
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2022年12月30日 17:49 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月29日 12:19 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2023年1月9日 11:50 |
![]() |
2 | 3 | 2022年12月27日 11:48 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2023年2月16日 22:30 |
![]() |
8 | 6 | 2022年12月28日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RX6500XT+Ryzen5 3500UでFF14ベンチを回してみたのですが
シーンによってGPUの遊びがひどいんです
序盤のシーンはGPU使用率が50%行かず
クロックも伸びず
消費電力も30Wにも届きません
それでFPSは30とかに
かというと終盤だと
使用率もクロックも上限に張り付き
消費電力も84Wとかになります
全部のシーンでまんべんなく性能使ってもらいたいんですが
こんなもんなんでしょうかねえ・・・
0点

前半のシーン2はGPUクロックも378MHz? 酷いサボりですね。
解像度を上げてみても変わりませんか?
あとGPU-Zのレンダーテスト時も。
書込番号:25074763
0点

FF14ベンチはnVidiaのグラフィックをベースに開発がされてるのでRADEONには最も向かないベンチマークです。
メニューの右上にNVIDIA GAMEWORKSと記載があると思うのですが、これがゲームエンジンです。
このエンジンはnVidiaに最適化され、nVididaで最速が出るようになるように調整されてるゲームエンジンなので割とフレームレートが振れます。
AMDもFF14ベンチでの速度向上を記載したドライバーもないことから最適化できないと考えてる思われます(元がnVidiaのゲームエンジンなので)
自分もRADEONを使ってますが、このベンチに関しては、まあ、こんなものなのね?程度で見てます。
ゲームはAMDやnVidiaのどちらかが得意というのがありますが、まあ、AMDには不利なつくりなので気にしても仕方ないと思うし、FF14以外でGAME WORKSを使ってるゲームも知らないので、別にそこまで気にしなくてもいいとは思います。
RX 7900XTでもまあ、それなりにスコアは出ますがフレームレートは暴れるので、そういうベンチマークなのねという扱いです。
書込番号:25074765
1点

>MSX2+A1WXさん
3500U?ノートPCですか?
ノートパソコンだと省電力にセッティングがしてあったりして
別に不思議ではないかも。
その手のセッティングが残っていないか、
パフォーマンス重視のセッティングに切り替えられないかまずは調べると良いと思います。
書込番号:25074766
0点

それとRyzen5 3500Uってノート用の15W TDPのCPUなので、CPUはTDPめいっぱいで動作してるので、CPUを強くしないとGPUの性能が出ないです。
後半はGPUヘビーになってますので、CPUが14,5Wでも問題なく速度は出てますね。
まあ、CPUが弱すぎるので仕方ないかな?とは思います。
せめてTDP 35Wなら、もう少し負荷を上げられますが15Wめいっぱいなので。。。
書込番号:25074776
0点

>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りノートPCです
電力セッティングですが、以下のニュースを見まして
>AMD、Windows 11でRyzen CPUの「UEFI CPPC2」問題を解決するチップセットドライバーをリリース
プロセッサーの最速コアにスレッドを優先的に割り当てない問題が解決されるということでチップセットドライバーを入れ
「AMD Ryzen Balanced」に設定しています
3DMark や LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶 とかだと、グラボのファンもフル回転して性能上限引き出しているんですが
このFF14ベンチの一部シーンや、シャドウ オブ ザ トゥームレイダーなんかだと
GPUが遊びまくってファンも回らないという極端な状況でして
書込番号:25074810
0点

最初からですかね?
それとも最近になってスコアが下がったのですかね?
ちょうど今ノートPC(インテル&GTX1050Ti)で色々試して気が付いたのですが、
Winows側のアップデートの絡みか、
グラボの電源管理がおかしくなることがあるようです。
OSの電源管理の初期化、
ドライバー(アドレナリン)の初期化を試してみてはどうでしょう?
OS側の電源管理22H2になって中途半端に新しいものになったのに、
古いのが変に残っていて変な動作になることがあるように思います。
書込番号:25074818
0点

それはそうなんだけど、CPUのTDP使い切ってるならどうしようも無いと言うか、そう言う物になってしまうのだけど
shadow of tomb raiderでCPUの電力が15Wになってるなら、そもそも、CPUはいっばいいっぱいな電力で動作してるのでTDPを上げられないならどうしようもないと言うか。。。
という感じだと思います。
U付きのCPUはゲーム向きでは無いから
書込番号:25074822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUの「UEFI CPPC2」問題
これは流石に最近ではもう気にしなくていいと思う。
(OSのアップデートで当時と変わっている。)
CPUが15Wもありますけど、
15Wなのに85℃ってその状態の割にも温度高と思います。
モバイル向けの薄型の筐体なのかな?
ハードウェアーの作りとしてそもそも程度の物なのかもしれませんよ。
(冷却性能で性能がある程度スポイルされてしまう造り)
書込番号:25074857
0点

