
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2022年8月22日 02:11 |
![]() |
2 | 5 | 2022年8月19日 11:12 |
![]() |
5 | 15 | 2022年8月19日 00:24 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年8月16日 15:19 |
![]() |
8 | 13 | 2022年8月14日 20:37 |
![]() |
10 | 15 | 2022年8月14日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCを使ってる途中画像のような緑色と紫色の線のようなものが写るようになり、サブモニターが映らなくなりました。
BIOSの画面だと映らないのですが起動してログインしたら映ってしまいます。
何回かNVIDIAのドライバーを再インストールしていますが直りません。それとNVIDIAコントロールパネルも開かない状態です。
さらに起動した時にWindowsのログイン画面が表示されず暗転したままの状態が多々あります。
使ってるグラボはGEFORCE RTX3060tiで去年の12月に新品を購入したものです。
OSはWindows10でCPUはintel core i9 10900kfです。
やはりグラボの故障でしょうか?
書込番号:24887669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明がスッキリしないので確認ですが、画像は2枚目(サブモニター)じゃなく、メインモニター画像ですね?
モニター1枚だけでやっても同じなら無理でしょうね。
OS立ち上がらないとグラボパワーも下げれないし。
書込番号:24887676
0点

グラボだけ持って、PC工房など診てくれるお店に問い合わせて、500円診断できるか予約確認を!
書込番号:24887677
0点

BIOS画面ででるならドライバーでは直らないですね。
他のモニターなどで試してみて出るなら故障の可能性が高そうですが,HDMIでもDPでも出るんですか?
書込番号:24887685
0点

GpuMemTest実行
https://www.programming4beginners.com/gpumemtest
Download GpuMemTest v1.2 (for Microsoft Windows Vista / 7 / 8 / 10 )
のリンクからダウンローして、インストール。
アプリ起動で、二段目のビデオカード名が複数見えるなら対象のと合わせて[Run TEST]ボタン。
とりあえず終わるまで待つ。
All tests OK
なら、次はビデオカードの動作クロック下げてみるかな。
書込番号:24887713
0点

>揚げないかつパンさん
>BIOS画面ででるならドライバーでは直らないですね。
スレ主は
>BIOSの画面だと映らないのですが起動してログインしたら映ってしまいます。
とBIOS画面では出ないと書いておられます。
(*^_^*)
書込番号:24887871
0点

>入院中のヒマ人さん
自分が気にしてたのはBIOS起動時の画像です。
この画面に出てる横線はなんだろう?って思ったんです。
BIOS画面で出ないのは周波数が低いので出ないとは思うのだけど、BIOS画面で画面にこんな横線出ないと思うのだけど
これは映り込みなのかな?
書込番号:24887888
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
色々試してみたところおそらくグラボの物理的な故障だと思われますので修理か買い直すかしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24887954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もあの横線が、BIOS画面前のロゴ画面であろうがダメと思います。
グラボ出力落として試すにもOS起動後になってしまいます。
起動できるのかな?
書込番号:24887976
0点

解決済みだけど・・・
個人的にはサブモニタが何しても映らないなら、パソコン触ってるときに近くで雷落ちてやられたか、サブモニタの故障か何かで過電流がビデオカードに入って巻き込んだ可能性あるとみてるんだけど。
メインモニタが映ってる内に必要なファイルはバックアップとって、OSのクリーンインストールは実施した方がいいよ。
サポートに連絡するとやったかどうか大体聞かれるし。
・メインモニタ
パソコンを起動すると直後から添付画像のように横線入るように。
BIOSの画面に入るとメイン画面の横線は消える。
そこからwindowsにログインするとまた横線現れる。
・サブモニタ
何しても映らなくなった(つまり息してない)。
自分はそう解釈してる。
ただ、これが帯電ノイズや保護回路が働いたままの状態だったら、コンセント抜いて30分以上通電やめたら回復する可能性もある。
コネクタ周辺のプラスチックやシールド、端子の中がコゲてるなら、使用はオススメしない。
書込番号:24888081
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB]
有識者の方にお尋ねします。
このグラフィックボードを以下の内容で使用して、PC内部監視ソフトを使用してるのですが、GPUの回転数(rpm)だけが
0rpm表示されてしまいます。何かしらの設定をオンする事で表示可能なのか、そもそも無理なのか知っておられましたら
ご教授お願いいたします。
CPU:INTEL i3-10105F
M/B:AsRock H410-HDV/M.2
RAM:16GB
GPU:GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB]
PC内部監視ソフトは、アフターバーナーやLible Hardware Monitorなどです。
A-Tuningは、マザボのFAN制御しかできず、グラボの監視できません。
0点

