
このページのスレッド一覧(全7093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年6月15日 19:24 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年6月15日 19:32 |
![]() |
17 | 8 | 2025年8月2日 23:08 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年6月10日 12:51 |
![]() |
0 | 8 | 2025年6月4日 01:03 |
![]() |
2 | 5 | 2025年6月1日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在自作を考えており、使用パーツについてお聞きしたいです。
『現状考えている構成』
>CPU
Ryzen7 9800x3d or Ryzen9 9900x3d
>GPU
5080 or 9700xt or 5070ti
>ケース
fractal Design north BLACK強化ガラス
>メモリ
CP2K32G56C46U5 32gb×2
>マザボ
X670E GAMING PLUS WIFI ATX
>SSD
WDS100T4X0E 1tb(os用)
+SSD-CK2.0N4PLG3J
>CPUクーラー
THERMALRIGHT AQUA ELITE 240 V3 Aio
>電源
>ファン
※最初にGPU以外を組んで使用し、半年後くらいに追加でgpuを買おうと考えており、その時の価格などを加味して決めようと思ったため、3つ候補を書きました。
※空白は現状決まってないものです。
『お聞きしたいこと』
@この構成で問題ないか
A電源はもし5080を買う場合、どれくらい必要なのでしょうか?またお勧めはありますか?
Bnorthに合うファンをお聞きしたいです。
購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
ちなみに正面に設置するのは電球色で光らせれるものが良いです。
CRyzen7 9800x3dとRyzen9 9900x3dで悩んでいるのですが、実際に9900x3dで得する場面はどのような場合ですか?
D現状の構成で他にお勧めのパーツはありますか?
「補足」
・用途としては、ゲーム(重めのストーリーゲーム)メインですが思いつく限りのことはやってみたい(動画編集、AI等)と考えているので、できるだけバランスの良い構成を組みたいです。
・モニターは4kとfhdの2枚構成です。ゲームに関して、4k100fpsが理想ですが、最低目標としてはwqhd120fpsで考えています。
初自作でわからないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26205528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@この構成で問題ないか
特に問題はない、動くと思います。
A電源はもし5080を買う場合、どれくらい必要なのでしょうか?またお勧めはありますか?
1000WくらいのATX3.1電源
Bnorthに合うファンをお聞きしたいです。
購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
ちなみに正面に設置するのは電球色で光らせれるものが良いです。
無回答:個人的にはARGBならLianliのファンが好きだけど、CoolerMasterとかでも自分は問題ないので好みになると思う。
CRyzen7 9800x3dとRyzen9 9900x3dで悩んでいるのですが、実際に9900x3dで得する場面はどのような場合ですか?
ゲームメインなら、当然ですが9800X3Dでいいですし、問題はありません。
9900X3Dの方が良いのは9800X3Dでマルチコア性能が足りないケースが出た場合だけど、大抵は足りるので、マルチで動かしたい場合は9900X3Dがいい場合もあるかもくらい。
D現状の構成で他にお勧めのパーツはありますか?
メモリーはSK Hynixベースの方が良いかも。。。
RTX50系のドライバーは安定性に今は欠ける。
自分はRTX5070TiとRX9070を持ってますが、今はドライバーが原因でRX9070を使ってます。
安定したらRTX5070Tiに戻すかもです(あんまり消費電力が高いのは好みじゃないのでRX9070はRTX5070Tiが使えないであとから買いました)
AiはRXにROCmが出てもnVidia優位でしょうね。動画編集についてもnVidiaの方が良いですね。
書込番号:26205565
0点

