
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 11 | 2022年9月14日 21:49 |
![]() |
1 | 7 | 2022年9月14日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2022年9月12日 06:21 |
![]() |
3 | 15 | 2022年9月10日 21:54 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2022年9月10日 18:53 |
![]() |
3 | 5 | 2022年9月10日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
PC組み立て初心者です。ASUSのTUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGを購入し、今回初めてPCを組み立てております。電源ユニットはNZXT社のE850という電源を使おうと思っています。
E850に付属しているPCI-E補助電源ケーブルを、このグラフィックカードに接続しようと思っていますが、PCI-Eケーブルが先の方で8ピン×2つに分岐しています。一方、RTX3080tiの方も補助電源コネクタが8ピン×2となっています。また、E850の電源のスペックを見ると、+12Vは70A(840W)となっています。
この場合、分岐しているPCI-Eケーブルの8ピン×2を、そのままグラフィックカードの電源コネクタの8ピン×2にそれぞれ接続し、ケーブル1本だけで使用しても問題ないのでしょうか。
それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
附属しているPCI-Eケーブルが、先の方で8ピン×2に分岐しているタイプのものしか無く、ケーブル2本で引っ張ってくると分岐コネクタがプラーンとなって見栄えが悪いので、可能なら1本だけで(分岐を使って)使用できないか悩んでおります。
自分でもネットなどで色々と調べてみたのですが、分岐は使わない方が良い、分岐で接続しても問題はないなど、意見があれこれと分かれていて、結局どちらが正しいのかよく分かりませんでした。
自作PC組み立ては初めての為、初歩的な質問で大変恐縮ではありますが、もし実際に使っていらっしゃる方やパソコンにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
3点

>ケーブル1本だけで使用しても問題ないのでしょうか。
問題があったら、電源ユニットの設計ミスです。
実は、この配線の本数ってのは実際の電流の制限とはなんら関係ありません。6pinと8pinで配線されている電線の本数は同じってくらいですからね(8pinの2本は信号ピン)。この辺はあくまで、電源ユニットがどれだけの電力を必要としているか?/電源ユニットがどれだけの電力を供給できるのか?を形で表現しているだけです。
電源ユニットに8pinが2つ付いていて、ビデオカードが8pin2つ必要とするのなら、それらをキチンと接続すればそれで問題ないようになっているはずです。
>それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
気分の問題ですね。
1本分岐で配線本数を減らして見栄え良くするか。2本分岐使わずで、見た目の重厚感を取るか。
書込番号:24572838
3点

連投失礼。
>電源ユニットがどれだけの電力を必要としているか?
ビデオカードがどれだけの電力を必要としているか? の誤記です。
書込番号:24572843
1点

>それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
設計上的には1本分岐でも賄えても安全にと言うより、労わりを持って使うなら2本で行うほうが良いですよ。
3080Tiは340Wでしたか? マザーから50w近く供給されてもPCIeケーブルから残り300W近く供給です。
線材の径はどちらも同じもので、電力負担が半分で少ない2本の配線のほうが気持ち的にも安心になりません?
書込番号:24572854
3点

大電力を流すカードなので2本で繋げるなら2本の方が良いです。逆に1本で繋ぐ理由も無いと思いますが
書込番号:24572866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には1本でまかなえる確約が無い限り、
2つのケーブルで1本ずつ繋ぎますね。
書込番号:24572893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カード側の12Vコネクタの電力制限というのは、電源からもらえる上限を
いっているのでしょう。リミッタが効く電源とつなぐ場合があるから、
8ピンを2本持っている。シングルレーン 70A(840W)の電源なら、はるかに
余裕がありますね。
書込番号:24572975
1点

