グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(61909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7096

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しています、教えてください。

2023/03/23 15:06(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6166S018J9-1160A-1 (GeForce GTX 1660 SUPER GP 6GB) [PCIExp 6GB] ドスパラWeb限定モデル

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
VALORANTやlol、原神をやりたいと思っています。
【予算】
35000円
【質問内容、その他コメント】
これから自作pcを組もうと思っています。
cpuはCore i3 13100Fにする予定です。
上記のゲームをどのくらいのパフォーマンスでできるか、
また今が買い時か教えてください。
なるべく早く組みたいとは思っています。
お願いします。

書込番号:25192011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2023/03/23 15:10(1年以上前)

予算35000円としましたが、他のパーツのこともありできるだけ安くしたいとは思っています。

書込番号:25192015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/23 16:12(1年以上前)

https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/gtx1660-super/

スクロールで真ん中下辺りにValorantあります。

そこでのCPUがRyzen5 3600なので、20%くらいはアップして考えても良いくらいでしょう。

書込番号:25192091

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/23 19:50(1年以上前)

どのくらいのパフォーマンスが出る以前にモニターはどのくらいにするんですか?

Valoramtで300fps出ても144Hzモニターを使うなら、そんなに性能上げも表示できないです。まあ、空き時間ができるので無駄ということではないですが。。。
個人的にはどれもGTX1650やRX6500XTでもおつりが来そうなタイトル出るが、まあ、未来投資ならいいと思います。
APEXやるとはFortniteやるとかならGTX1660 Superは入門用として良い感じのグラボです。

まあ、この辺りのゲームなら問題もないし十分パフォーマンスも出ます。
6GBのメモリーを搭載してるのもちょっと上のメモリーが必要なゲームでも対応できそうなのでそこもいいですね。

最近のゲームはVRAMを使う傾向が強くなってきてるので、先を見るなら4GBモデルはやめた方が良いのでいい選択じゃないでしょうか?

書込番号:25192388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/23 20:03(1年以上前)

rx6600のほうが幸せになれると思うけど
派閥もあるからなぁ

書込番号:25192408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/23 20:13(1年以上前)

RX6600の方が幸せになれるは、個人的には同意するし、価格差が1万くらいあるのでと思って言わなかった。
だだ、記載したゲームだとそこまでは必要ないけどね。

書込番号:25192428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/23 21:37(1年以上前)

モニターは144Hzのものを買おうと思っています。
ゲームもガチガチに上を目指す!という感じではなくて、友達とカジュアルにくらいに思っているんですが、動作がサクサクの方が快適だと思い、予算内でなるべく良いものをと、考えています。ですが、そこまで性能に差がなかったりするのであれば安いものの方がいいかなとは思っています。

書込番号:25192546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/23 21:48(1年以上前)

友達がはるか上のグラボとかじゃないなら、このくらいでもいいと思う。

RX6600の方が良いかな?というのは単純にVRAMがやや多いのと性能がやや高いからというの理由。
自分も友達とやることもあるけど、自分の方がはるか上のスペックなので、自分が友達に合わせてゲームを選ばせる感じです。
逆だと友達次第だけど、友達がやりたいゲームができないのは割と切ないので友達のPCスペックを大きく割らないことが大事かな?

書込番号:25192555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/23 22:39(1年以上前)

1番やることが多くなるであろう友達は3,4年前にBTOで買った15万円程度のpcなのでそんなに性能が良いってわけではなさそうなのでそこは大丈夫そうです。3万円以内のグラボなら1660superが良いって認識で大丈夫ですかね?

書込番号:25192626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/23 22:56(1年以上前)

3-4前に15万くらいなら十分なスペックにはなりそうなので問題はないと思いますよ。

書込番号:25192651

ナイスクチコミ!1


Sikorskyさん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/24 00:52(1年以上前)

ラデはPCI Express 4.0でないと十全には性能を発揮できないんでしたっけ?
それがあってたらこっちがいいのでは?
次のPCに乗り換えるときにはまた違う条件での選択肢になるだろうし。

書込番号:25192740

ナイスクチコミ!1


Sikorskyさん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/24 01:00(1年以上前)

すみません、勝手に既存のPCへのグラボ差し替えと思い込んで返信してしまいました。
新規PCならちゃんとリサーチすれば問題ないですよね。
ごめんなさいです。
楽しんでください!

