
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 34 | 2024年2月19日 07:56 |
![]() |
32 | 11 | 2022年9月19日 03:30 |
![]() |
18 | 14 | 2022年9月16日 21:20 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2022年10月4日 02:03 |
![]() ![]() |
12 | 39 | 2022年9月16日 23:43 |
![]() |
1 | 7 | 2022年9月14日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 6GB]
Core i5-4440を積んだゲーミングPCを少しの期間(Windows10サポート終了まで)だけ延命させるにはGeForce GTX 1660 SUPERが現在では最もベストバイですか?
電源も450Wの物が搭載されています。
RTX3060ぐらい思い切って行っちゃいなさいよと指摘されるかも知れませんが、コスパも悪く、ボトルネックになる可能性も考えられますよね?
しかも650Wぐらいの電源も必要になるし。
別にミドルタワーの電源交換なんか直ぐ出来るのですが、グラボのために電源まで買えるなら新しいPCを買ったほうが早いですね。
2点

何がベストバイかと言うのはやるゲームによります。
i5 4440などだと実際、モデリングが追いつかないゲームも増えてるのでGTX1660Superでもフレームレートが落ち込むこともあるかと思います。
とは言え、コストと結果を勘案すると良い選択ではないでしょうか?
書込番号:24933620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10年も前の450W電源もかなり経年劣化してそうです。
グラボの本来の性能がCPUで足引っ張るだけでなく、下手したら電源もそのまま臨終する恐れもありますよ。
古いものの中に部分更新して行くでも、もう少し2,3年以内とか配慮は必要です。
リスク覚悟で延命化されてください。
書込番号:24933624
4点

https://review.kakaku.com/review/K0001206479/ReviewCD=1589458/ImageID=642529/
i3 12100Fとの組み合わせでこのスコアでした。
i5 4440だと、12000行くだろうかなぁ。。
書込番号:24933639
0点

アドバイスありがとうございます。
今はこのゲームをひたすら最高画質で動かしたいだけですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ekx2RGKd0sk
猫が好きで、今年一番の傑作でしたね。
書込番号:24933647
0点

STRAYの最小要件
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel Core i5-2300 | AMD FX-6350
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 650 Ti, 2 GB | AMD Radeon R7 360, 2 GB
DirectX: Version 12
ストレージ: 10 GB 利用可能
推奨要件:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel Core i5-8400 | AMD Ryzen 5 2600
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 780, 3 GB | AMD Radeon R9 290X, 4 GB
DirectX: Version 12
ストレージ: 10 GB 利用可能
グラボはGTX780よりも性能が高いので推奨要件を良い感じで満たしてます。
最高画質でストレスが無いかはわからないが、それなりには動作しそうです。
問題はCPU側で最小要件の5割ほど性能が高いが推奨要件の約半分でこちらがネックになって動作がもっさりする可能性はあります。
まあ、その上でCPU側をおいおい上げるなら、グラボは良いラインじゃないでしょうか?
現状ではグラボの性能を満たせない可能性が高いとは思います。
書込番号:24933664
3点

STRAYはレイトレに対応してるので、
RTX3060か3050は必要かと。。
書込番号:24933696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要はコレですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=X_wl-V8t1uA
ON,OFFでは全く違いましたね。
レイトレーシングは実際に映画の中の主人公を操ってるような雰囲気がありました。
ここまで求めるとなると、PCスペックもかなり上の物が必要になって来ますよね。
書込番号:24933703
1点

このゲームは本当に類を見ないぐらい特殊で、かなりローエンドなPCでもそれなりに綺麗に見えるようにグラフィックが非常にきめ細かく作ってあるので、あとは自分が何処で妥協するかですね。
色々調べてみましたが、Windows版がPS5よりも綺麗になるのかまでは定かでは無いです。
https://www.global-esports.news/ja/general/%E8%BF%B7%E8%B5%B0%E3%80%91%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E4%BD%9C%E3%81%AB%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%AC%E3%82%A4/
書込番号:24933719
0点

でもまだ今の時点ではレイトレーシング機能を快適に利用出来るPCスペックが全く追い付いていないようです。PS5も例外では無いとか。
エントリーモデルのゲーミングPCなら60fpsを直ぐ割ってしまいそうです。
どんなゲームでもPS5と同じように、常に60fps張り付きでプレイしたいですね。
書込番号:24933791
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
TMPやCPUの制限レジストリでちょちょいとやって
WIN11入れればいいんですよ
うちのi5-4590はそれで11快適に動いてます
まぁブラウジングと軽い動画見るくらいですが
ちなみに
同世代のi7 4770
1660SUPERとほぼ同等の1660ti
RAM16Gで
FF14ベンチFHD
最高品質
フルスクで12000後半ですね
CPUが足引っ張ってますのでいくら良いグラボを積んでもこれ以上伸びません
何のゲームをやるかによりますが
4世代i5だと1660Sより上を積んでも厳しいですよ
3060など無意味です
延命ということならバランス的に1650あたりが限界じゃないでしょうか
RADEONに抵抗がないならRX6500XTのほうが良いかもしれません
書込番号:24933807
1点