電源がしっかりしてれば、
高負荷時でも根本は常に12ボルト維持してくれますが、
でもケーブル末端はどうしても電圧下降します。
(0.5ボルト以上)
ただの分岐だと、両方とも下降してしまいます。
根本から分岐してれば、防げます。
書込番号:24572980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、アドバイスいただき本当に有難うございます!
いただいたご意見を参考にさせていただくと、3080tiの場合、やはり分岐は使わずにPCI-Eケーブル2本を使って、それぞれの電源コネクタに接続した方が精神的にも安心できそうですね。
電源ユニットE850に付属しているPCI-Eケーブルは、Y字の分岐タイプのものしかなかったので、接続後の見栄えの事を考えると、できれば別のスリーブケーブルを別途購入しようかなと思っていますが、3080tiに使える何かおススメのPCI-Eケーブル、もしくは定番メーカーなどはありますでしょうか?
書込番号:24575389
2点

>トロロの森さん
何か勘違いされてるようなのですが、分岐してることが問題なのではなく2本使うことに利点があります。
PCIe 6+2 ピン x 3と記載されてるので、別に分岐されてるケーブルを2本使うこともOKです。
片側は使わなくても良いのです。要は2本分のケーブルで電流を通しやすくすることが目的なので分岐してるしてないではなく2本使うという事が重要という事です。
書込番号:24575415
1点

>揚げないかつパンさん
分岐うんぬんではなく、2本使った方が良いと言うことですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:24577414
0点

PCiケーブルは別途店から買う時は店員さんに聞いた方がいいと思う付属品以外使うと発火したとかあります。
書込番号:24923270
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3050-O8G [PCIExp 8GB]
Apex Legends HD High 75fpsを目標に GTX1660 Super、 RTX3050を検討しています。
このグラボでは アイドル+α時(音楽を聴きながら Webブラウズ程度)で どの程度のファン回転数になるでしょうか。
現在のPCは音楽再生メインのため低負荷時はできる限り静かな方が望ましいです。
シャーシファンは低負荷時 F:14cm 400-600rpm, R 12cm 600-700rpm, 他の12cmファンは止めています。
グラボは暫定で Asus GTX-960を使用しており、CPU負荷 3%で 650rpm程度で問題ない範囲です。
しかし、ドスパラ Palit GTX-1660Superは 低負荷でも1,500rpm、との書き込みを見てこちらの状況を知りたく思います。
他の3050でもいいのですが状況わかる方、教えてください。
0点

0dbテクノロジーとかあるから、その程度ならファン回らないんじゃないかな。
書込番号:24918987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セミファンレスならゲームやるときはファンが回るけど、それ以外は大抵回らないと思う。
APEX LEGENDSでは流石に回ると思うけど。
自分はRTX3060のTUFでの運用時はゲーム以外では回らなかった。
書込番号:24919007
0点

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ずっと止まっているとやや高めの温度Keepになりそうなので発熱部のファンは出来れば低回転で回り続けてほしい。
30分間後にファン起動、停止の繰り返しはかえって煩く感じると思ってます。
その場合でも800rpm以下ならまだいいのですが、1660Superみたいに1,500rpm維持は出来れば避けたいところです。
書込番号:24920595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵のグラボのファンは3000rpmまで回るので1000rpmを下回る回転はしないと思います。
TUFは1000rpmちょっとでしたがこれは分からないです。
書込番号:24920664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低負荷時に低回転で廻る仕様のグラボはあまりなく、止める制御が一般的なのですね。
gtx960がアイドル時は停止か700rpm以下だったので同様の回転制御のものをイメージしてました。無い物ねだりしてもしょうがないのでセミファンレス仕様のグラボを探すことにします。
書込番号:24921581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうの、セミファンレスって言うんじゃない?
書込番号:24921905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
1,000回転以下でのファン制御を行うグラボを諦める、という意味です
書込番号:24921995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE/LHR [PCIExp 8GB]
TOPAZ VEAIのトライアル版でi7 12700KとRX6800XTでは0.3sec/Frame(FHD→4K H264出力)だったけど、CPUとGPUの負荷はそれぞれ50%くらいだったので、グラボだけじゃなくてCPUも指定しないと速度差が出そうだし、あまりGPUを上げてもこれ以上速度が出ない気はするけど、はっきりはしないです。(まあ、どんな感じで動作するかを確認したかっただけ)
0.2Sec/Frame以下とかそんな速度は難しそうだけど。。。
書込番号:24919138
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX3090-O24G-WHITE [PCIExp 24GB]
半年前に購入したときはそうじゃなかった気がするのですが、最近ファンが結構回るのでFF15ベンチで確認してみたら【GPUホットスポット温度】が異常に高いせいで添付グラフの通りGPUクロックに制限かかってるっぽいです。
グラボ掃除したりPCケースのふたを外したりグラボの下にケースファン置いたりしてエアフローを見直してみても改善が見られません。
GPUやVRAM自体の温度はそこまで高くはないのですが、グリスかサーマルパッドの劣化ですかね・・・。
このような現象に遭遇したことのある方いらっしゃいませんか?
なお、この状態だとFF14/15ベンチ、3DMarkのスコアでMSIの3080Ti SUPRIM Xに完敗です(悲)
0点