>省エネジサッカーさん
セミファンレスの正常な動作です。
問題ないです。
ボードの初期設定では、
60℃辺りを越えないと回らないはずです。
負荷の高いゲームをやれば回り出すはずです。
書込番号:24883110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>省エネジサッカーさん
ごめんなさい、間違えです。
このボードはセミファンレスではないですね。
載っているファンが回転センサーが付いてないのだとおもいます。
エントリークラスのボードでは、
たまにあります。
ファンの接続されてるケーブルが2本なら間違いありません。
書込番号:24883116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPU-Zのセンサー画面で確認されてみてください。
または、ちゃんとしたモニターソフト(HWiNFO)を使用しましょう。
書込番号:24883165
0点

あと、Afterburner使用しても、回転数をゼロにはできないグラボです。
書込番号:24883168
0点

>アテゴン乗りさん
コメントされた内容でグラフィックボードを確認したらから黒と赤の2本線だけでした。確かに、これなら回転数を見るとかというレベルではない様ですね。
納得できましたので、rpm表示は無かったものとして、各PC内部監視モニターソフトの欄から消しておきます。
現在使用してるグラフィックボードが2年弱経過していて保証も切れてるのでGPUグリスを塗り替えるタイミングを計るためにrpm表示とかも表示させたかったなーと言うのが思惑でした。
今回は、アテゴン乗りさんのコメントが答えでした、有難うございました。
書込番号:24884206
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR [PCIExp 8GB]
【利用環境や状況】
・CPU: AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor
・メモリ:32GB DDR4 SDRAM G.SKILL F4-3200C16-16GTZRX ×2枚
・ストレージ:TOSIBA DT02 ABA400 (4TB)
SeagDM003−2CY186(6TB)
CT240BX500SSD1(250GB)
・電源ユニット:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB GOLD850w
・ CPUクーラー:DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2
・GPU :MSI NVIDIA GeForce RTX3060Ti
・PCケース : Thermaltake Core P3 TG
〜 〜
・後付けSSD : Western Digital WD Blue SN570(1TB)
上記構成で主にゲーム(タルコフ)用で使用しておりました。
後付けSSDとして記載させていただいたパーツをセットしてからGPUが正常に動かなくなり、windows上でGPUとして認識されていますが、ベンチマークやゲーム時のFPSでも30以下しかでなくなってしまいました。
ネットで調べて、DDDからのドライバー再インストール等々するも、解決せず、保証期間内だったためにMSIサポートに送付するも、異常なしということで返却されてしまいました。
あきらめきれずに古いGPU( GeForce1660ti)→DDDアンインストール→GPU付け替え→ドライバーインストールで一旦は復活したのですが、次の日にはまた同じ症状に戻ってしまいました。
2回目に同じ症状が出てしまったときに気づいた事として、タスクマネージャ上では使用率の変動がある(ちょっとカーソル動かすだけで20%とかすごく動きます)のですが、 GeForce Experienceのパフォーマンスの確認やMSIcenterでみるとGPUの温度のみ数値として確認できそれ以外は空白ということが分かりました。
そこからは完全に手詰まりになってしまい、BIOSの更新等も行ったのですが、状況は改善せず今回掲示板へ質問させていただこうと思い投稿させていただきます。
パーツの売却、変更も考えているのですが、自作初心者故に原因が全く分からない状態で、次も同じ事が起きた時不安で少しでも原因究明に近づきたく思っております。
なにとぞ皆様のお力添えよろしくお願いいたします。
1点

