
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 37 | 2025年8月23日 23:30 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月18日 18:44 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月11日 18:20 |
![]() |
9 | 4 | 2025年8月8日 09:43 |
![]() |
6 | 8 | 2025年8月8日 02:47 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年8月7日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
GPU geforce1660super
CPU ryzen 7 5700 x
マザボ B450mpro4 BIOS 5.30更新済み
メモリ32GIGA
電源500w
Windows11
高設定60FPSがきびしいのでRX7700XTを購入しようか迷ってます。また以前教えていただい人から、電源も足りない可能性があるとのことで、電源も購入予定です。おすすめの電源とGPUを教えてください。
コストパフォーマンスで考えるなら、現在もRX7700XTでしょうか?
0点

最近はあまりRADEON使ってませんけど、今までRADEON買って好きだったのはパワカラですね。
RED DEVILとWater DEVILとかめっちゃ回りました。
書込番号:26261719
1点

自分もPowerColor のHellHoundのRX9070は買った。その前は7900XTもHell Houndだった。
割と好きです。
書込番号:26261724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
おすすめするPC用電源は自分が使っている「PS-TPT-0850FNFAGJ-3」
GPUはAMDのそこそこのやつで良いと思います。
以下のである程度問題ないかと…。
https://kakaku.com/item/K0001693173/
nvdiaでも良いですけどね。
グラフィックボードは金をかければ、良いといえばいいけど、
5万前後まで出せば良いのは買えると思います。
https://kakaku.com/item/K0001562582/
書込番号:26262013
1点

>odamasayosiさん
https://kakaku.com/item/K0001692072/spec/#tab
自分は先日これを買いましたが、まあ6万切ってたので、買ったのですが、普通に使えてます、
まあ自分もお勧めは、パワカラかサファイアですかね、ただアスロックも問題ないよってことで。
書込番号:26262048
1点

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
玄人志向の9060Xtってどうですか?powercoler最安値が売り切れてしまっていて。
書込番号:26262432
0点

玄人のグラボはパワカラだからいいんじゃないかと思いますが
書込番号:26262464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
玄人志向の9060XT16GBなら今最安ですしいいんじゃないでしょうか、パワカラですし。
書込番号:26262488
1点

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
冷却性能が高く、オーバークロックされてるsapphireの方が少しだけ有利と書いてありまして、そこで少し悩んでます。
書込番号:26262499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言うほど変わらないと自分は思います。
そこを気にするならワンランク上げるとかそう言う方向性になるので、個人的には周波数がちょっと上がる程度は大差ないと思ってます。
そう言う理由からOCバージョンとnon OCバージョンがあったらnon OCばかり買ってます。
書込番号:26262566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は9060XTとはいえ2連ファンは使わないですね。
3連ファンならある程度うるさくても納得できるし(笑)
書込番号:26262630
2点

>odamasayosiさん
この度のsapphireはあまりお勧め出来ないと判断してパワカラ購入しました
これはヒートパイプの数で冷却劣ってるのかと
これは空冷クーラーでも言えますがヒートパイプ4本 6本と数が多ければ冷却能力高くなります
特にデュアルファン トリプルファンでは明確です
当然ながらトリプルファンが冷却能力高くしかも高clock維持出来るという訳です
書込番号:26262661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001692072_K0001692070_K0001693172_K0001693234_K0001693217&pd_ctg=0550
自分ならどれ買うか?ならバワカラ HellHoundがRX9070でも静かだったからこれかな?
書込番号:26262689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定格よりOCモデルの方が性能が出るのは当然なのですが、OCクロックの幅は+50MHzとか+100MHzくらいだったりすることが多いです。
元のクロックが100MHzくらいならいいのですが、1GHz以上が当たり前の現状では誤差の範疇と言えるでしょう。
例えばベースクロック2GHzで+100MHzなら5%の性能向上です。
実際に商品情報に載ってるクロックを比較してみればいいです。
その程度でこの価格差と思うのなら別なものにした方がいいでしょう。
書込番号:26263936
1点

自分もその揚げないかつパンさんのリンクの中ならバワカラですね。
どういう環境でPCつかってるかによるけど。ゲーム中にファンがうるさいとか自分は絶対無理なので、上でも書いた様にトリプルファン必須ですね。
書込番号:26264166
1点

