
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年3月15日 23:06 |
![]() |
6 | 24 | 2023年3月18日 18:49 |
![]() |
7 | 11 | 2023年3月11日 00:03 |
![]() |
3 | 7 | 2023年3月8日 01:51 |
![]() |
1 | 2 | 2023年3月28日 08:33 |
![]() |
8 | 4 | 2023年3月3日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]
最近中古で手に入れたのですが
ZOTACのFireStormや他の監視ソフトでのBOOST CLOCKの数字をディフォルトの1620Mhzに設定しているのに1920Mhzまで上がり
OCモデルなので通常より高くなっているのは理解していますが
付属のフソトウェアの設定の数字より上に上がるのは普通なのでしょうか?
設定をBOOST CLOCK1376Mhzまで下げて実際のクロックは1665Mhzです
設定を下げて帳尻を合わせていますが
因みに設定アプリFireStormなしで動かすと1920Mhzで動きます
メモリークロックは普通で6000Mhzで動いてます
詳しい方教えていただけるとありがたいです
1点

普通です。
昔のは覚えありませんが、1000番以降のグラボはそういう仕様です。
別にOCしてるわけでもなく、特にゲーム初期時などは良く伸びます。最後には少し落ちてます。
グラボは公証TDP通りに電力制限されるので、その範囲内でクロック高めにできてるのです。
書込番号:25182251
0点

ご安心ください。BOOST CLOCKよりブーストするのが普通です。 高いのになると2000MHzを超えてきたりも。
また同じ型でBOOST CLOCKが高い方がより高くなる(なりやすい)のも確かです。
書込番号:25182258
1点


nVidia TurboBoostの普通の挙動ですね。
TDPの枠内で上がれるところまで上げるのがTurboBoostの挙動です。
Pascal以降で導入されました。これによってBoostの動作周波数の数値が意味を無くしたと言っても過言ではなく冷やせるグラボの方が強いグラボと言う認識になってます。
まあ、冷やせるグラボの方が高く表示はしてるので意味がない訳ではないんですがグラボによっての差が少ない理由もこの辺りです。
書込番号:25182383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代のGPU BoostはKepler世代からなので、結構古くからある機能ですよ。
書込番号:25182705
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
今のパソコンのスペックは下記の通り
CPU ryzen 2700x
マザーボード PRIME X470-PRO
ビデオカード NE5107T015P2-1043D (GTX1070Ti 8GB DUAL)
遅くてもいいので8kの編集をするためにRTX3060 12GBに交換を考えてます。
注意点などはございますでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

>taka0079さん
こんにちは。
動画編集の作業に重要なのは、グラボよりも、むしろ CPUパワー (あとメモリ量)だと思うのですが・・・
まずは現在の状態で、8Kの編集をやってみて、 CPU と GPU あるいはメモリ、のどれがボトルネックになっているか?をタスクマネージャーで確認なさってみては如何でしょうか?
その結果、 CPU がボトルネックになっている場合、高価なグラボを購入しても意味がないような気がします。
書込番号:25182223
1点

>CwGさん
お返事ありがとうございます。
DaVinci Resolveで4k60fpsは出来て、8kは始まってすぐ落ちちゃいました。
タスクマネージャーで確認してみます。
メモリーは32g積んでます。
書込番号:25182227
1点

>taka0079さん
こんにちは。
>メモリーは32Gg積んでます。
メモリは問題なさそうですね。
>DaVinci Resolveで4k60fpsは出来て、8kは始まってすぐ落ちちゃいました。
との事ですので 4K60fps の編集中の CPU 使用率などもチェックしてみて下さい。
以下は、参考までに。
DaVinci Resolveが重い&落ちるときに試したいこと10選
https://entanmame.com/2020/01/04/davinci-resolve%E3%81%8C%E9%87%8D%E3%81%84%EF%BC%86%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8/
【DaVinci Resolve】動作が重い・落ちる時に確認すべき設定ポイント
https://aketama.work/dr-heavy-movement
書込番号:25182236
0点