半年前なら、まだ、保証期間なのでメーカーに確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24854880
0点

>のす1号さん
ファン制御が100パーセントいっているようなので、
冷却自体が間に合ってない感じですね。
ホットスポットもファンの制御のソースには含まれていると思いますよ。
クーラーが浮いてしまったとか、
例えばカバー(ヒートシンク周り)だけ持って力加えたりするとずれることはあります、
あとはハズレ品で早々にヒートパイプ壊れた可能性も?
書込番号:24855216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じグラボ使ってましたが、メモリーの温度は100℃超えてましたけどサーマルでクロック落ちることはなかったです。
スコアーは確かにちょっと低いかなと思いますが、環境によっては十分考えられる温度かとは思います。
その後自分は水冷化しましたがそれでも少しOCすると90℃くらい行ってたので、自分はまああり得るかなとは思います。
保証があるなら見てもらうか、なければ分解してバックパネルのパッドを良いのに張り替えるくらいはやってみても良いかもしれませんね。
書込番号:24855280
0点

温度が高いというなら、単純にグリスの塗りなおしとかをやってみる、メモリー側のサーマルパッドを変えてみる、クーラー部分を別のに変える程度しか対策は無いと思う。
個人的にはクーラーの載せ替え程度まではやったけど、うるさすぎるファンをどうにかしたいという話だったので、メーカーに出しても直らないので変更しましたが。。。
そもそも、グラボの封印を外すと多くのグラボは保証対象外なので、それはどうかな?販売店に相談が先では?と思ったんですけどね。
ZOTACはファンをとってもそれが原因じゃない場合には保証対象だったと思うけどASUSはダメじゃなかったかな?と思う。
書込番号:24855332
1点

思い出したんで付け加えておきますが、3090が出た当初バックパネル側のVRAMの熱がすごいと話題になってた頃書き込みでバックパネルにM.2用のヒートシンクをサーマルパッドで張り付けて風を当てるとかなり冷えたというのを見た覚えがあります。
自分も3090はAorusXtremeとこれを使いましたがROGはメモリーの温度かなり高いですね。
ただそれでもOCしたらすごく回るので、自分は気にいってました。
このバックプレートはファンを外さないと外せなかったと思うので、保証は効かなくなるのは確かだと思います。
なので先ほど書きましたように、気になるならまずメーカーに相談してみてもらう方がいいかもしれませんね。
書込番号:24855345
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
早々のコメントありがとうございます。いただいたアドバイスの通りまずはメーカーサポートに問い合わせてみようと思いますが、動かないわけではないので、どのような対応してくれるのか怪しいところですね。結果はまたご報告したいと思います。
もしグリスやサーマルパッドが原因なら、GPU温度やVRAM温度にも影響が出そうな気がするんですけどね。不思議です。
なお、いただいたアドバイスにあったパックパネルにヒートシンクつける件ですが、VRAM温度に多少効果があるものの、ホットスポット温度には効果が見られませんでした。
ちなみに、添付は同じ構成・条件でグラボのみMSIの3080Ti SUPRIM Xに載せ替えた時のデータになります。
VRAMが片面実装の方が安定するんですかね・・・。
書込番号:24855426
0点

