
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年9月10日 11:46 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月9日 19:45 |
![]() |
2 | 3 | 2022年9月5日 21:03 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2022年9月3日 17:37 |
![]() |
4 | 7 | 2022年9月3日 00:01 |
![]() |
36 | 13 | 2022年9月2日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 6600 8GB GDDR6 AXRX 6600 8GBD6-3DHL [PCIExp 8GB]
ファン制御時のノード情報に関して、
本グラボの Firmのデフォルト設定がわかる方いらっしゃいますか?
※アフターバーナーで上書きしちゃったようです。
※うまく設定すれば いいんでしょうけど、初期値メモしとくの忘れました。
0点

ファンの制御を変えるのにAfterburnerを使うからでは?
RadeonSettingsのパフォーマンス → チューニングコントロール → カスタムで変更できます。
ここのファンチューニングを有効にして高度な制御で同じことができます。
ここではファンスピードのデフォルト値が見えるのでこれをメモしておけば戻ります。
間違った場合はデフォルトタブで戻せばもとに戻ります。
分からなくなったのならRadeonSettingで一度変更をもどしてからで戻るかもしれないです。
書込番号:24916125
1点

ありがとうございますれ!やってみます
書込番号:24916361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2060 VENTUS 12G OC [PCIExp 12GB]
「GeForce RTX 30シリーズを主にゲーミング用途で買う我々にとって、TensorコアはAIを使って低解像度のレンダリングから解像度の高いアウトプットを得る「DLSS」や、レイトレーシング時のAIデノイズ処理のためにあるコアだ。特にレイトレーシング処理をさせる場合は、RTコアとTensorコアを活用することで処理時間(フレームタイム)を短くできる、というのはTuring世代からもたらした概念だ。
しかし、TuringではRTコアとTensorコアを同時に動かすことができないという制約を抱えていた。RTコアで処理し、しかるべき処理をした後でTensorコアに引き渡す必要があった。それに対して、Ampereではハードウェア的な改良を加えることで、RTコアとTensorコアの同時処理ができるようになった。このRTコアとTensorコアの同時処理がうまく使える程度にゲームが作り込んであれば、レイトレーシング使用時における性能低下もかなり軽減されるはずだ。今後のゲーム側の対応を注視したい。」
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/025/4025911/3/
この辺り読んで何となくの理解ができるでしょう。
書込番号:24915358
0点

結構違うのだけど、一番違う点はCUの扱いで、単精度と半精度のところ。
ここはTuringよりもコア数は倍になったけど、半精度の性能はそんなに上がってない。
コア数倍だから性能も倍ではないという点が一番の注意事項かな?
それ以外はRTコアもTenserコアもよくなってるので基本的にはかなりの進化ですね。
特にレイトレは非常に優秀になりました。
https://vanillasalt.net/2020/09/24/ampere-arch-tech-deep-dive/
書込番号:24915442
1点

現状のレイトレ&DLSS対応ゲームにおいては、3070より 2080Tiが良い場合もあったりで差はない印象あります。
書込番号:24915461
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING [PCIExp 8GB]
タイトルの通りになりますが、TUF-RTX3070-O8G-V2は単純にTUF-RTX3070-O8GのLHR版で、それ以外は特に変更などはないという認識でよいのでしょうか?
公式のスペックや画像を見る限りほかに変更点はなさそうなのですが、実はここが違う!などあったりするでしょうか?
0点

厳格な詳細差はメーカーや代理店でお尋ねください。
ここでは誰もがスペック違いで想像で答えるしかないですよ。
書込番号:24909726
0点

まあ、確かにメーカーの人がいる訳では無いので何が違うかは分からないです。
また、代理店にそんな事を言って貰える様な人も居ないので分からないと思います。
メーカーはメールで聞ければ良いんですが。。。
書込番号:24909837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
何か既に知られているような情報があればと思ったのですがやはり直接問い合わせるしかなさそうですね。
書込番号:24910101
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce GTX 1630 ZT-T16300F-10L [PCIExp 4GB]
こちらの製品を購入してRX470から組み替えました所、アイドル時の消費電力がgpuzで
rx470→大体10wちょっと
gtx1630→32.5w貼り付き
となっています。
gtx1630の方がtdp等は低いはずなのに、ラデオンとジーフォースでここまで消費電力に差があるものなのでしょうか?
どのグラボをつけてもアイドル時なら10w程度だと思っていたのですが...
書込番号:24855636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在初心者なりにやってみた対策としては
DDUというツールを使いドライバの削除。再インストール
OSの再インストール。
nvidiaコントロールの電源設定の変更。
hwinfoでも見てみる。
効果はありませんでした。
購入直後の新品です
書込番号:24855654
0点

