザーボード ASUS ROG
STRIX X570-E GAMING memory 64GB(16GB×4) CPU RYZEN9 5950X SSD NVMe 1TB×1 HDD 1TB×1 500GB×1
電源MPG A750GF(750ワット)(試したほか環境は1500W電源を搭載していますが、動作クロックはさらに低くなりました。)
なお、3DMARK FIRESTRIKEの結果のスクショを添付します。
原因など、対応策などアドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

FireStrikeで速度が出ないなら取り敢えず、グラボの温度を確認してみるのが良いと思います。
GPU-ZでもCapFrameXでもAfterBurnerでもモニタリングはできます。
負荷率や温度などを調べないと答えは出ないと思います。
取り敢えず、DDUでドライバーを削除してからドライバーの入れ直しあたりからやってみては?
書込番号:25279403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


揚げないかつパンさん、チェムチャモンさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。DDUでドライバーをアンインストール(セーフモードにより)して、ドライバーを入れなおしても症状は改善しませんでした。あと、温度ですが、40度から48度で推移しており、消費電力については、マックスで280Wほどでした。
チェムチャモンさん、確かに35パーセントに絞られたグラフと酷似していると思います。しかし、当方の場合は何ら制限はかけておらず、afterburner読みでは、ベンチを読み込み中などには定格のクロックが表示されたりもするのですが、ベンチが始まったとたんクロックが半減してしまうような状況です。
私の現状のイメージとしては、グラボの負荷がないときには1740MHzと表示されることはありますが、負荷がかかると低クロック状態に固定される感じです。また消費電力についても、当方のRTX3090の環境でFIRESTRIKEを回した際に最大で412Wほど消費しているにも関わらず、問題のRTX3080tiは280wほどであり、この辺が手掛かりの一つなのかとは感じています。
書込番号:25279462
0点


ところでCPU側の状態とかってなんともない感じですか?
コア制限がかかってるとかはないですよね?
書込番号:25279489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チェムチャモンさん
GPU-Zのレンダラーテストでは1000MHzから1450MHzを行ったり来たりしている感じです。
このような症状が出たきっかけとしては、eGPU(RAZER CORE X CHROMA)に装着して、ノートPCとthunderbolt3接続した際に、ノートPCがブルースクリーンで落ちて、その後、ドライバーなどを入れなおしてFIRESTRIKEを回したところ総合スコアが14000程しか出ず、ほかのグラボのほうがスコアが高かったことから換装して、RTX3080tiを元のデスクトップに戻して以降、このような症状になったと感じています。なお、eGPUについている電源は700Wの物で、PCIe電源は8ピンが二つしかなく、8ピンを二股に分岐して電源供給しました。そのことが原因でおかしくなってしまったのでしょうか?
書込番号:25279512
0点

Rendet Testは当方のでも100wくらいで、各クロックもMaxです。
原因としてはブルスク落ちの際に何か起きたかでしょうから、修理で診てもらうしかないでしょうね。
書込番号:25279532
0点

RTX3080Tiは350Wくらいが最大電力ですよね?
8ピンを分岐しても300Wくらいだしスパイクで故障したとか?
そんな感じを受けますが
書込番号:25279545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理も検討して、ドスパラに問い合わせしたのですが、保証期間が過ぎていて修理できないと一蹴されてしまい、トホホです。やはり物理的に故障してしまったのでしょうか?速度は出ないまでも、今のところ動作していることから、何らかの方法で回復させれるかもと一縷の希望を抱いていたのですが・・・
書込番号:25279548
0点

申し訳ありません。電気に関してあまり詳しくなく、スパイクという症状がどのようなものかわからないですが、EGPUに設置した際、ブルースクリーンになり、その後ドライバーを入れなおすなどして、襲いながらも動作はしていたので、このことがきっかけで詳しいことはわからないのですが、クロックを生成する部品が誤作動しているのかとかそんなことを想像していました。
書込番号:25279559
0点

