このページのスレッド一覧(全7103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2025年10月31日 14:24 | |
| 9 | 10 | 2025年10月28日 08:23 | |
| 1 | 8 | 2025年10月14日 20:54 | |
| 2 | 10 | 2025年10月12日 00:27 | |
| 3 | 9 | 2025年10月11日 17:26 | |
| 5 | 4 | 2025年10月10日 06:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N3060WF2OC-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB]
ダビンチリゾルブでHLGで撮影した4K60fpsのHDR動画の編集をしようと考えていて、ディスプレイはROG Strix XG32UQ(https://kakaku.com/item/K0001496790/?lid=myp_favprd_itemview)を検討しています。
このディスプレイに接続して編集をしたいのですが、このグラフィックボードでHDRを出力することはできるでしょうか?
今まではダビンチで4K60fpsのSDRで編集をしていたのですが、今後はHDRで書き出したいと思っていて、
使用しているディスプレイがHDRに対応していないため、ディスプレイでは色を確認できず、
当てずっぽうでカラーコレクションをしてHDRのフォーマットで書き出しYouTubeにアップして、それをHDRに対応しているテレビ(ブラビア)で見て色がおかしくないか確認するという、凄く手間のかかることを試験的にしています。
趣味なのでそこまで正確でなくてもよく、とりあえず今やっている「ダビンチで当てずっぽうで色を調整して、テレビで色を確認」という作業をなくせればいいと思っています。
この手間から解放されるためにHDR対応ディスプレイの購入を検討しているのですが、ディスプレイがHDRに対応したとして、こちらのグラボとHDR対応ディスプレイで正確な色の把握をすることはできるのでしょうか?
1点
GeForce RTX 3060 ファミリの詳細スペックの注記で、
>1 - DP1.4a+DSC で最大 4k 12 ビット HDR 240Hz。DP 1.4a+DSC または HDMI2.1+DSC で最大 8K 12 ビット HDR @ 60 Hz。デュアル DP1.4a+DSC で最大 8K HDR 120 Hz。
>2 - 4K 120Hz HDR、8K 60Hz HDR、可変リフレッシュ レートをサポートします (HDMI 2.1 規格)。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
書込番号:26327511
![]()
2点
HDRのテストモニターならMini LEDのフルエリアローカルディミング対応モニターがいいと思います。
書込番号:26327539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>キハ65さん
書き込みありがとうございます。可能ということですね。
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
32インチで探しているのですが、こちらのディスプレイはそれに当たりますか?↓
https://www.amazon.co.jp/INNOCN-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-4K%EF%BC%A0160Hz-%E3%83%95%E3%83%ABHD%EF%BC%A0320Hz%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88-GA32V1M/dp/B0FKGFYGPR?source=ps-sl-shoppingads-lpcontext&smid=A2YSVI1FYACZ69&th=1
随分安いですね…
書込番号:26327557
1点
それに当たりますね。
書込番号:26327575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニLEDの方が良いとは思いますが、映像に拘るならDolby Visionに対応したモニターも視野に入れても良いと思います。
貼られてるASUSのモニターは日田王ですがASUSのモニターは結構対応してるものがあるので、これだと有機ELのようなそこまで輝度の出ないモニターでも映像チェックには使えます。
DaVinci ResolveではDolby Visionのメタデータを生成できるので、まあそれをやるかやらないかにはよりますけど、知識として入れておいても損はないかなとは思います。
書込番号:26327621
![]()
1点
テストに使っているTVじゃ駄目なんですか?
少なくともテストに使っている環境で問題ないなら接続すれば見られますよね。
書込番号:26328960
0点
>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
皆様書き込みありがとうございました。
現在PCのある部屋とは別の部屋にテレビが有るためなるべく新たにディスプレイを購入するのを検討していました。
INNOCNのような低価格ディスプレイも検討していますが、冷却ファンがあるのが、色々静音化している私にはマイナスポイントです。
それで、たまたまXG32UQの安い中古があったので試しに購入してみました。
使ってみて問題がありそうだったらまたミニLEDの物などの別機種を検討しようと思います。
書込番号:26329037
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
昨日パソコン工房で自作PCの組み立て依頼をしました。
ショップのお兄さんのアドバイスでパーツ選び、このグラボにしました。
ドライバーは下記のサイトが見つかりました。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4060ti-o8g-evo/helpdesk_download?model2Name=DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO
インストールするのは「ドライバーとツール」内の下にある「VGA Drivers for Content Creators」だけでいいんでしょうか?