えっと、アイドル時の消費電力は前からRADEONの方が低いとは思うけど
それにGTX1630はTuringなので設計自体は古いです。
RX6800XTなどのRNDA2ではTGP POWERが10W未満だったりとその辺りはNVIDIAよりは省電力性は高いと思います。
でも、それは普通な気がします。
ただ、電力指標というのは分かりにくい部分もあるので指標の取り方の違いとかでそこまでは違わない場合もあります。
30W超えてるのはちょっと多すぎる気がしますが。。。
まあ、一番ちゃんとした結果はグラボを変えてワットメーターで入れ替えて確認するのが正しい気はします。
書込番号:24855691
1点

https://kakaku.com/item/K0001274004/#tab
こちらを使用時はBoard Power Draw 6.1Wでしたよ。
ただ、このグラボはFAN速度下げれず煩かったので処分しました。
書込番号:24855732
0点

>揚げないかつパンさん
RADEONの方がアイドルは低いものというのは良い情報をいただけました、ありがとうございます。
ただそれでもアイドルで常時30W以上はどうやら高めな様子。
1ランク上のGTX1650の方はアイドル時10w以下みたいな話をどこかの記事で見たので、期待していたのですが…個体差があるものなのですかね? それとも別の何かが原因で高くなっている?
書込番号:24855739
0点


>ざらめカルトさん
個体差は大いにあります。
別にRTX3070ありますが、自分のは14Wちょっと。
そしてオリエントブルーさんのは、8W程度です。
書込番号:24855749
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
同じ16シリーズの1660superや、
もっと消費電力が高いはずの3070でも僕のものより低いのですね。
購入直後なので、もしこの理由で購入店舗に返品が通るなら、別のgeforceさんのGPUを試してみたいと思いました。
書込番号:24855762
0点

というか状態で結構変わるので、アイドル状態がどの状態を指すのか?という問題は大きいと思います。
そもそも、8Wとか9Wなら、13Wとか14Wでも良いのだけど、その状態であるなら所詮といっては何ですが大差ないと考えて良いと思います。
それ以前にGTX1630の30W越えは確実に高いと言わざるを得ないと思う。
画面が何か動いてるとか、そんなことは無いですか?
後はNVIDIAコントロールの状態が高パフォーマンスになってるとか。。。
※ RADEONには高パフォーマンスとかないのでこのあたりは分かりにくいとは思いますが
書込番号:24855771
0点

>揚げないかつパンさん
アイドル状態とはパソコンを起動して、5分〜10分程度放置してみた状態です。ブラウザなども開いていません。(バックグラウンドも別段動いてないと思います)
電力設定はよくわからなかったのですべてためしてみました。(普段は最適電力)
変更適応後、すこし放置してみましたが、3つともアイドル電力に0,1wの影響もありませんでした(GPU-Zで観測)
書込番号:24855792
0点

どうなんだろう?
うちにある、RTX3060でUWQHD(3440*1440) 144Hzで計測してみたけど17Wくらいだった。
リフレッシュレートを60Hzまで下げると2W減少した。
RX6800XTの9Wいうのも同じ条件なんだけど、グラボによる差なのかはなんとも言えないかな?
RADEONはGPUの周波数がほぼ0MHzまで下がるというか、ほとんど、アイドル時は機能してないのでその差だとは思う。
残念ながらGTX16系は持ってないのではっきりとはわからないけど、NVIDIAの方がGPUの周波数が0MHzってほぼ見たことが無いのでその差だとは思うけど。。。
まあ、グラボによって差があるというのはあるけど味付けの差かな?とは思う。
GTX1630がそんなに高いなら返品とか交換ができるならして貰っても良いと思う。
RTXの方が省電力なのかな?という気もするけど
書込番号:24855818
1点

ご両名、相談に乗っていただきありがとうございました。結論はショップに返金可能かどうか問い合わせることにしました。
最後に役に立つかわかりませんがRX470とgtx1630のGPUZを張って閉めます。
ありがとうございました。
書込番号:24855864
0点