>アテゴン乗りさん
グラボを増設したのがつい最近なのですが
最初からと言って良さそうです
22H2がリリースされた2か月前ほどに
Windows11をクリーンインストールしていて
アドレナリンは最新を入れています
3DMARKとかは、かなり回って電力も出すので
この症状も一部のゲームだけなんですよね
例えば原神とかは使用率も電力も低いんですが
最高設定で60fps張り付くので、これは低くても問題ないですし
揚げないかつパンさんの言う通り
CPU使い切るゲームではキツいのでしょうね
ただ、ちょっとゲームによるというか極端ですが
書込番号:25074866
0点

3DMarkはGPUの性能を測るためのものなのでCPU負荷低めなんですよね。
まあ、負荷の高いゲームをあるし負荷の低いゲームもあります。
7700X使ってますが、CPUがやや足を引っ張るゲームもありますからね
書込番号:25074896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみになんですが、CPUの使用率自体は6%とか7%と低いんですけど
15WのTDP使い切ってると、このCPU使用率に関係なくダメって感じでしょうか?
書込番号:25074910
0点

CPU使用率とTDPに相関関係は余り無いと思います。
CPU使用率が低くてもTDPに達したら、それ以上の電力はかけられないからストップになるかと思います。
書込番号:25074923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSX2+A1WXさん
FF14ベンチマークは癖がありますね。
CPUの処理能力というか、
キャッシュ周りの方がボトルネックになる感じもあります。
今やってみましたが、
自分の使っているノートPCなんかはCPU(i7-8750H)の電力制限(ブースト無効&15W)にして、
GTX1050Tiでそのグラフィック設定で9000切ります、
でも45W(PL1)設定(PL2無効)でも9700程度です。(実際は40W弱をずっとうウロウロしています。)
FF14ベンチって意外とCPUパワー下がってもあまりスコア下がりません。
デスクトップですが3500Xと5800Xを自分触っていて感じますが、
むしろCPU設計世代による違いの方が大きい感じがします。
しかも3500Uって自分勘違いしていたんですが3000番台でもZEN2なんですね。
キャッシュ周りが最近のCPUに比べるとボトルネックとして表れやすい可能性あるかも。
CPU使用率5%ぐらいまでしか拝めないの、
OS(22H2)のバグみたいなものだからあまり気にしなくていいと思います。
自分もそうです。
HWiNFOでモニターするのが良いと思います。(数値が全然違います)
(揚げないかつパンさんところは違うらしいですが、うちのPCもみんな低いです。)
書込番号:25074956
0点

>MSX2+A1WXさん
申し訳ありませんが、質問とは全く違う内容なのですが、
3500Uですとサンダーボルトがないわけですが、どうやってつなげてるのかなと思いまして、
もしかして、M.2スロットから直接つなげてるんですかね、
少し興味があって、聞いてみました。
書込番号:25074967
0点

>19ちゃんさん
スレ主ではありませんが…
探したら出てきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219355/SortID=24973379/#tab
気が付いていませんでしたが、何気にこっちが何か原因になってもおかしくないかも。
書込番号:25074971
0点

>アテゴン乗りさん
おおおお、やっぱりですか、参考になります、ありがとうございました。
スレ主様、申し訳ありませんでした。
書込番号:25074980
0点

>19ちゃんさん
>アテゴン乗りさん
あ、それです
Amazonで1,699円で売っていまして買ってみた次第で
FF14のベンチ挙動はおかしいんですが
一応普通に動いております
書込番号:25074984
0点

因みにCPU負荷は新しいRTSSだけCPU負荷がちゃんと出るだけ。
RadeonのオーバーレイではCPU負荷は低めで、ちゃんと負荷率が出ないですね。
書込番号:25074997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
お二人ともありがとうございました。
CPUが足を引っ張っているという結論ですね。
幸いにしてここまでGPUが遊ぶのもFF14やシャドウ オブ ザ トゥームレイダーくらいで
この症状も一部のタイトルに限られていますので
CPUは変えられるものではないし、このまま使ってみます。
書込番号:25075016
1点

>MSX2+A1WXさん
グッドアンサーありがとうございます。
でも結構試行錯誤して楽しんでおられますね。
ちょっと質問なのですが、M.2.でグラボを付けるのは理解できたのですが、
ちなみにモニター出力は外部になるんですか?
それともノートPCのモニターに何らかの方法で映像を映すことができるのでしょうか?
書込番号:25075071
0点