>odamasayosiさん
やっぱり静かで冷えるは3連ファンです
ちょっと時間無くてベンチ台にのせっぱですが!(笑)
gigabyte x870eにpower color 9070xt hell houndですがかなり静かです
自分のは8ピン×3と容量多いですが9060xtは8ピンでオッケーです
書込番号:26264855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUやマザーボードとの組み合わせは異なりますが、自分もRX7700XTを愛用しています。
基本的にFHDかWQHDモニターで、画質も程々でも可、ハイクラスGPUは買えないし要らないや、な平民ですが
そのあたりもスレ主と近しいのかな?と思ってコメントいたします。
まずRX7700XTの性能についてですが、今お使いのGTX1660Superからなら大幅な向上を実感できると思います。
サイバーパンクはプレイ経験ないので受け売りですが、お望みの高設定プレイも十分叶えられるでしょう。
電源は今お使いの500Wのがどんな物か?シングルレーンでPCIe8ピン2本あるならギリ足りそうな気もしますが、
先々でまたアップグレードすることも見越して、ついでに大き目で新規格の電源に替えるのも良いと思います。
ただ、他の方々も言われるように、7700XT以外の選択肢もアリでしょうね。
自分は購入当時、RTX4060Tiあたりと比較して高性能で値段も安かったのが決め手になったんですが、
今では再び値上がり傾向で、近しい性能と価格な新モデルも出てきたんで、コスパ良いかは微妙かもです。
自分も最近、ロープロGPUが欲しくてRTX5060無印を買いまして、これも意外と良い感じだったので、
もうひとつ対抗馬に挙げさせてもらいます。
ゲームタイトルや画質設定にもよりますが、7700XTと比べて若干劣るか、でもその差は大きくもない感じです。
ちょうど4060Tiと同レベル?4060無印からはかなり進化した印象です。
2社のグラボを時々で使い分けてみると、得手不得手を上手く補え合えてるよな妙な関係です。
ただ、対サイバーパンクに限って言えば、マルチフレーム生成が有効に使えて、fps倍増で他を圧倒します。
価格も5万円弱から、消費電力もRX9060XT8GB版と似たりよったりで、コスパワッパ面では優秀かと。
これらならば、とりあえず電源そのままでも問題なさそうな気もします。
逆に気がかりなのが、VRAM8GBが足枷になるケースと、PCIe×8レーンなのがさらに助長しかねない点です。
その点、7700XTは12GBで少し余裕があり、X16なのは9060XTも同じくですけど、
今お使いのB450マザーのPCIeはGen3、CPUもGen4止まりなことも相まって、性能を出しきれない場面が
遊ぶゲームや選ぶ設定によっては、露骨に表れてしまうかもしれんです。
あと、Nvidiaのドライバーも、いまだ眉唾状態から脱しきれてない感じなのも残念です。
たしかサイパンでも何だったか未解決問題を残してたはず。う〜ん・・・
話戻して、今この辺りの価格と性能、お手持ちの環境からのアップグレードと、リターンとコスパやら考えたら、
RX9060XT(8GBか16GBか)、5060無印か5060Ti(8GB)か、やっぱりRX7700XTか、
どれにも一長一短あるように思います。スレ主の使い道や求めるもの、予算でベストバイ変わってきそうです。
どうぞ悩む時間も楽しんでください。わずかでも参考になったら幸いです。
書込番号:26265408
1点

>OK山さん
>歌羽さん
9060xt 16GBと750wの電源を購入しました。
わたしの相談ありがとうございました。
書込番号:26265436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>19ちゃんさん
>聖639さん
>さっきゅくんさん
>uPD70116さん
9060xt 16GBと 750wの電源に決めました。
相談乗っていただきありがとうございます
書込番号:26265437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
ナイスチョイス!
自分も購入予定なので頑張って下さい
書込番号:26265790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OK山さん
>歌羽さん
>Solareさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>聖639さん
>さっきゅくんさん
商品届いて、付け替えたら世界が変わりました。
ありがとうございます。最初BIOSの設定で大変でしたが、とても気に入りました。
書込番号:26271366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692072_K0001692070&pd_ctg=0550
クロック周波数が僅かに違う。
書込番号:26232692
1点