SN570を外しても改善しなくなったのでしょうか?同じOSを使いまわしているのだと思いますが、クリーンインストールからやり直してみてはどうですか?
書込番号:24871044
0点

あと、マザーボードの記載がないですが、M2スロット利用に関する制限が無いか確認したほうがいいと思います。
書込番号:24871047
0点

電源の電圧確認。
CPUの隣のスロット(ちゃんとx16あるスロット)に挿しているか確認。
スロットにちゃんと入っているか確認。
GPU-ZでPerf Cap Resonを確認。
で、余計なストレージは外してクリーンインストール
書込番号:24871105
0点

こういう場合は単純化してみてみることが大切ではあるんですが。。。
まず最初に追加したSSDを取り外してみる(要因となったデバイスをを外す)
一度、GPUを戻して、再度、セットアップしたら正常動作したのならハードトラブルの可能性は少ない。
※ ハードトラブルではないと言ってるわけではない。
GTX1660Tiに戻してしばらく運用して同じ現象になるかを確認する(グラボだけが違う状況なのでこれで出ないならGPU or 電源辺りが原因かもとなる)
MSICenterなど、とりあえず不要(動作自体はできるソフト)を外してみる。
まあ、OSを再セットアップすれば直る可能性はあります。
一応、マザーは記載した方が良いです。B450などの場合は制限も多いし、PCH側も貧弱なので要チェックになる。
自分はAX200とSN550が動作しないと思ってたら、単純にマザーが壊れただけだった(この場合は最初は無線がちゃんと動作しないだけだったが、どんどんおかしくなって正常動作しなくなって最後は起動までおかしくなったので交換してみたからわかっただけだけど)AX200もSN550も他のマザーで正常動作している。
書込番号:24871162
0点

増設や変更したりして調子悪くなったらCMOSクリア、BIOS再設定。
今回は接触不良が疑わしいので、増設したSSDの直下にビデオカードがあるならヒートシンクが接触してビデオカードが浮いてないかとか、抜き差しした電源ケーブルが断線しかけてないか調べるかな。
いまはスマホがあるからPCI-Eスロット内部を撮影してチリや髪の毛入ってないかとか確認しやすいし。
ビデオカードに直接供給している電源ケーブルの断線とかも、何本か入ってると思うので交換(コネクタが赤いやつだったか)したり、電源側も別のPCI-Eの場所に差し換えてみるとかね。
やってるかもしれんけど。
書込番号:24871510
0点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
不具合がでた後は基本的には外した状態で色々やっていました、一度直った時はSN570を付けた状態でも正常に動いていました。
その後は外したり、別なところに接続したりも試しましたがダメでした。
マザーボード記載忘れ大変失礼いたしました。
M/B:MSI B550 GAMING CARBON WIFI
になります。
あんまり自信なく申し訳ないのですが、取り扱い説明書の見方間違っていなければGPUのスロット(PCI_E1)にはM2スロット(1の方)影響ないと判断して追加してしまっています。一応M2スロットの2の方に接続してみたりもしましたが特に変化はありませんでした。
クリーンインストールはまだ実施していないので、皆さんのアドバイスを元に実施してみたいと思います。
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
何度もケース内いじっているので、スロットの確認いてみます。
GPU−Z未インストールだったので Perf Cap Reson確認してみたいと思います。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SN570外した状態でも症状が治らなくなってしまってしまいました。最初電源周り疑って最低限PCが動くだけのパーツ構成にしてソフトウェアーなどもできる限り減らしてはみたのですがダメでした。
マザーボードの記載忘れてしまい申し訳ありません、最初にご指摘いただいたありりん00615さんへの返信に記載させていただきました。
今のところ1660tiで運用では問題なく動いています、皆さんのアドバイスを元にもう少し原因究明に動いてみたいと思います。
>NT-2012さん
返信ありがとうございます。
CMOSのクリアは実施していませんが、設定の初期化やBIOSの更新等は実施いたしました。
SSDとの距離は大丈夫そうです、電源側のケーブルも変えてみたり、違う場所の使ってみたりお一応実施しましたが、その時は特に変化は見られませんでした。ただ何度も抜き差ししているのでケーブル周りは注意してみてみようと思います。
短い期間にたくさんの方のご意見本当にありがとうございます、仕事の都合上すぐにとは言えませんが、みなさんのアドバイスを元にもう少し頑張ってみたいと思います。
実施した内容はまたご報告させていただきます、またご教授いただくことがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24872497
0点