Amazon のレビューで使ってる方も居ますし仕様的には問題はないかと。
やはり急な電源ダウンは拙いかと。 その要因がeGPUなら怖いですね。
Razerに対しては質問や回答は貰えないのかな?
書込番号:25279576
0点

スパイクというのはグラボの周波数を上げる際に電力を大きくかけるやり方のことです。
GPU裏にコンデンサがあって、そのコンデンサに電荷を貯めて放出する事で周波数を上げますがこれが壊れると周波数が上がらなくなってしまいます。
コンデンサが壊れてるなら交換とかなので、リフローが出来る業者などに交換依頼が必要になると思いますが、自分はそういう業者を知らないです。
多分、チップの方では無いとは思います。
書込番号:25279586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェムチャモンさん
ありがとうございます。一度RAZERのほうにも問い合わせてみます。
>揚げないかつパンさん
丁寧に説明していただきありがとうございます。よく理解出来ました。時間あるときに分解して基板を一度確認してみます。
また進展があれば書き込みさせていただきますので、さらにアドバイスなどいただければ非常にうれしいです。
お二方本当に親切にありがとうございます。
書込番号:25279603
0点

>チェムチャモンさん
PerfCap Reasonがあらわす意味について勉強不足でわからないのですが、チェムチャモンさんの写真とは表示がちょっと違うようです。あとGPU Voltageが0.75・・・・・と低い気がするのですが・・・・・
書込番号:25279666
0点

「Pwr」でしょうか? よく見えません。
こちらを参考になさってください。
http://xperazzix.blogspot.com/2016/01/gpugpu-zperfcap-reason.html
出力が低い・少ない状態なのでCPUと同様に印加電圧(CPUならV Core)が低いわけです。
パワー制限されたような状況です。
書込番号:25279878
0点

>チェムチャモンさん
ありがとうございます。表示はpwrとなっていました。
参考ページも確認させていただきました。いちおう、pwrとなっていれば正常ということなのでしょうか。
書込番号:25279886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Pwr」は異常というわけじゃなく、単に電力制限下にある状況です。
------------------------
Pwr: Limited by total power limit 総電力制限による制限が発生。ビデオカードの性能限界に達している。
------------------------
書込番号:25279890
0点



フルHDのスコアが23758
4Kのスコアが19223でした。
特にフルHDが全く伸びません。
構成
CPU corei9 9900
メモリ DDR4 PC4-21300 32GB(8GB×4)
マザボ ROG STRIX B365-F GAMING
電源 850w
電力制限なし フレームレート上限MAX 電源プランバランス
osの再インストールやbiosの初期化もしましたがあまり変わらずです。
どなたか詳しい方いましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25275727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FF14ベンチは特別です、メモリーやCPUのシングルコア性能でも大きく変わる要素あります。
FF15で問題ないなら気にしないこと、早く最新のCPU,メモリーへ移行を考えることです。
書込番号:25275740
3点

13900KSで4090使ってますがこれくらい出ます。
このベンチは多い時で4Coreくらい使うので6Core以上のCPUでとにかくメモリーを高クロックで回しつつレイテンシ詰めるとスコアー狙えます。
このベンチじゃなくても4090使うならCPUは最新のハイエンドでなければゲームによってはグラボが遊びますのでもったいない感じです。
あとば4090でもモデル次第ではありますが、850W電源では給電しきれないものもあります。
書込番号:25275765
2点

このベンチマークでは単純にどれだけ、GPUにテキスチャーを速く多く入れられるかを確認してるようなところがあるので。
1 メモリーの速度が高いこと
2 CPUのクロックが高いこと
3 CPUのキャッシュが多いこと
などが速度が出る基準になります。
AMDの3D V Cashe搭載CPUの場合、3D V Cacheを有効、無効でも大きく差が出ます。
RX 7900XTですが、キャッシュオンで40000前後でキャッシュオフで33000前後になったります。
といっても、CPU マザー メモリーの3点を変えないとならないのでオープンフィールド系のゲームをやること(FPSを含む)が条件で交換するかしないかを決めていいと思います。
このベンチマークではシステム全体での計測なのでGPUを上げてもデータが来ないと速度が上がらないので効果が薄かったりします。
この結果だけでなくやりたいことで成果が出るかが重要だと思いますが
書込番号:25275779
2点


