
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 20 | 2023年5月7日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年4月24日 11:55 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2023年5月12日 18:11 |
![]() |
9 | 19 | 2023年5月19日 20:04 |
![]() |
24 | 9 | 2023年4月17日 15:46 |
![]() |
14 | 61 | 2023年6月13日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB/EX/TP [PCIExp 12GB]
はじめまして。
corei5 9400 と tuf 3060を使っています。ビデオカードだけrtx4070に買い替えようと思うのですが、cpuは9400のままでは役不足でしょうか?
使い道は主に3Dゲームのpupgで遊んでいます。
3点

i5 9400だとやや力不足なゲームはあると思います。
ただ、とりあえずグラボだけ変えてみてやっぱり遅いと思ってからでも変えられるので、とりあえず、変えてみたらどうでしょうか?
フレームレートが上がれば当然、CPUに負荷がかかるのでCPUが100%近くになることはあるとは思います。
画質や解像度でもCPU負荷は変わりますしね。
書込番号:25234770
2点

RTX3060と各CPUで、3DMark TymeSpyのベンチスコア出てます。
・Ryzen 5 4500 /// 8326
・i7 12700F /// 9124
まず、CPUを最新世代に変えないと勿体ないことになりますよ。
書込番号:25234771
1点

皆さんありがとうございます。もし4070にしたとしたらおすすめCPUはありますか?Core i5 13500 はどうでしょうか。
少し気になっていてオーバースペックかもしれませんが、4080はお高いですが、4080にしたらCore i7 13700 ぐらいがよさそうでしょうか。4080は少し的外れになってしまっていますが、気になっているのでよければアドバイスお願いします。
書込番号:25234885
0点

今使用が13500&RTX4070Tiです。
13500は発熱少なくて、クーラーも安価なAK400並みなもので十分です。
遊びで欲言えばもう少し高いクロックのCPUが望みなので、自分は13600Kを手配しました。
13500は本当に扱いやすく、バランス性能も満足できますよ。
書込番号:25234887
5点

グラボ的には4070が3080(12GB)を超えるくらい。
4070Tiは3090を超すくらいです。
書込番号:25234893
4点

CPUはゲームとのバランスです。
i5 13500でいいかはやりたいゲームによると思います。
PUBGはそれほど重いゲームでもないので、i5 13500でいいとは思います。
自分はいろいろ、ゲームをやるので7900X3Dを使ってますが、こんな高価なCPUは要らないとは思います。
まあでも、別にi5 13600KでもRyzen7 7700Xでもi5 13500でもCPUのリソースを使い切らなければ別にどれでも同じような物です。
逆に言えば、ワンランク上のグラボを選ぶ方が良いこともあります。
ただ、CPU負荷がものすごく高いゲームをやるなら、CPUについてはそれなりにリソースが必要ということだけです。
なので、現状のままでアップデートしてみてどのくらいのパワーが必要か一度見てみたら?という話をしました。
自分はForspoklenやThe Last of Usなどの、高負荷ゲームもやるのの出7900X3Dを使ってるだけです。
この辺りだと、Ryzenのコアベースで9コアくらい必要なのでI5 13500では追いつきませんが、別に3-4コアで十分に速いゲームもあります。オールマイティにすればするほどCPUは高価なものが欲しくなります。
繰り返しますが、PUBGはそれほど高負荷ではないのでCPUに振っても効果は限定的にはなります。
書込番号:25234903
4点

とりあえず変えてみようかなとも思ったのでsが、CPUのことも聞いてみたくなりました。話を無視してしまうようなことをしてしまいすみませんでした。いろいろありがとうござした。rtx4070tiをお持ちの方がいらっしゃるので少し聞きたいのですが、ビー玉ゲームはできますか?
書込番号:25235219
0点

皆さんが既におっしゃられてる通り、今のCPUではGTX1660Superが既に限界です。
CPUをi5-13500に交換されて、RTX4070にされた方が一番賢明な選択方法かと存じます。
最もこの組み合わせでは自作しか殆ど見ません。
書込番号:25238294
3点

訂正です。
皆さんが既におっしゃられてる通り、今のCPUではGTX1660Superで既に限界です。
CPUをi5-13500に交換されて、RTX3070にされた方が一番コスパも非常に良く最も賢明な選択方法かと存じます。
https://kakaku.com/item/K0001417628/
最もこの組み合わせは自作しか殆ど見ません。
書込番号:25238302
2点

またまた追記ですが、その頃のPCIEスロットは3.0だと思うので、PCIE3.0規格のGTX1660Superが一番最適な選択となります。
RTX3060は4.0ですが、スロットが3.0だと性能がフルに引き出せないです。
よって、こういった事例では1660Superを選ぶ人が多いです。
書込番号:25239031
2点

>なめくじねこさん
「役不足」は役に対して過剰、オーバースペックを意味します。
あわてずともグラボ変えて、それでゲームをやってまだ不満があったらCPU周りも上げればいいと思いますよ。
やりたいゲームが快適に遊べるように感じるなら無理に上げなくても良いと思います。
ベンチマーカーさんなら別ですが・・・
書込番号:25239044
3点

予算8万ぐらいで軽くお手軽チューンしたいなら中古でCore i7-9700Kでも見つけてきて、新品のRTX3060Tiを乗せたほうが確実に今よりかはfpsが上がります。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=482&pdf_so=p1
これが今、あなたのお持ちのマザーボードど活かした活用法です。
新しくマザーボード変えて組み直すと、クリーンインストールしたりして色々と大変ですよ。
書込番号:25240594
0点

Core i7-9700KとRTX3060Tiの組み合わせでAPEXで不満が出たなんて事はあまり聞いた事が無いです。
このスペックでfpsが上らなければ、スペック以外の問題をまず最初に疑います。
書込番号:25240602
0点


APEXじゃなくてPUBGだよ。。。
確かAPEXよりPUBGの方がCPU依存だったとは思うけど
書込番号:25240663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなのどっちでもいいよ。
APEXだろうがPUBGだろうがCPUとグラボを変えないと意味が無いって事を言いたかっただけ。
書込番号:25240742
0点