>ざらめカルトさん
解決済みになっているところの書き込みで申し訳ありません。
以前にGPU-ZでGTX1650の電力表示が常に37Wに張り付いているのは何故かとの質問がありました。
GPU-Zの電力表示の方が異常表示だった様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266454/SortID=23935164/
同様にGPU-Z・HWiNFO64に表示される電力の方が異常の可能性はあります。
消費電力低めのグラボではありますが常時30W以上消費されているのでしたら温度はもっと高くなっていると思います。
書込番号:24855916
1点

解決済みですが、
何の糸で見ているのかにもよりますけど、
GPU-Zで見るとRadeonの方が低めの傾向かもしれませんが、
これは見ている基準がそもそも違うようです。
コンセント測定(実消費電力)はそうとは限らないのでご注意ください。
書込番号:24855921
1点

>ざらめカルトさん
揚げないかつパンさんが指摘していた内容でしたね。失礼しました。
因みにGTX1630自体がちょっとアイドリングが高い傾向かもしれませんよ。
https://ascii.jp/elem/000/004/097/4097245/3/
こういうものはせめて同じチップ同士で比較しないと正常かどうかも分からないと思いますよ。
書込番号:24855948
1点

>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
新たな情報ありがとうございます。
結局のところ、ワットチェッカーの様なものがないので何ともできないのが歯がゆいところです…
ただ、キャッシュは増やせないさんのURL先の同様の質問者様と僕のアイドル時の情報が酷似しているのは、同じGTX16シリーズだから当然なのでしょうか?
(アスキーブログさんの記事内での誤差だったのかもしれませんが、GTX1630の方がアイドルが少し高いというのであれば、もう少し差が出てくれても…。)
書込番号:24856217
0点

>ざらめカルトさん
返信ありがとうございます。
うちのGTX1650はアイドル時は10W以下の表示になっていますのでGTX16xx全て同じでは無い様です。
使用している2枚のGTX1050Tiでは同様にアイドル時に30W以上の表示になります。
確かにワットチェッカー等が無ければ判断も難しいので、購入店さん又は代理店さんに問い合わせされてみてはと思います。
書込番号:24856288
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご返事ありがとうございます。
結局のところの感想としては「当たりはずれがあるのだなあ」です
現在購入店さんに返金申請していますが、もし相性問題等の"お客様都合の返品"として返品拒否されたら保障を使ってメーカーさんにも聞いてみようと思います。
言われる通りただの表示バグだと思いましたが、結局のところGPU側の何らかの不具合かもしれませんし、少し気になるので。
書込番号:24856316
0点

>ざらめカルトさん
普段気にかけていない内容だったので、自分も測ってみました。
うちのグラフィックボードは、GigabyteのRTX3080Ti(未OCタイプ)です。
当該の場所は、35W台です。
いろいろ常駐ソフトは動いていると思いますが、画面上はGPU-Zのみ出ている状態です。
モニターはマルチにしていますが、接続ケーブルを抜いても電力は変わらなかったです。
書込番号:24857147
0点

追記
無事に不具合として返金されたので、性懲りも無く、別のところで同じものを買ってみました。
結果はやはり全く同じ症状であり、おや? と思ってアスク様に問い合わせた結果、この消費電力が仕様であるとの返信でした。
一応zotac様の方にも問い合わせておりますが、期待はできませんね。
gpuを100%使わない限り、他のgpuと比べて、軽いゲームや動画再生時ではこちらのアイドル電力の方が常に消費電力が高いことになります。
省電力性を気にするお方でしたら買わない方が良いです。
gtx1650などを買う方が良いでしょう。
書込番号:24902313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワットチェッカーが届いたので最後の追記になります。
ET30Dという商品を使い、pcの電源コンセントを測りました。
アイドル時
RX470:役52w
GTX1630:役42w または 役54w(理由不明)
youtubeで音楽鑑賞(全画面)
RX470:役72w
GTX1630:役45w
10年前のネトゲ放置
RX470:役74w
GTX1630:役52w
結果
pc上での表記がおかしく、実際の消費電力は違う。
ただアスク様への問い合わせではこの商品の消費電力は30wである「仕様」である。
気にする人は殆どいないと思いますが、表示バグが気になる人は同じgpuでも他メーカー様のを買うのが良いかも知れません。
書込番号:24906495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]
ヤフオクで個人の方から購入しました。
FFベンチで動作自体は問題とあったのですが、受け取りって取引完了後、使ってしばらくすると、ファンから7200回転のHDDのランダムアクセスのようなカリカリ音が・・・回転数によっては全く鳴らないときもありますが、出ることに気づきました。まあ、マイニング等で酷使したのだろうと。痛い勉強代でした。性能自体は問題無いです。
さて、ファンの交換はできるのでしょうか?
ネジの外し方から、互換ファンの入手方法まで個人で書いている方がおり、自作経験もあるので、トライしてみたいのですが。
ファンは結構高いのですね・・これが使えそうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Rakstore-PLD10010S12HH-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-3060Ti-%E9%9D%99%E9%9F%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3/dp/B09FTMP5QX?th=1
1個約2,400円・・少しお高い。
2個交換する場合、AとBを購入すれば良いでしょうか?
(AとBの仕様の違いが分からず・・)
ヒートシンクは外さなくても交換できるなら、それで済ませます。
もしコネクタ着脱等のため外さないとアクセスできない場合は、外して、GPUにグリスを塗ります。
0点