とりあえずメモリー高クロック化とレイテンシ(サブタイミング)詰める。
CPUもできるところまでOCするですね。
Windowsも11より10の方がスコアー上がります。
11使うなら古いバージョンに戻すとかですね。
書込番号:25275792
3点

>ジギスタさん
他の方も書かれているように、
FF14ベンチは最近はメモリーとかCPUベンチマーク化しつつ有ります。
最近のグラボには負荷が軽すぎる感があります。
グラボの性能確認したいなら、
3DMarkでグラフィックスコアを確認が良いと思います。
実際やりたいゲームで不満が無ければ実問題ないと思います。
用途がベンチマークなら別ですが…(^_^;)
書込番号:25275815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんご丁寧に教えていただきありがとうございます!
ベンチマーク中のCPU使用率が低いにも関わらず極端に低いスコアだったので不思議に思いましたが、CPUのクロックやメモリの速度が重要だったんですね。
3dmarkでGPUのスコアを測ってみたところ正常の範囲内でしたのでやはりパーツ構成の問題のようです。
<(_ _)>
書込番号:25276061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギスタさん
自分も同じ設定で実行したところ、29266ですね。
以下の環境で実施。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:MSI PRO B650M-A
メモリ:DDR5-4800 16GB 2枚
グラフィックボード:AMD RADEON RX 69000XT
フルHDで実行
ベンチマークは専門のメーカーじゃないと役に立たないですね。
※CPUに負荷かけているか、グラボに負荷かけているかが分からない。
(FFベンチはCPUでしょうけどね。正直古くて判断材料としては使えないと思う。)
過去に実行した結果
3DNARK 12(Time SPY) 18324
書込番号:25277109
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
おはようございます。
本カードを購入しているのですが、12VHPWRコネクタ・ケーブルが融解報告があり
まだ使っていない状況です。
そこでお聞きしたいのですが、本カード利用している方で
12VHPWRケーブルは添付品を使ってるのか?
それとも別途購入しているものを使ってるのか?
を知りたく書き込みしました。
宜しければお教えください
0点

個人的には変換ケーブルは使わずATX3.0の電源を買って組み合わせるべきと考えます。
若しくは専用のプラグインケーブルを用意して使うのもいいでしょう。
書込番号:25274869
0点

uPD70116さん
お返事いただきありがとうございました。
仰るとおりですが、第3世代Ready、12vhpwrケーブル付属と記載があったので
よく確認せずに購入した電源がROG-THOR-1200P2-GAMING
8PINからの変換ケーブルだったので、どうしようかと悩んでおりお聞きした次第です。
もう少し悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:25274964
0点

自分はこちらの製品は持っていませんがROG-THOR-1200P2-GAMINGの付属品をHPで確認するとPCIE Cable 16-pin x1 (675mm)が付属すると書かれています
変換コネクタが同梱されていたなら一度サポセンに連絡してみてはいかがでしょうか
また、コネクタの融解は差し込みが甘い場合に発生するようです
融解した報告者は「確実に差し込んでいたのに融解した」という方は一人もおられません
また、融解する場所はグラボに差し込む部分であって変換部分ではありません
消費電力が違いすぎて参考にならないかもしれませんが私の4070は今のところ融解していません
書込番号:25275043
0点

ROG-THOR-1200P2-GAMING・・自分もこれ使ってました。
グラボはASUS-ROG4090ですがまあ20回は差し替えてますが、全然問題ないです。
あの問題は最終的にNVIDIAからの回答で、きっちりグラボに12VHPWRを挿しておれば問題ない感じですね。
確かにグラボのバックパネルの形状によっては挿しにくいものもあるので、とにかくきっちり差し込むというのが肝かと思います。
この電源に付属の12VHPWRはPCIE2本からとるものなので、グラボ付属のケーブルでつなぐよりはすっきりしますし、580Wくらいまで給電できてましたので問題ないと思います。」
書込番号:25275196
1点

