
このページのスレッド一覧(全7098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2025年4月25日 09:42 |
![]() |
41 | 25 | 2025年4月23日 10:16 |
![]() |
3 | 2 | 2025年4月21日 16:16 |
![]() |
1 | 8 | 2025年4月20日 16:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年4月17日 23:17 |
![]() |
24 | 30 | 2025年4月17日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
はじめまして。
10年以上前に自作した、当ビデオカード接続のパソコンで現役稼働しています。
現在、マルチモニタ環境(2枚ともDVI接続)で使っています。
事務作業等で「4枚あれば便利だなぁ。」と思いましたが、接続可能でしょうか?
Windows10環境であり、マザーボードは、
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
https://kakaku.com/item/K0000307313/
です。
回答よろしくお願いいたします。
0点

DVIでは4K出力は出来ません。
安いGT1030などでも出来るので、安価なグラボ購入が必要です。
書込番号:25210915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さま
こちらのグラボは
DVIx2
HDMIx1
の様ですので、基本トリプルモニターですけど、どうしてもやってみるなら、USB経由でディスプレイアダプタ噛ませて4モニターとか?
でも、3枚でもモニターの解像度によっては厳しそうな気もします。
書込番号:25210928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI+DVIx2。見ての通り3枚までです。
CPUに内蔵グラフィックが搭載されているのなら、マザーボードのHDMI/DVIが使えますが(BIOSの設定が必要です)。マザーのDVIはフルHDまでで、Dual-Link DVIには対応していません。
ついでに。
GT1030のDVIはDual-DVIではありません。GT730はDual-DVIですが。
というわけで。
4枚目のために、ビデオカードを追加するか、マザーボードのグラフィックを使うか。
または、4枚刺せる新しいビデオカード…っても、現行でDVI対応のカードは少ないです。DVIx2にHDMI+DP合計4枚というビデオカードとなると、GTX1060あたりの中古を狙うという手も。
>玄人志向 GALAKURO GK-GTX1060-E6GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B077GLPSBB
書込番号:25210932
2点

>揚げないかつパンさん
>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。
モニタ未購入ですが、以下のものが安価で良いなぁと見てました。
フィリップス 272E2F/11
https://kakaku.com/item/K0001289435/
ゲームとかしないので、縁が薄くて安価であれば、特に拘りはありません。
ビデオカードは必要であれば買い替えます。
応答速度とか、画面が綺麗とか、全然拘らないです。
無知で恐縮ですが、ビデオカード+オンボードの同時出力とかでいけるのかと思ってました。
4枚以上を同時出力する場合、何かしら噛ませてやってるんですかね。
ビデオカード複数挿しとか?
書込番号:25210934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中途半端にお金かけるの勿体無いので、KAZU0002さまの提案がベストだと思います!
書込番号:25210937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
CPUはコレです。
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
4枚挿せるビデオカードあるんですね。
自作パソコンの寿命はそろそろだと思いますが…。
先般Windows10にアップグレードし、またまた快適に使えるようになりました。
>タキステルクリカワさん
あまり余計な費用は掛けたくないですよね。
ありがとうございます。
なるべく出費を抑えて目的を達成したいところです。
書込番号:25210945
0点

>CPUはコレです。
>インテル Core i7 2600K BOX
マザーボードのHDMIとDVIが使えますので。合計で5モニターまで行けますね。
ちなみに私は先日これの中古をサブモニターとして買いました。
>BenQ 23.8インチ WQHD
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YB97QWQ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
Dual-Link DVI付というところが味噌(切り替え器がDual-Link DVIなのでなかなかHDMIに移行できない…)
私の時には1.2万円でした。作業中にブラウザゲームとYoutube流しっぱなしにしています。
モニターの枚数増やすより解像度上げるという手も。WQHDならフルHDのほぼ倍ですし。4枚のモニター広げたところで視線移動が面倒なだけです。せいぜい3枚が実用限界(たくさん表示したいだけならともかく)。
視力にもよりますが、27インチならWQHDくらいが丁度良いという私見です。幸い24インチWQHDならまだ裸眼で文字読めますが。
書込番号:25210994
1点