正直言って、NVEnc動画エンコードの速度は変わりませんよ。
変わるのは目で判断できるか知りませんが、画質の向上です。
PascalアーキテクチャからTuringに変わって画質向上しています。
CPUの能力・メモリークロック等でもエンコのパフォーマンスは良くなりますが、
グラボそのものではエンコ能力差は出ないです。
(GTX1650SuperとRTX3070でやってます)
書込番号:25182239
0点

>チェムチャモンさん
こんにちは。
>正直言って、NVEnc動画エンコードの速度は変わりませんよ。
>変わるのは目で判断できるか知りませんが、画質の向上です。
>
>PascalアーキテクチャからTuringに変わって画質向上しています。
>CPUの能力・メモリークロック等でもエンコのパフォーマンスは良くなりますが、
>グラボそのものではエンコ能力差は出ないです。
その点は私も同じ認識です。
ですが、DaVinci Resolve の場合、動画編集中にもグラボの性能を積極的に使っているように思えます(下記参照)。
Davinci Resolve用おすすめグラフィックボード5選
https://kaden.ldwyl.com/recommended-graphic-board-for-davinci-resolve/
私自身は Davinci Resolve は使ったことがありませんので何とも言えませんが、VRAM が 8GB から 12GB へ増えることで動画編集の作業も快適になる可能性はあるのでは?と思いました。
ですが、まずはスレ主さんのPCのボトルネックがどこにあるのか?を確認するのが先だと思いました。
書込番号:25182252
0点

DaVinci Resolveはグラボのメモリー使うのは有名です。
以前KTUさんもやってましたが当時2080Tiで8K動画をタイムラインに並べて動かすだけで落ちてました。
8K動画編集したいなら、VRAM20GB以上は必要みたいです。
確か実行で16GBくらい使ってたと思うし、Resolveは足りなければ落ちるので、3060でもどうなのかなと思います。
4Kなら行けそうには思いますけどね。
書込番号:25182255
0点

Davinci Resolveについて少し調べてみました。
やはり Davinci Resolve は動画編集中にもグラボの性能を積極的に使っているようです。
動画編集ソフトDavinci Resolveに最適なグラフィックボードとは?
https://kaden.ldwyl.com/davinci-resolve-gpu-2020/
ですので、 CPU がボトルネックになっていなければ、VRAM を 12GB 搭載している本スレの製品と交換することで、動画編集が可能になる可能性は高い気がしますが、もし可能なら VRAM 16GB あるいは 20GB 以上搭載しているグラボのほうがいいかもしれません。
しかし VRAM 16GB の製品ならまだしも、20GB 以上の製品となると、シャレにならない価格ですからね。
(^_^;)
>8K映像もやりたい、とにかく高性能がいいならRTX 3090一択
と上記のリンクにもあるように、8K編集には 24GB の VRAM が必要だという事でしょうか。
(^_^;)
個人的には Davinci Resolve 以外の CPU パワーを使って編集する ソフトに切り替えてみるのもアリだと思います。
例えば、お試し版を使ってみて、たとえ動作が遅くても編集が可能な事が確認出来たのなら、そのソフトの製品版を購入なさったほうが、より安価に動画編集が可能になる気がします。
書込番号:25182288
0点

Davinci Resolve使ってないので知りませんでした。
いつも無料のAviUtilで済ませてるので、そういった問題感じてなかったです。
書込番号:25182294
1点

皆様ありがとうございます。
編集したいファイルがNikonのN-RAW 8.3k−60fpsですのでソフトはDaVinci Resolveです。
重い編集はしないのでなんとか出来ないかと考えてますが、やはり厳しいですね。
書込番号:25182311
1点