普通は値段が安い方がクリックの回数は増えると思いますが
書込番号:26232700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
>キハ65さん
なるほど、少しだけOCの度合いが違うのですね。
冷却機構の差とか選別でしょうか。
>揚げないかつパンさん
私はリンクから購入された数だとおもっていましたが、そうなのですね。
書込番号:26232728
0点

ヒートパイプの数が2本から4本に倍増してます。冷却能力や静穏性に大きく影響します。ファンの数と同じくらい重要項目です。
書込番号:26266767
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 5080 Phoenix NE75080019T2-GB2031X [PCIExp 16GB]
グラフィックカードについて質問です。
RX9070XTSteel Legend がブラウザを立ち上げてタブを増やして裏でyoutubeの音楽を
流しているとプチプチyoutubeの音楽から聞こえ修理に出そうと6月6日に
修理に出しました。修理の間も仕事(RAWの現像)やゲームがしたいので
RTX5080Phoenixを買いました。それから8月9日にRX9070XTSteel Legend が帰ってきました。
修理内容はBIOSの書き換えをしたみたいです。
そこで皆様に質問ですがどっちの機種を置いときますか?
使うのはほぼ写真のRAW現像。たまにストリートファイター6、
ドラゴンクエスト11です。皆様からみたら呆れる質問かもしれませんが
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

遊んでるゲームのベンチで高い数字たたき出す方使えばいいのでは?
書込番号:26260715
2点

ほぼ使用用途はRAW現像と書かれてるので、現像速度の速いほうを使うことですね。
書込番号:26260723
2点

ゲームに関してはどちらのGPUを使っても大差ないと思います。
現像に関してはRTXの方が良いかな?と言う感じですかね?
ちょっと前にRTX5070Tiを買ったんですが安定してなくてRX9070を購入して、ゲームをしてた自分に重なる部分がありますね。
自分はRTX5070Tiが安定してきたので、友達にRX9070は売りました。
※ そもそも、お役御免になったらFS2024をITXで使える仕様にするためにRX9070XTでは無くて、RX9070にしてたのでと言う感じですかね?
クリエイティブ要素で何かしようとするとRXはやや不安な部分があるのでゲーム以外で使う部分があるなら個人的にはRTXを勧めます、まあ、ゲームだけが用途ならRXは使いやすいのでお勧めしても良いんですが
書込番号:26260735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっきゅくんさん
>MIFさん
申し訳ない質問にお付き合い頂きご回答いただき感謝します。
>揚げないかつパンさん
私のような重なることがあったのですね。
RAW現像をすることが多いのでRTXを残そうと思います。
揚げないかつパンさんのご回答で決めれました。
ありがとうございました。重ねて感謝します。
書込番号:26260751
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
こちらと同メーカーのV1で発売日以外の違いが見つけられませんでした。
ただ値段が8000円の差があるので何かが違うとは思うのですが・・・・
詳しい方おられましたら教えて頂けたら幸いです。
1点

V1の方が後から出たから改良版な気はしますね。
ROPが不足してるとかそう言う問題点はV1にはない様な気はします。まあ、GPU-Zでは一発で分かるのでと言う感じですかね?
ただ、V1買うならGameRockの方が明らかに冷えそうなので、値段差考えるとV1は無くない?とは思ってしまいます。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682009_K0001682008_K0001692366_K0001682007&pd_ctg=0550
書込番号:26246949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ROPはメーカーとかバージョンとか関係ないでしょう。
NVIDIAも生産時のミス認めてるし、不足してたら交換するということなので・・・まあ運としか言いようがないですね。
多分今回の5080はそうアチアチなモデルは無いと思うけど、結構ファンはうるさい物は多いみたいですね。
ただこういうバージョン違いは使ってる部品の安定供給が出来なくなると違うものを使ったりすることもよくあるので、性能はそう変わらないと思います。
あるとしたらPalitはNVIDIAのFEの基盤ほぼそのままかと思うので、ファンとかヒートシンク等のパーツが変わってる可能性が高いでしょうね。
でも5080も5070Tiも安いモデル色々出てきて安いとは言えませんが、買いやすくはなりましたね。
書込番号:26246962
1点

>揚げないかつパンさん
なるほどです!変わらないんですね
買うとして、確かに1万ちょいの違いならOCしてある方が部品良くも作りもよさそうです。
>Solareさん
確かにnvidiaの方もAMDに価格の影響を受けたのか徐々に安くなってきてますね。
お盆あたりに小売店がなんかセールやるだろうって事で、それまでに何にするか吟味しときます。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:26246972
0点

