
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2023年3月11日 01:46 |
![]() |
1 | 9 | 2023年2月25日 19:29 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2023年2月25日 20:36 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月25日 15:37 |
![]() |
4 | 13 | 2023年2月26日 20:01 |
![]() |
1 | 5 | 2023年2月24日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 8G OC [PCIExp 8GB]
筐体をMBにセットして、nvidiaゲームドライバ→アフターバーナー→自動オーバークロック→各種ベンチ当実施し、しばらくは安定稼働していたのですが、最近PC起動直後にグラボのファンが回っていない事があり、アフターバーナーを起動し設定→FAN→OKの順で手動で手を入れると適正なFAN回転数になったのですが、これが毎回必要でした。WINDOWSの立ち上げに伴ってアフターバーナーを起動させても結局は手動で上記設定からの確認が必要でした。そのうちPCを起動させるとFANが勝手に最高回転数あたりで回るようになりました。この場合もアフターバーナーの設定からの手順を踏むと同様にコントロールできます。
NVIDIA関係のドライバ等を全てアンインストールし直し、再度起動してみましたが、結局はアフターバーナーのOC設定が適用されるのか、あまり症状が変わったようにはありません。DDCでもやってみるほうが良いのでしょうか?
同様の症状があった方がおられれば回復方法をお願いします。
0点

>cabojiroさん
>最近PC起動直後にグラボのファンが回っていない事があり、
セミファンレスの動作です。
温度が上がったとき回るのであれば正常です。
書込番号:25158771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このグラボはセミファンレスだから、ファンは温度が下がると停止するFirmのはずなので冬なら低負荷で停止すると思う。
AfterBurnerやMSIのアプリケーションで常時ファンを回転させることはできるけど、Windowsが立ち上がるまではやはりファンは止まると思う。
ドライバーはファン回転に何もしないので、ドライバーではどうにもならないと思う。
MSIのアプリケーションを常駐させれば回転させることはできると思うけど
書込番号:25158779
0点

>アテゴン乗りさん
お世話になります。
セミコンかと思っていたのですが、一番最初に気づいたときはGPU温度が60℃あたりまでファンが回っておらず、どんどん温度上昇していた時がありました。その時も手動で設定〜をやると制御できたのですが、最近PCを起動させたときにGPU温度が20℃程度でも勝手に最高回転数あたりで回っていることがしばしばで、何がなんやら状態です。
書込番号:25158803
0点

>揚げないかつパンさん
お世話になります。
というよりFAN設定がPMCでコントロール出来ないようで、デフォの設定が30℃で点線の入るタイプでした。トルクスファン仕様のものがこれでいいのか?とも思ってしまいます。
どこまで戻すとデフォルトの設定まで戻るのでしょうかね?
書込番号:25158810
0点

逆に変に正規対応していないソフトで誤動作することもあります。
ファン制御に絡みそうなソフトを一度アンイストールしてみては?
書込番号:25158811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初に書いておけばよかったのですが、温度上昇に伴ってファンが回転し始めないというのが最初の気づきでした。自動OCの影響なのかもしれませんが、FAN設定もちょっとどうなんだろうという感じです。スクショを上げてみます。
書込番号:25158815
0点

MSI Center側でファン制御できるみたいだけど、AfterBurnerだけでやってます?
書込番号:25158854
0点

>揚げないかつパンさん
AfterBurnerだけです。
center探して入ってみます。
書込番号:25158880
0点

MSI Centerでファン関係と思われる設定はひととおりあたってみましたが、結局最低回転%は30以下にはなりませんでした。セミファンレスという認識でしたが、どうやら何かが悪さをしているのか、他に要因があるのかわかりませんが、とりあえずPCを起動したらしばらく0回転で、そのうち思い出したように20℃くらいでも30%あたりで動いているようです。
とりあえず〆させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25159063
0点

GPU-Zで見たら
GPU温度 63度で30%で回転開始。42度で、回転停止
30%程度でも、意外と温度は上がらない
書込番号:25176458
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RX6750XT-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
今750wの電源を使っており
cpu i5-9600k
マザボ TUF Z390-PLUS
メモリ16gの構成です
rx6750xtを候補としているのですが消費電力が大きいとのことで
750wでは厳しいでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25158536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推奨電源が750Wなので問題は無いと思います。
OCとからしてるなら+100Wかな?
書込番号:25158544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません600wでした
無理ですね
3060tiでも無理ですかね?
書込番号:25158551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理かどうかはなんとも言えないですが、個人的には換装した方が良いと思います。
ただ、壊れるまで使うと言うのもありと言えばありですが
書込番号:25158560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
2〜3年前だったかな。
Dell のマシンでi7で RTX3060Ti搭載マシンの電源ユニットは500W でした。
問題ないとは思いますけど・・・。
書込番号:25158583
0点