他の2つは必要ないでしょ
「全てを表示する」をクリックでNVIDIAのドライバーが多数出てきますが、全てを表示する必要はないでしょうか?
詳しい方 教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
ドライバーはbVidiaの最新でもいい場合もあります。
ドライバーはやりたいことが安定してるなら、最新でいいです。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/results/
必ずASUSからダウンロードしないといけないものでもないです。
ドライバーは用途で変更します。
ゲームをやるならVGA Game Ready Driverでそれ以外の場合はStudioドライバーを選びますが、そんなに変わらないとうのが一般的な評価なのでVGAの方だけ入れればいいと思います。
ちなみにGame ReadyとStudioドライバーは両方同時には入れられないのでどちらかでいいです。
ユーティリティは必要に応じてでいいですよ。
書込番号:26323616
![]()
2点
>揚げないかつパンさん 早速の回答ありがとうございましたm(_ _)m
せっかく回答いただきましたが???な部分があります。
恐れ入りますが、もう少しお付き合いくださいm(_ _)m
>ドライバーはやりたいことが安定してるなら、最新でいいです
PCでする事はすごく単純で、ネット閲覧とマインクラフトなどの簡単なゲーム、ブラウザでやるネット対戦ゲーム、あとはYoU TUBETwitchを見たりする程度です。
>ゲームをやるならVGA Game Ready Driverでそれ以外の場合はStudioドライバーを・・・
わたしの使用用途なら、Studioドライバーの方ですかね。
張っていただいたリンク先の「最新のドライバーのダウンロード」から真ん中の「クリエイティブ」をDLすればいいでしょうか?
ドライバーを自動的に最新の状態を維持する「GeForce Experienceアプリ」もインストールした方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26323775
1点
それならどちらでも問題ないです。
個人的にはGame Readyで良いと思うけど、Studioでも不満には思わないと思います。
GeForce Experienceは廃止されてnVidia Appに統合されました、こちらはドライバーを入れる際に導入されるのでそのまま入れれば良いです。
書込番号:26323790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
GPU-Tweak-IIIというのはASUSのOCツールなので必要ありません。
普通はGameDriverの方を入れますけど、Studio Driverそちらでも良いですがどちらかで良いです。
書込番号:26323834
![]()
2点
>揚げないかつパンさん 何度もありがとうございますm(_ _)m
せっかくアドバイスしていただいてるんだし、お勧めのGame Readyにします
GeForce Experienceアプリもインストールした方がいいんですね。
これって自動でドライバーを更新してくれるんでしょうか?
>Solareさん 回答ありがとうございますm(_ _)m
GPU-Tweak-IIIって何でしょうか?
書込番号:26323928
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
先ほど聞き忘れた事があります。
今度はマザーのドライバーですが、良ければ教えてくださいm(_ _)m
組み立て依頼をしたのはパソコン工房ですが、スタッフに勧められ買ったのはドスパラ限定モデルの下記マザーボードです。
https://kakaku.com/item/K0001696974/
ドライバーは下記リンク先で落とせそうです
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/support#driver
ドライバーは「チップセットとLAN」この2つだけインストールすればいいですね?
オンボードは必要ないですよね? BIOSとユーティリティーも必要なしですよね?
最後に、パソコン工房ではOSなしで組み立て依頼をしました。あと4、5日に届くと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記マイクロソフトでWin11のインストール メディアを作成し、USBメモリーに保存してあります。
4、5日先に届くOSが入ってないまっさらなハードディスクのPCに、USBのブートメディアを刺し起動したらキーの連打しなくても、USBメモリから起動するんでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26323956
0点
まあ、チップセット、LAN、WiFi、サウンドくらいは必要だと思います。
普通はドライバーのところにあるのは入れた方が良いとは思う。ユーティリティは別にどっちでも良いけど
書込番号:26323969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPU-Tweak-IIIは書いたようにOCするためのテストができたり電圧やクロックを触れるソフトです。
もちろん電圧下げるにも使えます。
>ドライバーは「チップセットとLAN」この2つだけインストールすればいいですね?
オーディオドライバーは自分は入れますね。
>USBのブートメディアを刺し起動したらキーの連打しなくても、USBメモリから起動するんでしょうか?