AviUtlとかHandBrakeは単にエンコードをするだけのツールですがDaVinci ResolveやadobePremiere Pro等はエンコードだけじゃなくてタイムラインに並べて動画をつないだり、動画中の不要物消したりなので使うところが全然違います。
8KになるとCPUだけでやろうと思っても例えばやろうと思っても電柱消すのに何時間もかかる可能性もありますので、最近の動画編集ではグラボは必須だと思いますよ。
書込番号:25182318
0点

皆さん、こんにちは。
>8KになるとCPUだけでやろうと思っても例えばやろうと思っても電柱消すのに何時間もかかる可能性もありますので、最近の動画編集ではグラボは必須だと思いますよ。
私は動画編集やるとしても フルHD 程度ですから、関係ないと言えば関係ないんですが、(^_^;) 単に動画編集するだけで、グラボに20万円も出す気にはなれません。
(^_^;)
私なら CPU パワーで編集出来るソフトを探します。
書込番号:25182327
0点

>Solareさん
HandBrake は確かにエンコツールですが、AviUtilは編集行うものですよ。
ご存じないのかしら??
お見せしましょうか? 要らぬでしょうか。
書込番号:25182336
0点


>taka0079さん
AviUtl なら、グラボのスペックが低くても 8K動画編集できるみたいですよ。
無料でできる!!AviUtlで4K/8Kの動画を作る方法!!
https://youtu.be/O0u10G_GLVg
ただし、かなりの CPU パワーを必要とするようですので、Ryzen 2700X でどこまでやれるかは分かりません。
書込番号:25182358
0点

落ちるとは?
その状態によって対処が異なります。
普通は遅いだけで処理は継続出来るのに、それが出来ないということは何か別な原因があると考えていいでしょう。
それともGPUを使わない設定にすると改善されるのでしょうか?
それから2000番台と3000番台以降で壁が存在します。
3000番台からはこういったソフトが良く使うユニットが強化されたので、処理能力は大幅に向上します。
SSEとかAVXのユニットです。
Ryzen 5 5600でもいいから交換するべきかなと思います。
書込番号:25182373
0点

>taka0079さん
先程の動画で使われていた CPU Intel Xeon E5-2640 と Ryzen 7 2700X の CPU パワーを比較してみたんですが、 Ryzen 7 2700X のほうが3倍くらい高速でした。
https://www.cpubenchmark.net/compare/1216vs3238/Intel-Xeon-E5-2640-vs-AMD-Ryzen-7-2700X
ただし、 Intel Xeon E5-2640 x2 とのことですので、正確には1.5倍くらい Ryzen 7 2700X のほうが高速だと思います(単純計算で)。
なので、AviUtl なら今のままのスペックで 8K動画編集もいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:25182375
0点

ですね。
私は最大でも4Kですが、それでもデフォルトのシステム設定など変更要です。
まぁAviUtilは導入と使い慣れもある程度厄介ですから、使用判断はお任せします。
私の使用始めはi5 4670の頃からです。
書込番号:25182391
1点

>チェムチャモンさん
確かに書き方悪かったですね。
AviUtilは有志の方のおかげで色々な拡張ができるし編集はできますね。
自分も使ったことはあります。
ただまあ編集ソフトというのは使い方が複雑なので、それに慣れたら違うソフトはまた一からになります。
ResolveやPremiere Proを使ってる人に違うソフトを進めるのも自分はどうかなと思わなくもないですね。
>uPD70116さん
落ちるというのはグラボのVRAMがオーバーした時点でソフトが落ちます。
CPU変えても関係ありません。
まあスレ主さんがおっしゃってる落ちるは本人に聞かないとなんともですけど。
書込番号:25182419
0点

そういえばAverの人が割と安くDaviciで使えるってRADEON RX 7900XTを買ってましたね。
個人的にはソフトを変えてもいいけど、本人がそれ良いのならという感じだと思います。
まあ、有料ソフトを無料ソフトでは割と力の入れ具合が違ったりするので使ってみて使いにくいならやめればいいだけだしというのはありますね。
みんなAVIUtlでいいならDaviciやPremierを買う人もいないでしょうから、有料には有料にしかない良さもあるのではないかとは思ってます。
どれだけ使うかじゃないですかね?
書込番号:25182494
0点