ビデオカードは使い回せるので予算が許せばそれなりのものを選んでもいいと思います。
ただGeForce GTX 1660 Superでも電源ユニットは交換した方がいいと思います。
書込番号:24933832
1点

これはキツイでしょwww
RTXのデモにメーター出てますけど、9900Kで37%とか行ってるので、キッチリ推奨どうり6コア使ってますね。
で、3080で60fps強出てますが、FHDです。ほぼヘッドルームないから4Kにしたらゲームじゃなくなりそうです。
のんびりゲーだからWQHDくらいは耐えるかもしれないけど。
RTX offにしたらめっちゃ軽いですけど、onの映像は見たらアカン奴ですね。
ワンチャン4コアでも、、、って気もしなくはないけど、グラボは手を抜けませんな。
書込番号:24933841
0点

そもそもOSのサポート切れたら買い替えというのであれば、BTOなりの今時の最新、結構性能の高いものに入れ替えのほうが、
それらがWIN10となっていても、WIN11に無料アップデート可能ですし(その次がWIN10サポート終了に併せて出る保証はない)。
今、カードのみに投資はその分がもったいないし、システムが他のパーツ故障(耐用年数的に)で買い替えなければならくなる
リスクを考慮すると理解されると思います。
書込番号:24933893
0点

さすがに次の買い替えまでには持ちそうにもないです。
Steam上のゲーム全てがほぼ低画質モードしかまともにプレイ出来ない上、カクカクしまくりでストレスが増すばかりです。
よくこんな低スペックマシンを今まで騙し騙し使い続けてきたなと感心してる次第です。
あと3年は標準画質で60fps張り付きで良い夢を見させてくれる事に期待です。
書込番号:24933957
1点

最近はCPUの負荷率が高いからグラボだけ変えてもあまり、フレームレートが上がらないと言うのがと言う感じだと思います。
まあ、グラボも古くてGTX660とかならかなり変わるとは思いますが、それでも、根本的な解決にはならないと思います。
次々と生み出されるゲーム自体が割と最近のミドルとかに合わせて設計されるから性能がどんどんついて行かなくなる。
PCの中身を変える以外に根本的な解決法が見当たらない。
お金ができるまでは難しいならPS5で凌ぐのも一つの手ではあるとは思う。
書込番号:24933978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
今ならi7-4770も安いので交換して見てはどうですか
わたしのPCもi5-4440でしたけど4770に交換したら良くなりましたよ
グラボは1650ですけど、ちなみに電源は300wです
書込番号:24934694
0点

3年は無理だろうなと思います。
第8世代Core i以降6コア8コアと増えていったので、最近のゲームなら6コアは必須です。
第4世代だとそれ以降でも性能が上がっているので、単コアの比較でも現行品の半分程度しかないです。
最新の4コアCore i3-12300でも単コアで約2倍、総合で約3倍の性能差があります。
総合の差が大きいのはHyper Threading Technologyが有効になって4コア8スレッドになっているからです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-4440-vs-Intel-i3-12300/2017vs4746
ただでさえコア数が少ないのに性能まで低いとなると手の打ちようがありません。
当時のゲームで満足するならいいのですが、5年前以降のゲームとなると結構怪しくなります。
この辺りからコア数が増えていくからです。
特に3年前辺りになるとゲームでも6コアは当たり前という風潮になっているのでかなり厳しいです。
ゲーム機でも商品寿命は10年程度です。
ゲーミングPCとしての寿命は5年を考えた方がいいです。
考え方次第ですが、3年保たせようとするならビデオカードはGeForce GTX 1050 Ti〜GeForce GTX 1650程度で、見合うゲームを遊ぶしかないと思います。
高いものを買っても3年後では陳腐化していますし、それなりのものを安く買って使うしかないと思います。
書込番号:24934695
1点

GTX1650とGTX1660Superではかなり差がありますからね。
もう既にエントリーのゲーミングPCでGTX1650なんて採用してる機種は見かけなかったと思います。
エントリーでGTX1660Superがボーダーと言う事です。
それ以下のグラボは交換しても思ったほど効果が出ないという結果なんでしょう。
書込番号:24934771
1点

あと自分ヤフオクやってるんで、3年後にそこそこの値が付くようなグラボなら後腐れ無しですね。
あまりにも貧弱なグラボだと全く買い手が付かなくなってしまうのです。
それらを考慮しても上手く穴埋めは出来ているのかなと。
3年も使ったグラボをまた3万で売りつける事はしませんし、1万円でも入金があれば非常に有難い事です。
既に何十万、何百万という累計金額でヤフオクやって来たんで、買い替えの時はパーツ単位で売却です。
書込番号:24934851
0点

ヤフオクは分かりませんが、
3060がイイ気がします。
性能不足は設定で補えますが、
メモリが足りないゲームはそもそも起動しなかったり、
落ちたりするのでメモリが不足しなければ遊べるかなと
思います。。
なので、3060のVRAM12GBは魅力的。。
あと、3060tiは強化(バス幅強化)、
3060は廉価版(8GBに減少、バス幅も192>128ビット)にリニューアルされる噂があります。
書込番号:24934868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