一応それを挿して起動させてそのままインストール画面に行くようならインストールしたらいいと思いますが、普通は最初にTPMのYorNの確認画面が出てきますので、Yを押してから再起動後その他のディスクが新しいなら、インストールが始まるはずですけどね。
書込番号:26324018
1点
>揚げないかつパンさん
アドバイス通り、マザーのドライバーはユーティリティ以外は全てインストールする事にします。
ありがとうございましたm(_ _)m
>Solareさん
オーバークロックはした事がないし、する気もありませんm(_ _)m
先ほどお聞きしたUSBメモリからの起動ですが、BIOSのブートメニューから
USBメモリを選択する必要があるかもしれません。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26324078
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
私はPCを2台持っており、それぞれRTX5070Tiが載っています。その5070Tiの消費電力について質問があります。
片方のPCでゲームやベンチマークで負荷をかけ、HWInfoなどのソフトウェアで消費電力を見ると大体280W〜300Wの表示になります。TDPが300Wですので正常だと思います。
しかし、今回買ったTUF 5070Tiの方で負荷をかけると、最大で250W程度の消費電力が表示されます。何故か同じやり方で300W近くになりません。
ただ、ベンチマークのスコアやゲームのフレームレートはほぼ同じで、ここは問題ありません。
それぞれのPCのCPUは7800X3Dと9800X3Dで違いがありますが、ここまで消費電力が変わるとは思えません。何故消費電力が250W程度で表示されるのでしょうか?なお、OCCTでGPUのストレステストをすると、TUF 5070Tiの方もちゃんと300Wくらいの消費電力表示になります。
ドライバをDDUで削除して入れなおしても変わりませんでした。
グラボに不具合があるのか心配で質問しました。よろしくお願いします。
0点
自力での検証になりますが2台のPCでグラフィックボードを入れ替えて確認してみるのがいいんじゃないでしょうか
書込番号:26315989
![]()
0点
そもそもPC内についているおまけのような温度/電流モニターに、そこまで正確性を私は期待しないです。
ベンチマークで性能発揮しているのなら、何も心配する必要はありません。
書込番号:26315991
![]()
1点
同じTUF-RTX5070TI-O16G-GAMINGで比べた結果なのでしょうか?
色違い以外で違う型番のものと比べたのなら、単に出せる性能の差が出たという可能性はあります。
例えば同じASUSのRTX 5070 TiでもROGの方が性能を出せるGPUが搭載されていて消費電力は多くなることが考えられます。
書込番号:26315997
![]()
0点
ベンチや解像度、画質などでベンチの電力は変わる事が多いです。
OCCTでは変わらないなら、フレームレートが若干違うなど、電力効率が違うことはあり得そうですが、まあ、気になるならもう少しどう言う時に違うなど検証してもらえる様な情報が有るといいですね。
書込番号:26316011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボとPC、入れ換えても傾向は変わらないのかなあ
書込番号:26316016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白咲さん
クロックは照らし合わせてます?
電力上がらず性能出る方がVBIOS仕様が優れてると思いますが…
設計時期?モデル?によって違うなんて情報もありますが、
定かではないです。
自分もRTX5070Ti所有してますが、
そもそもこれ電力値は結構クセありますね。
食わないことは良いことだと思うので気にしてませんが…(笑)
Youtubeにベンチの比較とかいっぱい転がってますが、
それも見比べると結構色々です。
性能出てるなら気にしすぎなくて良いとは思います。
書込番号:26316020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなにたくさんの返信ありがとうございます。実ゲームのフレームレートが(BF6だけの検証ですが)ほとんど変わらないのもあり、グラボを差し替えての検証はしないつもりです。返信を読むと、多少消費電力が変わるのは普通な感じですかね。実ゲームのパフォーマンスやベンチのスコアがちゃんと出ていますので、あまり気にしないことにします。
一応書いとくと、PC1は7800X3DにASUSのPRIME 5070Ti、もう片方のPCが9800X3Dに今回のTUF5070Tiの組み合わせです。BF6でフレームレートを見ましたが、両方ほとんど変わりませんでした。
グッドアンサーは3人しか選べないのかな?早く返信していただいた方から選びます。すみません!