うちは4090TRIO XにSTRIX4090の8x4Pー12VHPWR使ってます。
コルセア純正も、Cable modコルセア用、MODDIYシルバーストーン用いろいろ準備してますが。
海外と違い国内は電圧が波打ってることは無いし、国内で焦げた、燃えたというメーカーからの話はありません。
アメリカのリペア業者はカードが悪いって言ってるみたい。そもそも、そこの業者はきちんとした検証はされていない。
但し、溶けて燃えたというコネクターの部分写真だと微妙に刺しが1.2o浅いみたいという話はある。
根本的に、カードメーカーによりコネクタロック爪の向きが2とうりなので、ソコは注意が必要。向き違っても刺さるは刺さる。
上部小さい4P上向きにみて8Pの上段右A番目が過熱しやすいというのは海外検証動画で見た記憶はある。
海外だと何が起きるかわからない。EKの水冷ブロックだと90度以上のアングルアダプターは物理的に刺されない。
書込番号:25275234
1点

christmas_powerさん
お返事ありがとうございました。
サポセンに一度確認はしてみます。
その【確実】ですが
https://www.nichepcgamer.com/archives/reports-of-melted-nvidia-geforce-rtx-4090-12vhpwr-connector-again-abound.html
を見てて個人的にうーんって感じがしてます。
消費電力も70%にという記載もあって少し不安になってます。
Solareさん
お返事ありがとうございました。
大丈夫という意見がありとても安心しました。
試すしか方法は無いですがもう少し悩んでみます。
風智庵さん
お返事ありがとうございました。
確かに電圧の波打ちは全くもって想像してませんでした。
EKの水冷ブロック利用予定ですので仰るとおりですね。
電圧の波打ちは目から鱗です。
書込番号:25276821
0点

ASUSの電源で1200WならCable MODで用の12VHPWR8Px4が出てるはずです。
本国グローバルサイトからでも、購入できます。PCI-eの8Px4があればカード付属の物延長の形で邪魔ですがうちはそれでした。
8Px2−から12VHPWRの物は電源の出力が安定的に600W出てないと?低電圧でオーバーロードが起きて発熱の可能性?
サーマルテイクのメーカー別品は8Px2仕様(対応機種はどこにも載ってない)。新しい対応のは12VHPWR−12VHPWR.
海外の元記事はFEなのでどういう使い方かは?燃えたことのみ取り上げている。
書込番号:25276876
0点

上でも書きましたがこのROGの電源使っていました。
今は12VHPWR1本で繋ぎたいのと、より給電能力を高めるためにMSIのMEG Ai1300P PCIE5に変更してます。
自分も本格水冷でEKのROG4090のABP・・バックパネルも水冷の分を使ってますが、ROG付属のコネクターで十分刺さりますし給電もMSIに変えたところで同じ感じで13900KSでも7950X3Dでも結構OCしたところで12VHPWRへの供給電力は520W最大くらいで足りるのでまず問題ないです。
Aiで使うとかならわかりませんがこれにPCIEの電力足されてゲームベンチ中で最大580Wほどになりますが、とりあえずゲームではそのあたりまでかと思います。
繰り返しになりますが、確かにEKのブロック使うとROGはまだましですが自分が使ってるもう一台のSUPRIM4090とかはかなり差込口が奥になりますので、マイナスドライバーとかできっちり押し込むとかはした方が良いかなとは思います。
書込番号:25276913
1点

風智庵さん
ありがとうございます。
仰る通り海外の記事なのでなんとも言えないですよね。
当方の気にしすぎな感じもす。
Cable MODであればオリオさんで取り扱いがあるので検討します。
Solareさん
ありがとうございます。
有給休暇消化も近いのでその時に入れ替えをしてみます。
マイナスドライバーでの助言も感謝します。
書込番号:25277332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