HDMI 4ポート有るASUS GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]はどうでしょうか。
価格も12,480円から。
https://kakaku.com/item/K0001388439/
>解像度 デジタル最大解像度 3840 x 2160
>インターフェース 4 x (Native HDMI 1.4b)
>HDCP Support Yes (1.4)
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/asus/gt730-4h-sl-2gd5/techspec/
書込番号:25211133
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
このCPUであれば、オンボードのモニタ出力可能ということですね。
マザーボードは、以下の機種です。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
https://kakaku.com/item/K0000307313/
…ということは、わざわざビデオカードを換装しなくて、
ビデオカード DVI×2、HDMI×1
オンボード
でモニタ4枚を出力可能なのでしょうか?
4枚のモニタは作業用に表示させっぱなしにしたいんです。
株取引や仕事用に使います。
予算もあまりないので、オークション等で中古品の薄縁のモニタを買おうかしら。
書込番号:25211136
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
こういう機種もあるんですね。
予算は抑えたいところですが、いずれ故障することを考慮すると、安価なビデオカードを購入するのもアリですよね。
AMD Ryzen5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
とかのCPUで自作した場合、このようなビデオカードとオンボードであれば、性能的にはやはりビデオカードが優るものでしょうか。
書込番号:25211145
0点

>>とかのCPUで自作した場合、このようなビデオカードとオンボードであれば、性能的にはやはりビデオカードが優るものでしょうか。
残念ながらGT 730はRyzen 5 5600Gの内蔵グラフィックより性能が格段に落ちます。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4406vs2906/Radeon-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9F-Ryzen-5-5600G-vs-GeForce-GT-730
WEBや事務作業のマルチモニターの画面表示甩でしょう。ゲームはもってのほかです。
書込番号:25211164
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
割り切って使うなら安価で良いよ!ってことですね。
ゲームとかやらないので、私にはこれで十分です。
書込番号:25211191
0点

この場合の"性能"とはゲーム性能です。株チャートやOfficeなら関係ない話です。
書込番号:25211424
1点

以前投稿した質問ですが、お詳しい方教えてください。
このたび4Kモニター3枚を購入しました。
マザーボード、ビデオカードは以前のままです。
DVI接続×2、HDMI接続×1で繋いでみましたが、どうやっても2枚しか認識しません。
3枚接続は不可能なのでしょうか?
それとも、なにか私の設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:26142045
0点

多分、この頃のビデオカードでは2画面までだったと思います。
マザーボードの出力を併用する必要がありますが、設定をしないとビデオカード検出で統合GPUは無効になっていると思います。
それから4Kに対応するものが一つもないので4Kを活かすのは不可能だと思います。
出来ても4K 30Hzでマウスカーソルがちらついたりすると思います。
書込番号:26142393
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
やはりビデオカードは2画面までですか。
残念。
4K出力は諦めてたので大丈夫です。
いずれパソコン本体を交換したときのために、予め買っておいただけなので。
もう寿命も残り少ないでしょうし。
…となると、マザーボードから出力と併用ですね。
チャレンジしてみます。
書込番号:26142563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
先般、接続と設定が完了して、お陰様でモニター3枚を出力できました。
ありがとうございました。
とても助かりました。
ちょっとわからないのが、パソコンを起動するとビデオカード接続のモニター2枚のみ起動して、そこから再起動すると3枚起動するんですが、これはどうしてでしょう?
毎回面倒だなぁとは思いつつ、なにか解決法あるのかなと思ってお尋ねしてみました。
良かったらアドバイスお願いします。
書込番号:26158939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
RTX 3080からの載せ替えでワイルズのスコアが対して伸びないのでハード、ソフト面からのご教示お願いします。
OSはクリーンインストールしています。
電源は850Wです。
3Dマークものせておきます。
書込番号:26148895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ見るとcpuで結構格差有りますね。あとRAMの容量は関係ありませんかね?
https://chimolog.co/bto-mhws-specs/#%E3%83%95%E3%83%ABHD%EF%BC%881920%C3%971080%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88-2
書込番号:26149121
2点


何度もすみません。こちらの動画だとモンハンベンチでRyzen 5700XとRyzen 9700Xでそこまで差がないので何かおかしいですね。
https://youtu.be/u9RHPAe0bbA?t=219
書込番号:26149157
2点