GTX1660Tiでちゃんと動作してるならPCI-Eの速度を固定した方が良いかもしれないです。
書込番号:24872508
0点

>揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
速度固定調べてみました、pcle4からpcle3に固定した方が良いということですかね?全然違っていたらすいません??
自分の知識だと中々ハードルが高そうですが、今後の参考にさせていただきます。
そして先日ご教授いただいたGPU-Zにて Perf Cap Reson確認させていただきましたところ「none」という結果になりました。画像も添付させていただきます。
それ以外の数値からも色々読み取れる部分はあるかもしれませんが、いったんOSクリーンインストールさせていただき、様子を見てみたいと思います。
書込番号:24874968
0点

現在がAutoの場合ですね。
この場合にGen3やGen4の固定する事で安定する事があります。
書込番号:24875021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどそういう意味でしたか、ご教授ありがとうございます。不勉強で申し訳ないです。
結論を先に行ってしまうのですが、皆様のアドバイスのおかげで3060ti動くようになりました!!!
最小の構成でクリーンインストールを行い起動するも、ドライバーインストール前後共にPerf Cap Reson「none」動かず。
1660tiに戻すとPerf Cap Reson「ldle」表記。
1660tiからDDD使用してドライバー削除→3060tiに付け替えするも同じくPerf Cap Reson「none」の表記。
試しにと思いBIOSにてPCI-Eの速度を固定を実施
AutoからGen3に固定して起動したところGPU-Z Perf Cap Reson「ldle」の表記に変化、その他の数値も見えるように(添付参照)
念のためGen4に固定して起動したところGPU-Z Perf Cap Reson「none」の表記。
Gen3に固定することで無事3060ti動きました!
ただ今の自分の知識だと、結果なにが原因だったのかよくわかっていなくて…。ライザーケーブルを使用しているのでその仕様?不具合?とかなのかな?なんて勝手に思ってしまっていますが、
もし原因がわかる方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
ただグラボとしてPC内で正常に動くようになったので本当に良かったです。
みなさんご教授いただき本当にありがとうございました。
書込番号:24876939
0点

ライザーケーブルがGen3対応かGen4対応かでも変わります、
後、Gen4のグラボは稀にGen3でないとちゃんと動作しない場合があります。周辺の機器の問題なのか?それとも別の問題なのかは別にしてSSDを変えると動作する場合もあったりではっきりはしないんですけどね
書込番号:24876949
0点

ノイズを拾いやすいライザーケーブルは極力使わないのが無難です。使う場合は、信頼性の高い製品を選ばなく無くてはいけません。
ライザーケーブルで実験を行った人もいます。
https://nomamemo.com/gadget/post-5772/
ここでは安価なDeepcoolのケーブルがGen4において全滅です。8000円以上のGen4対応製品は問題なかったようです。
書込番号:24876986
0点