玄人志向NVIDIAGeForce RTX3070Ti E8GBで電源にはコルセアのRM850を使用しているのですが
GPU側の補助電源が8ピン×2で、電源に付属していたケーブルが二股の8ピン×2の一本で接続しています。
補助電源は2本でとったほうが良いと言う記事を見て
付属していたケーブルのEPS/ATX12V-8ピンケーブル2本で繋いだほうが良いでしょうか?
現在は添付写真のPCIe8pin(6+2)1本を使用し
一応は動いているのですが、、、
無知で申し訳ないのですが
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:24926983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好きにで良いと思いますよ。
自分は昔は分けて取っていましたが、
今は一本です。(違うグラボですが。)
その方がすっきりなので、
差も分からなかったので。
一本で不安定になるとかならそれはそれの方が問題かと。
好みで良いと思います。
書込番号:24926991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先端で8pin 2つに分岐されるケーブルを2組使用が望ましいのは確かではあります。
ただ、見栄え的なこと、2組も這わせることが嫌というなら、1本で済ませても足りる設計にはなっています。
PCの電源そのものを、テーブルタップから取るのではなく、壁のコンセント直挿しに拘るようなものです。
不具合の起きにくい不安定要素の減らせる方法を選ぶか、便利さを選ぶかってことになります。
書込番号:24926995
4点

個人的には2本で取ってますが、PCI-Eスロットから75W補助電源ケーブルから各々150Wで375Wまでとれることのなってるのでやや、余裕が有るので1本でも大丈夫かな?くらいですかね?
まあ、望ましいのは分けるだとは思いますが
書込番号:24927118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチ GPU 準備完了
コルセアのガイドにあるように、PCIE電源ケーブル2本使いは
GPUカード2枚のSLIが目的でしょう。GPU1枚ならケーブル1本で間に合います。
書込番号:24927121
2点

>EPS/ATX12V-8ピンケーブル2本
これは、駄目じゃない?
書込番号:24927129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EPS12VはCPU用なので物理的に入りませんし、仮に入ったとしても極性(+と-)が逆なのでショート防止機能が働いて止まります。
そもそもGPUはビデオカードの一部品でしかないですし、補助電源はPCI-Express用であってビデオカード専用ではありません。
前者はPCやマザーボードをCPUと呼ぶ様な暴論ですし、後者はビデオカード以外にも使う用途はあります。
書込番号:24927194
2点


>GPU側の補助電源が8ピン×2で、電源に付属していたケーブルが二股の8ピン×2の一本で接続しています。
8pinを2本とも接続してるならそれでいいですよ。そういう設計なので。
>補助電源は2本でとったほうが良いと言う記事を見て
そのアドバイスはほとんど勘違い(マルチレール時代の)だと思うけど、、、いずれにせよ無い袖は振れないですね。
>付属していたケーブルのEPS/ATX12V-8ピンケーブル2本で繋いだほうが良いでしょうか?
なんでEPS/ATX?
ピン数が合っていればなんでもいいと思ってる?
技術的な名称は1文字違いで大違い (場合によっては大文字/小文字で大違い) なので、ゆるーんと解釈したらだめですよ。
>現在は添付写真のPCIe8pin(6+2)1本を使用し
>一応は動いているのですが、、、
それはダメですね。なぜ8pin 2本とも刺さないかですけど。
書いてることが矛盾しているので結局どうつないでいるのかさっぱりですが、290Wを75+150=225Wの電源ソースで動かしてるなら電気的には明らかに足りてないです。
書込番号:24927308
2点

皆さま回答ありがとうございます。
自分でも調べて、同じ8ピンでもcpuと書いてある方はダメだと気付きました。
ケーブルが伝えづらくて、わかりにくい表記をしてしまい申し訳ありません。
現在つないでいるのは付属しているPCIケーブルの
(6pin+2pin)(6pin+2pin)正確には4又になっている一本のみです。
特に問題なさそうなので
このまま使用したいと思います。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
>uPD70116さん
>小豆芝飼いたいさん
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
書込番号:24927323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちろ1234さん
自分だけ名前が無いのは意図的?
書込番号:24927561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません皆さんにお返ししたつもりが
抜けておりました。
回答ありがとうございます!
>アテゴン乗りさん
書込番号:24929677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP/LHR [PCIExp 10GB]
まずグラボの現状として
非LHR版でresize bar未対応のものだったので玄人志向の以下サイトからvbiosアップグレードしたものとなります。
https://www.galax.com/bar-gtm-update
win10
Ryzen 7 PRO 4750G (b550マザボ、空冷)
TEAM 16GB 2666MHz (シングルチャネル)
M.2 SSD 1TB
上記環境にて利用したところゲーム中fpsもあまりでなくて、カクツキ感もあり3080にしたらおかしいと思いFFベンチマークを走らせたところ
共にフルHD、フルスクリーン
高品質 FF15 スコア 7477
最高品質 FF14 暁の終焉 スコア 12958
と異常なほど低くなりました。
故障を疑い下記別環境に臨時で差し替えたところ
win10
Ryzen 7 3900X (b550マザボ、簡易水冷)
BALLISTIX 8GB×2枚 3200MHz (デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB
共にフルHD、フルスクリーン
高品質 FF15 スコア 13086
最高品質 FF14 暁の終焉 スコア 22869
とまぁ普通?やや低め?位のスコアになりました。
もちろんCPUなどでベンチマークに多少の影響が出ることは承知でしたが、せいぜい1~2割と思ってました。
ただ4750Gも比較的性能高めのCPUですし、メモリもシングルとはいえ、この現象は普通なのですか?
それともやはりグラボが故障してる可能性ありますか?
書込番号:24925559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインメモリーの「シングルチャンネル」は勿体ないに尽きます。
FF15はメモリー依存じゃないけど、それでも低いと思います。
FF14は結構依存しますので、デュアルchなら28000くらいのスコアは出てもおかしくないです。
書込番号:24925564
1点