まあ、ワイルズはメモリーも割と食うし、DirectStorageも使ってるから、SSDがダメだと速度でないというのはあると思います。
RXの場合、BIOSでAbobe 4G Decodingも入れないとだし、ResizableBarも必要だしね。
一概にはCPUが同じだから勝ち負けははっきりしないですね。
とは言え、それなりにワイルズの設定を上げたいなら、CPU メモリー マザーは変えないとダメかな?
FireStrikeはちゃんと数値出てるのでグラボがダメというわけではなさそうですね。
メモリーは32GBにしたいところだけど、それやるにしてもAM5などにするなら、その時にやった方が良いという話にはなると思うけど
書込番号:26149162
3点

それも設定合わせてみないとダメなのでは?
ちなみにRTX4070とかはメモリーが12GBしかないのでULTRAにするとVRAM不足になります。
ただ、さすがにスコアは低すぎますが、ただ、この辺りは構成全部tご設定全部見ないと何とも言えないですね。
個人的にはメモリーの速度とかも関係しますので、普通のJEDECを使ってるとかの可能性もありますね。
全体的にパフォーマンスを上げるのを今の構成でというなら限界はあります。
まあ、5700X3Dにすればメモリーの速度不足分はペイできますが、投資効果と見合うかは何ともですね。
書込番号:26149172
3点

>メメメ13号さん
Ryzen7 5700X3Dを持っていましたのでベンチマークしてみました、RX9070XTも持っていますが、入れ替え間に合いませんでしたので、
RX7800XTでやってみました、メモリーはDDR4 3600の32GBです、
多分ですが5700X3Dにすればかなり改善するかとは思います。
書込番号:26149188
4点

>揚げないかつパンさん
専門的なことまで教えていただきありがとうございます。
調べて今できることをしてみます。
ただAM4環境でいきたいところですが、、、、、、。
ぐぬぬぬ。
>kachutqsさん
わかりやすい動画ありがとうございます。
まだいけるのかと勘違いしてきました。
>19ちゃんさん
わざわざテストしていただきありがとうございます。
メモリーとCPUで改善されそうな予感です。
書込番号:26149209
1点

>メメメ13号さん
温度見てますか?
まずそこからですね。
書込番号:26149236
1点

AMDはドライバーの負荷高かったりする。CPU弱いと足引っ張る可能性が、、、
現状はちゃんと測って比較してみないと分かんないんだけどね。
書込番号:26149524
1点

>メメメ13号さん
メモリとCPUかもですね。
強化するなら次はそこからですね。
書込番号:26149704
1点

>かぐーや姫さん
CPUの使用100%温度75℃くらいですねぇ。
>ムアディブさん
メモリは16Gなので32くらいにあげれば代わりますかね??
書込番号:26150053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メメメ13号さん
メモリは32GBにするだけでなく、DDR4 3600などの、OCメモリにすると効果的です。
書込番号:26150495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の環境は5800X+メモリー32GBですが、フレーム生成で29000ぐらい出ます。
メモリーが足りない気がしますので、ベンチマーク中のメモリー使用量を確認してみてください。
ちなみにCPUの能力不足で30%の電力制限をしてもほとんどスコアに変化は無いです。
書込番号:26150913
1点

>メメメ13号さん
グラボの説明書などにも書かれていますが
グラボのメモリ16GB<PCメモリ16GB以上 このようなのが最低ラインだと思います。
CPU100%ですか。このグラボは結構なハイエンドと言って良いグラボだと思いますよ。
それなりのCPUは欲しいですね。
書込番号:26151035
1点

グラボの説明書ってなに?(笑)
asrockには付属してるとか
まぁこの様な精神状態は今始まった事では有りません
見えない物が見える訳ね
今日のかぐーやは冴えてるわ!
書込番号:26151048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19ちゃんさん
>ABBADOさん
まずはddr4 3600 32GBを注文しました!!
明日届くのでまた報告します!!
BIOSの設定がいるのですね?!
書込番号:26151057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メメメ13号さん
biosから お使いのマザーでも違いますがメモリXMP読んで
cpu-zでメモリ1800なってればオッケーです
3600÷2の表示なります
書込番号:26151327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレーム生成しても120以下なので、もしかしてFPS制限かかってませんか?
adrenalineでFPS制限かかってるか確認してみてください。
私の環境で60FPSの制限かけると似た数値になります。
書込番号:26151415
0点