セレロンG6950積んで、RTX3080の組み合わせで満足できるのは原神とかやってる奴だけだな。
ぶっちゃけ、この組み合わせでも普通にMMORPGならかなり快適にプレイ出来るというのが自作の面白さ。
こんな醍醐味が分かる奴はあまり居ない。
書込番号:25240747
0点

また記入ミスした。
RTX3080又は、RTX4070の組み合わせやな。
積んでおいたセレロンG6950が枯れかけた頃に中古になって格安で出回ってきだしたi7-13700Kとかに交換してやると、愛想尽かしてたPCが化けるカラクリ。
こういう楽しみがあるから自作はやめられない。
書込番号:25240795
2点


みなさま、いろいろアドバイスをしていただきありがとうございます。
わからないことばかりでとても参考になりました。
どうしようかいろいろ検討してみます。
書込番号:25251460
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125
https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx4090-o24g-gaming-model/spec/
サイズ
357.6 x 149.3 x 70.1mm
余裕じゃないですかね?
書込番号:25234165
0点

>クリアランス - グラフィックスカード 410mm, 350mm (with stabilizer), 280mm (with stabilizer + drive cage)
ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMINGのカード長は357.6mmなので、入ります。
書込番号:25234167
0点

単純に、夫々の規格上は可能・・・
グラフィックスカードスタビライザー やラジエーター・ストレージ等の取り付けによる制約がありそうです。
机上の推測?ですので悪しからず。
書込番号:25234176
0点

CPUクーラー高さ171mm
グラボの高さ149.3mm
12VHPWRのケーブルが、少しサイドカバーに接触しそうです。
600Wの4090なら、ケーブル曲げるのは怖いので、やめておきたいですね。
書込番号:25234187
0点

※ グラボ高さ + 30mm 無いと危ないですよ。
書込番号:25234194
0点

変換ケーブルを使うとかならやめておいた方が良いとは思う。
電源次第かな?
ドライブベイを付けたままなんて事はないよね?
書込番号:25234197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幅が240mmあるPCケースに、グラボ高さ150.1mmの4080取り付けて、このような画像の状態です。
ギリギリでケーブル接触しなくて済んでますが、4080なので多少曲がっても大丈夫です。
PCケース幅は重要ですヨ。
書込番号:25234215
0点

たくさんのご返答ありごとうございます。
ドライブベイは上段、中段を外しています。電源はFSP HYDRO GT PRO 1000W ATX3.0を使用していて12VHPWRにネイティブ対応しています。
サイドパネルと干渉しないかが心配です。
書込番号:25234232
0点

ケース: Eclipse P600S
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N1N8R9N/
グラボ: RTX 4080 16GB Trinity OC
https://kakaku.com/item/K0001492545/
書込番号:25234246
0点

>チェムチャモンさん
P600SのCPUクーラー高が190mmでZOTAC4090が150.1mm。40mmのスペースでギリギリ接触しないならCM694にこの製品は無理な気がしてきました。
他製品を検討します。
皆さんありがとうございました
書込番号:25234312
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA T600 ENQT600-4GER [PCIExp 4GB]
動画編集をしたい為、電源容量200wのパソコンにT600を取り付けたいと思っています。
しかし、T600の公式の推奨動作環境を見たところ、電源容量300wは最低でも必要との記載があります。
実際のところ、電源が200wでも消費電力40wのT600であれば正常に動作するものでしょうか?
書込番号:25232478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDELLの230W電源の時に、HD4670を着けて使用した時期ありますよ。
TDPは70W辺りだと思います。
書込番号:25232483
0点

つまりCPUだけで100W超えるようなものじゃないなら大丈夫でしょ。
書込番号:25232485
0点

どんなPC使ってますか?
メーカー製なら型番書いてください。
総容量で考える必要があります。
300wというのも、メーカーが想定する目安です。かなり大雑把な目安なので、PCの構成次第ではそれでも足りず、逆に有り余ることもあります。
電源200Wなら、このビデオカード積んで、多少余裕を持てば、CPUが100W前後に、メモリ2枚とSSDというところですか。
電源容量からしても、スリムタイプでHDDを何台も詰めないようなPCサイズだと思います。
i5-12400搭載のPCなら、使える可能性あるかと。
書込番号:25232496
2点

>チェムチャモンさん
再び親切にご回答いただきありがとうございます!
CPUは65wでした。T600ならいけそうな感じですかね。
過去の事例まで教えて頂き本当にありがとうございます。
>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、メーカー推奨環境というのもアバウトなものなんですね。
私はDELLのVOSTRO3681を使っています。
下のモデルです。
https://s.kakaku.com/item/K0001390079/
メモリはもう一枚さして、合計40gbにするつもりです。このパソコンではT600は使える可能性はありますでしょうか…?
書込番号:25232515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 10700は65W TDPですがPL2は224Wの CPUです。
勿論、電源が200Wである以上はDELLは電力制限をかけてるとは思います。
一度、わかりやすくするためにHWINFOなどで負荷時のPL2の電力を測ってみましょう。
最大電力次第ですね。不意に電力が上がった際に150Wとかあったら小さいとはいえグラボの電力が上乗せになるのでPCが落ちる可能性を否定はできません。
書込番号:25232578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必須ではないので取り付けないで使うのもありです。
書込番号:25233744
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答頂きありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
CPUSTRESというソフトでCPUの負荷テストを行ったところ最大負荷時(CPU使用率99%)は102w程でした。
T600を搭載した場合、CPU最大負荷時でもPC合計の消費電力は計算上187wなので、ギリギリ大丈夫かな?というところです。
50wのT1000も検討していましたが、こっちはちょっとリスキーな感じですかね。
ド素人なりに調べ、考えてみたのですがこんな認識であっていますでしょうか?汗
ご面倒かと思いますが、またご回答頂けたら嬉しいです。
※消費電力内訳
CPU 102w
メモリ(2枚)14w
SSD 25w
GPU(T600) 40w
FAN 6w
合計 187w
書込番号:25234906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に使うことはないので、187Wを使うことはないですが、まあ、電源の75%くらいまでをMAXで考えた方が良いとは思います。
なので、200W電源なら150Wくらいには抑えたいところです。
今回の場合最大電力は100Wちょっとくらい(かなり電力を抑えてる)ので問題はないとは思いますが、大丈夫というほど電力が小さいわけではないです。
かなり難しい選択なので、自分は推奨しませんがやってみてもいいと思います。
書込番号:25234911
0点

