
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 18 | 2022年7月31日 10:18 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年7月30日 14:00 |
![]() |
1 | 4 | 2022年7月28日 22:00 |
![]() |
6 | 21 | 2022年7月26日 21:23 |
![]() |
52 | 137 | 2022年7月25日 21:58 |
![]() |
3 | 2 | 2022年7月25日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
これまで使っていたパソコンが故障したので、新規に組み立て始めました。
CPU:Core Core i5-4590S
M/B:ASRock H97-performance
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G 4枚
ストレージ:BARRACUDA 120SSD ZA500CM10003
ドライブ:Pioneer BDR-209BK
この構成で、グラフィックスカード無しで不満なく使ってきました。
今回は、SATAのポート数からM/Bを決め、GPUはCPU内蔵で充分と判断し
CPU:Core i5-12400
M/B:ASRock Z690 Extreme WiFi 6E
メモリ:DDR4-3200 UDIMM CRUCIAL CT2K6G4DFRA32A
ストレージ:WD Blue SN570
ドライブ:Pioneer BDR-209BK
こんな構成です。
BIOS画面までは表示され、上記の部品は表示されているのですが、ブート順位の欄には何もありません。
「CSMを有効」にする必要があるとのことですが、
「CSM is disabled. To enabled CSM , please instal an external graphics card.」
のメッセージが表示されたところで進めなくなっています。
ASRockのサポートに問い合わせたところ、
「有効にするためにはグラフィックスカードを装着してください」
と、表示メッセージと同じ回答があり、いま予定外のグラフィックカード探しを始めました。
用途はネットサーフィンが主で、ごくたまにホームビデオを切り貼りする程度です。
ゲームはまったくやりません。
能力的にはCPU内臓のUHD グラフィックス 730で充分と思いますので、安いもので済ませられたらと考えています。
私にはグラフィックの性能数値を見ても理解できませんが、安いものでもカードが快適ならカードを、CPU内臓が上回るならカードを無効に設定できればと思います。
パソコンを動かすことが目的というおかしな状況ですが、お薦めいただける製品にはどんなものがあるでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

ASRock回答の誤りです。
グラボは不要ですが、さまさまjpさん使用されてるOSの入ったSSDは前のPCから流用でしょ?
そこがいけません。
OSは最新をクリーンインストールで、作り直されてください。
Windows10 ・・・ https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11 ・・・ https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらも真ん中から、USBメモリ8GB以上で作りましょう。
書込番号:24847870
2点

SSDが変わっているようですが、流用じゃなくて新規インストールですよね?
もしそうであれば意味を取り違えているのではないですか?
「CSM is disabled. To enabled CSM , please instal an external graphics card.」
というのは「CSMを有効にするには外付けのグラフィックボードが必要です」なのであって、逆に言えば内蔵グラフィックで十分でそれを使いたいならCSMを無効のままで使う必要があるはずです。
確かUEFIでは内蔵ストレージがブート順に出てこないのでは?Windowsであればあずたろうさんが仰っているUSBメモリのインストールメディアを準備して挿してからUSBでブートし、その後のインストール手順の中で内蔵ストレージを選択するはずですが、違いましたっけ?
書込番号:24847893
0点

>さまさまjpさん
ストレージ変わっていますよね?
まずCSM無効を基本と考えましょう。
そしてCSM無効でも認識して起動できる状態のシステムドライブにするため、
USBインストールメディアからOSをインストールしなおしましょう。
他の理由でCSM有効でないと困るなら、確かに内蔵グラフィック使えなくなってしまいますが・・・
書込番号:24847894
0点

>あずたろうさん
早々のコメント、ありがとうございます。
当初は流用を考えておりましたが、M.2 SSDを購入し、現在の構成です。
流用したのはBLドライブだけです。
書込番号:24847898
0点

追記:
ひょっとして・・・
起動インストールメディア(DVDとかUSB)
これもUEFIに対応していないとCSM無効では読みに行けないです。
対応したインストールメディアを作りましょう。
書込番号:24847900
1点