以前使用したグラボ分解時に使用ファンを見ていった際に、
この画像のように3点ネジ止めの形状まで実物で確認しました。
今使われてるグラボファンを、そこまで分解して確認してから買われることが確かだと思いますよ。
書込番号:24893586
0点

まずはホコリが詰まってないか確認してみては?
自分ならですが、92mmのケース用ファンを買ってタイラップで留めます。(要現物確認、4pinなのか3pinなのか等)
静音流体軸受けの高級品使っても1100〜2000円程度なので。
元の寿命より長くなりますし静かです。
スペースがあるなら25mm使うとなお良いですね。
書込番号:24893685
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ネットでこれに近いmsi品のグラボのファンを交換した人の記事が複数ありました。同じ品番のファン部品でも、グラボの品番と完全一致しないとビス取り付け位置が微妙に異なることがあるそうです。さらに調べると、純正交換部品っぽいものが安く買えるとのことと、急がないので、AliExpressのこのページから購入することにしてみます。(アメリカから直接通販はありますが中国は初めて)
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005004258517977.html?spm=a2g0n.productlist.0.0.1131StnLStnL6G&browser_id=6adab025a23846c693ea801625aa4c5e&aff_trace_key=&aff_platform=msite&m_page_id=jhiogyhghdacaxbz182d6b40d591c17383891a7c88&gclid=&pdp_npi=2%40dis%21JPY%212047.0%211269.0%21%21%21%21%21%40210318c916614594990352642e88c4%2112000028549898566%21sea&curPageLogUid=GEMPYXcDs6nh&algo_pvid=5d899987-27de-4bbd-93ac-8e1d526ddabb
2つとも交換で2200円以下なら問題無し。
ファンコネクタがヒートパイプに邪魔されて抜けないレイアウトの場合があって、この場合はヒートシンクも外さないといけないらしいので、よく確認してみます。
>ムアディブさん
埃は無いです。凄く綺麗に清掃されています。外部ファンでやってる人もいますが、ものによってはグラボに付いている風防みたいなものを自作しないと風が効率的に入らないのと、どうせファンは外さないといけないので、上の値段ならスマートに直しますね。
書込番号:24893745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番とか入力するとファンのみ売られている場合があります。
自分はASUS ROGなグラボのファンを誤って折ってしまい、
外注品を探して直した経験があります。
書込番号:24893757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリエクで買うなら、カードじゃなくてPayPal購入でと思う。
まあ、当然と言われば当然だけど、米アマやB&Hは多分大丈夫だけど
梱包が割とダメという話は聞くけど、そういうものならOKだと思う。
書込番号:24893796
0点

>揚げないかつパンさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます!
PayPal、登録して、先ほどアリエクから購入しました!初めて割引なのか、2個セット1651円でした(仕様はケーブル長さとコネクタ色かと)。9月14日頃到着見込みです。
書込番号:24893831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レス。
本日無事にファンが届きました。佐川急便だったので意外・・
結構早いですね。
交換は比較的容易でした。
異音の原因は、片方のファンが痛んでいたことを確認しました。
なお、2つのファンは、ケーブルの長さ違いだけでなく、回転方向も違いました。
書込番号:24905360
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3060-O12G-V2 [PCIExp 12GB]
3Dベンチマークやゲームをするとジジジジと音がなりますがこれは不良でしょうか?
それとも正常範囲?
ファンは2個で手無理やり止めてみましたが音が止まらなかったので
ファンの故障ではなさそで、グラフィックカードから音がなっています。
電源は750Wで交換前に使用していたGTX1060はこんな音はなりませんでした。
※添付した動画ですが、デジカメのマイクが上についている為、下に向けてます。
8点