Davinci ResolveはVRAMが足りないとそこで落ちます。
プラグインなんかも落ちると思うけど。
書込番号:25182757
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
グラボをRTX1660からこの製品に交換しました。
DDUでインストールされていたドライバーをアンインストールして新しいドライバーをインストールしようとしたところ、
「このNVIDIAグラフィックス ドライバーには、このバージョンのwindowsとの互換性がありません。
このグラフィックスドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアが見つかりませんでした。」
と表示されてインストールできませんでした。
そこで、GeForce Experienceをインストールしようとしたのですが、
「NVIDIAインストーラーを続行できません。
NVIDIA GeForce Experience requires an NVIDIA GPU.Refer to the システム要件」
と表示されていインストールできませんでした。
window 10 home 64bit
マザーボードはPRIME H310M-E R2.0です。
どうすればインストールできるかわかりません。
お力添えよろしくお願いいたします。
0点

>nunneさん
新しいグラフィックカードをスロットに差して、
補助電源もすべて繋ぎ、
モニターは間違いなくグラボの出力端子につながれていてそこから映像出力されている状態ですか?
windows10はすべてのアップデートを済ませていますか?
(特に大型アップデート)
書込番号:25176315
1点

グラフィックスボードは接続しています。
補助電源も繋ぎました。
ただ、新しいグラフィックボードの端子からモニターに繋いでも何も映りません。
今はマザーボードの端子から繋いでいます。
グラボはLEDが光っている状態なのですが、接続されているとみなしていいのでしょうか?
書込番号:25176327
0点

電源はどのくらいの電源なんですか?
グラボからの出力がないとのことですが、Beepスピーカーはつけてますか?
なんとなくですが、グラボが未検出になってる気がしま。
グラボんも付け直しとかは何回かしましたか?
書込番号:25176335
2点

電源は750Wのものを同時に購入しました。
Beepスピーカーとは何でしょうか?持っていないと思います。
つけ直しは何度かしましたが変わらないです。
書込番号:25176347
0点

外販のものだと、Ainex BZ-01などがあります。
https://www.ainex.jp/products/bz-01/
こういうものです。起動できないときなどに音でどこが悪いか教えてくれます。
750Wの電源なら補助電源もちゃんとついてると思うので、それはつけてるということですね。
画像などはありますか?
書込番号:25176356
1点

RTX1660を接続しなおしてGeForce Experienceをインストールしようとするとエラーが出ませんでした。
マザーボードとグラボの相性が悪いのでしょうか?
もしそうならどうしようもないような気がします。
書込番号:25176386
0点

問題なさそうですね。
グラボを接続してもBIOS画面とかの出力もないということですよね?
WindowsだけならOSのアップデートを全部してないとか?それ以外ならクリーンインストールをしてみるとかですかね?
BIOSが出ないならケーブルとかはがちゃんとグラボに挿さってないとかはないんですよね?
書込番号:25176388
1点

この世代でマザーとグラボの相性はそれほど聞かないですが、PCはBTOですか?
自作ならBIOSを新しくしてみるとか?
書込番号:25176390
1点

追記:
BIOSの記載にRTX3000シリーズの記載が2201であるので動作しそうな感じはします。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h310m-e-r2-0/helpdesk_bios/?model2Name=PRIME-H310M-E-R2-0
BIOSアップデートが未実施だったらしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25176393
1点