>Paptimus Sciroccoさん
4750GのCPUスコアは、3900Xの6割くらいなので、CPUネックなら妥当な数字ですね。
書込番号:24925566
4点

失礼。
Ryzen 9 3900X(XT)なら、そのくらいのスコアのようですね。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/05/news157_3.html
書込番号:24925576
2点

>あずたろうさん
リンクありがとうございます。
ただff14の方は漆黒のヴィランズで
今回私のは暁の終焉なのでまた別と思います。
それでもFF15のはリンク先は14385となってるので1000ほど私の方が低いです。
今までグラボの故障というと起動しない、画面に映らないなどの経験しかなかったのですが
このように性能が低下するような仕方の故障ってあるのでしょうか?
それとも単に環境、相性の問題でグラボの性能が発揮されてないだけで
正常な範囲内だと思いますか?
書込番号:24925588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14のほうは、バージョン違っても1000くらいしか変わらんですよ。
メインメモリー、シングルchって、16GBメモリーを1枚挿しですか?
書込番号:24925593
1点

メモリーは手元にあるならデュアル3200にしてみればすぐわかると思います。
ほとんど関係ないでしょうが、4750GのPCIeは3.0だったりしますが。
書込番号:24925596
1点

たしかにそれで原因が絞れますね。ありがとうございます。帰宅次第試してみます。>お好み焼き大将さん
書込番号:24925612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


漆黒しかデータないけど、3700Xと2070Superで21000ほど。
4750Gも使ってたけど17000前後だった思うので、3900Xのスコアーは普通に出てると思います。
4750Gはキャッシュが少ないので3900Xに比べると落ちますが、メモリーはかなり高クロックで回るので、面白いですね(笑)
書込番号:24925638
2点

>あずたろうさん
>お好み焼き大将さん
BALLISTIX 8GB×2枚 3200MHz (デュアルチャネル)にメモリを差し替えたところ
FF15で スコアが10261
FF14 暁の終焉で 15695
です.
やはり依然として低いです.
これがCPUのボトルネックなのかグラボの故障不調によるものなのかはわかりません.
書込番号:24926055
0点

一応このグラボ3年保証付いてるのですが,このレベルであれば故障とは見なされず修理対応や交換はむずかしいですよね?
書込番号:24926059
0点

CPUにあまり依存しない3DMarkとかSuperpositionなどではどうでしょうか?
おそらくグラボは問題ないと思います。 3080らしい性能を引き出すなら5800X3Dが望ましいです。とくにメモリ3200であれば尚更に。
書込番号:24926111
1点

故障と思える部分が欠片も無いですが、、、
3900Xでほぼレポートどうりの性能が出てるならGBを疑うのはおかしいですよね。
少しのスコアの差によってGBの不良を訴えるのは過剰要求ですが、遅いのが不満ならまずやるべきことは、どこで差が付いているのかをまずはきちっと詰めることです。
そのスコアが測定されているメモリーや電力設定などとの比較、グラフィックドライバーのバージョンの確認、それからOSがクリーンインストールされ余計なデバイスなどがつながってないことの確認など。
ドライバーを変えると大きく性能は変わりますが、ドライバーを変えるたびにOSをクリーンインストールする位の慎重さが必要です。
そもそも低負荷、高性能GBで回したら、当然ながらCPUの性能テストしてるようなものなので、CPUのゲーム性能がそのまま表れてきます。
AMDのCPUは元々メモリー性能への要求が高いので、バス絞ったら絞った分だけ性能落ちると思います (もちろんプログラム次第だが)
CPUメーカーはCPUの足を引っ張らないためにメモリーの性能を決めてますんで、片chにしたら、半分とはいかないもののそれに近い性能になるのは当たり前です。特にゲームはメモリーへの要求が高いことがわかってますんで。
それから、AMDがゲームでIntelと戦えるのはあくまでG無しの方なので、Gで戦いに行って惨敗は当たり前かと。
書込番号:24926115
4点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1650D6-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB]
【困っているポイント】Windows デスクトップの画面で映らなくなる
【使用期間】先日購入し取り付けている最中
【利用環境や状況】
構成(自作PC)
MB:ASUSU M2A-VM HDMI
CPU:AthlonUX4 640
グラボ(今まで付けていたもの):玄人志向 GF-GT710-E1GB/HS
モニタ:ソニー CPD-201VS (昔の完成品パソコンから流用したもの VGA接続)
メモリ:IOデータ DDR2 2GB×4枚
OS:Windows10
【質問内容、その他コメント】
Windows起動後、画面が暗くなる不具合が発生しました。
こちらを取り付けてPCを起動させドライバをインストールしようとしたところできませんでした。「このグラフィックドライバーにはこのバージョンのWindowsとの互換性がありません。このグラフィックドライバーと互換性のあるグラフィックハードウェアが見つかりません」の表示がされます。
しばらくすると突然画面が消えPCが動かなくなります。
再度、PCを立ち上げるとOSは立ち上がりデスクトップの画面までたどり着くのですが、また画面が消え動かなくなる..の繰り返しです。
画面が消えた状態でもグラボ、CPU、電源のファンは回っております。
画面が消えるまでの時間はまちまちで、10分以上映っているときもあればWindowsの起動画面の途中で消えてしまう場合もあります。
(だいたいWindowsが起動しはじめて1〜2分で消えることが多いです。)
(こちらが何かの操作をしたときに画面が消えるというより、PC内部で何かを処理している最中に消えるような感じ?)
プロパティを見るとPC側では認識されていない状態です。
グラボそのものの不調を検証するために他のPCに取り付けたところ問題なく動作しドライバもインストールできたので故障の可能性は低そうでした。
ドライバはGame Ready Driver、Studio Driverともに試しましたがインストールできませんでした。
また、PCの電源の劣化を疑い電源を変えてみましたが症状は変わりませんでした。
(玄人志向KRPW-BK550W/85+でテスト)
モニタはこのグラボのためにVGA端子のものを変換プラグを使用し繋げていたので、家のTVにHDMI接続しましたが症状は変わりませんでした。
今までは別のグラボを使用しており、元に戻すとPCは動作しています。
何か原因をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点