1はパーツの組み合わせ的には問題ないです。
2・・自分も1000W以上をお勧めしておきます。
850Wでもまあ大丈夫ですがATX3.1でGold以上の物が良いと思います。
3・・ケースと同じFractalで良いと思います。
ただまあ光り方とか、コントローラー系とマザー制御とかもあるし、ますはファン制御や光らせ方をどうするか決めてから選んだらいいと思います。
4・・9900X3Dはゲームでは9800X3Dに比べるとという話でいうと良いところはありません。
クリエイティブタスクでCore数が多い方が良い場合は12Core24Threadは効くので9800X3Dより快適な場面もあるかもしれません。
まあでも最近はクリエイティブタスクはグラボ中心なので9800X3Dで良いと思います。
5・・自分なら価格次第ですが6000くらいのメモリー買うかなというのと、グラボはその中では5080かなとは思いますが、9070XTもゲームは結構良いらしいので、どちらかでしょうね。
書込番号:26205642
0点

>yamasouosuさん
>(動画編集、AI等)と考えているので、
●グラフィックスカードですが、
生成AI(ローカル)やりたいのなら、NVIDIA 一択です。AMD の選択肢は有りません。
クラウドでやりたいのならマシンスペック関係ないですけど。
書込番号:26205807
0点

@特になし
A推奨850Wなんで1000Wくらい。
Bファンはほぼなんでも合います。フロントとトップは12か14cm リアは12cmと8cm
>購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
エアフローは調整事項なので組んでからで。
この構成だとフロントは意味ないです。グラスは窒息ケースなのでGBが心配ですが、後ろに8cmで抜けるのでそれが一番重要でしょう。
CPUよりGB優先してラジエーターはトップで全開回しっぱなしにするとかかな。
C9900はx3d側が6コアになるのでゲームで不利です。後は使うソフト次第なんだけど、プラドゲーとかDaviniciでプロCODEC使うとかだと効いてきます。ただ、8コアオーバーが効くような状況では9900は中途半端だと思うけど。
D節約するならMBかな。
あと、SSD分けても性能的にメリット無し。大容量想定するなら最初から1枚で大容量にしたほうが使い勝手良し。
動画制作するならHDD要るのでは? バックアップは?
ゲームに関しては4kはネガです。そんな解像力出ません。イマドキはスケーリングするので4kでもネガは少ないけど、広帯域かするとケーブルでトラブル出やすいし。
動画に関してはターゲット次第だけど、解像度高くて大きい方が使いやすいです。あと色域に注意。両立は難しいと思うけど。
書込番号:26205817
0点

あぁあと、半年間使い道がないなら、半年後に組んだ方がいいと思うけど。
アメリカの関税でモノ余りになるから世界的なデフレがやってきますよね。
書込番号:26205840
1点

B
Northにはフロントファンとして、Aspect14 PWMが2個付いていますが、これを外して光るものにするということですね?
Northの場合、派手に光らせても似合わないでしょうし、電球色一色というのは良さそうですね。
ARGB対応のものであれば色は自由に設定できるので、どれでも問題ないと思います。
Fractal Designでしたら、Aspect 14 RGB PWMかPrisma AL-14/PWMあたりでしょうか。
240mmラジエーターをトップに設置するおつもりのようですが、360mmラジエーターにしてフロントに設置するというのもありだと思います。
冷却能力もアップしますし、Aspect14 PWMは上面に移設できます。
書込番号:26205918
0点