自分がこのグラボを分解したときのサーマルパッドの貼る位置を書かれた図です・・
はるのが1枚や2枚どころでないしGPUとバックプレート側のメモリーは表と裏なのでメモリー部分だけはがれる可能性も普通にあると思います。
GPU側にはファンもあるので直接冷えやすいですが、バックプレートは貼られたサーマルパッドバックプレートの冷却にゆだねる感じなので冷えにくいですね。
書込番号:24855460
0点

半年前、気温低いね…。
書込番号:24855603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

105℃リミットは、GPU本体ではなくて、グラフィックスメモリでしょう。
Micronの GDDR6Xメモリが定格105℃ いっぱいで動いているような。
書込番号:24855645
1点

>Solareさん
わかりやすい図ありがとうございます。
クーラー側は隙間から見た感じではサーマルパッドとVRAMはちゃんと当たってるっぽいですが
実際には開けてみないとわかりませんね。今の段階では保証切れるのでやりませんが。
ちなみにROGはバックプレートだけであれば封印解除なしで外せます。TUFはダメですが。
>小豆芝飼いたいさん
そうなんです。確かに購入したのは真冬ですので気温差は影響あるかもしれません。
でもFF15ベンチで開始早々ファンのフル回転はちょっとないかなと思ってます。
外からサーキュレータ使ってフル回転で風送っても効果なしでした・・・。
>ZUULさん
VRAMですか?ホットスポット温度にも含まれているのでしょうか?
てっきりメモリジャンクション温度の方かと思っていました。
RTX3090って空冷では使いこなせないんですかね。
皆さんどのようなケース使われているんですかね?
現在はDEEPCOOLのMATREXX 70を使ってますが、もっとエアフローの良いケースにすべきか悩んでます。
まずは週明けにメーカーサポートに相談してみます。
書込番号:24857929
0点

同じの使ってましたけど、温度高いし、コイル鳴き凄いんで、すぐ壊れそうだから、売却しちゃいました。
350Wオーバーとか、空冷では無理な気がしました。
グラボは空冷なら、200Wから250Wくらいがバランスいいかなと。
書込番号:24858106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックプレート側に何かヒートシンク取り付けて風充てても冷えないんだったら、サーマルパッドが効いてない気はしますけどね。
バックプレートにきっちり熱が伝われば普通は多少温度下がると思います。
まあサポートに聞いてみてください。
ちなみに自分はOCしすぎたのか、壊れて放置してます(笑)
5950Xで水冷で使ってるときにFF15 4Kはこれくらいいってましたね。
書込番号:24858168
0点

定格温度は、RTX3090 が92℃で、メモリは
Micronの GDDR6Xの 105℃品でしょう。
GDDR6XはMicronの独占供給で、高発熱が有名になった。
なにしろ、メモリにサーマルパッドを当てて、
GPU本体にも熱を回して、GPUがメモリ冷却のアシスト、
という代物らしいです。
総合的に、どう冷やすか、腕試しな一品です。
書込番号:24858468
0点

コメントいただいた皆様へ
購入店とも相談して、一度メーカ(代理店)で動作確認してもらうことになりました。
結果どうなるかはまたご報告したいと思います。
書込番号:24892188
0点