古いPCで新しいグラボが動作しない事なない事は無いです。
特にドライバーが必要としている命令が実行できないなども可能性が有ります。
一応起動はしてるのでBIOSでの認識はしてる様ですが
一応Windows Updateを全部してないとインストールが出来ない場合も有ります。
ちょっと古いのでトラブル可能性はあると思いますが。。。
書込番号:24925091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くわからん説明だけど、グラボ差し換えても同じ現象なんですよね?
ドライバーがどうこうの前に、PCの他の部分がハード的に壊れていると思われるので、そっちの修理が先ですな。
壊れてるハードでソフト的にちゃんとしようとしても、そもそも何が書き込まれるかわからんような状況なのでどうにもなりません。
書込番号:24925100
0点

現状を整理すると
今回GTX1650を付けようとしたPCをAとします。別にPCを持っていてそれをBとします。
1 GTX1650とAの構成はGTX1650のドライバーを入れようとするとエラーになる
2 GTX1650のBの構成では正常起動 → グラボは正常と判断できる
3 前のグラボ(何かわからない)とAの構成 → 正常に動作する。
だとすると、一応、Aでもグラボを前のに戻せばちゃんと動作する。
ここで問題になるのはGTX1650は新しいので10年前のCPUには一部の特殊命令が実装されていない可能性がある(AMDはインテルよりもどうしても遅めの実装になるので必要な命令が無い可能性がある)
ただGTX960は動作してるので、はっきりそうだともいえないですが、GTX1650は2世代ほど新しいので古めのCPUなどをサポートしない可能性はあります。
また、UEFIでの実装かLegacyでの実装かはわからないですが、Legacyでの動作は割と切り捨ての方向性にはなってますし、互換性が無い実装もあり得ます。
マザーもBIOSサポートが2010年までとかなり古いのでソフトウェア的な問題で動作しない可能性は十分にあります。
とりあえず、BIOSは最新まで上げてますか?
https://www.asus.com/jp/supportonly/m2a-vm%20hdmi/HelpDesk_BIOS/
書込番号:24925137
0点

>じゃーまん711さん
ドライバーが弾かれるのは、
Windows のバージョンが古い可能性もあります。
ドライバー入れないで映って立ち上がるなら、
ひとまず相性的ものは大丈夫だと思うけど…
書込番号:24925163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃーまん711さん
以前のせていたグラボの古いドライバをDDUなどで削除した後に、新しいグラボにドライバを適用してみてはどうでしょうか。
書込番号:24925194
0点

一応DDUで削除してみるのも考えたには考えたんだけど、もしかしたら動くかもしれないからDDUで削除してからやってみるのもありかもですね。
多分、普通に削除してもダメだと思うのでDDUを使う方が良いかな?
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
※ 可能性はあまり高くないです。
書込番号:24925234
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
アドバイスを確認 試してみて、ご報告したいと思います。
画面が映っているときもあるのだから、使える可能性はある...と希望が持てました。
説明が足りなかったところがあったので、補足します。
今までは玄人志向GF-GT710-E1GB/HSを使用していましたが、やりたいゲームがあったので交換しようとしました。
家に2台PCがあるのですが、他の1台は自分のものではないので、このPCに取り付ける必要がある状況です。
書込番号:24926339
0点

勘違いしてたかな。
元に戻して動くなら、Windows Update掛けて、FU (現在21H2) が最新か確認して、nVIDIAの最新ドライバーをインストール。
インストール成功したらそのまま差し換える。
それでダメなら最新Windowsをダウンロードしてクリーンインストール。
Windows Updateを見たことないなら、詰まってて旧いままである可能性が高い。
書込番号:24926687
1点