>Toccata 7さん
>ムアディブさん
>Solareさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
みなさんありがとうございました!
参考にさせて頂きます!!
書込番号:26211082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
PCがクラッシュしてからゲーム(once humanとAPEX)中のFPSが40~100程低下してしまいました。クラッシュの原因は電源コードのPC側プラグ、モニタとPCをつなぐコードのモニタ側プラグの抜けかけ、コードに体が接触したことです。
クラッシュ直後からゲームを起動してFPS低下を確認するまでPCやゲーム内の設定は変えていません。最近までコードを奥まで差すことを知りませんでした・・今は奥まで刺しており、触れてもクラッシュしません。
この問題は3度目で2度解決しました。
1度目は4/5に起こり4/8に解決。復元ポイントで3/27に戻したのが要因だと思います
2度目は4/10に起こり4/26に解決。前日までwin10更新、Nvidiaドライバ変更・クリーンインストール、steamクライアントダウングレード、ゲーム内でFPS120に制限等試しました。当日は特に設定は変えていません
3度目は5/16に起こり今も直ってません
【試したこと】
DDUでNvidiaドライバのダウングレードアップグレード
win11にアップグレード
win10初期化(個人データは保持)外付けドライブ等ないため
once human APEX再インストール
電源プラン、ファイアーウォール許可設定、システム内グラフィックの設定、Nvidiaコンパネ設定が変わっていないか確認
PCに繋がっている有線を全て外して放電
パーツは外さずPC内のホコリ掃除
【PCスペック、ベンチマーク】
画像で左からPCスペック、メモリの状態、FF14ベンチマーク、crystal mark retroになります。
当方PCに詳しくなく、これ以上なにをしたらいいか分からずお手上げ状態です・・・
1度目は復元ポイントがありましたが、2,3度目は無く、2度目に何故直ったのかもよくわかってません
お力お貸しいただけないでしょうか
0点

別のSSDが有るならOSを新規インストールして、なおらないならグラボの故障かな?
取り敢えず、まっさらに戻してどうなるか?じゃ無いですかね?
書込番号:26204275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れてました、ベンチマークのスコアはFPS低下後の物です
低下前は計測していません
自分ではクラッシュした際に電源かグラボに制限がかかってしまったのかなと考えました
若しくは連続でクラッシュして劣化、破損してしまったのか・・;;
書込番号:26204281
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDは一つしかないですね
OS新規インストールするとデータが全部消えてしまいますよね?
一応クオリティの低いゲームはできるので一旦考えます;;
書込番号:26204289
0点

別のそんなに高く無いSSDを用意するとかはダメですか?
まあ、SSDが2つ有ってもデータ用と分けてもいいんだし
書込番号:26204297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しく買い足す事は考えてないです。
ピンポイントで問題があるとしたらグラボですかね?
書込番号:26204311
0点

後は電源かもですが、どちらかと言うならグラボ側ですかね?
書込番号:26204328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボで後試せるのはVBIOS?で初期化や更新くらいでしょうか。
ソフトウェアだとAPPとコンパネの設定はしましたし・・
あるとしたらハードウェアの問題になるのだろうか。。
書込番号:26204356
0点

まあ、OSやらないならその辺りですかね?
12Vは出てそうですし、電源と言うのも無くは無いですが、自分はこう言うのは無いです。
書込番号:26204362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今すぐに出来ないので後ほどVBIOSを試してみます。
書込番号:26204381
0点

VBIOS書き換えについて調べる内、リスクが怖くなり一旦そのままにすることにしました
GPU-ZでのVBIOSは画像の感じです
前に添付したHWinfoを眺めていてonce human中のCPUGPU消費電力が48W149Wと妙に少ないことに気付きました
次に時間がある時もっと調べてみます
書込番号:26205529
0点

>揚げないかつパンさん
OSの新規インストールを試しましたが改善されませんでした。。
一応FPSが5~10程上がってはいる様です
話は変わりますが、OCCTの負荷テストを試した時とゲーム中で電力消費が倍違うんですよね
ゲーム中に電力がさぼってるのが気になってきました
時間が経ってしまったので新しくスレッドを建てようと思います、貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:26211089
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]
この度はお世話になります。どうもRTX5060Tiが
不安定といいますか、ゲームをプレイしていると
クラッシュして落ちます。
(タイトルはバイオハザードヴィレッジ)
そこで、3DMARKでベンチにかけてみたところ
Steel Nomadスコアが「3571」程度でした。
さすがにもう少し叩き出すと思うのですが…。
みなさんの環境ではRTX5060Tiの調子はいかが
でしょうか。幸い、私のRTX5060Tiではブラックア
ウト問題などには遭遇していないのですが、どうも
GPUが必要な作業でアプリが落ちたり思ったほど
パフォーマンスが出ない気がします。
よろしければご見解等勉強させてもらえれば幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
M/B: MSI MPG Z690 CARBON WIFI (MS-7D30)
CPU: Intel Core i7 13700K
RAM: Team DDR5 16GB×2=32GB 6000MHz
GPU: ZOTAC NVIDIA GeForce RTX5060TI 16GB GDDR7
CPU Cooler: Antec Vortex 240 ARGB
OS: Windows10 home (build: 19045.5854)
電源: NZXT C1000 Gold(型番: PA-0G1BB-JP)
1点