ちなみにSN570入れる前まではSATA SSDでちゃんと動作してたのならCPUから出てるPCI-E 20レーンの内16レーンをGen4で使って4レーンをSSDが使ってる状態かもしれないので、このあたりが原因とも思わないこともないです。
単純にCPUへのPCI-Eの接続をグラボだけにして、SSDをチップセット側に移動すると直る可能性は否定できません。
このあたりはBIOSで直る場合もあったりです。
別にアクセスしててもこのあたりはCPU内部でPCI-Eをどう接続してるの?という問題でもある。
逆にチップセット側ならDMI経由だから、この問題はなくなるかもって感じだと思う。
まあ、SSDをCPUに一番近いスロットで接続した場合の話なのでなんとも言えないです。
ライザーケーブルに関してはSSD増設まではちゃんと使えてたのなら一定品質はあると思うけど、ライザーケーブルはノイズの影響も受けやすいのではっきりとはわからないですね。
まあ、Gen3とGen4では数パーセントしかゲームでは影響でないので実ゲームで体感はできないと思います。
動画配信などをする場合にはデータの動きが激しくなるので、Gen4の方が良い場合が多いみたいですね。
書込番号:24877198
0点

>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
そもそもライザーケーブルに品質があるなんて想像もできてなければ、Gen4対応製品があることを全く知らず、ノイズを拾いやすいことも知りませんでした…。元々ケースに付属していたケーブルなのでまずはケーブルを対応の物に変えてみてGen4で動くか試してみたいと思います。
CPUの接続の方は、なかなか難しいそうですね。自分でできるか自信ありませんが、ちょっとBIOS関係調べてみます、ありがとうございます。
Gen3で起動を確認出来てからSN570取り付けしてみましたが、今のところGPUも正常に動いてくれているみたいです。
書込番号:24878383
0点

ご無沙汰しております。本日 pcie4対応のライザーケーブルが届いたのでそちらの結果を共有させていただきます。
Pcie4対応のライザーケーブルに交換することで、BIOSにてGen3に制限して使用していたGPUですが、GEN4にて動作確認取れました。
無事に動いてはいるのですが、同じような症状の方もいらっしゃるかもしれないので、念のため>揚げないかつパンさん
にご指摘いただいた PCI-E レーンの問題も素人知識ながら調べてみました。
SN570は不具合がでた一番初めの時はCPU側のPCI_Eに接続をしていました。その後色々試行錯誤する中で、チップセット側のレーンの物に付け替えたりもしていましたが、その際は症状は治りませんでした。
ネット調べなので間違っていたらすいません…。自分のCPUは24レーン、マザーボードは20レーンあるようなので、自分のPC構成だと他にPCI_E接続を使用しているものはないと思われるので、GPUで16+M2.SSDで4=20なので一応少しは余裕がある計算にはなっているのかな?と判断しました。
現状では正常に動いているので、ライザーケーブルが悪さをしてしまった可能性が高いのかな?と思っていたりします。(再度ライザーケーブルを古い物に戻して、チップセット側のSSDに SN570を接続してGEN3、GEN4の動作確認とかすると、さらに原因絞り込めたりするのでしょうか?)
一応現状はM2.SSDもCPU側のレーンに接続していて、特に異常は見られません。ベンチマークの結果も同じ構成のPCとさほど変わりありませんでした。
何か動作に異常を感じた際は、M2.SSDをチップセット側のレーンに移動させて様子をみてみたい考えております。
長くなてしまいましたが、皆さんのアドバイスのおかげでパーツを売却することなく、元の状態に戻すことができました。これで安心して豊かなゲームライフが送れそうです。
解決積みとしていったんしめさせていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:24883850
4点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 12G LHR [PCIExp 12GB]
温度を下げるために単体で点検していたところサーマルパットの不足?抜け?を見つけました。
これが異常なのか仕様なのか、他に購入された方の状態を知りたいです。
こちらへ投稿させていただく前に、同じ画像でメーカーに問い合わせましたが『担当に問い合せます、分かり次第返答を…』のまま、ステータスが『Close問題解決』になり、その後音信不通です。
2列有る内の片方3~4個目までが抜けていて、もう片方は端から端まで乗っています。
フライトシム最高(推奨)設定、使用率ほぼ100%張り付きで電力380~402w、gpu85~92度、vram94~98度あたりで温度制限を繰り返しながらウロウロしています。
paypayモールの上新にて22年7月購入分です。
よろしくお願いします。
書込番号:24880394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電解コンデンサ自体は熱を発しない。
寧ろヒートシンクからの熱を隔離したい。
ヒートシンクと物理的に接触しないよう、クッション的な意味合いでは?
書込番号:24880412
2点