私の環境が、R7 7800X3D×RX9070XT メモリ32Gですが、グラフィックカスタムしてるので多少違うかもしれませんが、FHDで36000点弱 105FPS
WQHDで25700点 150FPSです。
FSRは入れてないです。必要ないので。
書込番号:26156537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RX7600-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
AMD RSR(Radeon Super Resolution)の設定が
下手なのか上手く設定できません。
FHDモニタを使用していますが、ゲームの解像度をFHDが
一番綺麗に見えます。
解像度は下げましても1段階くらいで、RSRを効かせましても
よく分かりません。
この設定は人それぞれかと思いますが、アドバイスをお願いします。
0点

RSRは単純にグラボの性能が低い際に、画質を犠牲にしてゲーム内解像度をさげて、スムーズにゲームをする為の技術で綺麗に表示するための技術では無いのです。
従ってFHDのモニターでFHDの解像度(ネイティブ解像度)が1番綺麗は至極当然です。
ガックガクのゲーム動作じゃないならRSRは使わない方の綺麗です。
しかし、逆にフレームレートが低すぎて、コマ送りじゃ無いにしてもカクカクしたゲーム画像になった時に多少汚くなってもゲームとして成立する方が良いと言うのがRSRの基本的なのですから、綺麗に見せる為ではなく、ゲームとしてスムーズに見せるための技術として割り切る方が良いと思います。
余談ですが、逆にFHDの解像度でゲームの解像度をWQHDで処理してもネイティブより荒くなったらします、これは解像度をスケールダウンする際に画像の補完が必要なんですが、補完すると本来の画像と違うとかそうなってしまうためです。
書込番号:26153733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
RSRがよく分かりました。ありがとうございます。
ビデオカードの処理能力が少々非力だったり、何よりビデオチップが進化していく中
ハイエンドを購入しても、いつかは最新のに抜かれるのはしょうがないですが
そのような時余裕をもってビデオカードを変えられそうですね。
9800 XTが欲しいですが、もし買ったら長く使えそうですね。
書込番号:26154530
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 6GB]

懐かしいですね〜!
とりあえず組んだ最初のPCに搭載しました
確か当時1万程で購入出来ました
まぁ映像出すための検証用
お世辞でも言えませんが画質最低でようやく動く程度でした
ゲーム用途でしたら1660 superの方が使い道ありますね
書込番号:26152937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GTX1660Superですね。
敢えてVRAMが枯渇する様なゲームが対象じゃ無いならRX580は選ぶメリットがないです。
ただ、ワイルズでも性能が微妙なのでGTX1660Superになると思います。ら
書込番号:26152990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルパ・チーノさん
なんの性能でしょうか?
ただ画面に文字を映す程度ならばどちらも変わらないでしょうね(*^◯^*)
書込番号:26153131
0点

自分もこれは持ってました。
Pascalが出てたかどうかくらいの時だったと思います。
最後のGCNベースのGPUで、まあ、なんて言うか、その当時のゲームではそれなりには動作したと思います。
GTX16はそれよりだいぶ後の世代のGPUでRX5700XTとかとやってた世代じゃ無いかと思います。
RX5700XTなら迷うところですが
書込番号:26153147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その二つなら間違いなくGTX1660スーパーです。
消費電力も少ないしね。VRAMの6GBと8GBの差はあまり気にしないで良いです。
ゲームの仕様で8GB以上必須とかでもない限りね。
なお、同じゲームを基本的に昔からやってますが、グラボをRX480>RX5700XT>RTX4070Tiと乗り換えてきてます。
RX480からRX5700XTで大幅に向上した感じです。RTX4070Tiに乗り換えてからは体感差は無いけど、5700XTに較べると余裕がありすぎるGPUなので4070Tiはほとんど稼働してない感じになってます。CPUもアップグレードしてきてるので尚更ですね。
つまりやりたいゲームしだいでもあります。ゲームによっては両者で差が出ないこともしばしばです。
軽負荷なゲーム用途で、RX580のほうが大幅に安いってことならRX580も有りだと思います。
書込番号:26153187
0点