書込番号:25192743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/24 19:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
参考にさせてもらいます。

書込番号:25193574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:4件 ミスコンセプション 

2023/03/24 22:58(1年以上前)

主さん、その組み合わせで悩むんだったら、あと2万足して最初から思い切ってRTX3060Tiを買ったほうが良いよ。
このグラボならCore i3の性能を最大限に引き出してくれるし、限界までfpsは伸びるよ。
https://kakaku.com/item/K0001362645/

書込番号:25193894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:4件 ミスコンセプション 

2023/03/24 23:02(1年以上前)

Core i3-13100をもっと分かりやすく言えば、Core i7-8700Kなんですよ。
ほんの少し前にゲーミング機でかなり熱く話題となったCPUです。
こんな良いCPUなのに、RTX3060Tiすら付けて貰えないなんてかわいそ過ぎますよ。

書込番号:25193899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ交換後の不調

2023/03/23 00:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti GAMING X TRIO WHITE 12G [PCIExp 12GB]

スレ主 PODELさん
クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
グラボ交換をしてからここ数日、スリープモードからの復帰後数分ほど作業しているところでメーカー(MSI)ロゴ画面に戻されてしまう(再起動?)戻される原因は詳しく分からず。

【使用期間】
一週間

【利用環境や状況】
マザボ:MAG B550 TOMAHAWK
BIOS Version:A.C1
OS:Windows 11 Home 64 ビット Ver.2009 (OS build 22621.1413)
CPU:AMD Ryzen 7 5800X3D
メモリ:PNYの32GB(DDR4-3200 16GB×2)
グラボ:RTX 4070 Ti GAMING TRIO WHITE ドライバーバージョン531.29
GeForce Experienceバージョン:3.27.0.112
SSD:KINGSTON SA2000M81000G
HDD:ST2000DM008-2FR102
電源:CORSAIR RM850e

交換前グラボ:Dellのゲーミングデスクトップから抜き取ったGTX1660 Ti

【質問内容、その他コメント】
グラボ交換前のドライバー削除を忘れていたのが不安の種、あとからDDUで削除&再インストールしてはみたものの変わらず。
スリープ復帰後以外は特に不調なし。

有識者の方アドバイスをお願いします。

書込番号:25191503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/23 00:59(1年以上前)

イベントビューアには何も残ってないのでしょうか?

書込番号:25191504

ナイスクチコミ!1


スレ主 PODELさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/23 03:05(1年以上前)

ありがとうございます。

イベントビューアーの見方がイマイチよく分かっていないのですが一応問題発生時のタイムラインであろうものです。

書込番号:25191530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/23 06:21(1年以上前)

KP41ですね。

復帰後、ということはWindows画面が出てから数分で再起動してしまうという感じですかね?

KP41に関してはこれという原因は分かりにくいですが、状態等を考えるなら電源が一番怪しいということにはなると思いますがはっきりはしません。
前のグラボと比べると電力も大きくなってますし、電量遷移も速くなってるのでそれが原因とも考えられます。
CWT製と思われる電源かつ850Wもあるので電力不足ではないと思いますが、電圧ドロップの方なら考えられなくもないです。

まあ、疑い出せばFirmWareの制御に問題があるのかもとか、マザーかもとかいろいろ原因はあるんですが。。。

5800X3DでCurveOptimizerを使ってるとかはないですかね?これをきつく掛ける場合はなくはないですが、記載内容では分からないのであるかも程度です。

後CMOSクリアーはしてますか?

書込番号:25191580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/03/23 08:07(1年以上前)

もしCMOSクリアーでだめなら

1)BIOSを最新にして、

2)Windows ●10● のクリーンインストールですね!?

----------------------
BIOS Version:A.C1
 ↓ ベータ版?をやめて正式版にする
AC
----------------------



■大体「Windows 11」ではなく、「Windows 10」じゃないですか?
自分が使っているのは

----------------------
OS:Windows 10 Home 64 ビット Ver.2009 (OS build 22621.1413)
 ↓
OS:Windows 10 Home 64 ビット Ver.22H2● 
----------------------

書込番号:25191638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/23 10:35(1年以上前)

Code 0は特定が厳しいですが。

KP41なら下の「詳細」でBugcheckCodeが0以外なら要因がある程度搾れる可能性はあります。

書込番号:25191730

ナイスクチコミ!1


スレ主 PODELさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/23 15:01(1年以上前)

