
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2022年8月24日 00:06 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2022年8月22日 02:11 |
![]() |
0 | 5 | 2022年8月22日 11:59 |
![]() |
2 | 5 | 2022年8月19日 11:12 |
![]() |
5 | 3 | 2022年8月27日 08:01 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年8月16日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 6600 8GB GDDR6 AXRX 6600 8GBD6-3DHL [PCIExp 8GB]
本日到着しました! 見た目、パフォーマンス 共に大満足です。
ただ、温度で気になったことが。
温度が上がるほうは、自分の箱のエアフローを改善しようかと思いますが、
負荷を落とした瞬間に温度が80℃→50℃と下がり、FANが止まります。
皆さんのグラボもこんな感じにすぐ温度下がりますか?
(温度センサーの特性でそうなってる気がしますが・・モノ自体はそんなに早く冷えないだろうという気がします)
0点

当然ににチップメーカー、グラボメーカーも違うので、温度のセンサー箇所も異なるだろうし、
参考にはならないでしょうが、うちのRTX3070では60℃から回り始めて、最大GPU温度73℃辺りまで行って、
今度は35℃まで下がってようやくファン停止します。
ヒステリシスのループ曲線仕様はグラボに依っても大いに異なると思います。
※直ぐに40℃以下になったりはできません。
あと見た感じですが、HWMONITORのグラボ温度表示は、0.1℃単位で動きますよ。
書込番号:24890238
1点

>あずたろうさん
小数点以下が 0になってますね(たまたまかな。。)
と、思って今見てたら 1の位だけ動いてるっぽいです(少数以下0)。まあ、気にしないことにします。。
https://www.powercolor.com/jp/product?id=1630396326
軽くみたけど、それっぽい情報がなさげです。
↑ページのファンの回転するアニメみるとヒステリシス持ってるようにみえますね(だが、ただのアニメだ)
※ゲームやると 80℃超えちゃってるんで、まずはそこをどうにかしようかな。
※WEB閲覧とかだけだと43℃くらいでした(室温28℃ちょい)。
書込番号:24890264
0点

>男・黒沢さん
HWiNFO該当項目(GPU温度)でダブルクリックでグラフ出して見ては?
時間軸での変化見やすくなると思います。
書込番号:24890305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
HWINFOインストールしてなかったので、そちらで見てみます。
※CPUID HWMonitorで見てました。ダブルクリックしても波形出てこない。。
書込番号:24890331
1点

すみません、情報書き忘れてました。
80℃に到達するのは、WQHD(2560x1440) でプレイした時です。
※黒い砂漠リマスターモード。
同じ画質モードで FullHDの場合には60℃程度でした。
※箱のエアフローそこまで悪くないのかもしれない。
書込番号:24890355
0点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
グラフはこんな感じでした。
3つ目のFAN ONの山が実プレイ時です(MOBを倒しているとき)。
谷が2か所ありますが、それはシーン切り替えなどで画面が暗転したとき(すぐFAN止まる・・)
最後の谷はゲームを終了した後です。
これを見ると、数十秒間 54℃付近なので、それっぽい波形ですね。
(CPUID HWMonitorの表示の問題な気がしてきました。)
書込番号:24890361
0点

>男・黒沢さん
良く冷えてる感じで、
何も問題ないと思います。
GPU が休めば、
発熱も直ぐに無くなるので、
単純にクーラーの冷却が追い付いているのかと。
書込番号:24890386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDのRADEONチップはhot Spotの温度を110℃まで許容してるので、割とhotSpotの温度は上がる場合がある。
個人的にはとても冷えてると思う。
HotSpotはGPUの内部センサーで発熱が高いところを示してる温度が出やすいだけだと思う。
7nmで結構プロセスが細かいのでHotSpotは高く出がちだとは思う。
RX6800XTで260Wくらいで動作させるとHotSpotは100℃くらいにすぐなるけどグラボの温度は70℃くらいだったりする。
書込番号:24890413
1点


うちのPowerColorの6950XTでも試してみましたけどホットスポットとかは終わった瞬間に温度がアイドリングくらいに落ちますね。
自分のはそもそもLiquid DevilなんでFF15回してもGPUは最高で45℃くらいにしかなりませんがそれでも終わった瞬間に33℃なので下がるは速いかなとは思います。
ホットスポットは最高60℃でした。
書込番号:24890533
1点

Powercolor製品ラインナップで上位機種が使うクーリングを
下の機種に使ったようです。冷却に余裕があるのだと思います。
寸法が問題ないならお買い得じゃないですか。
書込番号:24890774
1点