>アルパ・チーノさん
1660 SUPERのほうが高性能だね
書込番号:26153321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード 「AB-350 HDV」で現在使用している電源を600wの物から「CougerのAtlas 750w」に交換し、GPUを「RD-RX7800XT-E16GB/DF」に変更後、新しいDDR4メモリをインストールしました。
グラフィックドライバーを削除し、ケーブル諸々の抜き差し作業を終えてから、電源など上記のパーツを交換して電源を付けました。
初回起動で他のパーツは正常に動いているのですが、GPUのファンが回らず、画面に何も映らないので7800xtの初期不良を疑いました。
交換前のRTX2060に戻してみたところGPUファンが回転はするのですが、今度はCPUクーラーが高速で回転し続けて画面は無し。
GPUをpcieスロットに抜き差しして何度か試みましたが、変わりませんでした。
後程調べた所、どうやら7800xtはセミファンレスという仕様らしいので、GPUのファンが回転していないのは正常である可能性がありますが、定かではありません。
電源の問題や、マザーボードとのパーツ相性が悪い可能性も考えられますが、電源がマザーボードと合わないことなんてあるのでしょうか?
経験も知識も乏しいので、こちらで考えられる原因を教えて頂きたいです。
0点

電源がマザーと合わないということは無くはないですが。。。
初期電圧の出方などCPUの起動電圧が変わってしまうなどなくはないです。
個人的にはそういう事象が出たことは無いですが。。。
とりあえず、このままではわからないので、Beepスピーカーをつけてみるとか?から確認ですかね?
電源長押しで電源が切れるならCPUは生きてそうですが、それは確認しましたか?
回転数が低くならないので、起動はしてないみたいです。
また、前の電源で再度起動してみるなどはしてみましたか?
書込番号:26149273
0点

ご回答ありがとうございます。
電源ボタン長押しでの強制終了は可能です。
再びPCが触れる状態になり次第、元の電源での起動や、ケーブルの抜き差し作業の直しなど試みてみます。
書込番号:26149286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一回全部元に戻して、動作できる状態を確保してから、一つ一つ交換していってみては?
書込番号:26149381
0点

お二方共ご回答感謝します。
再度組み直してみた所、どうやらメモリの差し込みが甘かったようで、かなり強い力で押し込んだら無事起動しました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:26150305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING [PCIExp 10GB]
OC等してないんですが、アイドル時100Wを超えてきます。
RTX3080ですと普通でしょうか?
ネットで調べた限り60W台という情報もあり、どの程度が目安なのかご教示いただければ幸いですz
書込番号:24823119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUまで、アイドルなのに4.89GHzとか。。
この際、使用してるパーツ一式を晒しましょうか。
書込番号:24823386
1点

PC変えてみました。
Windowsの電源オプションを「高」「究極」に変えてもグラボ電力は変化ないので、
スレ主さんが触ってるのはBIOS内か、ユーティリティソフトっぽいです。
書込番号:24823412
0点

正確には、CPU(11600KF)はOCしてます。
また、C-STATEを無効にしたりしてますが、これらは元に戻してもGPUの消費電力に影響はありませんでした。。
なお、グラボはパフォーマンスモードにはなってます。
そのほか、NVIDIAのコントロールパネルにて電源はパフォーマンス優先にしておりますが、これも元に戻してもまったく変わりませんでした。
あとはOSの電源管理でパフォーマンス最大になってるのを戻してみるぐらいしか思いつかないですね^^;
書込番号:24823514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それであれば、一から設定のやり直しとして・・
・CMOSクリアで、BIOSデフォルト使い。
・OSインストールやり直し。
これで変わらぬなら、グラボ故障となり得そうです。
書込番号:24823529
1点

CPU自体は安定稼働してくれてます。
グラボも購入当初はベンチ等のためにアフターバーナーでいじった事はありますが、今はデフォルトに戻してます。
APEXとフォートナイトをFPS差で負けないためのセッティングをしてるので稼働中にある程度電力消費が高いのはしょうがないと思ってるのですが、アプリを何も起動してない時にグラボだけ100W超えてるんですよね。。。
理由がわからないです^^;
マザーボード MSI Z590 torpedo
CPU 11600KF(4900GHzにOC)
メモリ Team DDR4 3600mhz(Gear1 3200mhzで運用)
電源 TT TOUGH POWER 1000W GOLD
グラボ ASUS TUF RTX3080 10G OC
ケース NZXT h510elite
CPUクーラー ASSASSIN III
書込番号:24823531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房などでワンコイン診断として、グラボのチェックお願いされたら良いと思います。
書込番号:24823541
0点