>チェムチャモンさん

KP41…まさか自分がなるとは思っていませんでした。

コードは0でした

書込番号:25192006

ナイスクチコミ!0


スレ主 PODELさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/23 15:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

巷に聞く「KP41病」というやつですか…

ケースの電源ボタンを押してスリープから復帰、ロック画面でPINを打ち、デスクトップにたどり着いて作業やらゲームやらを数分していると突然MSIのロゴ画面(再起動?)になってその後何事もなかったかのようにまたロック画面が表示される。
といった流れです。

少し前と比べるとコンセント周りがごちゃついてきた気もするので電圧ドロップの可能性も確かに…見直してみます。

5800X3DにはKombo Strikeのレベル3をかけていますが、それ以外OCや電圧設定は何も触れていないですね。
Kombo Strikeはグラボ交換前までレベル2でした、怪しいので戻してきます。

CMOSクリアーはまだしていません、やってみようと思います。

書込番号:25192047

ナイスクチコミ!0


スレ主 PODELさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/23 15:54(1年以上前)

>PCダイスケ01さん

ありがとうございます。

確認不足ですみません、MSIセンターから構成情報をコピペしたものだったので見落としていましたが
Windowsの設定でバージョン情報を見たところ

Windows 11 Home
バージョン 22H2
インストール日 ?2023/?01/?15
OS ビルド 22621.1413

でした。

7C91vAC正式版が出てたみたいなので更新して、CMOSクリアーも試してみたいと思います。

書込番号:25192074

ナイスクチコミ!0


スレ主 PODELさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/23 16:02(1年以上前)

あ、CMOSクリアしたらBIOS更新意味ないですね…

書込番号:25192081

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/03/23 19:58(1年以上前)

アップデートすればCMOSは自動的に消去されると思うのですが、敢えてやっておいてもいいでしょう。
どうせ大した手間でもないので...

一応、メモリーテストくらいはしてもいいと思います。

書込番号:25192397

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/03/23 20:01(1年以上前)

CMOSクリアーで消去するのはBIOS(UEFI)ではないですよ。
マザーボードの設定情報が消去されるので、設定に問題があって異常な状態になる場合には解決する可能性があります。

書込番号:25192403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/23 20:20(1年以上前)

BIOS更新とCMOSクリアーは別物なのでBIOS更新はしても良いですよ。
CMOSクリアーはBIOSの設定を初期化して、デフォルトの状態に戻すものです。
これをやる理由はどういじっておかしくなってるか分からない場合に、BIOS本来の状態でちゃんと動作するかを確認するのですが、デフォルトロードの場合とCMOSクリアーは厳密な意味では違うのでCMOSクリアーの方が良いです。
BIOS更新は、通常では書き換えないUEFI自体を書き換える動作なので起動プログラム自体が違うものと考えた方が良いです。

書込番号:25192439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PODELさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/23 21:01(1年以上前)

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん

てっきりCMOSクリアーで工場出荷状態にまで戻されてしまうのかと思い込んでいました、お恥ずかしい…

CMOSクリアーをやってみました。

その後症状が現れる状況を再現するためにスリープモードにして一時間ほど放置、復帰後作業やゲームをしていますが今のところ問題は起きていません。しばらく様子見をしたいと思います。

皆さんありがとうございます。

書込番号:25192504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ocモデルがいいかなぁ?

2023/03/22 00:15(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-16G-WHITE [PCIExp 16GB]

スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

こちらのグラボを買う予定なのですが、こちらのモデルはオーバークロックモデルもあるみたいですね。
自分はFPSはやらないでsteamのサイバーパンクやホグワーツレガシーやバイオなどのゲームをやるつもりでいます。
別にOCにこだわらなくてもいいのでしょうか?
OCモデルじゃなきゃ60フレーム出たりしなかったりするなどあり得ますか。
皆さんはOCモデル一択ですか?