皆様回答ありがとうございました。
このグラボは割とよく冷える機種(RX6600積んでるASUSとかASROCKのも冷えると評判ですが)みたいで
なかなかに良い買い物できたと思っておきます。
「お買い得」 これはうれしい言葉ですね!
ありがとうございました。
書込番号:24890876
0点



PCを使ってる途中画像のような緑色と紫色の線のようなものが写るようになり、サブモニターが映らなくなりました。
BIOSの画面だと映らないのですが起動してログインしたら映ってしまいます。
何回かNVIDIAのドライバーを再インストールしていますが直りません。それとNVIDIAコントロールパネルも開かない状態です。
さらに起動した時にWindowsのログイン画面が表示されず暗転したままの状態が多々あります。
使ってるグラボはGEFORCE RTX3060tiで去年の12月に新品を購入したものです。
OSはWindows10でCPUはintel core i9 10900kfです。
やはりグラボの故障でしょうか?
書込番号:24887669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明がスッキリしないので確認ですが、画像は2枚目(サブモニター)じゃなく、メインモニター画像ですね?
モニター1枚だけでやっても同じなら無理でしょうね。
OS立ち上がらないとグラボパワーも下げれないし。
書込番号:24887676
0点

グラボだけ持って、PC工房など診てくれるお店に問い合わせて、500円診断できるか予約確認を!
書込番号:24887677
0点

BIOS画面ででるならドライバーでは直らないですね。
他のモニターなどで試してみて出るなら故障の可能性が高そうですが,HDMIでもDPでも出るんですか?
書込番号:24887685
0点

GpuMemTest実行
https://www.programming4beginners.com/gpumemtest
Download GpuMemTest v1.2 (for Microsoft Windows Vista / 7 / 8 / 10 )
のリンクからダウンローして、インストール。
アプリ起動で、二段目のビデオカード名が複数見えるなら対象のと合わせて[Run TEST]ボタン。
とりあえず終わるまで待つ。
All tests OK
なら、次はビデオカードの動作クロック下げてみるかな。
書込番号:24887713
0点

>揚げないかつパンさん
>BIOS画面ででるならドライバーでは直らないですね。
スレ主は
>BIOSの画面だと映らないのですが起動してログインしたら映ってしまいます。
とBIOS画面では出ないと書いておられます。
(*^_^*)
書込番号:24887871
0点

>入院中のヒマ人さん
自分が気にしてたのはBIOS起動時の画像です。
この画面に出てる横線はなんだろう?って思ったんです。
BIOS画面で出ないのは周波数が低いので出ないとは思うのだけど、BIOS画面で画面にこんな横線出ないと思うのだけど
これは映り込みなのかな?
書込番号:24887888
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
色々試してみたところおそらくグラボの物理的な故障だと思われますので修理か買い直すかしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24887954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もあの横線が、BIOS画面前のロゴ画面であろうがダメと思います。
グラボ出力落として試すにもOS起動後になってしまいます。
起動できるのかな?
書込番号:24887976
0点

解決済みだけど・・・
個人的にはサブモニタが何しても映らないなら、パソコン触ってるときに近くで雷落ちてやられたか、サブモニタの故障か何かで過電流がビデオカードに入って巻き込んだ可能性あるとみてるんだけど。
メインモニタが映ってる内に必要なファイルはバックアップとって、OSのクリーンインストールは実施した方がいいよ。
サポートに連絡するとやったかどうか大体聞かれるし。
・メインモニタ
パソコンを起動すると直後から添付画像のように横線入るように。
BIOSの画面に入るとメイン画面の横線は消える。
そこからwindowsにログインするとまた横線現れる。
・サブモニタ
何しても映らなくなった(つまり息してない)。
自分はそう解釈してる。
ただ、これが帯電ノイズや保護回路が働いたままの状態だったら、コンセント抜いて30分以上通電やめたら回復する可能性もある。
コネクタ周辺のプラスチックやシールド、端子の中がコゲてるなら、使用はオススメしない。
書込番号:24888081
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
本グラフィックボードにモニタをHDMI接続、PICO Neo3 LinkというヘッドセットをDP接続しています。
SteamゲームをVR出力してシアターモードで遊んでいるのですが、スーパーロボット大戦のような要求スペックの低いゲームでもVR出力はかなりキツそうで、F1R 22などはまともにVR出力できません。
DP出力中はせめてHDMI出力をOFFにできれば少しは負荷が減るのかなと思うのですが、そのような設定はできるのでしょうか。
0点