このカードで重要なサーマルパッドはメモリの放熱用パッドでしょう。
コンデンサを抑えているように見えものは、メモリのパッドを均等に
抑えるためのバランサに見えます。
測定した温度では、VRAMが高くでていますね。
高発熱が有名な GDDR6Xです。
書込番号:24880413
1点

お高いゲームはしないけど、FF15ベンチくらいなら
皆と電力・温度の測定共有できるのでは?
書込番号:24880421
2点

>あずたろうさん
>ZUULさん
ずっと不安でしたが、数分で解決いただき安心しました。
ありがとうございます!
仕様と分かったので、熱対策してベンチ回してみます。
書込番号:24880474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲームはしないのでグラボを使ったことはないのですが、
今回ニューラルネットワーク計算用に使ってみようかと考えています。CPUベースで研究中です。
聞くところによると、そのような目的のグラボ(とは言わないかも知れませんが)にはどんなものがあるでしょうか。
今のところ高いものは購入リスクが大きいので、rtx3060クラスが12GBなので手ごろかと思っていますが、そのようなクラスの計算用グラボはあるでしょうか。
0点

GPUを動かすアプリケーション次第じゃないですか?
「ニューラルネットワーク計算 GPU」で検索すれば、ヒントは
いくらでも出てきそうですが。
あと
https://sojo.yamanashi.ac.jp/bul/final07/takagi/index.html
とか
書込番号:24877605
0点

RTX3080使ってます。水着の女性の画像を学習させて、架空の水着の女性の画像を描かせるGAN動かしてみましたが、RTX3080+core i9 10850+64GBメモリ+NVMeで学習させる限り一週間学習させた程度ではまだ駄目そうでした。2週間フル稼働させると良さそうなものも出てきます。あまりお金をかけたくないのでしたならGoogleColabPro使うとかもひとつの手かもしれません。良いグラボなら使わないときマイニングに回すとかゲームに使うとかつぶしは気くかも知れません。ただし、元が取れるとは限りません。
書込番号:24877607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計算用のグラフィックアクセラレータは有るには有るんですが、別にRTXでもCUDAコアがある訳ですから代用は出来ます。
そもそも、そう言うアクセラレータは高価なのでRTXを使えば良いんじゃ無いですかね?
確か計算用はTeslaじゃ無かったかと思います。
書込番号:24877611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、計算用のアクセラレータとしてはTesla A10からA100までがAmpare世代のアクセラレータです。
検索すれば直ぐに出ますよ
書込番号:24877638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん早速のご返事ありがとうございます。
gpuを計算用にどのように使うかはいくつかのサイトを見ていました。
teslaとかa10とかサーバ用とかのワードは断片的には知っていたのですが、入手性、価格、仕様などを見て見たくて、計算用グラボとかの検索ではA10すら出てこなく,teslaでは無関係の物しかヒットしないのでおたずねしました。
計算用アクセラレータとかが近いワードのようですね。
それでも単体販売サイトはなかなか見つけられませんでした。ワークステーションならありますが。
仮にあっても、普通のマザボに使えるか、またライブラリがwindowsで使えるかなどの、課題がありますので、5万円クラスの普通のグラボを流用するのがベストだろうとは思いますが、一応知っておきたかったのです。
書込番号:24877688
0点