Windows 10のバージョンは?
Windows 10も内部バージョンが様々あって、古いと使えないこともあります。
乗せられるCPUから考えるとどれだけビデオカードを強化しても無駄な気もします。
現行Celeron G6900の半分、Core i3-12300の6分の1、Ryzen 3 4100の5分の1程度の性能しかないCPUではゲームはきついと思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-II-X4-640-vs-Intel-Celeron-G6900-vs-Intel-i3-12300-vs-AMD-Ryzen-3-4100/171vs4709vs4746vs4832
どれも現行シリーズの最低ラインです。
Athlon II X4 640では10年前のゲームでもきついものはあるかも知れません。
書込番号:24927210
0点

アドバイスありがとうございます。
結果をお伝えすると症状は変わらずの状況でした。
Windows10のバージョンは「21H2」で最新にアップデートしてから行っています。
ドライバの削除を行ってからのインストールも試してみましたが、ドライバはインストールできませんでした。
(DDU、デバイスマネージャーからの削除ともに試しました)
MBはLegacy BIOSで最新(といっても10年以上前w)のものです。
長く使っているPCで愛着もあるので最新のものには及ばずとも、どこまで対応できるか試してみたいところもあったので取り付けてみた次第です。
MB側の問題でしたら、別のPCにこのグラボを取り付けるか、このPCのMBを変えるか考えたいと思います。
書込番号:24928551
0点

とりあえず、クリーンインストールしてもダメならダメだと思います。
それがBIOSの問題なのか?CPUの問題なのかもわかりません。
勿論BIOSを最新にしてもダメなら、そのあとに出たマザーを探すという方法もありますが、それでも動く保証はないです。
書込番号:24928583
0点

アドバイスありがとうございます。
クリーンインストールすると問題点が確認できそうですね。
ただ、今のPCにクリーンインストールすると使えなくなってしまうソフトがあるので躊躇してしまうところです。
(いまだに前のOSから引き継いだWindows Live を使っていたりしているので)
中古などでMBだけを別のものに変えても、この世代のCPUやメモリを使用しているもの だと過剰な期待はできないかもですね。
そのあたりを納得してからやってみたいと思います。
書込番号:24928729
0点

別のHDDかSSDを用意してそこに入れるといいですよ。
直らないなら元に戻せばいいだけですから。
Windows 7までと違ってこういうときに認証が必要ないので、別なドライブを使ってクリーンインストールを試すのが楽です。
書込番号:24928803
0点

>uPD70116さん
ご教示ありがとうございます。
適当なドライブを探してみます。
書込番号:24928871
0点

少し間があいてしましました。
Windows10をクリーンインストールしドライバのインストールを試してみました。
結果的にはドライバのインストールは出来ませんでした。
またWindows起動後、デスクトップの画面で消えてしまう症状も変わりませんでした。
このグラボにこだわるなら最近のマザーボード、CPU、メモリに交換(ほぼ全部取り換え)するしかないかな?と感じ始めています。
それとも今のマザーボードでいくのならGTX780などのグラボを中古で探してみるか...などと思っています。
書込番号:24937533
0点

評価が遅くなりすみません。
皆様、ご回答ありがとうございました。
問題の解決には至りませんでしたが、どのあたりに問題が起きやすいのか?はなんとなく感じることができました。
この後、どうPCを組み合わせ使用していくのか?決めかねているところもあるのですが、また別件で壁にあたったときアドバイスが頂けたらありがたいです。
お世話になりました。
書込番号:24950683
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 10G LHR [PCIExp 10GB]
【質問内容、その他コメント】
グラボの寿命なのか、他が起因なのか分からなく質問させていただきます。
もし分かりそうな方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
また、長文でまとまりもなく読みにくいですがすみません。
当方自作で作成したPCです。
2020年に購入した「GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 10G」ですが、
CPU(Ryzen 3950x)のクーラーを空冷からNZXTのz73の簡易水冷に変えて以降、
ゲームなとで使用率が常に100%になります。
それだけであれば問題ないかと思いますが、
apexなどのゲームでfpsが20とかになってまともにゲームが出来なくなりました。
YouTubeやwall paper engineだけでも今まで30%前後だったのが60%ほどの使用率になりカクツクようになってます。
今まではapexで言うと、WQHD、ボーダーレスの設定で他の設定は最高品質、
デュアルモニタでYouTubeを見てた状態でプレイしててもfpsは100前後を維持できていました。
現在は先で述べたような状態です。
フルHD、フルスクリーン、他の設定を最低レベル、シングルモニターでプレイしてもfpsは20〜35ほどです。
プレイ時のcpu使用率は10%〜30%、メモリ(32gb)は30〜50%前、VRAMは50%〜70%で以前とさほど変わらず、GPUの使用率だけ異常という印象を受けます。
CPU温度は65℃、GPU温度は80℃行かないくらいで、熱がそこまで高い印象を受けません。
ゲーム以外でもGPU使用率だけおかしく、他は(VRAM含む)昔とそんなに変わってない気がします。
他のゲームでもカクツキが酷くなりゲームできる状況ではありません。
心当たりがあるとすれば、
CPUのクーラーを簡易水冷に交換する際、CPUのピンをいくつか曲がってしまい、自力で元に戻したことが影響あるかもしれません。。
その影響なのか、クーラー交換と同時にマザボ(msi x570 gaming edge wi-fi)のメモリ3、4スロが使えなくなりました。
メモリを認識しないのではなく、起動時にDRAMエラーのランプが点灯する状態です。
複数のメモリをそれぞれのスロットに使用して確認しました。
現在は1,2スロットで使用してます。
(cpu-zではなぜかデュアル表記になってます。)
cpuの性能はcinebench R23ではかったところ、
シングルは約22500で昔と変わっていない印象です。
FF15のベンチマークはフルHDで3600ほどで3080とは思えない結果でした。
手持ちで持っているgtx1650に変えたところ、
(ベンチマークは測っていないですが)
apexはWQHD、ボーダーレス、他の設定は最低レベルで、CPUの使用率がやや高くなりましたが40〜60出るようになりました。
YouTubeやwall paper engineも現状の3080より断然安定してます。
1650のほうが3080より性能が安定しているので、
3080が故障してしまったのかと思っています。
他に試したこと(全て改善しませんでした)
・グラボの再取り付け
・NVIDIAのグラフィックドライバーの再インストール
・ネットワーク安定時に動作確認
・ストレージを軽くしてみた
pc構成
CPU:Ryzen3950x
メモリ:G.SKILL DDR4 3600
CL16-19-19-39 16gb×2枚
マザボ:msi x570 gaming edge wi-fi
電源:コルセア hx1000 1000watt
書込番号:24921934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみせん。文字化けしていました。
〜 は 20"から"35 の"から"の記号です。
書込番号:24921940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「〜」はスマホやタブレットの文字コードでは文字化けします。
↑をコピーして日本語入力アプリに辞書(単語)登録しておくと良いです。
書込番号:24921976
2点