AMDによるRX6750XTの推奨電源が650Wなので、いくらSTRIXとはいえ+100WはASUSさんが盛りすぎてるような気はします
CPUも9600Kと(今の基準だと)省電力CPUなので、足りるか足りないかなら足りるとは思います
9600Kの頃、あるいはそれ以前から使ってた電源ユニットなら買い替えを考えていい頃合いな感じもあるので、買い替えるならそれはそれでいいと思います
書込番号:25158598
0点

>fwshさん
600W電源でも物にも拠るかも?
まともな電源だったら動くような気はしますし、
本当にオーバーなら保護回路で落ちるかもと…
ストレージと勝手最小限なんですかね?
ピークでも500Wも行かないと思います。
ちなみに当方5800X+RX6700XT OC(RX6750XTの-50W程度かな?)を560W電源で運用してます。
書込番号:25158599
0点

CPUの電圧を最小限にしてGPU以外の電力をわざと落とすとかすれば50w分浮かせられないかな
電源長く使いたいとかであればギリギリで使うとかは避けた方がいいけど(発熱すればするほど寿命減るので
書込番号:25158602
0点

確かにいかないと思う。
自分はRX7900XTとRyzen7 7700Xだけど、ゲーム中のピークは450Wくらい(実質400W)くらいなので、RX6750XTで400W行くならCPUが100W近く食わないといかないかな?って思う。
なのでどちらもで良いですが、まあ、電力が低い方が負担は少ないから納得してるならそれでもいいと思いますが
書込番号:25158605
0点

別のスレでもgfoceのほうが安定しているとの意見も多くゲームもいろいろとするならgfoceのほうがよさげなので
電源が決め手となり3060tiでいこうと思います
電源は今のままで問題あるようでしたら買い換えでいこうかと
少し余裕あったほうが安心です
予算も下がるので別のところにまわせるかもですね
メモリかな?
>揚げないかつパンさん
いろいろありがとうございます
息子はrxが非常に興味あるようでした
皆様ありがとうございます
書込番号:25158620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



同じスペックなのに補助電源あり、なしがあるのですが消費電力はけっこう差が出るのでしょうか。
どちらもGeForce GTX 1650 GDDR6、です。
知恵袋でGTX1650のGDDR6は補助電源必須だ〜みたいに書いてあったのですが、無しは何らかの機能的な制限がかけられてるんでしょうか。
■DUAL-GTX1650-O4GD6-P-V2
https://kakaku.com/item/K0001515108/
■GF-GTX1650D6-E4GB/DF3
https://kakaku.com/item/K0001313970/
1点

ASUS DUAL-GTX1650-O4GD6-P-V2 (GeForce GTX 1650 4GB) ドスパラ限定モデルのスペック表から。
>コアクロック [OC Mode]1650MHz(ブーストクロック)
>[Default Mode]1620MHz(ブーストクロック)
https://www.dospara.co.jp/SBR1200/IC484657.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
ところで、
「補助電源コネクタなしでどのぐらい性能が出せるか。「GeForce GTX 1650」をテスト」から。
>消費電力は75Wであり、NVIDIAのリファレンス仕様通りであれば補助電源コネクタからの給電を必要としない。
>ASUS独自設計を採用した高品質なビデオカード「ROG-STRIX-GTX1650-O4G-GAMING」
>オーバークロック動作による消費電力の増加をカバーするため補助電源コネクタを備えており、動作にはPCI-E 6ピンコネクタによる電力供給を必要とする。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1182169.html
※オーバークロック動作させるために電力不足となるから、補助電源コネクターを付けているのでしょう。
通常のGTX 1650はオーバクロック動作はしないから、補助電源なしで動作します。
書込番号:25158085
4点