まあ、Tesla Aと入れて検索したらヒットはしたんだけど
A10ですら40万ちょっとでした。
コアはRTXの最上位くらい?
割とそれだけで沢山出ましたが
書込番号:24877691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>水着・・・
画像生成とかいうのでしょうか? rtx3080を使って1週間とはすごいな。そんなNN計算は想像できません。(cpuベースで一晩もやって結果が出ないならあきらめています)。小生は画像ではなく大ぴらには言いにくい言わば時系列分析なのです。なかなか有用な答えがいまだに出てこない問題をCPUだけで長くやっていますが、GPUがすんなり適用できそうなことがわかったので、スピードアップに触手が動いています。GoogleColabProも試そうと思いましたが、環境が気乗りしませんでした。
書込番号:24877725
0点

>揚げないかつパンさん
(いつもコメントを拝見しています)
tesla a GPUとすればやっと出てきました。
a10はまだ見ていないですが、近いものでamazonで安いもので
tesla K80 24GB 6万円台がみつかりました。
メモリだけからはrtx3060以上に見えます。速度は分かりませんが。
実際には当方の環境に使えるのかどうか調べなければなりませんが。
書込番号:24877750
0点

えっと、Teslaは最初の文字が世代を表します。
A Ampare
T Turing
P Pascal
M Maxwell
K Kepler
いくら何でも古すぎるだろ思う。
書込番号:24877771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tesla Kシリーズなんて2012年のKepler系アーキテクチャーだから、揚げないかつパンさんが仰る通りいくらなんでも古すぎます。
古くてもいいと言っても、深層学習とかやるんだったらせめてTensorを搭載しているTuring系アーキテクチャーからだと思うけど。そして結局Tesla T4とかになると20万オーバーしますよ。
とりあえずRTX3060などを導入してみて、Teslaの金額を出しても費用対効果が見込めるか確認してみたらいいのでは?効果が見込める結果が出たら切り替えてRTXのGPUは売ればある程度回収できるだろうし。
書込番号:24877792
1点

>そのような目的のグラボ(とは言わないかも知れませんが)にはどんなものがあるでしょうか。
GeForce:ゲーム用
Quadro:クリエイター向け、演算向け
Tesla:演算向け
NVIDIA製GPUを搭載したボードの主な用途は上記の通り。
GeForceとQuadroはハードウェア的には同じものが使用されている場合が多いが、グラボ側のBIOSやドライバで機能制限をされているため、例えハードウェア的に同等だとしてもQuadroの方が演算性能が高くなる場合もある。
Teslaについては、GeForce/Quadroで使用しているGPUから不要な機能(映像出力機能など)を削除して演算性能を向上させている場合がある。
なお、QuadroとTeslaについては同等GPUを搭載したGeForceより大幅に割高なので、「使ってみようかな」程度の軽い考えで手が出せるレベルではない。
>tesla K80 24GB 6万円台がみつかりました。
他の方々も言っているように古過ぎて微妙です。
GeForce RTX 3060よりも倍精度の演算性能は上回っていますが、単精度の演算性能は3分の2程度しかありません。
また、古い世代の製品だけあってTDP 300Wと無駄に消費電力も大きいです。
新品で4万5千円くらいから買うことが出来るGeForce RTX 3060を買った方が良いです。
書込番号:24877887
3点

A6000が手にはいるならそれが良さそうですよね。こんな映像もYouTubeにあります https://youtu.be/RJIFTfM2YHo
書込番号:24877921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん適切なアドバイスありがとうございます。
よくわかりました。
代表して引用しますと
>とりあえずRTX3060などを導入してみて、Teslaの金額を出しても費用対効果が見込めるか確認してみたらいいのでは?
これにつきます。
ありがとうございました。
書込番号:24878039
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6950 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]
装着後違和感を感じバックプレートに定規を当てたところ、バックプレートが曲がっておりました。
このような状態が、正常なものなのか比較ができないので、どうか購入されたこの製品のバックプレートの反りの状態をお教えください。
0点