>揚げないかつパンさん
お礼が物凄く遅くなってしまって申し訳ございませんでした。
詳しくお答え頂いて本当にありがとうございました!
書込番号:25257279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オンボードのHDMI端子にAVアンプを接続し、AVアンプのHDMI端子からモニターに接続しています。
“サウンド詳細設定“の“構成“で“ステレオ“であればAVアンプから音が出るんですが、ステレオ以外のサラウンド設定にすると出なくなります。“サウンド詳細設定“の“テスト“でも同様です。なお、右端のレベルメータは動いてます。また、アンプ側は別ソースで全てのスピーカーから音出ています。
PCの主な構成は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core i5-10400
MB: iStDXi-M046?(パソコン工房で購入)
AMP: marantz SR6015
(デバイス表示は marantz-AVR/High Definition Audio Device となってます)
お気付きの点ありましたら教示ください。よろしくお願い致します。
書込番号:25230632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
自分のはこんな感じです、デノンのAVアンプ使ってます。
プロパティのサポート形式はどうなってますか?
マルチチャンネルはあるかorチェックが入っているか
の確認
↓
https://youtu.be/Bk0ARuvQd-w
(スタートは右下のスピーカマークを右クリック)
書込番号:25230890
0点

>m_shuzoさん
うちの古くてお安いAVアンプで確認してみました。
i5 10400は内蔵グラフィクス無しの10400Fしか持っていませんので、代わりに同じiGPUのi5 7500で試してみました。
第7世代のCPUなのでWindows11には対応していない為、Windows10で確認しています。
Windows11のPCでi5 12400を使用していますので、iGPUの世代が異なりますが、こちらも確認してみました。
うちの環境はAVアンプがHDMI Ver1.4aまでの対応なのでHDMI音声分離機を使用して音声と映像を分けています。
AVアンプはONKYO SA-205HDXです。
コントロールパネルのサウンドで音声出力デバイスのアイコンを選択して右クリックでスピーカー設定を選択、5.1サラウンドを選択して、テスト及び表示されている各スピーカーをクリックすると、それぞれのスピーカーからテスト用のサウンドが再生されます。
うちのAVアンプは5.1chまでですので7.1ch以上は表示されません。
ご使用のサラウンドアンプのチャンネル数が正しく表示されていれば、Windows上ではアンプが出力出来るch数が正常に認識されている事になります。
テスト実行でスピーカーからテストサウンドが出力されているグラフィックスになれば、HDMI端子からは音声が出力されてますので、スピーカーから音が出ないのはサラウンドアンプ側の設定の問題の可能性が高いです。
サラウンドアンプの設定でPCM マルチチャンネルサウンドモードが該当するモードだと思いますが、他のサウンドモードへの切り換えが必要なのか判りません。
書込番号:25230897
0点

返信ありがとうございます。
>ムアディブさん
出力したいのは7.1chですが、4chや5.1chも同様に出なくなります。“サウンド詳細設定“の“テスト“でも4ch他にするとスピーカー毎のチャイム音?がしませんので、何処かの設定不備かと思っております。
>カタログ君さん
最大チャンネル数 8 となってます。希望の7.1でもそれ以外でもステレオ以外は出ません。アンプ側の設定は特にしていません。モニタ画面で入力信号“unknown”になっていた気がします(直ぐに見れません)。
>キャッシュは増やせないさん
テストして頂いて恐れ入ります。アンプには入力信号の設定項目はありません。入力信号に合わせて自動で設定される様です。“サウンド詳細設定“の“テスト“では判別出来ないのかも知れません。
書込番号:25231215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
返信ありがとうございます。
アンプの機能を製品サイトのリンク先の取扱説明書で確認してみました。
>アンプには入力信号の設定項目はありません。
取扱説明書134ページ以降のサウンドモードが該当すると思います。
>入力信号に合わせて自動で設定される様です。
Windowsのサウンド設定で出力されている音声はLPCMで出力されていると思います。
取扱説明書137ページにPCMの場合はステレオ再生になると書かかれていますので、サラウンドの自動判別は効かない様です。
136ページ記載のPIRE > Directへの切り換えが必要かも知れません。
サウンドモードの機能については取扱説明書に書かれている内容を読んでも動作が判らない部分がありますので、実際に操作してどの様に変化するのか確認してみて頂けたらと思います。
書込番号:25231291
2点

ドライバはちゃんと入ってますか?
標準ドライバとかになってたら、
インテルの純正ドライバにしてください
↓
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/762755/intel-6th-10th-gen-processor-graphics-windows.html
インストールすれば自動で入れ替わると思うので、
手動で削除とかは要らないです。
書込番号:25231466
0点