単純に昔のOSはMBR方式でセットアップしてあるので、CSM=DisabledではSSDが見えないだけで、CMS=Enabledにすると内蔵グラフィックが使えなくなるからグラボを付けろと言われてるだけです。
選択肢といては
1 安いグラフィックカードでGT730とかGT710などの安いグラボを付けてMBRモードで使用する
2 MBR2GPT.exeを利用してUEFIモードでOSを起動する
3 新規クリーンインストールをする
の3つの選択肢があります。
なので、CSMモードをDisabedにしてセットアップをすればいいだけな気がします。UEFIモードではOSの初期セットアップが終わらないとWindowsBootManagerに登録されないのでBoot Priorityには表示がされません。
USBやDVDからインストーラを起動してOSのセットアップをするとSSDは見えるようになります(VMDが入ってるならBIOSで切ってください。
普通は無効だと思われる)ので入ってないと思いますが
書込番号:24847919
3点

>さまさまjpさん
新規でOSインストールでも、古いWindows10のパッケージなら一緒のことですよ。
先ほどのMSサイトから最新のOSを作り直していませんよね?
プロダクトキーだけ、元のパッケージのもの使うか、インストール画面で「今はない」を選択で進むことです。
書込番号:24847962
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800909_K0001193286_K0000800907&pd_ctg=0310
2015年のOSだけじゃなく、2019年版でもギリギリ拙いですよ。
書込番号:24847971
0点

皆さん、たくさんのコメントをありがとうございます。
所用でお返事遅くなってしまいました。
私の勘違いが原因のようです。
稚拙なところはご容赦ください。
このパソコンを組む際、数年の間に大きな変化があったことを知らずに着手しました。
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
Windowsは8.1pro、これをアップグレードしていましたので、まずは8.1のクリーンインストールをしようとしました。
ドライブは認識されているようなので、DVDを入れれば良いと考えたのですが、そのドライブが見えず、中途半端に調べて「CSMを有効」にするという記事をいくつか見つけました。
そこで身動き取れなくなってしまいました。
ご指摘の通り、メディア自体もUEFIに対応している必要があるとの認識がありませんでした。
新しくWindows10のライセンスを買った方が間違いないですね。
>揚げないかつパンさん
ほかの方法まで紹介いただき、ありがとうございます。
私には応用編は早すぎますが、いくつかの手立てがあることがあると知って良かったです。
>KS1998さん
意味の取り違えしておりました。
嚙み砕いて表現してくださったおかげで、スッキリした気分です。
現在 死蔵していたFMV U/B50という古いノートで調べておりまして、一つ調べるにもかなり時間がかかっています。
(私の理解力からして、そのペースでちょうど良いぐらいなのですが。)
牛の歩みですが、皆さんのアドバイスを参考に、調べながら進めていきます。
また、進捗ありましたら、ご報告させていただきます。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:24848267
0点

OEM等の適用上の問題が無ければライセンスは買わなくていいです。
インストールしたいWindowsをダウンロードし、8GB以上のUSBメモリーをインストールメディアにするだけ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」で
デフォルト設定でUSBからUEFIブートして、起動ストレージを初期化すればリストに現れます。
書込番号:24848362
0点

>ムアディブさん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
手元にあるのはWindows8proの「Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版」という2013年に発売されたものでした。
ダウンロードページには「Windows 8.1 のディスク イメージ」しか見当たりませんが、まずはUSBを買ってUEFI版のインストーラを準備することからスタートいたします。
部品構成が全く違うのでどこかでつまづくかも知れませんが、何とかできそうな気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24848545
0点

>さまさまjpさん
既にWindows10にアップグレード歴のあるライセンスなら、
そのライセンスで直でWindows10インストール出来ますよ。
MSアカウント紐付けしてあるなら、
MSアカウントだけでインストール出来ます。
これが何気に一番楽だと思います。
(ただしライセンス消す元のPCを選択する必要があります。)
因みに基本的にマザーボード入れ換えが認められているライセンスしか選べません。
なにせよ先ずは一度やってみると良いと思います。
書込番号:24848869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
嬉しい情報ありがとうございます。
うまくいけば、大幅に労力を軽減できますから、まずそこから始めてみますね。
頼りのノートPCは面白半分でWindows10を入れたせいか、1クリック30分。
1年も放置してあったので、更新プログラムが動いているのかも知れません。
それでも何も手立てがないことを考えれば救われます。
書込番号:24849505
0点

みなさんのアドバイスのおかげで、無事に起動させることができました。
UEFI化されたことを知らず、レガシーBIOSと思い込んだまま作業していた私の勘違いが原因でした。
貴重なお時間いただいてしまい、申し訳ありませんでした。
Windows10のインストールについては、アテゴン乗りさんから教えていただいたように、Windows8のプロダクトキーを使ったところ、何もすることなく認証まで完了しました。
まだソフト群を入れていませんが、非常に快適になりとても嬉しいです。
長年ため込んだものをサッパリさせる良い機会にもなりました。
また御指南仰ぐことがあろうかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24850867
0点