GeForce RTX 2070 SUPERというGPUを3年ほど使用しています。
ファンが2つ付いてるんですが、そのファンからファンが動いている時にシャカシャカ音がします。
ファンの修理はできるものなのでしょうか?
それとも買い替えになりますか?
分かる方おられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

方法1: (メーカー)・代理店に修理を申し込む
方法2:ファンブレード(羽根)に欠けがあるなら、自分でファン型式迄見て、AmazonやAliExpressで探して買う
方法3:羽根に欠けがないなら、軸心に軽く注油で様子見る
書込番号:25073604
0点

ファンの部分を引っぺがして、9cm ケースファンを(流行りの?)結束バンドで付けると安く修理できますよ。
それでついでに静音化して10年位使ってるGPUもあったりします。
コネクターが合わないとかありうるんで、はんだ付け出来るのが前提ですけど。
あくまで自己責任ですが。
書込番号:25073632
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6650 XT GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
最近GTX970からこちらのビデオカードに載せ替えました。
AMD Software: Adrenalin Edition(22.11.2)(以下Adrenalin)をインストールして運用中です。
Adrenalinを入れて以後、画面が時々ちらつくようになりました(頻度は低め)
ビデオカードの初期不良かと思いましたが、Adrenalinをアンインストールすると症状は収まるのでこれはAdrenalinが原因の不具合と見ていいのでしょうか?
もう一つゲーム中のことですが、急にゲームのウィンドウ(フルスクリーン含む)のフォーカスが外れる(非アクティブになる)ことがあって困ってます。
これはAdrenalinインストール時にDriverOnlyにすれば発生しないのですが、各種設定を使えないのは不便でして……(RSRとか使ってみたい)
新し目のビデオカードで覚悟はしてましたが……同じような症状でお悩みの方とかいらっしゃいませんかね?
ビデオカード本体の不良とかじゃ無ければいいのですが。
以下PC構成
OS:windows10
CPU:Ryzen 7 5700X
M/B:B550M Steel Legend
メモリ:crucial CT2K16G4DFRA32A 32GB
SSD:WD_Black SN770 NVMe 1TB
電源:DEEPCOOL PQ750M
ビデオカード:GV-N970WF3OC-4GD (rev. 1.1) → Radeon RX 6650 XT GAMING X 8G
3点

ドライバーを最新〜旧まで幾つか変えても同じなら、早急に販売店や代理店相談する方がよいですよ。
短いところは1週間しか初期不良認めてくれないお店もあります。
書込番号:25071280
0点

>WoodenOwlさん
NVIDIAのドライバーはDDUで消しましたか?
普通のアンインストでは不十分で悪さすることあります。
書込番号:25071282
4点

自分も一応、DDUでドライバーを消しましたか?
自分はRX6800XTまたはRX7900XTでは自分の環境では起きて無いですが。。。
書込番号:25071343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForceからのRadeon(逆も同じ)乗り換えだと定番なら一度DDUをかけるですね。
理由は不明ですが悪影響の大半の原因らしい。
万全をきすならOS毎再インストール。
書込番号:25071349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
販売店にも聞いてみたほうが良さそうですね。
ちらつきの症状自体はでたりでなかったりで確実に再現できる方法が無いのでうまく伝わるか不安ではありますが。
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
載せ替え直前にDDUで削除しました。
症状確認後はこの機会にということでWindowsをクリーンインストールしております。
今はドライバのみで動かしている(ファンコントロール等はAfterburnerでやってます)ので症状は出ておりませんが……
過去ドライバも試してみることにします。
書込番号:25071358
1点

一応、やってみてもらいたいのはFreeSyncがはいってるなら切ってみるとか(自分のは不具合はないですが)
それと問題の検出のオフかな?(これも切ってないですが)
書込番号:25071414
1点

>WoodenOwlさん
>もう一つゲーム中のことですが、急にゲームのウィンドウ(フルスクリーン含む)のフォーカスが外れる(非アクティブになる)ことがあって困ってます。
これ昔自分経験あるんですが、
電源交換で直りました。
ただ電源悪くはなさそうですよね…
あとはモニター接続ケーブルも疑えるかも。(ケーブル変えて見たり、種類替えてみるのも手かも)
マザーのBIOSはアップデート済んでますかね?
駄目ならOSクリーンインストもしてみたい気はしますね。
しらみつぶしに試していくしかないかも…
書込番号:25071423
1点