何度も開いていた取扱説明書ですが、ちゃんと見れてなかったんですね。そんな所の一文にそのままが記載されていたとは・・ 。使っている当事者よりも取説しか見ていない第三者が核心を見い出す。立つ瀬がありませんが、この事態を岡目八目というのでしょうか。
サウンドモードを Auto にして PCMマルチチャンネルサウンドモード に設定されれば行けそうですね。SETUP の項目ばかりに傾倒してました。PURE ボタン、Pure Direct 用のボタンと思い押したことありません。Auto はココなんですね。大いなる期待を持って、確認後再度返信致します。
>カタログ君さん
High Definition Audio は標準規格のドライバでしょうか。AVアンプ用のASIOドライバを熱望しますが、メーカーにその気は無い様です。インテルの純正ドライバ、案内ありがとうございます。一通り設定で対応後、試してみます。
書込番号:25232235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeの5.1chサラウンド動画再生に、サウンドモード“Auto“で挑んだんですが相変わらず。“PCMマルチチャンネルサウンドモード“ にはなりませんでした。期待していたのに、残念。
書込番号:25233451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
サウンドの設定でテストサウンドはマルチチャンネルで出力されたのでしょうか。
テストサウンドが出力されなければ、各ソフトでのマルチチャンネルでの出力は出来ないと思います。
>YouTubeの5.1chサラウンド動画再生に、サウンドモード“Auto“で挑んだんですが相変わらず。
PCでYoutube5.1再生は結構難しい様です。うちのPCでは5.1ch動画でもステレオになります。
Webブラウザで再生しているのでしたら、Webブラウザが5.1ch再生に対応しているかも条件になりますが、対応しているブラウザは判りません。
うちのPCのサラウンド再生の主な用途はゲームです。
定番のベンチマークソフト、FFXIV暁月のフィナーレベンチマークでも5.1ch音声出力は確認出来ます。
書込番号:25233608
0点

・ドルビーアトモスホームシアター
を選んだ場合はどうでしょうか?
ちなみに自分の環境では無音・音声無信号になります。
(アンプがアトモスに非対応のためだと思う)
書込番号:25233692
0点

スピーカー設定はしていますか?
コントロールパネルのサウンドでそのデバイスを右クリック、スピーカー設定を選んで設定してみてください。
書込番号:25233739
0点

>キャッシュは増やせないさん
その通りでした。5.1chのデモ動画でしたのでてっきり5.1と思っていたら、設定していませんでした。
で、設定しようとしたら項目がありませんでした。
で、ご案内のベンチマーク、全編コマ送り状態で終了。音は普通に出ましたが、途中サウンドの構成を変えてみたらステレオで出音あり、5.1サラウンドで出音無し。
score 457、動作困難 との事です。重ねて残念。
なお、Autoでも5.1chのテストサウンド音聞けていません。
>カタログ君さん
7.1サラウンド 以上は有料ソフトが必要のようです。
>uPD70116さん
上記 スピーカーのセットアップ 画像参照ください。
書込番号:25234412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netflix契約してたら、
ネトフリのアプリで試せます。
あれ、出力信号がPCMじゃなくてDolbyDigitalプラスなので、
マルチチャンネルで音が出ると思います。
(起動すると勝手に排他モードになる)
書込番号:25234572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
返信ありがとうございます。
繰り返しになりますが、サウンドの設定でマルチチャンネルのテストサウンドが聞こえるのが正常な状態ですので、ここを最初にクリアする必要があります。
状況を整理すると、サウンドの設定画面で以下の状態になっていると思います。
ステレオ設定ではFR・FLのスピーカーからテストサウンドが聞こえる、
マルチチャンネル(5.1ch)に設定すると、どのスピーカーからも音が出ない。
スピーカー数とサラウンド方式のアンプと一致したものが表示されている。
状況をシンプルにする為に試して頂きたい事があります。
サウンドの再生デバイスに表示されている、スピーカー Sound Blaster AE-9の既定の通信デバイスを解除します。
(解除方法はmarantz-AVRを右クリックして規定の通信デバイスに設定するを選択します。)
取扱説明書137ページの説明はPUREを押してAUTOを選択すると各サラウンド方式の自動設定機能が動作すると読めますので、PCMのマルチチャンネル入力が選択できるか判りませんので、141ページのPCMマルチチャンネルサウンドモードを手動選択する必要があるかも知れません。
この状態でもテストサウンドが出力されないのでしたら、マランツさんのサポートにWindows11のPCでHDMI接続した場合のサウンド設定5.1chでテスト音声が出力出来る状態にする操作方法を質問されてみてはと思います。
その設定をした上で同様の状態になるのであれば、PCの設定を再度確認されてみてはと思います。
書込番号:25234928
0点

細かく見て頂いて感謝です。既定の通信デバイス変更しましたが同じでした。サポートにも問い合わせたんですが、入力信号に合わせるとのこと。手動では設定出来ないそうです。
動作困難、当方現状で十分高性能と思っていました。ゲーム用パソコンの価値が分かっていませんでしたが、パソコンゲームはグラフィックを楽しむものでもあるんですね、今後は音響も。
>カタログ君さん
残念ながらNetflixは使ってません。DolbyDigitalプラスも試してみたいですね。
書込番号:25235309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
解決に繋がる回答にならなくて申し訳ありません。
取扱説明書を読んで分からなかった事の一つが、サウンドモード切り換えの方法です。
135ページの説明にMOVIEを押した時のサンプル画像がありますが、MOVIE:・MUSIC:・GAME:のモードを選択すると、リモコンの上下方向ボタンで更にDolby・DTS等のモードを選択出来ると書かれています。
取扱説明書にはどのサウンドモードの時にどの方式が選択出来るのか書かれていませんので、対応していない方式は表示されないのかも不明ですので実際の表示がどうなるのか判りませんが、何れかのサウンドモードでPCMマルチチャンネルも選択出来るかと思いました。
アンプ側の動作が全て自動で切り換わるのでしたら、同じアンプをご使用の方にどの様に設定しているのか回答を頂かないと解決は難しいかも知れません。
書込番号:25236097
0点

添付画像を見て気になったのですが、
やはり別のデバイスドライバ入っているようなので、
まずインテル純正ドライバをインストールするのをお勧めしますm(__)m
書込番号:25236157
1点

