
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2023年1月28日 08:20 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年1月17日 20:11 |
![]() |
3 | 18 | 2023年1月17日 20:16 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年1月17日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2023年1月16日 01:19 |
![]() |
2 | 13 | 2023年1月14日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
Zotac 3090空冷から乗り換えました。
温度が50度台で安定、3090空冷で生じていた風切り音がなくなり大変感動しています。
(3090では高負荷時に、ファンノイズのため耳栓が必要でした)
ただ、水冷ポンプの音が気になります。使い始めて一日目ですが、GPU使用率が高いときに、シュコシュコシュコといった音がします。
水冷GPUを初めて使用するので、このポンプ音が正常なのか判断しかねます。
ポンプ音は一般的にするものでしょうか?
ラジエター取付け位置 ケース上側
正常 or 初期不良の判断ができないため、ご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25102129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU用の簡易水冷でも「当たりハズレ的」に音が出るものあります。
@ エア噛みの音がするもの
A ポンプ自体の軸音が聞こえるもの
両方あたったことあります。
勿論殆ど無音もそれ以上にあります。
書込番号:25102144
2点

レビューをいくつか見ましたが、特にそのような記載はないですね。
https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-4090-suprim-liquid-x/
https://www.guru3d.com/articles_pages/msi_geforce_rtx_4090_suprim_liquid_x_review,31.html
https://www.tomshardware.com/reviews/msi-rtx-4090-suprim-liquid-x-review
個人的には不良というか外れだとは思う。
書込番号:25102168
1点

追記
不良か判断するのは販売店か代理店だから、まずはお店の意見を聞いてみたら?
書込番号:25102172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュコシュコシュコといった音がします。
これが何の音なのかわかりませんが、もしエアー噛みの音の場合ですがカスタム水冷などではPC組んだ場合組み上げ後に水漏れチェックがてらポンプを1日回したりします。
それによって気泡が消えて一つの塊となりとどまるところが定まって音がしなくなります。
なので使い始めて1日なら本格水冷みたいなチェックはしなくても何日間かは様子を見た方が良いと思います。
それでも音が止まらなければ、水量が少ないなどの不具合も考えられますし、ポンプ自体から音がするなら問題ありの可能性もありますので、一度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:25102177
1点

皆さん、アドバイスいただき有難うございます。
大変参考になりました。
2、3日様子をみて異音が収まらない場合、サポートに初期不良対応可能か確認してみます。
>Solareさん
エア噛み、ポンプの軸音など不空の要因が考えられるのですね。
聞き分け方等調べてみます。
>揚げないかつパンさん
色々、調べていただき有難うございました。
販売店にも確認してみます。
>あずたろうさん
水冷では慣らし期間が必要なのですね。
2,3日様子をみてみます。
書込番号:25102295
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
途中経過報告です
その後、2〜3日しても音が収まらないため、サポートに問合せしました。(ジョーシン、Askサポート)
メールで高付加時の動作音を動画で送ったところ、通常より大きい動作音といこうことで初期不良交換となり、
販売店が初期不良交換品を迅速に発送してくれました。
雪で到着が遅れていますが、交換後にレビューをしたいと思います。
書込番号:25113780
5点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
交換後の報告です。
一昼夜、負荷率100%で稼働させていますがポンプ音はなくなりました!!
やはりハズレをひいてしまったようです。
初期不良交換ができ、ラッキーでした。(やはり保証は必要ですね)
水冷は個体差が大きいんですね。勉強になりました。
P.S.
本格水冷に興味が出てきたので、
次PCでは、大きなラジエター&静音電源で静穏性・冷却性を極めてみようかと考えています。
書込番号:25116190
7点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
初めましてよろしくお願いします
4kでのゲーム目的での使用を考えて、こちらの商品を購入を考えているのですが、750Wではキビシイでしょうか?
モニターはTUF Gaming VG28UQL1A [28インチ 黒]を購入済みです
今の構成は
Core i7 10700K
GeForce RTX2060
メモリー CFD W4U2666CX1-8G 2枚
虎徹 MarkII SCKTT-2000
電源ユニット NeoECO Gold NE750G
2年くらいまえに初自作したものです
0点

できないことはないとは思う。
確かここでも750Wで使ってる人もいますよ。
まあ、起動不良が起きだしたら電源替えればいいんだし
書込番号:25101761
2点

CPUを現行の13900Kで使ってる自分で、
750W電源で頑張っていますよ。
850WのATX3.0対応電源は2.5万以上しますから、いまのところは我慢です。
10700Kなら取りあえずは問題ないです。
書込番号:25101766
3点

OCCTのPower Supplyテストのように、CPUとグラボを両方高負荷にするような作業はやめてください。
ゲームなら問題ないです。
書込番号:25101768
4点