なしは75W以上でない。
出そうとするとぐらぼのFirmで制限をかける。
実際、GTR1650 DDR6はかつかつらしいからオーバーさせて電力制限したくないなら補助電源は必要。
また、メーカーの思惑でPCI-Eからの75Wに頼って不安定になったらクレームが増えるからごめんだ!と言うメーカーもある。
個人的にはPCI-Eの75Wかつかつのグラボは余り好きでは無いけど
書込番号:25158093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NVIDIAではありませんが、過去にAMDがRadeon RX 480でやらかしてますから。
150Wだから6PINにしたのだけれど、実際は160Wでしかも足りない分はマザーから取っていた。で、マザーが焼けて訴えられた(アメリカ?)ということがありました。
書込番号:25158141
2点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
なるほど。
それぞれの製品がなぜ補助電源を付けているのか、付けないのかがよく、分かりました。
付けない方のブーストクロックが1605MHzと書いてありましたので、
付けている方、コアクロック [OC Mode]1650MHz(ブーストクロック)の方が少しスペックとしては高いということですね。
>安かろう良いかろうさん
補助電源なしである事をウリにしても、あまりギリギリのスペックだとヤバい場合もあるのですね。
ご返答内容を加味して考えた時に補助電源ありの方が良い気がしてきました。
消費電力も仮に5W差があると仮定しても1日3時間使って0.4円しか差が出ないのであまり関係ない気がしてきました。
0.027(1W1時間の電気代)×5W×3(3時間)=0.4円
書込番号:25158277
1点

>NVIDIAではありませんが、過去にAMDがRadeon RX 480でやらかしてますから。
RX460のGPUクロックとメモリクロックを10%くらいOCして使ってましたが
FF14ベンチマークとかForza Motorsports6を画質設定上げて無理やり動かすと
PCIーEバスからの供給電力が不足するのかアプリ実行中にPC全体の電源が落ちることがありましたね。
補助電源の有り無しは限界領域で使用するかしないかの用途の差で決めてくださいってことなんじゃないかなぁ?
書込番号:25158435
2点

>ぬさんたらさん
ご返信ありがとうございます。
私の用途だと限界値は高くなる方がよいので補助電源はありの方がいいかな、と思いました。
書込番号:25158693
2点



ここに来るまで、ずーっと疑問だったんですが、
なんで、グラボのファン方向から見て右上、実際に組み立てると手前になりますが、そうなったのでしょう。
線を曲げる必要があるし見苦しい。
じゃあ、どこにつければいいんだよ。ってメーカーに聞かれたら、うーん?と悩んでしまいそうです。
ついでにメモリーもですが、風の流れ止めてますよね。
ただ、最近のマザーボードの24PINとUSB3は上下にずらしているようですが、メモリを移動させるのは難しんでしょうか。
0点

基盤が小さいからと言う問題もあるけど、Qtadroとかは裏だったりするのでコストとかの問題なのかも。。
前から上が多いですね。
書込番号:25157881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードを取り付けてから、配線接続という手順がいいからでしょう。
ラインをつないだままでカード取り付けはうざったい。
ハイエンド系カードは、メモリ冷却のためメモリをGPUチップの
周りに集めるようです。タイミングをそろえるのにも都合がいい。
書込番号:25157952
0点

>なんで、グラボのファン方向から見て右上、実際に組み立てると手前になりますが、そうなったのでしょう。
歴史を考えるとわかるかも
当初はカード後方にのびるようにコネクタがつけられていた
補助電源の元祖、カノープスのSPECTRA 7400から
横方向につけるようになったのは多分GeForce 8800 GTXから
カード長が280mmくらいと当時としては異様に長く、従来のように後方にケーブルをのばそうとすると物理的にケースに入らない
ただ、まだこの頃はカードの幅が拡張スロットくらいで済んでいたので曲げるスペースは十分
最近になってカードの幅がブラケットから大幅にはみ出すくらいになってしまったので、曲げる時にケースの側板に当たりそうになってて、一方でカード長自体は縮めてるので、カードの真ん中よりやや後方から補助電源がのびてるのが今
裏配線に特化したマザーボードとグラフィックカードも考案されてはいるみたいだけど、ケースから何から考え直さないといけないので普及するのかな?しないような(^_^;)
書込番号:25157992
2点

クールシルバーさんの説に同感。
電源回路と信号関係を基盤上で離したいとかの意図もあるような気もする…
ATXのケースでファンが上に付くようなGPUチップ配置が基盤の今の裏側のグラボ出たら面白そうだけど…
マザーによって使いたいスロットに差せなくなりそう。
メモリーとかの位置なんかは配線配列の兼ね合いもあるように思う。
色々事情があるのではないですかね。
過去を観ればその形になったヒントがわかるかも?
書込番号:25158004
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、ファンが上にあるという発想はいいですね。
みなさんの返信を読んでて気づいたのですが、
M.2SSDはマザー直付け、配線不要というので普及したと思っています。
で、GPUもCPUのように、マザーのソケットに直付けにすれば、GPUコア・専用メモリ・冷却ファンが自由に選べる。なんてなれば自作がさらに楽しくなるような(ただ、配線とか出力先はメーカーに考えてもらうということで)気がしてきました。
書込番号:25158109
0点