自分はRTX5070Tiを持ってますが、あまりにゲームが落ちる(ワイルズとか?)のでRX9070を買って使ってます。
RTX5070Tiは今はドライバーが安定するまでそのままにしています。
まあ、ブラックアウトも経験してますし、色々有りすぎて。。
書込番号:26203719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
コメント有難うございます。
そうだったのですか。5000シリーズ、何かと
問題多そうですね…。
当初、ASRock H470M Pro4に載せて稼働
させようと思ったら稼働せず比較的新しい世
代のM/Bにしたり、PyTorchが稼働しなくて
頭抱えたり…。私も少し寝かせた方が良さそ
うですね。
書込番号:26203764
0点

自分はAMDの6900XTで十分で新しいグラフィックボードを買ってないんですが、
Nvdiaは更にダメになってるんですね。
※といっても、ノートパソコンはRTX3080、3070の2台を持ってますけどね。
書込番号:26203824
1点

>聖639さん
コメント有難うございます。
なんか50シリーズはあんまり評判良くなさ
そうですね…。まだ出たばっかりということ
もあって最適化図れてないのかなと思うん
ですが、GTXシリーズ・RTX30シリーズでは
こういう体験を個人的にはしなかったので、
少し困ってました。
書込番号:26204044
0点

玄人志向のRTX5070tiを使っています。
RTX5000番台が出てから、Nvidiaドライバーはかなり不安定です。
うちでは、Nvidiaアプリでゲームレディ―ドライバーをアップデートしていて、普通は画面が一旦消えてまた映るとこで、10分ぐらい待っても画面が映らず、電源ボタンの長押しでPCの電源を強制OFFした後、起動したら、ちゃんとドライバーが上がっていると言うことが2回ほど起きました。
私のPCでの不具合は、Rainbow SIX SIGE でゲームを起動して戦闘画面に遷移するところでクラッシュすると言うのが発生していましたが、UBIのコンソールからRainbow SIX SIGEをアンインストールして、再インストールしたら治りました。Nvidiaドライバーの不具合ではなかったようです。
ネットで見た話では、RTX5000シリーズが市場に出て少し経過した時点で、RTX4000シリーズやRTX3000シーリーズを使っている人もドライバー更新するとクラッシュなどの問題が出て、RTX5000シリーズの出る前のドライバーにロールバックしないとうまく行かないと言う事態も起こったようです。
RTX5000シリーズでマルチフレーム生成などの機能を入れた時に、古いシリーズにも影響がでるなんて、ちゃんと変更点の確認ができていなかったのでしょうね。こういうことが起きているので、新旧Nvidiaユーザーの評判をかなり下げていると思います。
うちの後輩はRTX5080を使っているけど、モンハンワイルズでフレーム生成有効にしてゲームをしていると特定の画面エフェクトが発生した時に落ちるとの事でした。
後輩は現在、モンハンワイルズは、RTX5000シリーズグラフィックボードの売り機能のフレーム生成を無効にして遊んでいるようです。
書込番号:26204122
1点

>Gankunさん
コメント有難うございます。
やはり皆様の環境で大小様々な問題が
起こっているんですね。私だけ変な個体
引いたかと思いましたが、そんなことも
なさそう。ドライバのロールバックは私も
試してみたんですが、ひょっとしたら大分
遡ってあててみるのも一興なのかな。
何にせよ落ち着くまで時間かかりそうですね。
いっそ30シリーズのグラボに戻そうかな…。
いやはや弱りました。
書込番号:26204524
1点