申し訳ございません。解決しました。
補助電源の端子のうち、片方が電源に刺さっていなかったことが判明しました。
おそらくこれが原因かと思われます。
GeForce Experienceもドライバもインストールできました。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
書込番号:25176403
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR [PCIExp 8GB]
皆様の助言もありこちらの製品新古品を50000円で購入しました
息子のpcなのですが早速組み込みドライバーを当ててバロナントをしてみたとこりfpsが100-200辺りをうろうろしています
ちなみに前は1050tiでそれほど差がないようです
軽いゲームとのことなのですがそれほど効果がなく息子は少しがっかり
gpu負荷も20-30ほどで
cpu負荷は80-100
メモリは70ほどとのこと
バロナントはcpu負荷が高いゲームのようでcpuが原因っぽいですがなにか設定で回避する方法はないでしょうか?
fpsの100-200のばらつきも抑えられないかなと思います
重いゲームをすれば明らかな差はでるとは思いますがまだのようです
cpuは i5-9600k
メモリは16g
となっております
予算より安く買えたので1-2万ほどでの改良もありなのかなと思っています
9700kへのアップグレード?等メモリの増強?
メモリは16g一枚差しです
cpuクーラーは虎徹2です
9700kアップグレードの時は虎徹2も変えなきゃですかね?
ながながとなりましたがよろしくお願いいたします
書込番号:25172305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.cpuagent.com/ja-jpy/cpu/intel-core-i5-9600k/gaming/valorant/nvidia-geforce-rtx-3060-ti?res=1&quality=ultra
250ほど出るハズ。
>メモリは16g一枚差しです
原因はこれでしょうね。
メモリーの性能が半分じゃ、そこがボトルネックになるのは想像に難くない。
>fpsの100-200のばらつきも抑えられないかなと思います
バスネックが起きてると、遅い瞬間が遅くなる傾向はあります。
書込番号:25172316
0点

Valoは軽いのでCPUは問題ないかな?
自分もメモリー1枚はかなり効くと思います。
2666 1枚とかだと、かなり帯域が狭いので21.3GByte/secだけど、実際の帯域はレイテンシが有るのでそんなに出ないのでCPUが遊ぶんですよね。
書込番号:25172348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のメモリが
ESSENCORE(エッセンコア) KLEVV IM4AGU88N24-FFFH*0 (DDR4 PC4-19200 16GB)
となっています
patriot memory pc4-21300
のものがヒートシンクつきで安いですが
規格が違うと2枚刺しの効果はないでしょうか?
pc4-19200だと
patriot memory
シリコンパワー
cfd
とあります
シリコンパワーが少し高いです800円ほど
おすすめのメーカーがあればご教授ください
壊れにくい
性能がいい
等
スレチですがよろしくお願いいたします
書込番号:25172397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格が違うものでも、速度だけなら動作することは多いですが、トラブルもあります。
できれば同じものを2枚が良いんですが。。。
書込番号:25172403
0点

g:グラム G:ギガ。英字は大文字小文字で意味が違うことが多いので、きちんと書き分けるようにしましょう。
モニターは60Hz超のものを使っていますか?60Hzのモニターでは、いくらGPUが頑張っても60fpsしか「表示」できません。
>9700kへのアップグレード?等メモリの増強?
9600Kからなら2割程度しか性能は上がりません。体感できるかは微妙でしょうし。「5年前」のPCでCPUアップグレードにお金出すのは勿体ないです。
9700Kは、現行のCore i3 13100とどっこい程度の性能しかありません。
>メモリは16g一枚差しです
メモリは2枚セットで差すと倍の性能で動作します。
一般論として、「同じメーカーの同じ型番のメモリを2枚」が理想です。後から16GBをもう一枚は、リスクがあるかも。
書込番号:25172405
1点