コイル鳴きは正常範囲とされることが多いですね。
共振や共鳴など原因はさまざまですが、コイルが振動して音が発生するというものです。
なかなか対策もむつかしいですし、これが原因で壊れるということは少ないので放置することが多いです。
書込番号:24217622
3点

>ねこぷぷさん
電源ユニットからのコイル鳴きと思われます。
書込番号:24217667
3点

>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
コイル鳴きなんですね。
ダメ元で購入元のAmazonさんに連絡したところ交換して頂けることになりましたので
交換品でも同様の症状が出るか確認してみます。
もしそちらでも同じ症状が出たら仕様なのかな?それとも不具合なのか・・・。
この製品を買われた方でジジジジ音がならない方はいますでしょうか?
ケースを閉めるとだいぶ小さくなり、ベンチマークの音量を消しているとかすかに聞こえる程度になります。
交換品がきて、もし同様に音がなり仕様ならそのまま使おうと思いますが
コイル鳴きについて検索してみたら初めは小さくてもどんどん大きくなって故障になる事があると書かれたページが
ありましたのでちょっと不安でした。
>JAZZ-01さん
>電源ユニットからのコイル鳴きと思われます。
コメントありがとうございます。
気になって電源ユニットをケースの外に移動して切り分けを行いましたがグラフィックカードから音がなっておりました。
動画の撮影に使用したデジタルカメラのマイクは上部についている為、
正面向きでうまく録音できずカメラを下に向けて(グラボにマイクが向く)て撮っています。
そのため映像をみると電源に向いた瞬間音がでかくなったように見えています(間際らしくすみません)
書込番号:24217682
1点

グラボのコイル鳴きですね。
うちで使ってますROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGも盛大に鳴ってました(^^;
これは不良ではなく運の問題なのでどうもできませんが、うちでは何故かグラボを水冷化すると音はしなくなりました。
ASUSはスパイク電流対策でセラミックコンデンサーを使う率が高いですが、これが振動しやすいのもあるのかと思います。
OCするとか逆に電力制限かけるとましになったりとかもたまに見ますので、それくらいですかね。
交換出来たようなので、次のは鳴らないと良いですね。
書込番号:24217696
3点

>Solareさん
情報ありがとうございます。
初めての症状なので不安になりましたが、
音が不快なだけで、そのまま使用しても問題ないのですね。
でもできれば前使っていたグラフィックカードみたいに音が出ない静かな物が届くといいなと思います。
運に自信ありませんが・・・。
書込番号:24217711
1点

>ねこぷぷさん
レス、有難うございます。
グラフィックスカードの交換対応をしてもらえるとの事で良かったですね
書込番号:24217817
1点

不快な音というなら交換を申請してみるといいでしょう。
受けてくれるかどうかは不明ですが、駄目元で申請だけしてみればいいと思います。
運が良ければ交換してくれますし、悪くても今のまま使うだけです。
ただ在庫は少ないと思うのでそう簡単に交換品が来ないかも知れません。
書込番号:24220604
2点

>uPD70116さん
>JAZZ-01さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
みなさんコメントありがとうございました。
今日交換品が届きましたので報告を。
同じ位置・同じゲームで音を録音してみました。
残念ながら交換後でもコイル鳴きがあるのですが、
前よりはマシに聞こえたのでこちらで我慢して使おうと思います。
音楽なしですと微妙に聞こえますが
ゲーム中は音楽ながれていますし大丈夫かな?
RTX3060はコイル鳴きするのが仕様かもしれませんね。
でも同じ製品でも音の奏で方が微妙に違うというのはびっくりで面白いですね(〃'ω')
書込番号:24222526
1点

すみません。グッドアンサーの人を選ばずに解決ボタン押してしまいました(> <)
書込番号:24222611
2点

写真の通り、基板にコイルは載っておらず、FANシェルのプラスチックあるいはヒートパイプに接合
されたフィンが共鳴する音なのかと推測しました。
写真は水冷ブロックメーカーに購入前の確認をしてもらう為のもので、当然水冷では無音です。
前にGalaKUROので、キーンという金屬音に惱まされて、シェルに鉄板をテープ貼りしたら軽減した
ことがあるけど、すぐ剥がれるし、転売が効かなくなるので改造は諦めたことがあります。
書込番号:24504434
1点

>pkakakuさん
コイルは沢山載っていますよ。
翼の様なロゴが入ったものと2120と刻印されたものはコイルです。
書込番号:24507829
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