この度は皆さまご回答頂きまして誠に有難う
ございました。恐れながらGoodアンサーはご
返答内容が解決の糸口になった方へ差し上
げました。重ねて御礼申し上げます。不要か
と存じますが、どなた様かのご参考までに以
下、顛末を記載しておきます。
元来のタイトルに記載しました3DMARKスコア
に関してはいまいちまともな結果が出てないん
ですが、当方の環境でバイオハザードヴィレッ
ジがまともに遊べない問題はグラフィックドライ
バーのロールバックで解決しました。
現時点最新576.52ダメ、576.40ダメ、576.28ダメ
で、結局「576.02」までロールバックしたところ安
定動作致しました。環境の許す限り高設定にし
てもフリーズ・クラッシュしていません。
あくまでも私の環境下における話ですが、どうも
RTX5060Tiとドライバーバージョンとアプリの噛み
合わせで諸問題が発生していたようです。
以上となります。お世話様でした。
>Gankunさま
「RTX5000シリーズの出る前のドライバー
にロールバックしないとうまく行かないと言う
事態も起こったようです。」
こちら大きなヒントとなりました。助かりました。
書込番号:26206107
8点

うちでもRTX5060Ti使ってますが、SteelNomadのスコアは3621です。
ここでもRTX5060Tiのスコアは3561ってなってますし、スレ主さんの3571は妥当なスコアなのでは。
https://benchmarks.ul.com/jp/compare/best-gpus
同等性能と言われているRTX3070Ti(3482)、RTX2080Ti(3526)、RX9060XT(3717)、RX6080XT(3678)との比較から考えても、RTX5060Tiなら3500〜3700くらいが妥当なスコアだと思いますよ。
書込番号:26253913
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]

CPUの内蔵グラフィックで使えるものが、ビデオカードで使えない理由がありません。
ゲームの話をしているのであれば、プレイするゲームやその設定にもよります。
書込番号:26203411
0点

DisplayPort v1.4a、HDMIとも4Kの解像度は余裕で出力するので、WQHD(2560×1440)の出力は問題ないです。
書込番号:26203412
2点

何をしたいのかによります。
ただ移すだけ、軽いゲームしかしないならRTX4060で十分です。
ワイルズをWQHDでULTRAで高解像度パックを入れるとかVRAMをものすごく使うい状態でゲームするなら12GBでも足りないです。
RTX5060Tiの16Bモデルがなぜ出てるのか?RTX4060Tiの16GBモデルがなぜあるのか?それはそういう用途があるからです。
Ai生成では8GBでは足りないケースがあるからだけでなく、メモリーをものすごく使うゲームもあるからです。
後、DLSSを使って、もっときれいにしたいと高画質にこだわれば今度はGPUの性能が欲しくなります。
要は、AAAタイトルみたいにすごく重いゲームをするならRTX4070でも足りないし、軽いゲームをするだけならRTX4060でも問題な動作します。書いてる人が何を考えて記載してるのかわからないので、どっちも正しいになります。
まあ、こんな曖昧な書き方してもわかりにくいので、何をやるかわからない、ある程度どんなことをしてもそれなりに動くがRTX4070で、用途を限定すれば、動くがRTX40660です。
モニターは映像出力装置なおで、どっちも表示するだけなら表示できます(4Kでも)なので、それで何をするかが問題なのです。
書込番号:26203419
2点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>ありりん00615さん
皆様詳しくありがとうございます。
書込番号:26205976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5080 16G GAMING TRIO OC WHITE [PCIExp 16GB]
質問失礼します。このグラボを使って組もうと考えているのですが、このグラボに使用できる補助電源ケーブルはどちらのケーブルでしょうか?ご教示頂けると嬉しいです。
https://www.monotaro.com/p/1666/5751/
https://www.monotaro.com/p/1666/5708/
似たような質問申し訳ないです。
書込番号:26199511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長ケーブルですか?
このグラボのケーブルは16ピンケーブルです。
強いて言うなら後者ですが、16ピンの延長を買った方がいいでしょう。
なので、ベストで言うならどちらでも無いです。
因みに電源次第でも有ります。
変換アダプタに合わせてPCI-E 8ピンは用意してください。
後、12VHPWRケーブルは延長しない方が無難だと思います。
書込番号:26199519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
しいて上げるなら、こういうケーブルになります。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4718466013033/
元の電源とかわからないので最適かはわかりません。
書込番号:26199526
0点