書込番号:25190318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/22 00:44(1年以上前)

OCモデルと通常も出るのサイパンFPSデータ

https://www.techpowerup.com/review/asus-geforce-rtx-4080-strix-oc/11.html

気にすることないと思います。 320Wで動作してくれる通常モデルで宜しいかと。

書込番号:25190347

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/03/22 00:47(1年以上前)

チェムチャモンさん。
コメントありがとうございました。
只今注文中で品切れみたいなので、暫く様子見て
入荷が早ければそのまま購入しようと思います。

書込番号:25190351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9624件Goodアンサー獲得:931件

2023/03/22 01:18(1年以上前)

自分はOCバージョンのROG4080使ってますが、非OCでも筐体も同じ様なので、性能的にはどちらでもいいと思います。

ただまあたまにコイル鳴きのする個体はあるみたいなので、そちらに当たらないかどうかの方が重要かなと思います。

うちのは大丈夫そうでしたがレビューではたまにひどいのある様です。

まあこれは運なのでどうしようもないですけどね。

書込番号:25190363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/03/22 02:30(1年以上前)

Solareさん。コメントありがとうございました。
コイル鳴きもあるんですね。
自分のも当たらなきゃいいけど!

書込番号:25190385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/03/22 06:17(1年以上前)

OCモデルは通常、コスパ良い訳でもなく、ワッパは悪化する (煩くなる) ので、選択できるならリファの方が良いと思ってます。

ただ、いいクーラー使ってる機種だとOCしてない機種って見当たらない現実があるので、ヘビーにOCしてない機種を選ぶようにしてます。

純正OCとはいえ、ギリまでやったら経年劣化で動かなくなりそうだし、そんなものに金掛けたくないというか、、、
OCする旨味は自分でやるからこそなので。

書込番号:25190444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/22 06:18(1年以上前)

OCモデルは少しでも早い方がという人のためのモデルなんですが、一番はグラボの冷却性でOCモデルかどうかより重要です。

TurboBoostがあるので周波数が10%も違うかというとそんなことはほぼないし、こちらは冷却性が高くて初めてそのように動作します。
個人的にはベンチマークで高い数値を狙わないなら大きなヒートシンクが付いた標準品を狙いますし、SilentモードとOCモードがあるグラボならSilentモードで使ったりします。

書込番号:25190445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9624件Goodアンサー獲得:931件

2023/03/22 06:25(1年以上前)

これのOCモデルと非OCモデルでは5000円ちょっとしか変わらないんで、違いというほどないですね。

買える方で良いと思います。

自分ならこの価格差なら気持ちよくOCモデル買いますけど、まあそこはそれぞれですね。

書込番号:25190451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/03/22 09:27(1年以上前)

皆様コメント返信ありがとうございます。
自分はアマで223000円位で販売されていたので購入決めました。
ただ今、品切れで最悪キャンセルされる可能性もあるので
値段で考えたらパリットのグラボもいいかなと思います。
ただこの白のグラボがとても良いので本当に買えるといいですね。

書込番号:25190617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


いぬたさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/22 21:21(1年以上前)

もう遅いかな?

自分は過去に1年保証のRTX2080Ti(15万円くらい)を使っていて1年3か月目で不具合起きたところ、
保証期間切れなので有償対応と思っていたら保証期間後の修理対応は無く廃棄と言われました。
それ以降は3年保証のGALAKUROをメインで購入してます。

4080も相当な高額パーツですし電源コネクタの融解、発火問題も言われている16pinコネクタですので、
OCで少々の速度アップに大量の電力つぎ込み、不具合の可能性を広げるくらいならスタンダードモデルをお勧めします。

自分の例ですが、4090で1割弱クロック落とすだけでも100w以上の電力落とす事が出来、
しかもそれでいて3090Tiの7割以上のパフォーマンスが得られています。

電力無視して兎に角最大パフォーマンス狙うなら大幅なOCモデルでも良いですが、
長く使うことを望まれるなら長期保証とスタンダード(それに近い)クロックモデルをお勧めします。

因みに4080ならプレイ予定のタイトルでパフォーマンスに不都合は無いですね。

書込番号:25191281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]

クチコミ投稿数:31件

今回、こちらのGG-RTX3060-E12GB/OC/DFというビデオカードを買って交換をしようとしたのですが
ビデオカードを差し込む部分と、PCケースの背面部分の幅が0.5mmほどズレていて、どうしても差し込むことができませんでした。
ヤスリでPCケースの背面の細い柱を3本切ってガラ空きにしても、それがビデオカードが差し込めない原因じゃく結局無駄でした。
マザーボード側をずらすこともできず、PCケースの背面とぴったりくっつけるしかありませんでした。
ビデオカード自体は良い物なので使いたいのですが、こういう場合はPCケースを交換するしかないでしょうか?
お詳しい方がいましたら、今のPCのパーツと購入したビデオカードをそのまま移しても問題ないPCケースがありましたら教えていただけるとありがたいです(ビデオカードの話じゃなくすみません)
PCケースにビデオカードが入れば大丈夫と思ってたのですが、まさかPCケースの背面と差し込む部分の距離までは頭になく反省してます…
今はとりあえず古いビデオカードを差して元の環境で書き込んでいます。