スペック表には、「推奨電源ユニット 750W」と有ります。
https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx4080-o16g-gaming/techspec/
書込番号:25101777
2点

皆さん、親切な回答ありがとうございます
安心しまして、購入できます、ありがとうございました
書込番号:25101818
0点

そう言えば正月に電力見ておいた。
FF15ベンチ中でPC電力ワットメーターで435W近辺使用でした。
書込番号:25101819
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
こちらの製品とrtx4090 suprim Xで迷ってます。
定価だと2万円くらいの違いがあると思いますが、主にゲーム用途で4Kレイトレウルトラ等の最高品質設定での環境を考えた時にスペックや性能でどれくらいの差があるのかわかりません。
msiとしてはsuprimの方をハイエンドとして扱ってると思いますが、OCはしない前提でサイバーパンクやウィッチャー3など比較的重いゲームを同じ条件でやった時にFPS値や温度等、価格との差があるのか否かご教示頂けますと助かります!
尚、現在の私のPCスペックは、
CPU:i9 12900K
GPU:rtx3080ti suprim
メモリ:DDR4 3200 32G
電源:1000W
M/B:Z690 STEEL LEGEND
以上になります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25101371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じRTX4090なのでパフォーマンスはBoostクロックの差だけです。
それも微々たる差ですから、気にするような性能さ派出ません。
Boostクロック100MHz以上差が出てたら、気持ち程度は変わってきます。
OCしない前提なら気にしても仕方ないです。
それよりも気に入った外観などで決めてください。
書込番号:25101426
2点

自分はgigabyte aorus3080tiから gigabyte4090gaming ocに12月に換装しました
afterburnerで故意にocしなくとも普通に2,800付近まで張り付いてくれてます
今回の4090シリーズに関しては、劇的性能アップで正直驚いてます
個人的意見ですが、値段に見合った性能アップが体感出来るのであったら2〜3万余計に出しても宜しいですが
今回の4090に関しては、各メーカーも同じような性能の様な気がしますね
後は、個人の好みのメーカー有ると思うし
トータル的なバランスと見栄えかな?
自分は、3080tiと今回の4090はgigabyteを購入しましたが、コイル泣きが無いのと、長時間使っても熱く成らないので選びました
書込番号:25101510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能は大差ないので、見栄えや価格で選んでいいと思います。
もしかしたら売り切れていたからもう片方にしたなんてこともあり得ます。
書込番号:25101625
0点

何で選ぶかは人それぞれだけど、見た目、マザーと同じメーカーのグラボをライティングで選ぶとか?
最上位なのでOCで選んでも良いと思います。
コイル鳴きはGIGABYTEは少ないと自分も思いますが冷却性能はヒートシンクの大きさなのででかいほうが有利ですね。
書込番号:25101646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Miyazon.comさん
>あずたろうさん
皆さん参考になるご意見ありがとうございます!
gaming trioにしようと思います!
そこで、再度ご質問させて頂きたいのですが…
この構成で4090を換装した場合、電源容量的に問題ないでしょうか?
書込番号:25101687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大なら600Wを超えるでしょうけど、全部、同時に動作させることも少ないし、別に600Wでも動作には問題はないです。
おもむろに質が良いなら特に問題はないかと思います。
書込番号:25101693
0点

1000W電源なら問題ないでしょう。
PCケースのほうが心配になりますよ。
書込番号:25101704
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
>あずたろうさん
PCケースの方が心配というのは4090がお弁当箱みたいにデカいからという意味ですか?
それともエアフローとかそういう意味ですか?
書込番号:25101717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4090のSUPRIMとROG使ってますが、電源はできたらATX3.0で1200W以上の方が良いと思います。
一応規格でATX3.0の場合12VHPWRで600W給電しようと思うと1200W必要みたいです。
もしそこまで4090をフルに使わない場合ならTRIOの方は変換ケーブルもPCIEが3本だし元々600W使う感じでもなさそうなので1000Wでも十分かなと思います。
SUPRIMみたいに付属の変換ケーブルが4本分岐の場合グラボも600W使う気満々という事なので、その場合1200Wの方がフルに発揮させれるのかなあと思います。
まあSUPRIMを1000Wでも使っても問題はないですが、ならSUPRIMの意味あるの?という事です。
書込番号:25101719
0点

普通に横位置で取り付けなら、サイドパネル迄の距離が広めなPCケースが無いと、
電源ケーブルは急には曲げられないので、ケース横幅はゆったりしてないと、ケーブルが接触します。
まぁ横幅230mm近いケースが望ましいです。幅狭いなら縦置きしますか?
書込番号:25101742
0点


ちなみに一応ATX3.0デザインガイドの一例ではこうなってます。
https://ascii.jp/elem/000/003/466/3466441/img.html
なので電源によっては1000Wでも600W給電できるものもありますが当然他の部分にしわ寄せが来る可能性はあります。
書込番号:25101751
0点