すみません。延長ケーブルのことです。後者の延長ケーブルに電源付属のケーブルを組み合わせようと考えています。どうでしょうか?
書込番号:26199527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


RTX5080の場合は12V2X6ケーブルを使うので、電源にそれの端子があるか?からです。
電源の出力がPCI-Eを出す場合は途中に変換アダプタを入れないとダメです。
12VHPWRや12V2x6を使う場合は自分の紹介のものでいいと思います。
書込番号:26199535
0点

なるほど…参考になります。つまり前者は変換アダプタありなら使用可能で、後者はそのまま使用できるということで合ってますでしょうか?理解力なくてすみません…>揚げないかつパンさん
書込番号:26199537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の紹介の延長ケーブルみたいなのでいいですよ。
書込番号:26199538
0点

下のはグラボ側もPCIOEなのでグラボには使えないと思います。
直角の物はグラボの端子が場合のよっては結構奥まってる物もあるので、深く差し込めない場合がありそうなると危険です。
素直にまっすぐ挿すものを使うか、直角使うならよく調べて購入しましょう。
書込番号:26199582
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
みなさん,お世話になります。
急遽,臨時で実家にリモートワークの環境構築をせねばなりません。
パソコンはサブのi7 2600K自作PCを持っていくのですが,内臓GPUで使っていたPCなので,
マルチモニタ環境を構築するため,こちらの商品を検討中です。
用途はエクセルにパワーポイント,アマプラやYoutubeで動画を見る程度でゲームはしません。
利用解像度は1920x1200です。これも現有の使い古しを持っていきます。
このカードのDVI-DとHDMIでマルチモニタできますかね?
0点

普通は画面を出す程度なら出来るはずですが
書込番号:26196646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三島ビューティさん
>このカードのDVI-DとHDMIでマルチモニタできますかね?
●まず、CPU出力で2系統行けるハズです。
もし、ダメだったらグラフィックスカードを検討されてはいかがでしょうか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/52214/intel-core-i72600k-processor-8m-cache-up-to-3-80-ghz/specifications.html
●本年、10月14日でWindows10のサポート終わるので、マシンに、投資するのはタイミング的にもったいない気がします。
書込番号:26196672
0点

まあ、持ってるみたいなので、内蔵2系統がどんな出力かにもよるので別に内蔵とグラボでも出来るので、どちらにしても問題なく出来ます。
内蔵とグラボの併用の場合はBIOS設定必要。
10月までの臨時とかならWindows10で良いと思います。
書込番号:26196690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeForce GT 710の他社の同様な3ポート端子があるビデオカードを見ると、ASUS、ELSAは最大3画面出力なので、DVI-DとHDMIでマルチモニターは可能です。
書込番号:26196761
0点

みなさん,ありがとうございました。
そうですよね。デュアルできますよね。安心しました。
HD3000の出力も加味して考えることはしてませんでした。
そうか,BIOSいじればできるんですね。なるほど。
いま,メインPCは3950Xをトリプルディスプレイで在宅勤務で使っているのですが,
急遽,実家にて数週間から数か月滞在せねばならない事案が発生してしまい,
所有のアリモノを活用して仕事ができる環境構築をしたかったのです。
自宅のディスプレイ3個はそこそこ傷んできたので,この機会にリプレースしました。
外したディスプレイは実家で再活用します。
5000円ちょいの投資で画面が1枚→3枚にできるのなら,私としては安い買い物です。
みなさん,アドバイスありがとうございました。
書込番号:26197165
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