↓現在のPCスペックです。
【CPU】Intel Core i5-9400F
【メモリ】CFD W4U2666CM-16G
【マザボ】B365 Phantom Gaming 4
【GPU】玄人志向 GF-GTX1060-6GB/OC/DF → 玄人志向 GG-RTX3060-E12GB/OC/DFにしたい
【SSD1】Crucial_CT256MX100SSD1
【SSD2】PALIT UVS10AT-SSD120
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EZEX
【ドライブ】PIONEER BD-RW BDR-206D
【電源】NeoECO Gold NE750G
【 OS 】Windows 10 Home 64bit
【PCケース】CORSAIR 550D

書込番号:25187052

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/19 12:19(1年以上前)

ケースに問題があるかは分からないですが、通常であればさせると思います。

写真などを送ってもらうことはできますか?
規格物なので、グラボの距離とかは同じはずです。

書込番号:25187062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2023/03/19 12:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
本来なら差せるのでしょうか?前のGPUは普通に差し込めるのに
何故新しいGPUは上手く差せないのか原因が全く分からなかったです…
メインPCをがこれしかないためもう一度パーツを外して、少し時間かかってしまいますが後ほど写真を貼り付けたいと思いますm(_ _)m

書込番号:25187070

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2023/03/19 12:32(1年以上前)

どこが引っかかって刺せないのか、さっぱりわかんないです。

書込番号:25187081

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/19 13:04(1年以上前)

今までが挿せてたなら、普通は挿せるものだと思いますし、個人的には挿せないケースというのはなかったです。
どこか当たってるなどがあるのかもしれないですね。

書込番号:25187112

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2023/03/19 13:19(1年以上前)

スロットカバーの下のベロの様になっている部分の板厚が厚くて、ケースの方の穴に入らなかった…という経験はあります。ケースの穴の方をマイナスドライバーでこじって広げましたけど。

書込番号:25187125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/03/19 13:24(1年以上前)

写真を撮りました。
このような状態なのですが、他に思い当たるのが3枚目のでっぱりの部分です。
これは前のビデオカードでも邪魔に感じてましたが、でっぱりの下から差し込むことは出来ました。
今のPCケースで問題ないのであれば、何が原因か考えられるでしょうか…

書込番号:25187129

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2023/03/19 13:30(1年以上前)

写真見ました。ケース組み立てのリベットの出っ張りがスロットカバーに引っかかっている…と言いたいのでしょうが。
写真を見るに、ビデオカードのPCI-Expスロットに対しての位置が左にずれて映っているのは何故でしょうか?矢印の出っ張りにしても、スロットカバーをネジ止めするには問題ないように見えます。

私が先述したスロットカバーのベロ部分を差し込む穴が狭くて、ここが入っていないのでは?
あと、マザーボード固定のネジを緩めれば、マザーボードの方がずらせるのでは?


ちなみに。リベットは4mmくらいのドリルで表側から穴を開ければ外れますが(大抵アルミ製)。そのリベットで固定されているパーツも緩みますので、いい塩梅で。

書込番号:25187134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/03/19 13:39(1年以上前)

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
ベロの部分はちゃんと差し込んでいます。
そうすると写真2の状態で、これ以上右に行かなくなります。

次はマザーボードの固定ネジを緩めるというのを試してみます。

書込番号:25187143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/19 13:40(1年以上前)

グラボの調整

自分も特に問題はないと思います。

グラボを矢印の様に引き上げてねじを止めればいいと思います。
溶接部分は別に切らなくても上から抑えれば止まりませんでしたか?