ヒートシンクが大きくなって、基盤は半分程度というビデオカードもあります。
そうすると、背後から基盤までかなり距離があるので、側面になってしまうという場合も。
書込番号:25158333
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti GDDR6X Twin Edge ZT-A30620E-10P [PCIExp 8GB]
息子がグラボの購入を検討しております。
今のところrx6750xtを検討しております。
50000円に近くなったら購入しようと思っていますが、3060tiはよりコスパがいいのかなと。
ベンチマークだとrx6750xtのほうがいいとの話ですがゲームによっては3060tiに軍配があがっていたりで果たしてどちらがいいのかと
ゲームはエイペックス、バロナント、タルコフ、サイクルとのことです。
メモリはrx6750xtのほうが上みたいですがどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25157535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまで大差はないけど。。。
APEXはややRX 6750XT有利だったと思う。
Valoantはどちらでも良いです(軽すぎてfps比べても仕方ない動作になるので)
TarkovもRX6750XTが有利だったと思う。
The Cycleはよくわからないけど、推奨環境を見る限りどちらでも良いと思う。
ところで解像度は?
基本的に、現在どっちが良いといってるけど、モニターはFHD?リフレッシュレートはどのくらいですか?
144Hz FHDとかなら別に気にする必要ない(どちもちゃんと速度出ます)
まあ、240Hzの液晶でも大差ないかな?
それよりも、現在はレイトレをやらないみたいだし、全部ラスタライズだからRX6750XTでもいいけどレイトレやDLSSが入ってくるとRTXの方が良いです。
飽きて別のゲームもとか言うことがあることを想定するならRTXだとは思う。
自分はRADEON好きだし、レイトレもそんなにやらないからいいけど、オールマイティなのはRTXだとは思う。
まあDLSSの方はRADEONもFSRが使えるから最近はそんなに困らなくなってきてるけど
書込番号:25157561
0点

追記:
タルコフ:Escape From Tarkovはロシアのゲーム会社が製作したゲームで現在、ホームページにはつながらないし、つながったとしても課金するのは戦争が終わってからにした方が良いと思う。
※1 事務所は英国 ロンドンにあったと思う。
※2 自分も持ってるけど、やってない(購入は戦争前)
書込番号:25157592
0点

>揚げないかつパンさん
どうもです画面はfhd165hzのをかってあげました
当3060tiもだいぶ安く魅力的です
ありがとうございます
書込番号:25157593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンチマークだとrx6750xtのほうがいいとの話ですがゲームによっては3060tiに軍配があがっていたりで果たしてどちらがいいのかと
あなたの中で評価が同じなら安い方でいいと思いますが。
評価の中身ですが、ベンチや実ゲームのテスト結果のほかにも、、、
・消費電力 (熱処理やメイン外れた後の使いまわしに利点)
・VRAM容量 (動画制作等に効いてくる)
・動画支援機能
fps同じでも底力があるのはメモリーバンド幅が広い方という傾向で、遅い瞬間が少なくなります。
まぁ、評価のときに最低fpsをちゃんと見ておけばいいんだけど。
あとは、ベンターに癖があるので、自分が好きなベンダーが得意な方にしておくと良いかも、、、くらい。
個人的には、ゲーム以外にも使うというのと、動画支援の方式/性能/品質は気にしてる (CPUがAMDだとGPUの動画支援は重要) というのと、RADEONはドライバー提供が弱いってイメージつきまうとうのでnVIDIAにだいぶ偏ってますけど。
でも、AMDは応援してますし、良くなれば買います。
書込番号:25157665
0点

使わないでAMDダメっていう人がものすごく多いけど、RADEONのドライバーって今はそんなに悪いということはないです。
大抵のゲームはエラーがなく動作します。
ごくまれにDirectX11は動くけど、DirectX12は動かないとかその逆とかはあるけど、本当にまれではある。
表記されたゲームでThe Cycleはやったことがないけど、それ以外は全部ちゃんと動作してる。
ただ、レイトレはやっぱり遅いのでそれをやりたいならRTXには鳴ると思う。
書込番号:25157676
1点