負荷が100%になってる時のRTX3080の消費電力などは測りましたか?
後、GPU-Zsのセンサー画像を貼るともう少し細かいことを言ってもらえそうな気がします。
ドライバーはDDUで削除してから再度インストールしましたか?
一応、CPUクーラーを変えたこととの因果関係は無いと思いますが、CPUのピン曲がりとの関係性は不明ですが、GTX1650で問題が無いならグラボ側に問題があるかインタフェースに問題がありそうとは思います。
他の正常なPCに繋いでみないと何とも言えないということろでしょうか?
書込番号:24922091
2点

>はぴまりんさん
被りますが、
性能出ないときのグラボのファンの回転数や電圧、
クロック周波数の確認、
CPUも同様に温度だけでは不十分です。
リミットが何でかかっているか確認しましょう。
温度は結果なので、
どんな状態でその温度なのかが重要です。
「昔と変わって無い気がします。」
はあまり当てになら無いです。
グラボのクーラーがずれた可能性も有りそう。
異常部分が見つから無ければCMOSクリアをおまじないでやっても良いかも。
書込番号:24922212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
まずCPUベンチで正しいスコア出るか試しても良いと思いますよ。
書込番号:24922219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PUのクーラーを簡易水冷に交換する際、CPUのピンをいくつか曲がってしまい、
スッポンしたの?
書込番号:24922322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性としては、なんか壊したんだろうから、、、
・メモリー性能が半分になっててCPU/GPUともに性能が出ない
・PCIeのバンド幅が不足している (PCIe4.0x16で動作しているか確認)
辺り。
GPU-Zで見るべき項目
・PCIeの品目
・GPU Clock
・Board Power Draw
・PerfCap Easonをマウスオーバーでなぞる
GPU使用率だけだと、負荷が低すぎてGPU Clockが下がってるのかもしれない。
それとメモリーが3600で動いてるのか確認。
ただ、メモリー片chって辺りで、何やっても意味がない気がしますけど。
AMDはメモリー速度への依存度が高いし、ロードの瞬間はメモリーバス経由してGPUにデータがロードされますんで、平均fpsに変化が無くてもカクツキの原因になり勝ち。
書込番号:24922350
1点

はい。クーラを取った際にスッポンしました、、
その後クーラーから剥がす際に落ちてしまい衝撃でいくつか曲がった状態になってしまいました、、
書込番号:24922430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご愁傷様です
書込番号:24922587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
お待たせして申し訳ございません。
確認できた部分を報告させていただきます。
>ドライバーはDDUで削除してから再度インストールしましたか?
DDUは使用していませんでしたので、使用して再インストールしました。
結果は以前よりも酷くなり、FF15のベンチマークの開始に30秒以上かかった挙句、fpsが1と表示されて中断しました。。
以下cpu-z で確認した画像を添付させて頂きます。
画像はYouTubeやゲームなど何もしていない時です。
書込番号:24923378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の続きです。
書込番号:24923384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ff15ベンチマークテスト時の状況を改めて取得しました。
cpuは分かりませんが、gpuの温度は表示よりももっと熱くなっていたように思えます。
少し手で触れましたがすごく熱かったです。
書込番号:24923412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