追記:
初期不良品の可能性も十分考えられるので出来る範囲で試してダメなら、
初期不良期間内に販売店に相談しておいた方が良いとは思います。
書込番号:25071428
1点

年末年始なので、取り敢えずはメール等で一報し、連絡した実績は残しておくべきです。
書込番号:25071513
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
色々試していたところ、ドライバのみの運用でもちらつきが発生してしまいました。
そこでモニターのケーブルを手持ちの他の物と交換していたところ、DPケーブルだと症状が収まることがわかりました(今のところはですが)
これで暫く様子を見ることになりそうです。再現性の低いトラブルは厄介ですね……
ただHDMIに関しては数本試して全滅だったので購入点に問い合わせしておきました。
ビデオカード側のHDMIポートがだめなのかな。
あと突然ウィンドウ非アクティブ現象(長い!)の方は相変わらずです。
こっちはMinimalInstallでもダメでDriverOnlyだと発生しないのでRadeonの設定ソフトが何かやってるのは間違いなさそうなんですけどね……
>アテゴン乗りさん
マザーのBIOSは2.50でした。最新みたいです。
あとケーブル交換ビンゴでした、ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
FreeSyncの有無で特に変化ありませんでした。
問題の検出云々は私も怪しいと思いましたがこっちも変わらずです。
書込番号:25073810
0点

結局初期不良が認められ返金対応となりました。
書き込み頂いた皆さま有難うございました。
書込番号:25089439
0点



SAPPHIREのRX 6500 XTを持ってるんですが
このGPUってハードウェアエンコードが無いんですよね
でもRyzenの内蔵APUを有効にすると
OBSのエンコード設定で
AMD HEVCとAMD H.264が選択できて、実際に録画もできました
RX6500XTの弱点が解消できた気がします
ところで、AMDの「APU」+「外付けグラフィックスボード」併用で
ゲームのパフォーマンスが上がるという公式の記事があったんで試してみたいんですが
この機能の続報なにかご存じの方いますか?
0点

今はもうその機能はない、時代遅れの機能。
複数のGPUを使うとレイテンシの問題とかで結局は普通に1GPUのほうがいいよね、というのがここ数年の動き。
書込番号:25070807
1点

かなり昔の機能でそんな機能がありましたが、AMDはその機能を有効化してないからできないと思いますよ。
自分は7700X+RX 7900XTですができません。
書込番号:25070815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます。
過去の遺物でしたか…
でもまあ、ハードウェアエンコードが使えるようになるぶん
RX6500XTを使ってるならAPUを有効にするメリットは大きいですね
Adrenalin Editionで一括管理されるから相性問題も無いでしょうし
書込番号:25070867
0点



【使いたい環境や用途】
表題の通りです
内蔵グラがないCPUとgtx 1650 を持って運用しています。そして三画面以上に映像出力をしたいと考えています。
【重視するポイント】
GPUを二つ乗せることで映像出力を増やしたいです
【予算】
廉価帯のGPU 一万円以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
nvidiaのドライバの関係など合わせて使用できる問題のないGPUを教えてください。
書込番号:25070184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に問題になることはないと思います。
ただ、世代があまりに違うグラボを同じ会社同士で搭載するとトラブルになることもあります。
GT1030とかなら世代差も少ないので問題ないとは思いますが
書込番号:25070191
0点

ビデオメモリー4GBのこの機種と混合が良いかと思います。
但し、接続端子が合うならですが。。
https://kakaku.com/item/K0001500170/spec/#newprd
書込番号:25070250
0点

>Monmon17さん
PCの用途・ケースの型番・マザーボードの型番・モニターの対応端子・解像度が不明なのでもう少し詳しい情報を提供頂けたらと思います。
GewForceでしたらGTX1650と同じドライバで動くカードなら2枚挿し以上でも使える様です。
GT730/GT710はドライバが異なりますので上手く動作しないのではと思います。
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/197463/jp
HDMI・DVI端子のみですが、新品で10000円以下の製品はGT1030くらいしか無いのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0001145788/
書込番号:25070384
0点

ドライバーの注意点はあるようですが、RTX3090とGT730を共存させた方居ますよ。
https://tomspcparts.hatenablog.com/entry/2022/05/10/235551
反論される場合はよくサーチしてから行いましょう
書込番号:25070441
0点