その後PCのサウンドカードからアナログ接続し、取り敢えずは目的の6ch出入力出来ました。テストサウンドもその通り出音あります。しかしながら思惑通りとは行かず、やはり最終的にはHDMIからのデジタル入力を叶えたい所です。なお、サウンドモードは切り替えられるモードのみ表示され、その中から選択出来ます。
ご案内頂いた取説の“入力信号が PCM の場合は、ステレオ再生をおこないます。“となっている気がします。“PCMマルチチャンネルサウンド“で出力出来て無いのか入力出来ないのか切り分けないと解消には至らなそうです。(サポートは、PCのグラフィックでそうなっているでは通用しない)
何処かで関連する情報等に出会す機会があれば、見逃さない様に気を付けたいと思います。
書込番号:25241254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご案内頂いた、インテルのグラフィックスドライバ更新で出音しました。待ち望んだピロロン音を何度も繰り返し聞き入っています。
関係しているかは不明ですが、当方Windows10から11に更新した経緯有りました。なお、アンプ側の設定はしないままでした。
誠に有難う御座いました。
書込番号:25266496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Taichi 24GB OC [PCIExp 24GB]
ASRockのグラフィックボードにおいて、Radeon RX 7900XTXのチップを積んだものが、TaichiとPhantom Gamingと無印の3種類あるようです。価格もそれぞれ微妙に違うのですが、これらの違いは何でしょうか。予算に余裕があれば、基本的にデザインが気に入った物を購入すれば良いのでしょうか。
書込番号:25225094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YoutubeのASRockのチャンネルで詳しく解説されているから見るといいです
中の人による丁寧な解説があるので、掲示板の住人ごとき素人に聞くより確実です
ここの人の回答などあてにならないことも多いです
書込番号:25225105
5点

ありがとうございます。Youtube検索したのですが、明示的に3シリーズの違いを解説している動画は見当たりませんでした。個々の製品の動画を観て、判別するしかないでしょうか。
書込番号:25225115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ24GB 比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501584_K0001501581_K0001501580&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
無印詳細スペックから。
エンジンクロック
- ブーストクロック: 最大 最大 2500 MHz
- ゲームクロック: 最大 2300 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
Compute Units
- 96
メモリクロック
- 20Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 8K HDR 60Hz
インターフェース
- 1 x USB-C
- 1 x HDMI 2.1 VRR
- 2 x DisplayPort 2.1 および DSC
推奨PSU
- 800 W
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%2024GB/index.jp.asp#Specification
Phantom Gaming 書斎スペック
エンジンクロック
- ブーストクロック*: 最大 2615 MHz
- ゲームクロック**: 2455 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
メモリクロック
- 20 Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 7680 x 4320
インターフェース
- 3 x DisplayPort 2.1*
- 1 x HDMI 2.1
推奨PSU
- 1000W
https://pg.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%20Phantom%20Gaming%2024GB%20OC/index.jp.asp#Specification
Taichi 詳細スペック
エンジンクロック
- ブーストクロック*: 最大 2680 MHz
- ゲームクロック**: 2510 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
Compute Units
- 96
メモリクロック
- 20 Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 7680x4320
インターフェース
- 3 x DisplayPort 2.1*
- 1 x HDMI™¥ 2.1
推奨PSU
- 1000W
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%20Taichi%2024GB%20OC/index.jp.asp#Specification
書込番号:25225173
3点

エンジンクロックが、
無印 < Phantom Gaming < Taichi
と性能差があり、推奨PSUや価格差となっているのではないでしょうか。
書込番号:25225183
1点

ご丁寧にありがとうございます!クロック数に違いがあるのですね。基本的なことで恐縮なのですが、同じチップセットなのにクロック数に違いがあるのは、ASRock側でオーバークロックしてるからということであっておりますでしょうか?例えば、Phantom GamingをTaichiと同じクロックまでオーバークロックすれば、Phantom GamingもTaichiも同じ物になるという認識で合っておりますでしょうか。
書込番号:25225194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはRX 7900XTを持ってるけど、この辺りのハイエンドグラボの選択基準は個人的には、まずは冷える事が最初なのでヒートシンクが大きい事かな?って思ってます。
AICの方が冷えるからオリジナルから選ぶし。。。
それで、性能差は言うほど無いから自分はサイレントモードで静かに使う事を優先します。
OCモードでも、電力的に凄く大きくならないとか発熱が少ないとか静かとかならそれでも良いんですが
書込番号:25225202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらの違いは何でしょうか。
・無印
たぶん、リファレンス設計を採用したもので、クロックも定格通り。
本体重量1.55kgらしい。
・Phantom Gaming
製品ページ上で紹介されている画像が本物の基板だとしたら、リファレンス設計とは別物のオリジナル設計基板を使ってるっぽい。
GPUクーラーやファンもオリジナルで、それなりにオーバークロックされた状態で出荷されている。
本体重量はリファレンスと同じ。
・Taichi
製品ページ上で紹介されている画像が本物の基板なら、Phantom Gamingと全く同じ設計のオリジナル基板。
Phantom Gamingよりもさらにオーバークロックした分の発熱に対応するためか、GPUクーラーやファンがPhantom Gamingとは別物。
3種類の中で一番重量があり、製品ページに載ってる画像でもGPUクーラーのヒートパイプの本数が増えているのが分かる。
本体重量は1.9kgと大分重くなってる。
>例えば、Phantom GamingをTaichiと同じクロックまでオーバークロックすれば、Phantom GamingもTaichiも同じ物になるという認識で合っておりますでしょうか。
前述したように、Phantom GamingとTaichiは同じ設計の基板を使っているっぽいので、同じクロックになれば理論上の性能は同等になる。
ただ、これも前述しているけどTaichiはPhantom Gamingよりも冷却能力を強化したクーラーを搭載しているため、仮に同じクロックになったとしてもGPU温度が上がってサーマルスロットリングによって制限がかかってしまい、同等の性能が出ることは無いはず。
あと、同じ設計の基板を使用しているってことは、Taichiとして出荷できる製品を選別して、選別漏れしたものをPhantom Gamingとして出荷している可能性が高いです。
この場合、選別漏れ=Taichiと同じ動作クロックでは動かないってことなので、オーバークロックが成功する可能性は低いと思っておいた方が良いかと。
ちなみに、3つの中で一番コスパが良さそうなのはPhantom Gamingですね。
オーバークロック時の性能向上は動作クロックの向上率と同じかやや低い程度になりますので、性能が4.6〜6.74%ほど向上するのに価格が3.13%しか上がらないPhantom Gamingが一番お得ということに……
Taichiの場合は性能が7.2〜9.13%の向上に対して値段が12.52%上がっており、高クロックでも動作する選別品という希少価値の分が上乗せされてると思えば安い方……なのかも。
書込番号:25225223
5点