消費電力に影響あるかわかりませんが、同系グラボから入れ換えたりしました?
DDU等を使わないで、グラボだけ入れ換えると、GPUやVRAMのクロックが高いまま張り付きになりました。
うちでは、60Tiから90や、その逆でもなってたような…。
1度、DDU等でレジストリをクリーンしてから、グラフィックドライバーの入れ直しをしてみてもいいかも。
書込番号:24823551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60Tiで、クロック変えたら電力変わりました。
アイドル200MHz前後、11W台。
ブーストクロック、負荷無しで46W台でした。
35Wくらい増えますね。
書込番号:24823566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
これまで3060を使ってましたが、セーフモードでDDUを用いてドライバは削除しており、その後新たに3080のドライバを入れました。
とりあえずグラボのドライバを再度入れ直してみて、それで解決しない場合はCMOSクリアしてみます。
それでダメならOS再インストールですかね^^;
書込番号:24823620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NVIDIAコントロールパネルの電源の設定で、パフォーマンス最大化にすると3080tiでは普通に120Wを超えるという検証記事を見つけました。
私が電源設定を標準に戻した直後に消費電力を確認した時は100W超えてたのですが、少し時間を置くと下がるのかもしれないので、今日帰ったらまずは電源の設定を標準にして放置するところから検証してみたいと思います。
その結果グラボ自体の電力消費が40W前後であれば問題解決としたいと思います。
まあ、ゲーミング目的で電源ついてる間はほぼゲーム立ち上がっててPC起動時間の9割は200から300Wぐらい出てるので、そこまで実害があるという訳ではないのですが、知識が増えれば増えるだけ疑問が湧いてくるものですね^^;
書込番号:24823687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
なんか再起動しないと変わらないみたいですが、如何ですかね?
私がやった時は再起動してなかったので変わらなかったので、帰ったら試してみようと思っています。
書込番号:24823895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
実際に検証していただき、ありがとうございます。
私も後ほど検証してみます。
それにしても省電力でうらやましい^^;
書込番号:24824066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔ですが、マルチモニター時にGPUのクロック下がらないという現象には会ったことがあるので。モニター二枚以上使っているのなら、試しに1枚にして見てみましょう。
…自分自慢してなんになるのだろうという回答が散見しているように見えて一人だけ。
書込番号:24824076
0点

うちのLHR版じゃない RTX 3080 カードにて、NVIDIAのコントロールパネルにて電源管理モードをパフォーマンス優先だとアイドルで100W前後、標準だと30W弱(いずれもGPU-ZのBoard Power Draw読み)なので、アイドル時の消費電力が多い原因は電源管理モードの設定であってると思います。
NVIDIAのコントロールパネルで設定し直してもPCを再起動しないと反映されないので、気づきにくい項目のようですね。
書込番号:24824099
3点

NVIDIAコントロールパネルの電源設定を標準に戻し再起動したところ、グラボの消費電力が劇的に下がりました。
皆さま、数々のアドバイスをいただき、誠に有難うございました。
書込番号:24824794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごろー_198さん
もう閉っているようですが、自分も興味が有ったので、試してみたのでついでに書いておきます。
GPUはGigabyteのRTX3080Ti(EAGLEというノーマルモデル)です。
設定も弄っていません。
PCの状態はブラウザやソフトは起動せず、常駐ソフト(ウイルスバスタ、アフターバーナー、CAM、Steam、Nvidia設定 等)は起動状態です。
GPU-Zを起動するとその時だけちょっとの間、100W程度に上がりますが、すぐ37W程度に落ちました。
書込番号:24825691
1点

>Gankunさん
貴重なデータありがとうございます。
RTX3080もパフォーマンス優先にしなければ,30W台でした。
当方はゲームにおいて平均FPSと最高FPSも大事なのですが,それ以上に特定の局面(戦闘時などのラグい時など)で極端にFPSが落ちてほしくないので,そこに着目すると,パフォーマンス優先の方が良い感触があったため,常時100Wを受け入れております^^;
現在は低電圧化に着手しており,上記のような理想を追い求めて現実と格闘しております。
調整の結果,ゲーム中は最大200W程度で済んでおります。
書込番号:24841000
6点

GeForce RTX 3080 VENTUS 3X PLUS 12G使ってます。
LibreHardwareMonitorで消費電力チェックしているのですが、Afterburnerで電力制限かけても
サブ機の3080がアイドル時120W消費していて部屋が暑くて困っていました。(メイン機の4080は4-50W)
こちらの口コミを見つけて、Nvidiaコントロールパネルの電源管理モードをパフォーマンス最大化から標準に戻して
PCを再起動したところ35Wまで下がりました。
ありがとうございます。
書込番号:26149654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