そもそも、VRの処理が重いのでHDMIを抜いても大差ないと思う。
HDMI側で3D処理させてるならともかく、してないなら、そもそも、SOC側で2D処理してるから負荷は軽くはなら無いと思いますよ。
まあ、試したいならケーブル抜いて試してみて、軽くなってから考えていいんじゃないんですか?
HDMIは活線で外しても壊れ無いし、繋がれば画像は戻るしと思うけど
書込番号:24886872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
OSやThunderMasterから端子ごとのON/OFFはできないんですね
ご提案いただいた「HDMIケーブルを引っこ抜く」というシンプルな実験はまだ試していません。
おっしゃるように何の効果もなさそうな感じがするのと、ヘッドセットをかぶった状態だと意外にやりにくいからです。
ヘッドセットを脱げば簡単ですが、脱ぐと勝手に電源が切れてしまう→PC側にエラー表示される→HDMIを抜いてしまっているので状況が見えない、って感じですね。
結局VRを存分に楽しもうとおもったらもっと上のグレードの製品が必要だ、ということでしょうかね。
書込番号:24888209
0点

個人的はそう思います。
VRは意外に負荷が高いので、グラボの性能が結構要りますよね。
書込番号:24888214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRは2画面の3Dなので性能は必要ですよ。
このクラスは単画面のFullHD〜WQHD辺りが目安だと思うので、4K相当の出力には不十分だと思います。
いきなりの買い替えは難しいでしょうから、少し画質設定を落とすとかやってみることはあると思います。
書込番号:24888431
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
やっぱりそうですか…
ひところより値段が下がったとはいえ3600Tiもけっこういい値段したんですけどね
2Dゲームのつまらない画面(失礼)もVRのシアターモードで見ると迫力が数倍増しで、むしろモニターは適当なSXGAくらいの中古品でじゅうぶん、って感じになっちゃうんですよね。まあ用途はゲームだけじゃないわけですけど。
今後は財布と相談することにします
書込番号:24888475
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB]
有識者の方にお尋ねします。
このグラフィックボードを以下の内容で使用して、PC内部監視ソフトを使用してるのですが、GPUの回転数(rpm)だけが
0rpm表示されてしまいます。何かしらの設定をオンする事で表示可能なのか、そもそも無理なのか知っておられましたら
ご教授お願いいたします。
CPU:INTEL i3-10105F
M/B:AsRock H410-HDV/M.2
RAM:16GB
GPU:GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB]
PC内部監視ソフトは、アフターバーナーやLible Hardware Monitorなどです。
A-Tuningは、マザボのFAN制御しかできず、グラボの監視できません。
0点

>省エネジサッカーさん
セミファンレスの正常な動作です。
問題ないです。
ボードの初期設定では、
60℃辺りを越えないと回らないはずです。
負荷の高いゲームをやれば回り出すはずです。
書込番号:24883110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>省エネジサッカーさん
ごめんなさい、間違えです。
このボードはセミファンレスではないですね。
載っているファンが回転センサーが付いてないのだとおもいます。
エントリークラスのボードでは、
たまにあります。
ファンの接続されてるケーブルが2本なら間違いありません。
書込番号:24883116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPU-Zのセンサー画面で確認されてみてください。
または、ちゃんとしたモニターソフト(HWiNFO)を使用しましょう。
書込番号:24883165
0点

あと、Afterburner使用しても、回転数をゼロにはできないグラボです。
書込番号:24883168
0点

>アテゴン乗りさん
コメントされた内容でグラフィックボードを確認したらから黒と赤の2本線だけでした。確かに、これなら回転数を見るとかというレベルではない様ですね。
納得できましたので、rpm表示は無かったものとして、各PC内部監視モニターソフトの欄から消しておきます。
現在使用してるグラフィックボードが2年弱経過していて保証も切れてるのでGPUグリスを塗り替えるタイミングを計るためにrpm表示とかも表示させたかったなーと言うのが思惑でした。
今回は、アテゴン乗りさんのコメントが答えでした、有難うございました。
書込番号:24884206
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6600 8GB GDDR6 [PCIExp 8GB]
こんにちは。ふとオンラインショッピングサイトを覗いていたところ、
Radeon 6x50 XTシリーズの登場もあってか、だいぶ値崩れしてきている
印象を受けました。これまで半導体不足やマイニングのあおりを受けて
高値が続いていたGPU市場で、さすがに更新を躊躇っていましたが、
この機会に、せっかくなので、更新の検討を始めようと思いました。
下記用途と構成上、当該品は置き換えには最適でしょうか。
もしくは、もう少し上のGPUを狙うべきでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
[現在の自作PC構成]
GPU: Sapphire Radeon R9 Nano 4G HBM
*接続先: EIZO CX241(DP), FS2434(DP-DVI), テレビ(HDMI)
↑できれば4ポートあるグラフィックカードを探してます。
*UEFI対応にROM書き換えて使用
CPU: Ryzen 5 5600X(6C12T)
M/B: Gigabyte B550 VISION D (B550)
RAM: Crucial CT2K16G4DFD832A (DDR4-3200*Native動作/32GB)
SSD1: KIOXIA Exceria Plus SSD 500GB (*Gen1/旧製品)
HDD1: WDC WD40EZRZ (WD Blue/4TB)
PSU: Corsair RM1000x (1000w)
Case: CoolerMaster MasterBox 5
[主な用途] *参考情報です。
10%: 写真編集 (Adobe Photoshop/Lightroom/Sony Imaging Edge)
10%: 動画編集 (Sony Vegas Pro 12) *OpenCL加速を利用
10%: ゲーム (Euro Truck Simurator2, Cities Skyline, Forza Horizon 等)
↑現在でも高画質である程度は動かしていますが、Fijiは4GB HBMが致命傷です(笑)
10%: その他マルチメディア系ソフト (Adobe IllustratorやFoobar2000、HandBrake 等)
60%: オフィス系ソフト、ネットブラウジング
1点