シリーズごとの違いから何を買うべきかまで、理解できました。ありがとうございます。
最も分かりやすかったため、ktrc-1様をGoodアンサーにさせていただきました。
他の方もご回答ありがとうございました!
書込番号:25225230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ補足
>リファレンス設計とは別物のオリジナル設計基板を使ってるっぽい。
他社製の7900XTXのOC版を見てみたら、Phantom GamingやTaichiとほぼ同じ基板を使った製品がありました。
電源コネクタ周りのコンデンサの数が違っていましたが、空きスペースにも基板上のパターン自体はあったので、同じものと判断して良さそうです。
多分ですが、定格動作と軽いOC仕様向けのリファレンス設計と、限界OC仕様向けのリファレンス設計が用意されていて、各メーカーはそのまま使うかカスタマイズするか独自に選択しているのでしょう。
あと、Phantom Gamingが一番お得っぽいと書きましたが、ぶっちゃけ数%程度の性能向上では何も変わりませんので、無印を選んでお金を他に回したり節約するという選択肢もあります。
そういったお金の配分を自分好みに変更できるというのも自作の醍醐味ですので、存分に悩んで自分好みのパソコンを作り上げてください。
書込番号:25225255
7点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
先日このRTX3060を導入しました。
スペックは以下の通り
CPU Intel Corei5 11400
GPU GeForce RTX 3060 Vntus 2x 12G OC
マザボ MPG B560I Gaming Edge Wifi〜
メモリー DDR4 32GB
電源 650W
M.2 WDS 500G1X0E メイン(OS入り)
M.2 MSI M371 1TB サブ
なお、GPUのドライブは最新に更新してあります。
1時間ぐらいゲームをするとよく落ちるので、何が原因か探しています。
ゲームの設定をFHDにして、あとは設定できるところは「高」にしてやってみました。
Potal With RTX の時にタスクマネージャーを見ると、 CPUは11% GPUは12%ぐらいのところでフリーズしました。
他のゲームでも、CPUもGPUもせいぜい60%ぐらいしか行きません。
温度ですが、最高の温度で
CPUが64度、
M.2(メイン)61度
M.2(サブ)46度
GPU 61度
モニターがWQHDなので、それに併せてゲームを設定をすると、だいたい落ちるようです。(ちなみに、GTX1650を使っていたときには、この設定で落ちませんでした。)
そこで、FHDにしましたが、やはりRTX3060だと1時間ぐらいで落ちることがしばしばあります。
やっているゲームは、
Potal 2
Human Fall flat
Little Nightmares
Cloudpunk
基本的にそんなに重いのはやってないと思います。
落ちる原因として、新しく入れたGPUになんらかの問題があるのか、
それともM.2などの温度の問題かと思ったんですが、M.2は61度以上にはほとんど行きませんし、CPUの温度も、60度前後より高くなりません。
設定の問題かとも思ったんですが、FHDにしても落ちますし、あとはどこをいじったらいいか。
グラボの問題であれば品物を交換してもらえるのですが、どうかなと思っています。
そもそも、GTX1650からの切替で、何かメリットがあるかと思いましたが、特に目に見えたメリットがなく、そもそもRTXにする価値があったのかな、なんて思ったりしながら検討しています。
アドバイスをいただけると助かります。
2点

>k-fujimotoさん
グラボのドライバーは上書きでなく、
一度消して入れなおした方が良いかもしれません。
それでもだめなら、
650Wの電源って型番なんですかね?
グラボ変わって結構消費電力も上がっているので、
使用上出力値が間に合っていても
電源の質によって不安定になる可能性は無きにしも非ずです。
書込番号:25222058
2点

電力が高いと言うよりも微細化した結果、スパイク電流問題とかで落ちてる可能性もありますね。
最近のGPUやCPUは微細化された結果、電圧のふれなどにも敏感だし、古い電源とか使ってると落ちると言うケースも増えてます。
RTX30シリーズが出た時も古い電源で落ちるケースは割と目立ってました。
書込番号:25222074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリじゃないかなと思います。
BiosからResizable BARを無効にして様子を見てください。。
【Above 4G Decoding>Resizable BAR>Disable】
最近のマザーは有効になってるので、
RTX3000に交換>自動的に有効>メモリ酷使で不調が顕在化?
(1650はResizable BAR非対応なので使われません)
書込番号:25222085
0点