グラボのの部分で噛みこませれば止まると思います。
穴の開いた位置と特に横がずれてるわけでもないです。

書込番号:25187145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/03/19 13:41(1年以上前)

↑すみません、差し込んでいるというか入ってます。

書込番号:25187147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/03/19 13:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
今考えれば切る必要なかったかもです…原因が分からず焦ってしまってました。
参考にして、もう一度試してみます。

書込番号:25187151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/03/19 16:03(1年以上前)

上手く差し込めました!
具体的には、やはりそのままだと差し込めないので
左手で背面のパネルを強く押しながら入れることが出来ました。
PCケースが合っていないという先入観で諦めそうになっていたので
お二人がPCケースは問題ないということを教えてくださったおかげで思い切りがつけるようなりました。
その後、無事に起動してベンチマークなどもしてみましたが正常に動作しました!
揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m


書込番号:25187298

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 6GB]

スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

現在、以下の様なシステム構成にて主にネット検索やブログ作成等、割と普通の用途に使用しております。

O S : Win10 Pro 64bit
CPU : Intel i7-6700k
M/B : ASUS Z17-A
メモリ : 32GB
グラボ : なし
電 源 : Seasonic G-550 SSR-550RM
ストレージ : Cドライブ Sumsung 980 SSD 1TB (NVMe) / Dドライブ WD BLUE SSD 1TB WDS100T2B0A-00SM50(SATA)

最近、Unityによるandroid / Windows向けゲーム・実用アプリなどの作成やYoutube向け動画編集(動画編集ソフトは未定 / 出来ればFHD - WQHD画質にて作成したい)等に興味があり、本グラボを狙っているのですが、現在のシステム構成にこのグラボをあてても、CPUその他がボトルネックとなってアプリの動作や動画の編集時点での動作に不具合が起こる可能性が高いと勝手に思っています。

ゲーム開発では2D/3Dの差・グラフィックの精度や開発規模、動画編集に関しましてもエフェクトの使用率や時間・レンダリングにかかる時間に対する自分の許容範囲などでも選ぶグラボは変わってくるのかな?…とは思いますし、もちろん一番の選択肢は現世代のシステム構成にPCを作り直す事だと分かってはいるのですが、2025年のWin10サポート終了までは延命したいかと…。

約2年間の延命で35,000円 - 40,000円の出費は確かに大きいですが、上記のような目的がある程度達成出来たら購入も視野に入れたいと考えています。もし今の私のシステム構成のレベルを知ってらっしゃる方で「この金額出すなら○○のグラボの方がイイ」「そもそも上記のような目的にはグラボだけ買っても無理」「機能的に制約はあるけど買うならこれ(gtx1660s)でベストじゃない?」等々、ご意見お教え頂ければ幸いです。

書込番号:25186884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/19 09:45(1年以上前)

9年近く経つような電源で125Wのグラボ使うと劣化具合では、起動落ちなどよくあることですよ。
まずはグラボなしの今の状態でやってみて不満感じるのなら、
一式の更新検討が良いかと思いますよ。

書込番号:25186893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/19 09:58(1年以上前)

グラボは取り敢えずそのくらいで、良いと思いますが、電源は変えた方が良いと思います。
電源の交換とグラボの追記かなーとは思います。
マザーCPUは問題が無いなら2025年まで伸ばしても良いとは思います。
まあ、不満が出てから変えてもとは思いますが

書込番号:25186903 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2023/03/19 10:57(1年以上前)

全体性能は、掛算よりは足し算で考えた方が結果が近いように思いますので。ボトルネック概念は当てはまらないように思います。
単に、CPUとGPUのコストと性能のバランスで、両方買うときにどちらにいくら予算配分すれば全体の性能がMAXになるか?という考えをすべきであって。すでにCPUが決まっている状態なら、高いビデオカードほど全体性能は上がると考えて良いです。(30万円のビデオカードより、15万の新PCと15万のビデオカード…という極端な話はともかく)。

あと。「ボトルネックで不具合」なんて事はありません。不具合は単に不具合で合って。性能が低いから不具合を起こすなんて事象はありません。遅いところは遅いだけです。

ついでに。NVEncを理由にビデオカードを押す人はままいますが。画質はCPUエンコの方がエンコードエンジンの出来が良いです。特に容量を抑えたエンコードでは顕著に差が出ます。頻繁に焼きそば動画をエンコードをして時間が惜しいとかならともかく、頻度がさほどではないのならCPUエンコードの方が良いですし。そういう観点なら、ビデオカードよりはPCの買い換えに貯金という手もあります。
あと。動画エンコードと動画編集作業はまた別物。後者の話なら、CPU性能がずっと重要です。作業は快適に、エンコードはのんびり待つ…ということなら、CPUの増強の方が確実です。
ちなみに。現行のCore i5 13400なら6700Kの2〜3倍ほどの性能になります。安めのCPUでも性能はかなり高くなりました。