初心者なんですが自分も気になって調べていたところでしたので、わかった範囲でちょっと書き込ませていただきます。
Palitのサイトで一覧から無印とV1を比較したところ違いは次のようでした。
■5080 GamingPro(NE75080019T2-GB2031A) → High Performance Vapor Chamber 採用
■5080 GamingPro V1(NE75080019T2-GB2031Y) → 銅ベース 採用
https://www.palit.com/palit/vgapc.php?mid=2&subid=375&lang=jp&chip=RTX%205080
ベイパーチャンバーの方が銅ベースよりも冷却性能が高いとのことなので、初期の品番末尾Aの方がハイスペックかもしれません。
※海外の掲示板などではV1は実質値上げなのでは?などの書き込みも見られました。
間違ってたらすみません〜
書込番号:26257928
5点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
MB:MPG B550 GAMING PLUS
ビデオカード:GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
で組んだのですが、ディスプレイに何も表示されず困ってます。
MB背面のHDMIコネクタでディスプレイと繋いでPCの電源入れても、ディスプレイの電源ランプが信号なしのオレンジのまま。
HDMIコネクタを抜いた時、差し直した時、それぞれ、一旦、ディスプレイの電源ランプが青になるので、なんらか電気的なやりとりがMBとディスプレイの間であるようですが、No Signalと表示されるか、されもなく電源ランプがオレンジに戻るか、どちらかの状態です。
ビデオカードのファンは回ってるので、電源は供給されてるようにも見えます。
マニュアルみても、MBのPCI expressのスロットに刺して電源繋ぐだけ、なので何が悪いか分からず...
接触不良かも?と思って、何度かディスプレイカード差し直してみたのですが、変化なし。
別の、ビデオチップがオンボードのMBで、Windows10で利用してきたSSDを、今回のMBに換装して利用しようとしてますが、BIOS起動画面すら出ないので、この影響ではないのでは?と思ってます。
PC組むのは5年ぶりくらいで、ビデオカード別のMBで組むのは10年以上やってないので、何か今時の作法をすっ飛ばしてるのかも...
切り分けのヒントか何かアドバイス頂けないでしょうか。
書込番号:26170559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのHDMIにケーブル挿してるからじゃないのかね?
グラボの端子に挿してる?
書込番号:26170567
1点

まずはCPU、メモリ、電源などの構成を書いたほうがいいです
HDMIケーブルを変えてみる
HDMIではなく、DisplayPortに挿してみる
TVなどに挿してみる
書込番号:26170581
1点

ありがとうございます!
グラボのHDMIコネクタに刺して解決しました
カバーがされててコネクタを認識できてませんでした
そして、今時のグラボはMB経由でビデオ信号だすのだと思い込んでました
MBのHDMIコネクタ使う機会あるのだろうか...
書込番号:26170587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
いまは内蔵グラフィック機能搭載のCPUがあります
それを挿すなら、マザーにモニタをつなげて
表示できますね。。
書込番号:26170599
3点

スレ主様の「いっぽんでもニンジン」さんと同様の現象で、困っています。
お助けください。よろしくお願いいたします。
PC:<BXNUC9i7QNX>Core i7-9750H (2.6-4.5GHz/6 Core/Intel UHD Graphics 630)搭載NUCキット、 M.2スロット(2022年新品購入)
https://jisakuhibi.jp/archives-1077736160
旧GPU:玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1050Ti搭載 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF(2018年新品購入)
新GPU:MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC グラフィックスボード VD8560(2025年8月新品購入)
モニタ:Acer ディスプレイ モニター KA270Hbid 27インチ/フルHD/4 ms/HDMI端子付(2016年新品購入)
TV:REGZA(レグザ) 40V30(2016年新品購入)
前提として、モニタ-PCはHDMIケーブル接続です。
<やったこと>
新GPUに交換→PC起動、ディスプレイ黒いまま、画面表示されず(GPUのファンは回転している)
↓
旧GPU元に戻す→PC起動、ディスプレイは今まで通り表示
↓
設定のアプリからNVIDIA4つか5つをアンインストール
↓
再起動、正常に立ち上がり、ディスプレイは表示(デスクトップアイコンの位置は変わっていたが)
↓
新GPUに交換→PC起動、ディスプレイ黒いまま、画面表示されず(GPUのファンは回転している)
↓
そのままHDMIケーブルをTVに接続してみるが、画面は黒いまま
<電源容量問題>
電源容量計算機
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
多めに計算して300Wでした。
(PC付属電源は500Wです)
<BIOS>
GPUを取り換える前に確認しました。
「UEFI 」でしたので、GPUの抜き差しだけで何とかなると実行したのですが・・・
<他>
新GPUに「PCIe補助電源」はさしています。
HDMIケーブルは複数所持しており、変えて抜き差しをしても状況は変わらず。
<今後の対応>
HDMI-DisplayPortのケーブルをAmazonで購入したので、DisplayPortの接続を試してみます。
書込番号:26257060
0点