早速ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん >揚げないかつパンさん
使用している電源ですが、
FSP 80PLUS GOLD 650W SFX電源 DAGGER PRO SDA2-650
2021年に発売されたのかな、と思います。
ちなみに購入は、2022年5月です。
このPCの構成でいうと、電源容量ですが
Intel Corei5 11400
メモリ DDR4 2枚
M.2 NVMe SSD 2枚
SATA SSD 1
RTX 3060
FAN 12cm 2個 90cm 2個
なので、計算上320W で640W 推奨になるみたいです。
3060ti も検討したのですが、価格が1万円前後高くなってくるのと、電源の問題があって(その場合は、M.2を1枚抜きますが)
3060にした経緯があります。
>アテゴン乗りさん
ドライバーのクリーンインストールについてですが。
実は最初にそれをしようとしたのですが、プログラムの機能、OSの設定のアプリ、デバイスマネージャー などから色々削除しようとしたのですが、プログラムの機能 と Windows10の設定のアプリでは、グラフィックスとオーディオのNVIDIAドライバーは、アンインストールをいくらかけても消えません。その後再起動しても同じです。
デバイスマネージャーで、一度無効化し、さらにデバイスマネージャー上でアンインストールすると、デバイスマネージャー上からは消えますけど、Windows10の設定、アプリや、プログラムの機能上には残り続けます。実際残っているんだと思います。
現在グラボにモニターつないで、モニターが映ってますから。
ネットにつないでいると、自動的に入るのかと思い、オフラインで同じ事をしましたが全く効果なし。
現状、グラフィックスとオーディオのドライバーが入ったままです。
ドライバー自体は最新のものみたいですが、古いGTX1650 時代のドライバーの削除が出来ているのかどうか疑問です。
確かにドライバーの問題があるかもと思うんですが、ネットで検索してもこの状態から、すべてのNVIDIAドライバーを削除する方法が探しあたらず、お手上げです。
グラボを外してやらないとダメなんでしょうか。
もしくはOSごと初期化でしょうか。結構面倒なので今までは避けてました。
状況が改善しなければ、早晩一度外して、その後古いGTX1650に戻して、ゲームやってみて、ちゃんと動くようなら、このグラボが壊れていると言う結論になるのかなと思っているんですが。
>カタログ君さん
BiosからResizable BAR なんですが、
NVIDIAのコントロールパネルと、BIOS 療法見ましたが、無効になっていました。無効の状態で、現在の状況が起こっています。
書込番号:25222395
0点

CMOSクリアはしましたか?
やっていないならやってみる!
>もしくはOSごと初期化でしょうか。結構面倒なので今までは避けてました。
これが正解のような気がします
グラボを変えたら、普通はクリーンインストールしますから
確かに面倒なのでやりたくない気持ちはよくわります
但し、急がば回れ!といいます。。。。
悩んでいるよりは結果は早くでるかも?
書込番号:25222435
0点

>k-fujimotoさん
DDUというソフトをオススメします。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
セーフモードでドライバーを綺麗に消してくれるソフトです。
書込番号:25222482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC01001jinさん
そうかもしれません。
モニターがWQHDなのですが、FHDに設定してゲームを試しています。
それでだいたい40〜50%ぐらい(CPUも同じ)なので、これで落ちるわけもないかなあと思っています。
温度も60度近辺より上がりませんし。
となると、ドライバーの問題は大きいかもです。
とりあえずOSから初期化。
それでダメならCMOSクリアですかね。
このPCのマザボは、CMOSクリアボタンとかないはずだから、電池を探して取り外しですね。
ところでRTX 3060を入れたわけですが、現状ではこれが入ってどの位差があるのかと言うがよくわかりません。
Potal with RTX と言うのをやってみたんですが、写りの悪い実写みたいな感じで、GTX1650でやっていた旧来のバージョンの方が見やすかったです。実写に近くなると、画面が触れたときに頭痛くなるんですよね。実際の生活であんなに首降ることありませんからね。
今のところ、よく落ちるのもありますが、RTXの実力を全く感じられておりません。
RTX使っている人は多いと思うんですが、違い実感しているんでしょうか。(っていうかもっと他のスペックもあげないと意味がないとか)
>アテゴン乗りさん
DDUよさげなんですが、フリーソフトですか? それとも有料ソフトの試用期間と言う事でしょうか。
使い方はいっぱい見つかったんですが、フリーソフトか有料ソフトかが情報が見つからなくて困りました。
書込番号:25222521
0点

DDUはフリーです。
フリー版で十分機能します。、
書込番号:25222534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえずOSから初期化。
>それでダメならCMOSクリアですかね。
>このPCのマザボは、CMOSクリアボタンとかないはずだから、電池を探して取り外しですね。
電池外して再度入れるだけなので、、まずCMOSクリアでよいと思います
なお
いずれにしてもクリーンインストールはしたほうがベターです
無用なトラブルに合わないように
書込番号:25222541
0点

Potal with RTX
やったことありますが、
結構重いです。
設定見極めないとRTX3060だど荷が重いかも。
処理落ちの仕方も独特ですね。
書込番号:25222542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDUより、Nvidia公式サイトからドライバーDLして入れるのをおすすめ、
Windowsアップデートと違って詳細なインストールオプションが選べます
(添付画像参照)
カスタムを選べばそこでもクリーンインストールが実行できます。
最新のドライバーは公開されてから3日も経ってないので、
1つ前あたりがおススメ?
↓
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/200418/jp
(1つ前のVer)
書込番号:25222817
0点

>カタログ君さん>揚げないかつパンさん>PC01001jinさん
NVIDIAのサイトの方でクリーンインストールしました。今回はDDU使いませんが、便利なソフトですね。機会があれば利用したいと思います。
で、インストール後に、ゲームしてみましたが、確実に落ちますね。
GTX1650の頃は、ゲームのデフォルトでだいたい大丈夫だったんですね。WQHDのモニターなので、これに合わせた画面設定(FHDより大きい)で、だいたいは高画質で設定しても、特にフリーズすることはなかったんですが、RTX 3060は確実にフリーズするようになってます。
どうもドライバーのせいではないような気がしてきました。
ゲームしているときも、CPUとGPUは、だいたい40%前後を使っているのですが、これで落ちるんですね。
GTX1650ではほぼフリーズや落ちると言うことがなかっただけに、もはやグラボ自体の故障かと思ってきました。
>アテゴン乗りさん
Potal With RTXは確かに高スペックが必要という話は聞いていて、スペック的には現在の私のPCでは弱いと思いますから、これで落ちても仕方ないんですが、Potal 2で落ちてしまいますので、やはりグラボの問題かと思っております。
ところで、Potal With RTXですが、内容はPotal1で映像を変えただけですが、なんか微妙なディテールで、確かにリアルにはなりますが、これだとPotal1とか2の方が逆にリアルに思えてきました。現実に近づけるだけがゲームの良さではないんですね。
書込番号:25223389
0点