返信ありがとうございました。
書込番号:26316039
0点
GPUもCPUと同じで、電圧違うとかありそう
書込番号:26316328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
お知恵を拝借いたしたく。
現在X670E GAMING PLUS WIFIを使ってまして前にも他の人が書かれていましたがARGB(3極5v)ケーブルを使って制御点灯できませんでした。MSICenterファンコントロールアプリMystic Lightを使用して設定してもARGBのファームウェアをアップデートしてもだめでした。レインボーのまま変わりません。
メモリーとARGB接続のSSDクーラーはCPU温度連動にして視覚的にマシン負荷を把握するのに役立っていますができればグラボも連動させたいんです。何か外部アダプターが必要になってもCPU温度連動にできる方法はありますでしょうか?
0点
そのグラボのARGB 3ピン端子そばにあるLEDスイッチをOFFに変更して、3ピンLEDケーブルでマザーと接続するとマザーARGB Syncモードになるらしいから、LEDスイッチをOFFにしてみては?
もしそれでもダメならASRockマザーでしかマザーSyncできないのかもだから、諦めだね…
書込番号:26313429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このグラボのサイトのマニュアルダウンロードにあるARGB Link Quick Installation Guideってのよく読んでみては?
書込番号:26313431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDスイッチをOff側に切り換えましたか?
それでも駄目なら電源を切ってAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置してみてください。
書込番号:26313438
0点
グラボ側のアプリで切り替えか、物理スイッチで切り替えだとは思います。
というのもPalit RTX5070Ti GameRockはARGB配線でMSIのマザーでコントロール出来てるので、普通にはARGBラインでの変更はできるので、グラボ側のアプリなどで変更できるところはないかなどを確認してみて下さい。
まあ、分からなかったらASRockにメールなどで聞いても良いと思います。それか販売店などに聞いてみるとか?
書込番号:26313484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ側のLEDスイッチをオフにするとしか書いてないので、それだけでMSIのマザーならコントロールできるかはしますね。
書込番号:26313493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、わたくしめに他方お調べくださりありがとうございます。
まずインストールガイドですが目を通していたのですがARGB
ケーブルで制御するにはSWをOFFするとまでは読み取れやっていました。ただ些か英語表記なもので詳しくは理解出来ていません。推測しながら電源抜いて帯電圧消して再起動掛けて、ARGBケーブルも他のものに変えてなどやってみましたがSWをOFFにすると消えるだけで再起動しても同じです。
PalitteのグラボはいけたとありましたがこのグラボとMSIマザーでの成功例があるのか正直知りたいところですね。
残すはグラボのアプリというとアドレナリンになると思うんですがそのような設定はないとおもいます。BIOSの設定もこれから見てみますが多分ないと思います。
書込番号:26313673
0点
その阿多は大したこと書かれてません。
>3ピンARGBケーブルのもう一方の端を
マザーボードの3ピン+5V ARGBヘッダーに接続します。
ケーブルを接続すると、グラフィックスカードは自動的に
RGB制御をマザーボードに切り替えます。
コンピューターの電源を入れるだけで準備完了です!
ARGB制御システムでシームレスに同期したライティング効果をお楽しみください。
ASRockグラフィックスカードのARGBヘッダーがARGB制御システムに接続されていない場合は、LEDスイッチを使用して、グラフィックスカード、またはグラフィックスカードに接続されている他のARGB LEDストリップやデバイスのLEDライティングをオン/オフにすることができます。
ARGB制御をグラフィックスカードに割り当てます。
アクティブ制御:ASRock Polychrome
SYNCソフトウェアを使用して、グラフィックスカードのライティング効果を制御できます。
オフ
ARGBリンク
モード
ARGB制御をマザーボード、コントローラーハブ、ケースなどの他のARGB制御システムに割り当てます。
; ARGB入力:3ピンメス-メスARGBケーブルを介して、グラフィックカードを対応デバイスに接続できます。
; パッシブコントロール:グラフィックカードのライティングエフェクトは、接続されたARGBコントロールシステム(マザーボード、コントローラーハブ、ケースなど)によって制御され、
グラフィックカード内のすべてのRGBライトを同期させることができます。
こんな感じです。
Mystic LightでLEDヘッダーの部分を好きな色に換えたらそれで普通は変わると思います。
あとは最近メーカーによりますがWindowsでもARGBがコントロールできるようになってるので、それのON・OFFもあります。
それもOFFにしないとマザーのソフトでは制御できません。
書込番号:26313683
0点
この商品のレビューにこんなのがあるね↓
https://s.kakaku.com/review/K0001680009/ReviewCD=1979428/
このレビューによると同じMSIマザーで光らずマザーから制御できないから、LED制御ファームウェアってのをASRockからダウンロードしてアップしたら制御できるようになったらしい…
試してみては?