私なら。延命のために4万なら、CPU含めてPC買い換えの方が、長い目に有効かなと思いますが。
まずは実際にやりたいという作業をやってみてから、どこに不満があるのか、どうすれば解消するのかを考えた方が良いと思います。

書込番号:25186966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/03/19 11:14(1年以上前)

チェムチャモンさん、揚げないかつパンさん、早速のご返信に感謝致します。

お二方の助言に従い、そのままのシステム構成にて色々試してみようかとも思いますが2年後のマシン更新までの間、現行でグラボと電源の換装も少し興味があります(現行のマシンもチョコチョコとパーツを変えてきて都度感動を覚えてきたものですから…)。

つきましては、私のシステムでこのグラボに換装した場合おススメの電源などありますでしょうか?(スレ違いなら申し訳ありません)

ちなみに、現在までPCの稼働時間は1日1〜2時間程度、無使用時は本体にカバーをかけていた為か内部に埃や故障など不具合等はなく、快適に使用できています。経年劣化はどうしてもあると思いますが…。

書込番号:25186986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/19 11:30(1年以上前)

電源は使うシステムによって変わります。

1万前後の650W-750Wくらいのを買えばそれなりには持つと思います。
自分的には今なら、この辺りかな?とは思いますが。。。

ION Gold 650W FD-P-IA2G-650
https://kakaku.com/item/K0001351644/

メーカーならCorsair SEASONIC SuperFlower FSP辺りかな?ですが、値段次第ですね

書込番号:25187007

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/03/19 11:35(1年以上前)

>KAZU0002さん

確かにそうですね、PCの性能は新しくなるにつれて価格に反比例して高性能になっている気がします(もちろん、上を見れば幾らでも高価格になっていくのは常ですが)。

ただ、CPUを換装するとなると最低でもM/Bも一緒になってこれに付随して色々とセットに…とはいっても現在のメモリやSSD・ケースやOS等を使いまわせるなら結果的に割安になる…これで最初はグラボ無しでアプリ開発や動画編集を試してみる、というのもアリという事でしょうか。

2年後のOSサポート終了までのつなぎ的にグラボ導入を視野に入れていましたが、それなら少しグレードを落としてでも新しめのPCを作った方が良さそうですね。

書込番号:25187012

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/03/19 11:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

80PLUS GOLD認証 かつ650w出力でこんなお安い電源があるのですね^^

検討してみます。御指南ありがとうございます。

書込番号:25187024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/03/19 15:47(1年以上前)

2年でWin10のサポートが切れるとはとても思えないんだけど、、、

そんなこと予定するより、問題が出てから更新したほうがいいですよ。

まずやってみてください。

動画編集について言えば、ツール依存とはいえ旧い4コアにGPU付けてもたいしたことは起きないかと。
動画編集に動画支援は大事で、エンコがどうとかは考えない方がいいです。それはCPUの性能を比較するベンチマークの話であって、ハード好きな人はすぐそういう話をしたがるんだけど、実際にネックになるのはその場面ではないので。

ゲームも動画も幅が広いので、何やりたいかが決まらないとサイジングもできません。

書込番号:25187279

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/03/22 07:21(1年以上前)

>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん

皆さんのご指摘を総合的に参考に、取り急ぎグラボを除いた全体的な換装を考える事にしました。

この掲示板に質問していなかったら、危うくグラボを優先的に交換するところでした。

現状でグラボに30,000円〜40,000円かけてもあまり体感的な効果が無い事や、その金額を足して全体的なシステム構成を見直した方が得策だと痛感しました。アップデートした上で不具合やモッサリを体感した時にグラボに目を向けても良いのかなと。

今後は再構成するパーツ選びや組み合わせについて、板を変えて質問させて頂きたいので、お教え頂ければ幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:25190498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ソフトウエアで解像度の変更ができません

2023/03/16 16:18(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6650 XT GAMING OC 8GB GDDR6 [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
FHD3枚使いで一枚だけ縦画面にしています。win11側では1080×1920で縦画面として認識しているのですが、amd software adrenalin editionでは1920×1080で認識したままになってしまい、縦画面の半分から上にマウスがいかずにマウスカーソルも迷走してしまいます。
以前NVIDIAの時はNVIDIAコンパネでちゃんと認識してくれたので問題ありませんでした。
カスタム解像度も試しましたがエラーが返ってきて変更できません。
モニターはMSI Optix G242 です。
横使いにすると普通にカーソルは移動して使えます。
何か良い方法がありますでしょうか?ご教授いただけると幸いです。