追加ですが
そもそも、GTX1650からRTX3060に乗り換えると、何が変わるんでしょうか。
RTXでないと出来ないゲームが出来る、というのはわかりやすいですが、1650でも出来ていたゲームを3060でやると、もっと高画質に出来るとか、動きが良くなるとか、なんか違いがあるんでしょうか。
一体どういう状態が正解なのでしょうか。
今のところ、GTX1650の時より、ゲームの設定を下げて、それでも落ちる、って感じです。それを除いて、画面を見て、特にきれいになったと言うこともなく、よく動くわけでもなく(止まるし)何が違うんだろうかと。。。
書込番号:25223391
0点

>k-fujimotoさん
普通はグラフィックの設定が全く同じなら、
グラボを替えても画質は基本変わりません。
変わるのは滑らかさで、秒間フレーム数が変わります。
fpsと言われるものです。(ゲームジャンルのFPSでは無いです。)
新しく高性能になると、
この数字に余裕が出来てくるので、
より高画質の設定に出来ます。
素のポータル2ならGTX1650でもかなり余裕があります。
RTX3060の進化が感じられるゲームでは正直無いと思いますが、
RTX3060で重くなるのは正常では無いです。
確かにグラボが不良の可能性も無きにしもあらずかも知れませんので
交換対応してもらえるなら、
念の為交換試しておいても良いかも知れません。
書込番号:25223394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ゲームによってはグラフィック設定の初期値がグラボ性能に合わせて変化するものも意外とあります。
なのでグラボ替えただけで画質が良くなったと勘違いされることがありますね。
念の為…
書込番号:25223404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質、解像度の設定で変わるので何とも言えないですが
60Hzのリフレッシュレートで垂直同期入り、最高画質、解像度も上限なゲームで(レイトレなし)GTX1650で60Hz出てるゲームならGTX1650で上限に達してるのでRTX3060に変えても、そもそも、上限まで行ってるので、何も変わらないです。
RTX3060はGTX1650の約2-3倍の性能を持ってるので、GTX1650で20fpsしか出ないならRTX3060にすることで40-60fpsになるのでカクつかなくなるし、見た目、ゲームをしやすくなったと感じることができると思います。
CyberPunk 2077でレイトレ ULTRTAとレイトレ ULTRA ODではRyzren9 7900X3D + RX 7900XTでは1.5倍くらい(UWQHD)くらいの差があったので割とこのくらいの差(40fpsと60fps)くらいだと割とわかります。
100fpsと75fpsだとわかりにくくなります。
分かる分からないでいえば、ゲームの必要性能がRTX3060が適してるのかGTX1650で十分なのか?でかなり違います。
ポータル RTXは自分もやりましたが、(無謀にもRADEONで)あれは性能を測るためのツール的側面が強く、どうなんだろう?とは思いました。
自分も電源も比較的に新しいし、特にRTXだから落ちる要素はあまりないので、グラボかもとは思いますが、どうですかね?
ちなみにRTX3060はRyzen5 5600Xで使いましたが、750Wの電源でもかなり余裕があったので650Wでも全く問題はない気がします。
※ 750WはあまりもののCorsair HX750iでした。
落ちなくなったら、もう少し重いゲームなんかをすると体感はしやすいかと思います。(別にやらなければならないという話ではないです)
書込番号:25223547
1点

ポータル2の方は3月にもシレっとアップデートかかってますね。
しかもクラッシュの修正っぽいですが…
ここら辺のアップデートは当ててますかね?
違う環境ではありますが久しぶりに少しやってみたけど問題ありませんでした。
ゲームの整合性の確認はやってみてもいいかも。
書込番号:25223647
0点

問題はPortalだけかどうかなんだと思うけど。。。
あれはRTXの特殊機能を使ってるし、それに準じたゲームもあまり無いからバグはありそうですよね。
書込番号:25223652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
なるほど、単純ではないですね。ただ、やはりうちのRTX3060は初期不良っぽいですね。初期不良が通れば返品します。通らなくても、送料負担だけで返品できる契約になっているので、それ使います。
Potal2 アップデートしてたんですね。チェックします。 Potalは無料でどんどんテストパターンが増えていくので(一般募集なのかもしれませんが)無料でずっと遊べて便利なゲームです。神ゲーですし。
Potal With RTX は、内容はPotal 1 で、グラフィックだけ変更しているので、ゲームとしては何にも新しくありませんし、やってみて初めて、ゲームってグラフィックではないんだなあ、と思いました。元の画像で、十分でした。
>揚げないかつパンさん
結局、性能に余裕が出るかどうか、と言う事なんですね。単純に言えば、GTX1650でカクカクしていたのが、RTX3060でスムーズに動くはず、なわけですね。
最初はCPUとのバランスかと思ったんですが、調べたところCorei5 11400ならボトルネックにはならないみたいですし、、温度が上がりすぎる事も考えたのですが、ケースを大きめにして、ファンも多めにつけたので、あまりファンがうるさいという感じでもないです。実際温度も上がってないですし。
Portal以外のゲームもしてみましたが、なんとなくフリーズする時間が短くなってきている感じがしますし、やっぱり初期不良ってこととですかね。
実際の所、レートレイシングを駆使したゲームも、まだ限られているみたいですし、今のところゲーム的にはぜったい必要なスペックと言うわけでもないみたいですね。
とりあえず購入店に初期不良対応頼みます。ダメでも送料負担で返品は出来るので。交換品があればもらいますが、単なる返品だと、次何を買うのか、また迷いそう。
書込番号:25223857
0点

portalRTXは持ってませんが、
ポータル2を穴二つ空けて落下ループさせて2時間くらい放置してみましたが、
落ちませんでした。
スペック
CPU Xeon Gold 6146 (skylake世代)
メモリ DDR4 48.0 GB
GPU RTX3060 (TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)
解像度はFHDで画質設定は最高
GPU使用率は55-70%、GPU温度は57度で安定しました
フレームレートはほぼ300に張り付いてます。
(ドライバは531.41のstudioドライバーを使ってます)
これを書いてる今もバックグラウンドでportal2放置してますが、大丈夫です。
書込番号:25223937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