4090を600W使いする状況って、かなりのOC状態じゃなくてもあり得ることなのかな?
書込番号:25101757
0点

自分は今MSIの1300W電源使ってますが普通に使ってもゲームによっては自分のROGの場合580Wは行きますし、OCしたら600Wはちょっと超えますね。
上にも書いたけどならTRIOで良いでしょという事です。
SUPRIMは最高のOCモデルなんだしそうやって使うことが前提のグラボを電源のためにフルに発揮できない状況に意味があるのかって話です。
TRIOは持ってないので、分かりませんがSUPRIMはデザインも個人的には気に入ってますしファンも静かなんでそれだけで納得できて、その価格差払えるなら好きな電源使えばいい話です。
書込番号:25101770
0点

600W使う気満々なのか450Wを超えるから4本なのかはメーカーの見解だとは思うけど、でも今回はTrioなんで良いんじゃないかな?
個人的には500W弱だとは思うけど(確証はないですが)個人的にはグラボが600Wでも性能が1-2割高ければいいという好事家は割と少ないと思うし、3GHzを大きく超えるのは難しいから、それで600Wは個人的に商売が成り立つのか心配にはなる。
まあ、でもハイエンドだし、少し試すくらいならいいけどね。。。
書込番号:25101776
0点

グラボのTDPってCPUより正しく言われたパワーで機能してくれる。
当方の320WでもGPU-Z(max)表示で、330Wなんで見たこともないし。
前の3070(240W版)も同様に250wは拝んだことないです。
もちろん定格での話ですし、スレ主さんもOC予定はなさそうだから、
450W近辺を想定で良いのではと思います。
書込番号:25101789
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さんありがとうございます!
GPUによっては1000Wだと厳しいという事がよくわかりました!
でも、TRIOならひとまず使えそうという事なので安心しました!
またわからない事たくさんあると思うので、その際はまたよろしくお願い致します。
お忙しいところ皆さんご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25101838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3050-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
はじめて投稿させて頂きます。
PCにはあまり詳しくなく大変申し訳ないのですが、皆様よろしくお願い致します。
使用しているPC
CPU Core i7 7700
マザーボード PRIME H270-PLUS
グラフィックカード GTX1070
GTX1070を使用していたのですが、壊れた為、ゲームを以前より少しでも快適に遊びたいと考え
こちらの製品が気になっております。
私のPCには、GG-RTX3050-E8GB/SFを問題なく使用できますでしょうか?
皆様よろしくお願い致します。
2点

問題は無いですが快適と言うほどかは。。。
RTX3050はGTX1660Super並なので
書込番号:25101322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
問題なく使用できるとの事、ありがとうございます。
RTX3050とGTX1660Superのベンチマークを調べてみましたが
おっしゃる通り、結果はほぼ変わらないと感じました。
もう少し、他のグラフィックカードも調べみようかと思います。
とても参考になりました。
ありがとございました。
書込番号:25101336
0点

>haloonさん
GTX1070からRTX3050だと性能向上は微妙というか、ほぼどっこいかも。
機能は上がるが…
以前より快適に感じたいなら、
RTX3060Ti以上の方が後悔ないかと思う。
書込番号:25101342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、そう考えるとRTX3050を購入してもあまり変化がなく微妙に感じますね・・・
変化があまりない物よりも教えて頂いたRTX3060Tiあたりの製品も調べたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25101355
0点

CPUだと手持ちより1.2倍以上は変わってほしい
GPUは2年おきなので、最低でも1.5倍、できたら2倍近くは性能アップが欲しい。
書込番号:25101438
1点

>あずたろうさん
GTX 1070を約5年程使っておりましたので、1.5〜2倍近く性能アップした商品を
選択する事ができれば自分はかなり満足いく結果となりそうです。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25101511
0点

>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
今後の購入にとても参考になりました。
今回の投稿は、解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:25101521
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
こんにちは。いつも教えていただきありがとうございます。最近のパソコン事情にうといため、情報集めをしています。rtx4080にあう電源についてですが、
オウルテック オリジナル ATX電源 850W 80PLUS PLATINUM認証 フルモジュラー 見逃さへんモード搭載 3年間交換保証 OEC-PSUCP850
https://www.owltech.co.jp/product/oec-psucp
にしようかと思いますが、他におすすめや、自分の使っている電源、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25096617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CWTモデルNo.の記載が有るのでCWTの電源かな?と思います。
CWTは割と良い電源を使ってるメーカーなのでそれなりに信頼性はあります。
OWLTECHはサポートも良いのでお値段が合うなら良いと思います。
Corsairも同じ製造元ですね。
後はSuperFlowerやFSP、SEASONICの2022年以降製造などもいいですね。
書込番号:25096662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX3.0規格で、12VHPWRのケーブルで直接繋げられる電源ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506258_K0001479984_K0001475978_K0001468262&pd_ctg=0590
クロシコの1000W PT電源も混ぜときました。
書込番号:25096709
0点