複数の要因があるかもしれませんが・・・
>クーラー交換と同時にマザボ(msi x570 gaming edge wi-fi)のメモリ3、4スロが使えなくなりました。
この辺り見てるとクーラー交換時のCPUクーラーの締め付け度合いがキツすぎるかユルすぎるかはあると思います。
自分の場合結構ありましたが、水冷ヘッドで締めすぎるとメモリーどころか起動しなくなったりしたので、一度ねじの締め方変えてみてメモリースロットが認識するか試してみてはと思います。
書込番号:24923421
1点

それはFF15ベンチ中の数値か何かでしょうか?
気になるのはCOPYの数値が異様に高いように感じます。
まらGPU負荷もやや低いし
GPU-ZでPCI-Eのリンクを再度確認したいところです。
※ CPU-ZではなくてGPU=Zの方です。
レーン数の制限を受けて、さらに接続速度が遅いとかないですかね?
書込番号:24923443
1点

>Solareさん
>水冷ヘッドで締めすぎるとメモリーどころか起動しなくなったりしたので、一度ねじの締め方変えてみてメモリースロットが認識するか試してみてはと思います。
ご教示ありがとうございます。
メモリに関してはそれがあるかもしれません。
水冷に交換してから1度付け直してるのですが、
最初は使用するメモリー、挿すスロットの箇所によらず3枚分までしか使えない状況になってました。
(3枚まではどのスロットに挿しても使用できた)
付け直してから3,4スロが固定で使用できなくなったので早く帰宅できたら何度か試してみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ご確認ありがとうございます。
最後に投稿したタスクマネージャーの画像でしたら、
それまでに投稿した画像を取った時に実施してたテスト時のものではないですが、
FF15のベンチマーク開始直後に撮ったものです。
copyと言うのがGPUでどんなものなのかあまり分かっていないですが、
ゲームも何もしていない時でもこのグラフのようだった記憶があります。
また、すみません。GPU-Zですね。
そのようなツールがあると知らず間違えてました。
帰宅したらインストールしてみます。
(今はグラボを1650に変えてるので3080に変えて取得するのは今日できないかもです、、)
書込番号:24923686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRX 6800XTなのではっきりは分からないですが、FF15を実行してもCOPYは数%でした。
このコピーはCPUとGPU間のメモリー転送がどのくらい起きてるかを見せるものの様です。
自分の数値と大きく違うので気になったので、もしかして帯域が狭いのかな?と思ったのです。
書込番号:24923692
0点

>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
お見せいただいたものと比較すると
確かにcopyの部分に大きな違いがありますね。
また、ご指摘いただいてたGPUの使用率については
乱高下が激しく、比較的低めの時に取得してしまったことによるものだと思います。
YouTubeを見ているだけでも30%〜70%で乱高下してて一瞬100%になったりもして非常に不安定になっているようです。
書込番号:24923722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぴまりんさん
PCIe周りが壊れたんですかね?
3DMarkのPCIeレーンテストとかしてみてはどうでしょかね?
自分なら直したCPUのピン再確認するかな…
書込番号:24923885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3050-O8G [PCIExp 8GB]
Apex Legends HD High 75fpsを目標に GTX1660 Super、 RTX3050を検討しています。
このグラボでは アイドル+α時(音楽を聴きながら Webブラウズ程度)で どの程度のファン回転数になるでしょうか。
現在のPCは音楽再生メインのため低負荷時はできる限り静かな方が望ましいです。
シャーシファンは低負荷時 F:14cm 400-600rpm, R 12cm 600-700rpm, 他の12cmファンは止めています。
グラボは暫定で Asus GTX-960を使用しており、CPU負荷 3%で 650rpm程度で問題ない範囲です。
しかし、ドスパラ Palit GTX-1660Superは 低負荷でも1,500rpm、との書き込みを見てこちらの状況を知りたく思います。
他の3050でもいいのですが状況わかる方、教えてください。
0点

0dbテクノロジーとかあるから、その程度ならファン回らないんじゃないかな。
書込番号:24918987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セミファンレスならゲームやるときはファンが回るけど、それ以外は大抵回らないと思う。
APEX LEGENDSでは流石に回ると思うけど。
自分はRTX3060のTUFでの運用時はゲーム以外では回らなかった。
書込番号:24919007
0点

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ずっと止まっているとやや高めの温度Keepになりそうなので発熱部のファンは出来れば低回転で回り続けてほしい。
30分間後にファン起動、停止の繰り返しはかえって煩く感じると思ってます。
その場合でも800rpm以下ならまだいいのですが、1660Superみたいに1,500rpm維持は出来れば避けたいところです。
書込番号:24920595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵のグラボのファンは3000rpmまで回るので1000rpmを下回る回転はしないと思います。
TUFは1000rpmちょっとでしたがこれは分からないです。
書込番号:24920664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低負荷時に低回転で廻る仕様のグラボはあまりなく、止める制御が一般的なのですね。
gtx960がアイドル時は停止か700rpm以下だったので同様の回転制御のものをイメージしてました。無い物ねだりしてもしょうがないのでセミファンレス仕様のグラボを探すことにします。
書込番号:24921581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうの、セミファンレスって言うんじゃない?
書込番号:24921905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
1,000回転以下でのファン制御を行うグラボを諦める、という意味です
書込番号:24921995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