書込番号:25183362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 16:21(1年以上前)

まずは縦画面1枚だけで試してみるべし。
マルチ画面で障害起きてるのか、縦画面だけでのことか切り分けです。

書込番号:25183366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 16:25(1年以上前)

自分もRX6700XT中古を買おうとか迷ってます。
ラデの不具合なのか知りたいですね。

書込番号:25183372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2023/03/16 19:03(1年以上前)

一応、2枚で縦横をやってみましたが、RADEON Settinngs側で設定することは何もないですねー。。。

RADEON Settings側では縦表示させても横のままで認識してるし、WIndows側の設定で縦横変換をしてるだけみたいです。
ただ、その縦にした状態でカーソルも移動してみましたが、ちゃんと全部にカーソルは移動しました。

これについてはWindows側の問題なのかRADEONのドライバーの問題なのかはっきりしないです。
RADEON側ではモニターはそもそもの、モニターの持つ解像度を表示してるだけに見えます。

書込番号:25183514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/16 19:14(1年以上前)

>2男の父ちゃんさま

FHDモニター3枚を準備できなかったので、バラバラですが全てケーブル用意してHDMIで繋いで確認してみました。

RX6950XTでAdrenalin 23.3.1(WHQL)となります。

*34WP60C-B (ゲーム用)
*FlexScan EV2785-BK(写真用)
*ProLite XUB2493HS-4 (借り物)

モニター3枚とも表示含めて特に問題ございませんでした。
Athlon 、Phenomと2000年以前からAMD一筋なのでNVIDIAはサッパリですが、私の環境ですと再現性は確認出来ませんでした。

お役に立てずすいません。

書込番号:25183526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/16 19:19(1年以上前)

ごめんなさい、打ち間違えです。
誤)全てケーブル用意してHDMIで繋いで
正)全てケーブル用意してDPケーブルで繋いで
なかなか3枚用意は難しいです。

書込番号:25183533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/03/16 19:35(1年以上前)

>タキステルクリカワさん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
皆さま早速のご返信ありがとうございます。
以下を試しました
1.1枚のみで縦
2.2枚で1枚縦
結論としては両方とも普通に使えました。
3枚接続だとダメみたいですね。
仕様なんだかドライバーなんだかよくわかりませんがあきらめて3枚横で使います。
AMDのことなんでそのうち急に大丈夫になるかもしれませんね(笑)
仕事上の慣れなんで疲れるようならNに戻します。
ありがとうございました。

書込番号:25183558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 19:50(1年以上前)

検証ありがとうです。

3枚使うことは自分はないので、いま1枚縦使いですが、RX6700XTも考慮のままに行けそうです。

書込番号:25183575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/03/16 21:24(1年以上前)

FHD 3画面 1枚縦表示

縦画面解像度選択

Adrenalin Edition 23.3.1での表示

既に解決済みになっていますが、Windows10のPCですが動作確認出来る環境がありますので試してみました。
FHDモニター3枚用意しましたが、1台は液晶テレビなのでHDMI接続になります。他の2枚はDP接続です。
モニターは全て製品が異なります。リフレッシュレートも揃えていません。

グラボ:PowerColor AXRX 6650XT 8GBD6-3DHE/OC
モニター1 IODATA LCD-GC251UXB
モニター2 IODATA KH2450V-ZX
モニター3 SHARP AQUOS(FHD)
Windows10 Pro 64bit 22H2
Adrenalin Edition 23.3.1

確認結果 特に不具合はありませんでした。
3台のモニターそれぞれ1枚だけを縦表示にして確認してみましたが、マウスカーソルの移動が制限される事はありませんでした。
縦表示に設定したモニターの解像度の変更も可能でした。

>adrenalin editionでは1920×1080で認識したままになってしまい、>>>カスタム解像度も試しましたがエラーが返ってきて変更できません。

これはモニター側の表示解像度ですのでモニター側が対応出来ない解像度は選択出来ないと思います。
縦表示はモニターの解像度はそのままで表示の方向を変えています。

書込番号:25183676

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング