
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 3 | 2022年9月10日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2022年9月12日 06:21 |
![]() |
1 | 2 | 2022年9月10日 11:46 |
![]() |
3 | 5 | 2022年9月10日 16:10 |
![]() |
1 | 5 | 2022年9月20日 15:56 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月9日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4GB GDDR6 [PCIExp 4GB]
簡単なゲーム用にと本日新品で購入しました。
HP Prodesk 600 G2 SFF に装着しようとしたのですがPCIeスロットと数ミリのずれがあり刺さりませんでした。
1番奥まで押し付けてもわずかなずれがあります。
ブラケットは最初からロープロファイル用になっていました。
初めてグラフィックボードを購入したため、強く押し込むのも怖く、相談させていただきました。
調べてみるとマザーボードのネジを緩めて取り付けてみるなどが出てきたため、トルクスドライバーを現在より寄せているところです。
ブラケットが若干反れているように感じましたが、初めてで通常より反れているかも分かりません。
分かりにくいかもしれませんが写真を添付しておきます。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24916848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おもちまる丸さん
グラボのブラケット側のネジを緩めて微調整で行けないですか?
トルクスレンチは取り寄せなくてもダイソー等の100均でも普通に売ってますよ。
書込番号:24916858
5点

グラボがずれてるというよりはブラケットがケースに嵌ってないだけな感じを受けますブラケットの調整で嵌ると思います。
ブラケットの先端がケースのブラケット受けに嵌ってない感じなのでブラケットを取ってみてその辺りを確認してから再度付けてみる辺りで行けそうな気はします。
書込番号:24916885
5点

揚げないかつパンさん
アテゴン乗りさん
お二人方、アドバイスありがとうございました。
調整してみてうまく嵌り、グラフィックボードも認識しました。
すぐにアドバイスいただきとても心強く、相談してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24916912
5点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE/LHR [PCIExp 8GB]
TOPAZ VEAIのトライアル版でi7 12700KとRX6800XTでは0.3sec/Frame(FHD→4K H264出力)だったけど、CPUとGPUの負荷はそれぞれ50%くらいだったので、グラボだけじゃなくてCPUも指定しないと速度差が出そうだし、あまりGPUを上げてもこれ以上速度が出ない気はするけど、はっきりはしないです。(まあ、どんな感じで動作するかを確認したかっただけ)
0.2Sec/Frame以下とかそんな速度は難しそうだけど。。。
書込番号:24919138
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 6600 8GB GDDR6 AXRX 6600 8GBD6-3DHL [PCIExp 8GB]
ファン制御時のノード情報に関して、
本グラボの Firmのデフォルト設定がわかる方いらっしゃいますか?
※アフターバーナーで上書きしちゃったようです。
※うまく設定すれば いいんでしょうけど、初期値メモしとくの忘れました。
0点

ファンの制御を変えるのにAfterburnerを使うからでは?
RadeonSettingsのパフォーマンス → チューニングコントロール → カスタムで変更できます。
ここのファンチューニングを有効にして高度な制御で同じことができます。
ここではファンスピードのデフォルト値が見えるのでこれをメモしておけば戻ります。
間違った場合はデフォルトタブで戻せばもとに戻ります。
分からなくなったのならRadeonSettingで一度変更をもどしてからで戻るかもしれないです。
書込番号:24916125
1点

ありがとうございますれ!やってみます
書込番号:24916361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4GB GDDR6 [PCIExp 4GB]


レーン数では差が出るみたいだけど、そもそもRX6400は、x4レーン仕様なので影響ないでしょうね。。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1082/967/html/g06.png.html
書込番号:24915993
1点

RX6400はゲームよるフレームレートの変動が大きいのでやりたいゲーム次第だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AizlcEMqpME
大きい場合は10%以上性能が低下する場合もあるようです。
何かの記事で30%程度低下する場合もあるみたいなのでゲーム次第です(PCI-Eレーンに負荷がかかるかはゲームのつくり次第です)
個人的にはPCI-Eレーンに負荷がかかるというのはプリロードするゲームでは負荷がないのいで(FF14ベンチなど)性能低下は無いですが、APEXやFortniteなどのオープン系ゲームではある程度は影響が出る感じだとは思います。
書込番号:24916090
0点