どうですかね?
特にCreative系の処理が有るのでNVIDIAの方が現状は良いと思うんですけどね。
ゲームに付いてはFHDなら6600XTでも良いと思うんですけどね。
まあ。fijiよりは良いとは思うんですけどね
書込番号:24880736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
個人的には現在もRADEON RX6800XTを使っていて良いグラボだし、割とレイトレなどを使わなければNVIDIAに負けてる部分もなくてコスパは良いと思うのだけど、Createtive系に関してはどうしてもCUDAを使うというのが一般的でOPEN/CLを使っても何となく使イン難いとは言われてるし、難しいところあるんですよね。
まあ、AMDのシェアが低いのでどうしてもOPEN/ML OPEN/CL FSRなどNVIDIAも使える処理で戦わなければならない部分はあり。専用モジュールを使買われると負けちゃうことが多いんですよね。
用途を聞いた感じではRTX3060Tiが良いかなと思うし、次点はRTX3060 or RTX3070で次にRX 6600XTやRX 6700XTが来る感じだと思う。
せめて動画編集くらいならRMEも割と行けるので良いとは思うのだけど。。。
まあ、逆に言えば理由はそれだけなので、個人的にはRADEONでも良いとは思うんですけどね。OPEN/CLの処理になるけど
書込番号:24880793
1点

こちら、買いました。
買った直後にほかの店で値下げしていたことは目をつむるとして(笑)
ユーティリティー類の慣れや、ソフトの設定を改めて1からするのも
アレでしたのでRadeonのままにしました。
ゲーム等も快適です。
>揚げないかつパンさん
ご指南ありがとうございました。
書込番号:24895124
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 12G LHR [PCIExp 12GB]
温度を下げるために単体で点検していたところサーマルパットの不足?抜け?を見つけました。
これが異常なのか仕様なのか、他に購入された方の状態を知りたいです。
こちらへ投稿させていただく前に、同じ画像でメーカーに問い合わせましたが『担当に問い合せます、分かり次第返答を…』のまま、ステータスが『Close問題解決』になり、その後音信不通です。
2列有る内の片方3~4個目までが抜けていて、もう片方は端から端まで乗っています。
フライトシム最高(推奨)設定、使用率ほぼ100%張り付きで電力380~402w、gpu85~92度、vram94~98度あたりで温度制限を繰り返しながらウロウロしています。
paypayモールの上新にて22年7月購入分です。
よろしくお願いします。
書込番号:24880394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電解コンデンサ自体は熱を発しない。
寧ろヒートシンクからの熱を隔離したい。
ヒートシンクと物理的に接触しないよう、クッション的な意味合いでは?
書込番号:24880412
2点

このカードで重要なサーマルパッドはメモリの放熱用パッドでしょう。
コンデンサを抑えているように見えものは、メモリのパッドを均等に
抑えるためのバランサに見えます。
測定した温度では、VRAMが高くでていますね。
高発熱が有名な GDDR6Xです。
書込番号:24880413
1点

お高いゲームはしないけど、FF15ベンチくらいなら
皆と電力・温度の測定共有できるのでは?
書込番号:24880421
2点

>あずたろうさん
>ZUULさん
ずっと不安でしたが、数分で解決いただき安心しました。
ありがとうございます!
仕様と分かったので、熱対策してベンチ回してみます。
書込番号:24880474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