いろんなPCゲーやるのが目的ならGeForceにしといたほうが無難だと思うけどな。
一部のRADEON特化のゲームやるのが目的ならRADEONでもいいが、
そうじゃないならわざわざ主流から外れる必要もあるまい。
RADEONは以前にGeForceでイヤな思いをした記憶がある人や
わたしのような変態のひねくれ者がチョイスするパーツなのだよ。
書込番号:25157699
2点

>MIFさん
gfoceでいやな思い出ってってどんなことがあったのですか?
今ヤフオクで新古品をおっています
3070tiが65000で買えたりして
なんて夢みてますが
予算内でいいのが買えたらなーと思ってます
3070以上
まあ無理だとは思いますが
今地元のドスパラに来ていて在庫処分とかないかなとあわぬきたいを
書込番号:25157923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RADEONには散々煮え湯を飲まされてるのでw
書込番号:25158339
0点

自分は最近RyzenPCのグラボ6950XTからRTX4080に変えましたが、確かにゲームする分にはRADEONはコスパ良いとは思いますしエンコードに使っても思っていたより高速で処理はできてましたね・・・まあソフトによるとは思いますが。
ただドライバーは良くはないですね。
細かい不具合・・ブラックアウトとか、そもそもここの掲示板でもさんざん出てきますが、DLNA再生がPowerDVDでRADEONではできませんね。
このあたりせめて正常に動かないと自分はNVIDIA押しにはなりますね。
書込番号:25158383
0点

電源は今750wですが6750では厳しいですかね?
書込番号:25158528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源にもよるけど、750Wで足りるはずですが
書込番号:25158541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ですが600wでした
皆様のご意見、電源を考慮して3060tiで決定です
600wなら3060tiいけるようなので
ちょうど安くなってきているので決算見計らってポチっといきます
ちなみに実店舗だと安く売っているとの情報を見たのですが実店舗がわかりませんでした
群馬在住なのでドスパラにいってみたのですが全然安くなく
東京のどっかとかいけばなんでしょうかね?
交通費かんがえると微妙になりそうですね
ありがとうございます
書込番号:25158576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
>gfoceでいやな思い出ってってどんなことがあったのですか?
わたしは「ひねくれ者の変態」のほうなので、べつにイヤな思いをしたわけじゃありませんけど。
まぁ「初めて」が暖色系強めチューニングのRage128だったので
寒色系強めのNVIDIA系ドライバはちょっと気になるとかそういうのはありますけど。
そんなの調整すりゃ良いじゃんッつぅハナシなんですが、
NVIDIAコンパネってなんか扱いづらいというか分かりづらいんですよねぇ…。
1050Ti以来NVIDIA系グラボは触ってないから最近のはどうか知りませんが。
書込番号:25160270
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
こんにちは
久しぶりの自作です。
こちらのグラボをlianli o11 dynamic evoにインストールしています。
グラボがデカすぎて今市場にでているグラボホルダーに合う企画が無く困っていますが
みなさまどの様にインストールされていますか?
・すごい排熱なので出来れば縦型を控えたい
・せっかくのlianliなので下にも3連ファンを入れたい
という考えで作っているのですが
画像の様なグラボの長さに沿ったステーしかないと思いそれを購入しました。
しかし、高さが足らずでステー部分がファンの中に干渉してしまいました。
とにかくでかいですね汗
そこで、拡張スロット部分の高さを3センチほど上げられるものを探しているのですが
需要が内容で、DIYしかないのか?と困っているところです。
みなさん、どの様に工夫されていますか?
0点

昔そういうタイプのステー使ってたことありましたが、光ってきれいけど実用上支えるというにはどうかなという感じでした。
自分は現在O11-ROGにROG4090使ってますがこんな感じです。
当初空冷でつけてみましたが、水冷化後はコンパクトになりました。
書込番号:25155440
1点

>Solareさん
おお!とても綺麗ですね!
僕のもファンの軸上にちょうどなってしまいMBについてきたステーを最初使っていましたが
心配になり、奥側で少し頑張ってもらっています。
ただ物理的にSolareさんと同じ部分を支えたい気持ちになります!!
書込番号:25155456
0点


自分もステーは立てる方が良いと思います。
1.5Kgを超えるような重量グラボはグラボの端で支えて下がらないようにした方が無難な気がします。
因みに、垂れそうで怖いのでリアーパネルに付けるステーは使ったことはないです。
書込番号:25155655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
わざわざありがとうございます!とても、魅力的な水冷ですね!うらやましい。。。
やっぱり立てるですかねー汗
>揚げないかつパンさん
そうですよね、、、検討してみます!
結論ステー頑張ってみます!ありがとうございます!
書込番号:25156838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