コメントいただいた皆様へ
報告が遅くなり申し訳ありません。
メーカ送りになった本品はなんと新品に交換されて戻ってきました。
(どこが原因なのかは修理報告書に記載されず)
改めてデータ取り直したところ、GPUホットスポット温度が以前より15℃以上下がり、
ベンチマークスコアも改善しました。(といってもMSIの3080Ti SUPRIM Xとほぼ同等)
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24917181
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4GB GDDR6 [PCIExp 4GB]
簡単なゲーム用にと本日新品で購入しました。
HP Prodesk 600 G2 SFF に装着しようとしたのですがPCIeスロットと数ミリのずれがあり刺さりませんでした。
1番奥まで押し付けてもわずかなずれがあります。
ブラケットは最初からロープロファイル用になっていました。
初めてグラフィックボードを購入したため、強く押し込むのも怖く、相談させていただきました。
調べてみるとマザーボードのネジを緩めて取り付けてみるなどが出てきたため、トルクスドライバーを現在より寄せているところです。
ブラケットが若干反れているように感じましたが、初めてで通常より反れているかも分かりません。
分かりにくいかもしれませんが写真を添付しておきます。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24916848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おもちまる丸さん
グラボのブラケット側のネジを緩めて微調整で行けないですか?
トルクスレンチは取り寄せなくてもダイソー等の100均でも普通に売ってますよ。
書込番号:24916858
5点

グラボがずれてるというよりはブラケットがケースに嵌ってないだけな感じを受けますブラケットの調整で嵌ると思います。
ブラケットの先端がケースのブラケット受けに嵌ってない感じなのでブラケットを取ってみてその辺りを確認してから再度付けてみる辺りで行けそうな気はします。
書込番号:24916885
5点

揚げないかつパンさん
アテゴン乗りさん
お二人方、アドバイスありがとうございました。
調整してみてうまく嵌り、グラフィックボードも認識しました。
すぐにアドバイスいただきとても心強く、相談してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24916912
5点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4GB GDDR6 [PCIExp 4GB]


レーン数では差が出るみたいだけど、そもそもRX6400は、x4レーン仕様なので影響ないでしょうね。。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1082/967/html/g06.png.html
書込番号:24915993
1点

RX6400はゲームよるフレームレートの変動が大きいのでやりたいゲーム次第だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AizlcEMqpME
大きい場合は10%以上性能が低下する場合もあるようです。
何かの記事で30%程度低下する場合もあるみたいなのでゲーム次第です(PCI-Eレーンに負荷がかかるかはゲームのつくり次第です)
個人的にはPCI-Eレーンに負荷がかかるというのはプリロードするゲームでは負荷がないのいで(FF14ベンチなど)性能低下は無いですが、APEXやFortniteなどのオープン系ゲームではある程度は影響が出る感じだとは思います。
書込番号:24916090
0点

https://www.youtube.com/watch?v=-jaN4s8QB9A
「ウィ〜〜〜〜〜」な人の検証でも誤差程度のものからはっきりと分かる程度の差までいろいろなので、単純に誤差レベルだと行ってしまっていいものかは「?」ですね。
高画質設定などはPCI-E 4.0接続でも満足行く性能が出なかったりするので、そこで性能が出なくても大した影響はないといえばそうなんですが、そういうところに触れずに「影響ない」と言うもんじゃないだろう、と。
なので、「100%性能を発揮できるものでしょうか?」という問いに対しては、
画質設定によっては大きく性能を落とすこともあるが、実際に使う設定においては誤差程度の差で済む場合が多い
といったところではないでしょうか。
書込番号:24916118
1点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>脱落王さん
皆さん、返信ありがとうございます。
ゲームによるようですね。
同じゲームでも、高画質設定で性能がダウンする結果には納得です。
3.0 x4レーン ではやはり帯域幅が足りなくなるみたいですね。
ロープロで省電力、低価格には魅力を感じますが、
特にプレーするゲームが決まってない場合は、オールマイティーのGTX1650の方が良いのかも知れませんね。
ちょっと考えます^^;
書込番号:24916696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