AMDとNVIDIAも普通に共存されてる方居るので、ドライバーのほうも共存可なのでしょう。
書込番号:25070450
1点

既に解決済みになっているスレですが注意喚起の為、実機で確認した結果を残しておきます。
GTX1650(GDDR6版)とGT730(GDDR5版)を同時使用した場合は正常動作しません。
元々GTX1650を使用していたPCにGT730を追加して起動後しばらくするとGT730のドライバを自動でインストールしてGTX1650が正常動作しなくなりました。
GTX1650のドライバをインストールするとGT730が正常動作しなくなります。
異常表示になっている側のグラボは解像度等の設定が出来なくなります。
GPU-Zで表示させるとGPU名と仕様が入れ替わっている状態になりました。
>あずたろうさん
>反論される場合はよくサーチしてから行いましょう
よくサーチされていると思いますので、正しく動作させる方法をご伝授下さい。
書込番号:25145988
0点



グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]
中古で安く購入でき、今まで使っていたGTX1080よりも高性能で1スロットということで、一応満足はしているのですが、まだまだ、このチップのポテンシャルを十分に生かしていないと感じています。
というのも、ご存じのようにこのチップは3070とほぼ同じでクロックダウンしているので、逆にクロックアップできたらよいかなと思っています。
まず、クロックアップツールは何か使えるものがあるでしょうか?
次に、熱処理をしないと、サーマルスロットリングがかかる可能性があるという記事も見ました。
ファンを基板につけるとしたら、完全にファンを外す改造キット
https://ja.aliexpress.com/item/1005004421827620.html
(これの取り付け動画もYoutubeにありました。)
を使って、完全に2スロットのカードにするか(これはあまりやりたくなく、隣のスロットをつぶして拡張性が減るため)、
基板面につけるファン
https://ja.aliexpress.com/item/1005004267846804.html
の2択ならどちらがいいですかね?
基板面はm.2スロットがあるのでファンをつける余裕があり、スロットをつぶしません。
後者のほうを検討しているのですが、もし、すでに似たような改造をしていらっしゃる方がいれば、感想を教えてください。
2点

クロックアップツールはAfterBurnerでいいと思います。
このカードは持ってましたが1スロットでRTX3060Ti並みの速度が出るので使ってたので、改造は特にはしてないですが、やるなら2スロット化の方にするかな?簡単で効果が出やすいと思います。
140Wというのが良いと自分は思ってたんですが。。。
書込番号:25062483
1点

>揚げないかつパンさん
2スロット化は最終手段にしようかなと考えています。(せっかくの1スロットなので)
ツールはMSIのが使えそうなんですが、クロップアップしてもベンチマークが上がらないので、クロックと温度を見ていたところ、90度をずっとキープしているので、サーマルスロットリングをずっと起こしていて、クロップがこれ以上上げられないようです。
(メモリのクロックが7000MHzのままなので、そもそもツールが対応していない可能性も捨てきれませんが)
まずは、クールダウンかな。と考えています
書込番号:25062826
1点

同じようなタイミングで同じようなことしてますね
(私も先週当時買ったGTX1080から中古で買ったRTX A4000に差し替えました)
まずこのカードは絶対的な冷却性能が不足している上に恐らく音の問題だと思いますがファンがサーマルスロットルに当たる温度(90℃)になっても70%までしか上がらなくなっています、なのでファンを手動で全開にするか回転数のプロファイルを自分で作ってやるかする必要があります。(これもアフターバーナーで可能です)
適当にファン回転数弄ってとりあえず今は気温も低いので私の環境では80度台で安定してます
ただ140WのTDP制限が普通には変更できないのでそこまで伸びしろは無いですね、でも3070Tiと同じチップでワットパフォーマンスは良くなっているのでこれでいいのかなぁと思います。
FP64に関しては3090より速いですし
書込番号:25070515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>st-saimさん
ファンの回転数は盲点でした。
70%でしか回って無いんですか。
コアのクロックは自動で上限確認をしても、+87MHZなのですが、そこまで上がらないので、サーマルスロットリングがかかっていると思われます。
やっぱり、まずは熱対策ですね
書込番号:25071200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外すなら水冷でもいいとは思いますが、DIY水冷のパーツになるので自分で組み立てる必要があります。
後者の冷却はリスクは低いですが効果も低い気がします。
書込番号:25072162
0点

100%回すとまあやっぱり外排気らしくガーガーうるさいですけどね。
とりあえず外排気グラボなのでエアフローが悪いならケースの前か横(底でもいいですけどホコリ吸うので)に吸気側のファンをつけてケース内の温度を下げてやるのが1番問題起こらず他のパーツの温度も下がるのでいいかなと、あとこの世代のNVIDIAのグラボはよく油が漏れてくるのでたまに拭いたほうがいいかもしれないです、温度には関係ないですけど。
書込番号:25072377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