せめてグラボサポートを付けてますが反っていますとか、何らかの自己検証はしてないのでしょうか?
書込番号:24792291
0点

まずはどのくらい反ってますか?
ちなみにRX 6950Xだと非常に重いと思うのですが、グラボを支えるステイなどは付けていますか?
自重でたわんでるとかそういうことはないですよね?
自分はRX 6800XTの3連ファンを使ってますが、それでも1Kg以上の重さがあるので、現状の状態が分からないです。
書込番号:24792308
1点

追記:
ちなみにバックプレートが歪んでたら、基板にバックプレートはねじ止めされてるので基板も歪んでるという事だと思うけど
書込番号:24792317
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
グラボステーはもちろんつけています。
自重でたわむような歪みではなく、大げさに表現するなら中央部が盛り上がっているような状態です。
バックプレート部分のみが反っており、それ以外のファン側は目立った反りはなさそうです。
書込番号:24792323
0点

そうで有るなら、問題は無さそうですが、個体差も有るので販売店に確認した方が良いと思いますが
書込番号:24792332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


過去にもmsi製のグラボを購入した際には反りがなかったので他の方の同製品と比較してみた買ったのですが、販売されてまだ期間がまもないので難しそうですよね。
一応初期不良も選択肢の一つとしてありますので、むやみにグラボには手を付けないようにしたいですね。
書込番号:24792345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MSIのグラボのバックプレートはSUPRIMがグラフェンでTRIOはメタルだったと思いますが、グラフェンで曲がってるならサーマルパットの貼り付け不良のままネジ締めたとかで起こりそうですが、メタルが反ってるなら物理的衝撃も考えられます。
ですが真ん中盛り上がってるのは、衝撃ではおこらなさそうな気もします。
そういうデザインと言う事も考えられますが、実際に同じグラボもってるかたが確かめてくれたら良いですけど、サポートに聞くか、買った店で見てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:24792417
0点

そもそもスレ主が自分のグラボのバックプレートの状態の写真をアップしてないことに疑問を感じる。
書込番号:24792525
2点

一応曲がり具合も上げておきます。
あずたろうさんの写真を見る限り、同じような曲がり具合のように見えます。
あまり心配いらないのでは?と今は思っています。
グラフィックボードは反ってるようなものなのでしょうか?
書込番号:24793318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの唯一オリジナルのMSIのRTX3070です。
見てもらったらわかりますが全然まがってませんけどね。
右端に光が漏れてますが、ここに溝があるためで、使い出して2年くらいのものです。
別に気にならなくて、性能もきっちり出てるならあとは個人のこだわりの問題ですね。
書込番号:24793375
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえずこのまま使用してみて、故障など異常がありましたら新規購入してみようかと思います。
書込番号:24793706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSiならメーカーユーザー登録を行い、サポートに写真付きでメールが良いかと。
写真から判断するに、バックプレートのGPU部分のサポート金属の厚みで(まっ平の板でなく部分的に厚さが違う)、外周に近い部
分のネジ止めとの差によるもの。
長期館の使用により、熱による基盤の歪みが起きハンダの剥がれ、基盤割れ等が考えられ、それによる故障が推測される。
ロットの違う物と比較出来ないので個別に起こり得るものか、仕様によるものかはわからない。
熱伝導と言う処からはメモリーやトランジスタ部分の圧着にらるとは思うが、基盤自体にはよろしくないと思う。
何のためのバックプレートなのかという観点からすれば・・・。
俗にゆう当たりはずれの部類と思う。
書込番号:24795539
0点

皆様ご回答いただきありがとうございました。
グラフィックボードのそりですが、基盤とプレートがより頑丈に固定されていると理解し、このまま使用することにしました。
当たり個体らしくASIC品質が大当たり個体一歩手前らしいので手放すのが惜しいのも理由の一つです。
現在は熱対策に垂直にグラフィックボードを配置しており、重力との戦いも皆無で、熱も下がり快適です。
書込番号:24877351
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