こんにちは。 先日、パソコンのグラボをGTX670からGALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHRへと更新したのですが、思ったよりFPSが出ません。
動画はAC7で負荷をかけてみたものなのですが、AC7自体がそれなりに昔のゲームにも関わらずFPSが出てくれません(てっきり60FPS張り付きになるものと思っていたのですが・・・)。
また、GPU使用率が100%になっていないのにも関わらずFPSが落ちているように見えるのですが、これは普通のことなのでしょうか?
グラボのドライバーは最新にしていますが、他に何かすべき設定はありますか?
回答のほどよろしくお願いします。
0点

>KAZU0002さん
CPUはryzen7 5700x、メモリーは16Gです。
書込番号:25096093
0点

そのゲームだけ?
他の最近のゲームやベンチで問題ないなら、CPUとGPUのバランスが良くないってことじゃ?
書込番号:25096106
1点

OSは何ですかね?
AceCombat7自体はそれほど重いゲームでもないし、60fpsくらいだと特に問題なく新しめのシステムなら出るとは思うのだけど。。。
推奨環境
OS: Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 (64-bit OS required)
プロセッサー: Intel Core i5-7500
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1060 (3GB)
DirectX: Version 11
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 50 GB 利用可能
サウンドカード: DirectX 11 sound card
なので、特にはという感じがします。
GTX670とRTX3060Tiだと同じnVidiaだけど世代が違うので、DDUでちゃんとドライバーを消してから再度ドライバーを入れしたか?
https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu-
書込番号:25096112
0点


と言うかさっきYoutubeで確認したけどRyzen5 5600XとRTX3060TiでFHDだと200fps超えてた。
レンダリング遅延が物凄く掛かっていてフレームレートが落ちてるのは気になる。
それがドライバーの問題なのか、それとも、別の問題なのかは検証が必要だけど、CPU負荷率は大差なかったから、GPU側のドライバーかな?とは思ったけど、それだと、やっぱりDDUでドライバーを完全に消してから入れ直した方が良いんじゃないかと
書込番号:25096138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮込みラーメンさん
過去の書き込み見るとなんか他のトラブルもやたら出ているみたいですが、
一先ずOSインストールからやり直されたら?
(CPU替えたあとやられてないなら特に)
あとは下手したらグラボやマザーが不良の可能性もあるかも。
書込番号:25096288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
試しに原神というゲームを入れてみて数十分プレイしてみたのですが、そちらでは60FPS張り付きになっていました。(大した負荷がかかっていないだけかもしれませんが・・・)
揚げないかつパンさんの書き込みにあったDDUを使ってドライバーを入れ直してみたのですが、結果は特に変わりませんでした。
OSの再インストールも視野にもう少し調べてみようと思います。
それとすみません、レンダリング遅延ってモニター側の問題なのでしょうか(ググったら処理されたデータが映像として表示されるまでの時間ってあったので)もしそうならモニターがゲーミング仕様じゃないからって可能性はあるのでしょうか?
書込番号:25096489
0点

>煮込みラーメンさん
レンダリング遅延はレンダリングと後処理を含めた遅延の事だと自分は解釈しています。
要はレンダリングにかかる時間+後処理(DLSSやアンチエイリアシングにかかる時間)
フレームレートが出ていてもずっとこの遅延分は遅れたものが画面に表示されています。
ドライバーで遅延を減らすセッティング(機能)もあると思います。
モニターの遅延はPC側ではわかりません。
このレンダリング遅延にさらにモニター遅延はプラスされると考えていいと思います。
書込番号:25096564
0点

FF15ベンチマークとかだとどうなりますか?
書込番号:25096653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSの最インストール前に、レイテンシゆるゆるでDDR4-2800でないと、、、というメモリレビューが気になります。
マザーボードのCMOSリセットやBIOSの更新から始め、普通に3600で動かしてからでないといけないかもしれません。
書込番号:25096809
0点

>アテゴン乗りさん
解説ありがとうございます。参考になります。
>揚げないかつパンさん
ベンチマークとってみました。ネットで見れるスコアより少し悪いかな?って感じです。
>イ・ジュンさん
BIOSは最新にしてます。また、そのメモリのレビューした際に、マザーボードのCMOSリセットもしましたがダメでした。ですが、その後にちもろぐさんという方のB450SteelLegendのレビューでメモリOCが厳しいと書かれていたので「仕様」だと思ってメモリについては諦めてます。
書込番号:25097574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