同じものはもう売っていませんでした
記載のメモリで評判のいいものを買うことにします
皆様ありがとうございます
書込番号:25172423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4スロットならA2, B2に挿してくださいね。
動かなかったら入れ替えてみてください。多分A2の方のタイミングを読み込むから、そっちに遅いのを挿すと良いかもしれません。
書込番号:25172821
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO ZT-D40900B-10P [PCIExp 24GB]
これは他の4090に比べて、ファンは煩いですか。
2chだと煩いと評判悪いけれどそんな気になるほどではないので質問します。
どなたか比較したことのある人限定でお願いします。
書込番号:25169797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSIとの比較ですが煩いです
風きり音は回転数なりで同等ですがファンの軸音?が煩い
特にサイレントモードで低回転だと風きり音が少ない分 ぐーーーーて音が気になります
書込番号:25183991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静音モードというのがあることを思い出したので、
設定したら、少し静かになりました。
書込番号:25198544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT730-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
以前からAviUtilでたまに動画編集していました。
パソコンのスペックアップのためBTOパソコンを購入しました。
CPU Core i7-12700
メモリ 16GB
GPU 内蔵
ストレージ SSD
DaVinci Resolve 17を使いたいのですが、グラフィックボードの選定で悩んでいます。
Blackmagic Design社によるとGPUの選定ではVRAMが重要とのことで、VRAM4GBで最低価格のこの商品はどうかと気になっています。
https://vook.vc/n/3652
動画編集は頻繁に行いませんしフルHD程度までのため、快適とは言えなくてもそれなりに使えればと考えています。
ご意見をお願いします。
0点

個人的にはいくら4GBあるといってもGT730に8800円も使うなら中古のグラボを探した方が良いんじゃない?とは思う。
GT730って何世代前のグラボなの?という感じで内蔵グラフィックに完全い負けるデコード性能だったり、機能の少なさCU数の少なさと考えると個人的には今更感がぬぐえない感じはします。
VRAMが多ければというところは分かりますが、当時はそこそこでも現在では完全に時代遅れなGPUに1万近いお金を払うのは自分なら許容できないです。
GTX1650くらいならエンコード機能やその他の機能もある程度は満足できるとは思うのだけど。。。
基本性能が悪すぎる。
書込番号:25166375
4点

これはないなと思います。
統合GPUより性能が低いので使用する意義がないです。
せめてGeForce GTX 1000シリーズ以上は必要でしょう。
GTシリーズは性能が低いですし、動画エンコードエンジンがないので避けた方がいいでしょう。
730にはあるかも知れませんが、それも統合GPUのものより劣る性能なので意味がないです。
書込番号:25166544
1点

FHDってテストされてないからどのくらい動くのかよくわかんないですけど、わざわざ低性能なボード買う意味が分かんないです。
GPGPUにおいて、バスの性能はとても重要なんですが、なんとPCIe2.0。
GPUが性能良い理由はVRAMの性能が高いからなのですが、こいつはバンド幅が21GB/s程度でメインメモリーより遅いわけですよね。
普通に考えて速度落ちると思うんですが。
この方たちがどういうつもりで4GBでOKって言ったのかわかんないけど、普通に現代的に4GBって言われたら1650でしょう。
192GB/s程度で全然性能違いますよね。
そりゃあ4GBあったら落ちないのかもしれないけど、落ちないからって遅いGB追加する意味が全然分かんないです。
書込番号:25166696
0点

だれも4GBでOKなんて言ってないと思う。
そもそも、Averのプロの方が、DavinciResolveのためにRX 7900XT 20GBを買ってこれなら4Kでも大丈夫って言ってた記憶がある。
4Kで20GBで何とかなるなら、いくらFHDでも4GBで足りないケースだってあるし、RX 7900XTは帯域800GByte/sだし。。。
まあプロのお方なので素人とは目線が違うにしてもGT730は4GB積んでてもないとは思う。
単純にBlackMagicだって最近のグラボの動向でほぼ10年前のFermiの話だとは思わんです。
帯域25.6GByte/sで40nmって化石グラボですからねー
FP32は268GFlopsってことなんで内蔵グラフィックの何分の1の性能なんだから、誰も推奨はしないでしょ。
映るだけ・・・
書込番号:25166711
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