MIFさん、ご助言ありがとうございます。
<やったこと>
に書き忘れていました。
HDMIでTVに接続しましたが、ブラック画面のままでした。
<今後の対応>
今日、AmazonからHDMI-DisplayPortのケーブルが届くので、
DisplayPortの接続を試してみます。
書込番号:26257171
0点

解決しました。
Amazon配達遅延のため、近所のリサイクルショップにて、「DisplayPort-VGA変換ケーブル」を購入。
<やったこと>
「DisplayPort-VGA変換ケーブル」で接続、画面は正常に表示した。
↓
画像@のグラフィックスカードに「NVIDIA GeForce RTX 4060」とは表示されておらず、認識していなかった。
↓
「NVIDIA アプリ」をインストール後、再起動
↓
画像@のグラフィックスカードに「NVIDIA GeForce RTX 4060」と表示、認識した。
↓
「DisplayPort-VGA変換ケーブル」を取り外し、「HDMIケーブル」に付け替えて再起動
↓
画面は正常に表示した。
<原因>
分からない。
何が原因かはっきり分からず、すっきりしません。
<現状>
Amazonから「HDMI-DisplayPortケーブル」が届き、「HDMIケーブル」から「HDMI-DisplayPortケーブル」に取り換えて接続中(画面に問題なし)
「Monster Hunter Wilds Benchmark」が旧GPUでは「動作困難」だったのが、「非常に快適にプレイできます」に(画像A)
とにもかくにも、解決してよかった!
ありがとうございました!
書込番号:26257800
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
動作は問題ないですが、数値が気になり質問させていただきます。
グラボレスのPCにこちらを組んだところ、
アイドル状態でもクロック数が2490MHzから下がりません。温度は40〜50、CPUも問題ありません。
電力設定も高パフォから標準にしてみたけど変わりありません。
Nvidiaドライバーは580.88です。
ちなみに、アフターバーナーをいれるとマウスがラグラグモッサリフリーズという現象が起きるのでRTSS揃ってアンストしました。これも何故起きるのか分からないです・・・
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26255817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決にはなりませんが、不具合起きてないならあまり気にしすぎも良くないですよ。
当方が以前使用のじゃんぱら中古のRTX4060は、Board Power Drawが常に最低50W以上を示してまして、
リークでもしてるのかとじゃんぱら返品を申し出た後でした。
ワットメーターでPC全体の消費電力測ってみたら、30数ワットくらいでしたから明らかに読み値のエラーと分かり、
じゃんぱらへは状況話して返品せずに使い続けました。
※いまRTX5070使用です(新品購入)
昼寝の間PCはON のままでした。
こちらのGPU-Zセンサー表示もクロック2500MHzのままでした。
PC再起動してようやく普段通りに低いクロックからの変動になりました。
書込番号:26255861
1点

ドライバーのどれが合ってるのかなど、あるのでいくつかのバージョンで試してみる。
DDUでドライバーを消してから再度、インストールしてみるなどかな?
書込番号:26255964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチモニターしているとクロック数が下がりきらない…という経験はありますが。
クロック数が直消費電力というわけでもないので。HarwareMonitorなどでGPUの消費電力が極端なことになっていなければ、さほど気にしなくてもと思いますが。
書込番号:26255966
1点

一応やっておいたほうがよいこと
・NVIDIAコンパネにてGPUのパフォーマンスを標準に戻し、電源再起動。
.電源再起動しないと現象は治らない
ある意味何らかのバグ?
書込番号:26256685
1点

かぁぁみさますぎます!ありがとうございました
書込番号:26257441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