https://www.youtube.com/watch?v=-jaN4s8QB9A
「ウィ〜〜〜〜〜」な人の検証でも誤差程度のものからはっきりと分かる程度の差までいろいろなので、単純に誤差レベルだと行ってしまっていいものかは「?」ですね。
高画質設定などはPCI-E 4.0接続でも満足行く性能が出なかったりするので、そこで性能が出なくても大した影響はないといえばそうなんですが、そういうところに触れずに「影響ない」と言うもんじゃないだろう、と。
なので、「100%性能を発揮できるものでしょうか?」という問いに対しては、
画質設定によっては大きく性能を落とすこともあるが、実際に使う設定においては誤差程度の差で済む場合が多い
といったところではないでしょうか。
書込番号:24916118
1点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>脱落王さん
皆さん、返信ありがとうございます。
ゲームによるようですね。
同じゲームでも、高画質設定で性能がダウンする結果には納得です。
3.0 x4レーン ではやはり帯域幅が足りなくなるみたいですね。
ロープロで省電力、低価格には魅力を感じますが、
特にプレーするゲームが決まってない場合は、オールマイティーのGTX1650の方が良いのかも知れませんね。
ちょっと考えます^^;
書込番号:24916696
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GT 1030 2GB GDDR5 ZT-P10300A-10L [PCIExp 2GB]
RADEON HD6450から差し替えたら、BootしてからOS起動完了までのディスプレイモニタがデフォールトでDVI接続になってしまう。OSで主ディスプレイを設定してもBoot時のディスプレイモニタには影響がない。
DVIケーブルを抜けばHDMIのディスプレイモニタに接続されるが、面倒くさいのでHDMI、DVIデュアルで接続した状態でBoot時のディスプレイモニタをHDMI接続に設定する方法をご存じの方がいればご教示ください。
MB MSI B450Pro
HDMI接続モニタ RDT234WLM-D
DVI接続モニタ P50-XP07
0点

ディスプレイの表示順はグラボで決められていてグラボのFirmWareに書換以外に手段は無いです。
そもそも、Windowsからは制御できません。
今までもこの手の質問は多いのですが解決したことはありません。
書込番号:24915449
1点

仕様です。
製品によりコネクタの配線やビデオBIOSの仕様が異なります。
そのため出力順位がバラバラです。
僕の場合、下記の通り。
GTX970(1枚目):DVI→HDMI→DP
GTX970(2枚目):HDMI→DP→DVI
GTX1070:DVI→HDMI→DP
RTX2070:DP→HDMI
書込番号:24915464
0点

>HDMI接続モニタ RDT234WLM-D
>DVI接続モニタ P50-XP07
ケーブルを入れ替えるだけじゃ駄目なの?
書込番号:24915475
0点

こんにちは。
うーん設問と前提が辻褄合ってないような。
>HDMI接続モニタ RDT234WLM-D
>DVI接続モニタ P50-XP07
これ、逆ですよね??
P50-XP07にDVI入力って無いので。
ともあれ、Boot時にどっちのモニタに表示させるか?はユーザーに選択権はない、で 揚げないかつパンさん に同意です。
ならば、
DVI-D to HDMI変換コネクタを買い足して、グラボの2出力ともHDMIにして使えば良いのでは?
それで、
Boot時から映っててほしいほうのモニター(P50-XP07?)をDVI-HDMI変換したHDMIに繋ぐ、
Boot時は映らないでいいほうのモニター(RDT234WLM?)をグラボ直出しのHDMIに繋ぐ、
で、解決しますよね。たぶん。
DVI-D to HDMI変換コネクタって単純な物理変換(コネクタ形状と配線の入れ替えのみ)故に安価で、買っても実勢で数百円です。
もし状況をミスリードしてたらすみません。。。
書込番号:24915501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂いた皆様、誠にありがとうございました。
ビデオカード固有の設定で変更困難な旨理解致しました。
ケーブル交換は各モニタの位置が離れていて新たに長いケーブルを購入する必要があるので費用を考えると選択肢にするのが難しい状況です。
変換アダプタは未検討でした。P50-XP07は既に変換ケーブルで接続しているのでさらに再変換するのに若干抵抗はありますが、検討してみます。
書込番号:24932085
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2060 VENTUS 12G OC [PCIExp 12GB]
「GeForce RTX 30シリーズを主にゲーミング用途で買う我々にとって、TensorコアはAIを使って低解像度のレンダリングから解像度の高いアウトプットを得る「DLSS」や、レイトレーシング時のAIデノイズ処理のためにあるコアだ。特にレイトレーシング処理をさせる場合は、RTコアとTensorコアを活用することで処理時間(フレームタイム)を短くできる、というのはTuring世代からもたらした概念だ。
しかし、TuringではRTコアとTensorコアを同時に動かすことができないという制約を抱えていた。RTコアで処理し、しかるべき処理をした後でTensorコアに引き渡す必要があった。それに対して、Ampereではハードウェア的な改良を加えることで、RTコアとTensorコアの同時処理ができるようになった。このRTコアとTensorコアの同時処理がうまく使える程度にゲームが作り込んであれば、レイトレーシング使用時における性能低下もかなり軽減されるはずだ。今後のゲーム側の対応を注視したい。」
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/025/4025911/3/
この辺り読んで何となくの理解ができるでしょう。
書込番号:24915358
0点

結構違うのだけど、一番違う点はCUの扱いで、単精度と半精度のところ。
ここはTuringよりもコア数は倍になったけど、半精度の性能はそんなに上がってない。
コア数倍だから性能も倍ではないという点が一番の注意事項かな?
それ以外はRTコアもTenserコアもよくなってるので基本的にはかなりの進化ですね。
特にレイトレは非常に優秀になりました。
https://vanillasalt.net/2020/09/24/ampere-arch-tech-deep-dive/
書込番号:24915442
1点

現状のレイトレ&DLSS対応ゲームにおいては、3070より 2080Tiが良い場合もあったりで差はない印象あります。
書込番号:24915461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