書込番号:26313750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%209070%20XT%20Steel%20Legend%2016GB/index.jp.asp#FAQ
↑このFAQからダウンロード
書込番号:26313753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>kiyo55様
この度は何から何までありがとうございました。
アドバイスのお陰でこの様に煌々と光らせることができました。深く感謝申し上げます。
後続の方の為に少し捕捉します。
ダウンロード先ですが質問の部分にカーソルを持っていくと色が反転しダイヤログがでてグラボの機種を選べます。
インストール方法は書いてある通りですがコピー元のFWファイルはCドライブ上に置いていないとコマンドプロンプトがフォルダを見つけに行けません。アップデート中は同じようなスクロールが続いてループバグか!?と思わせますが「update pass」が出るまでひたすら待ちます。そしたら何も他に設定しないでも光ってます。
書込番号:26313949
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RX9060XT-O16G [PCIExp 16GB]
この製品の代理店の保証期間の保証期間を教えいただけないでしょうか。
asusのホームページではメーカー保証は1年となっており代理店側の保証もそれにあわせている現状でしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:26311575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSは1年ですね。
代理店保証も大抵、1年です。
書込番号:26311601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのグラフィックボードの代理店はCFDとaiuteがあると思いますがどちらも1年保証だつたと思います。
書込番号:26311622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
代理店保証を調べてきましたがどちらも1年ですね。
自分はRadeonならサファイアかパワカラが好きです。
書込番号:26311660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
asusは1年保証ですね
クロシコradeonもなぜか1年保証になりました
その他は大抵2年保証 asrock Amazon延長保証3年
nvidiaの話なりますがMSIがようやく2年保証
ZOTACも2年保証付くようになりました
書込番号:26311690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
グラボのデザインはasusが気に入っており、保証的には他メーカーの優位なんですよね。
いつも購入時は保証を気にして保証が長めのメーカーの物を買うのですが、振り返ってみると結局は1年以内に手放しているので毎日8時間稼働、編集作業しない限りは保証はそこまで気にしなくていい気もしています。
皆様、保証は気にしてられますでしょうか?
参考までに教えて下さい。
書込番号:26312082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証ですか?
自分はそれほど気にはしてないですね。壊れるときは壊れる。
ただ、値段換算で購入の動機にはしますね。
保証1年長いので3000円なら仕方ないかとかですね。
書込番号:26312093
0点
グラボの保証は1年稼働すれば後々不具合無い等と昔からメーカーの謳いですね
保証長いには越したこと無いですが 保証期間中でも水冷にするので保証なんて意味無いですね(笑)
かえって冷却効果高いので不具合故障無いのかも知れません
この度だけは空冷で運用するかと思いpowercolor購入
ちなみにpowercolorは2年保証付いてます
まぁ新作発表の2年後にパーツ所有してる可能性も有るのか無いのか?
後、自分は購入した商品売却するの下手なので物で溢れかえってます
書込番号:26312125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり高い買い物なので、気にしています。
自分はギガバイトのグラフィックボードのGTX1080が故障して急遽買い直しした事もありますから。
ASUSは価格が高め、保証短い、GTX1080の代替えで慌てて買ったRTX2060Sでコイル鳴き個体を買って困ったことがあり敬遠しています。
以前使っていたZOTACのRTX4070tiはZOTAC ケアと言う有償延長保証に入っていました。
いまは玄人志向のRTX 5070tiで3年保証の物を使っています。
書込番号:26312501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様の経験談が聞けて良かったです。周りにパソコンについて話せる人がいないので貴重な情報ありがとうございます。
結局、保証2年があり低発熱サムスンのメモリを使用しているらしいPULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB PULSERX9060XT16Gにしました。ありがとうございました。
書込番号:26313661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PURE Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
YouTubeで見てみましたが、光らなさそうに思います・・・というかグラボではファンが光るのは珍しいと思います。
立てなければ見えませんしね。
書込番号:26312240
1点
ファン光るのはasrockだけですね
書込番号:26312416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)