Windows 11でも同じなので古いOSは必要ありません。
またマイクロソフトアカウントに記録しておけば、プロダクトキーの入力すら省略可能です。(Windows 10/11)
そうすれば忘れたりなくしたりしても平気になります。
勿論、マイクロソフトアカウントへのアクセスに必要なものは忘れると困ることになりますが...
書込番号:24853482
0点

>uPD70116さん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
さっそくMicrosoftアカウントへの紐付けをしました。
いずれWindows11に移行することになるでしょうから、その際手間を省くことができますね。
どうもありがとうございました。
>コメントいただいたみなさまへ
みなさま全員にGood Answer!を差し上げたいのですが、システム上の上限から この質問を閉じることができずにいます。
おかげさまで快適な作業環境を手に入れることができました。
ありがとうございました。
書込番号:24856913
0点

GAに関しては個人の感想に近いので、スレ主さんの気持ちで良いんですよ。
解決してるなら閉じて良いと思います。
書込番号:24856929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
なかなか、気軽に…というわけにもいかず迷っていました。
では、揚げないかつパンさんに代表していただくことにしますね。
書込番号:24856963
0点



パソコン構成
・グラフィックボード:TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
・マザーボード:ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
・CPU:Intel Corei7-12700K
・メモリー:DDR5-4800 16GB×2枚 3
・SSD:WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
・電源:MPG A850GF
・OS:Windows 11 Home 64bi
モニター
・メーカー:Innocn
・型番:WR40-PRO
質問内容
モニターがチラつくのでどうにかならないかと思い質問しました。
数日前まではチラつきはありませんでした。
急にチラつくようになった原因や、その際の操作方法は分かりません。
ゲームやYouTubeを見ている際たまに横線が入ったり、画面がちらつくようになってしまいました。
ネットサーフィンしている際もたまに横線が一瞬小さく入る時もあります。
設定等は、変えていないのになったので、原因が分かりません。
またモニターは3枚使っています。
パソコンには疎いので詳しくは分かりませんが、何が原因かわかる方がいれば教えてください。
ゲームを起動した際のチラつきの動画は撮れています。
書込番号:24855575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に、ゲームの操作中にチラつきや横線が入ることはないと思います。
しかし、ロード画面の際にチラつきが発生します。
書込番号:24855588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
動画で録れているなら、
動画をアップされてみては?
取りあえず、
ドライバーをDDU使って一度消して綺麗に入れ直すとか、
バージョン変えてみるとか?
Gsync を使っているなら無効にしてみるとか…
ゲーブルを換えてみるとか。
まずはそこら辺から検証ですかね。
書込番号:24855606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム中ではなくロードや動画再生でちらつくというのであればハードの不良ではなさそうな気はします。
カクツクような動作なら、他になにかf動作してるとかも考えられます。
まあ、一応DDUでドライバーを消して、再セットアップは一般的な対処だとは思います。
とりあえず動画を上げてみましょう。
書込番号:24855618
1点

DDUをダウンロードして、やってみようと思います。
動画を上げようとすると、JPEG・PNG画像のみアップ可能です、と出ますが動画もあげることができるのですか?
書込番号:24855641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
上げた方が違います。
JPEG PNG画像の方は画像のアップロードでその下に動画ファイルというボタンがあるのでそちらで投稿してください。
100MB以内なので、大きければ短く編集する必要があるかもしれません。
個人的にはMP4が上げやすいと思います。
書込番号:24855662
1点

皆様回答ありがとうございます
DDUから削除したところ直りました
グッドアンサーを選ぶ前に解決を押してしまい選ぶことが出来ず申し訳ありません
お二人のおかげで元に戻すことができたので、ナイスを押させて頂きました
今回アップロードの仕方を教えていただいたので、次回から動画をアップロードします
本当にありがとうございました
書込番号:24855741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
ゲームと解像度による。
素の性能で60fpsを軽く超えるなら、ほぼ意味はないであってますが60fpsに届かないならOCしても意味はあります。
RTX3090でそういうゲームがあればですが。。。
書込番号:24850966
0点

オーバークロックしたところでGeForce RTX 3090がGeForce RTX 3090 Tiに化けたりはしないので、そこは間違えない様にしてください。
基本的に数パーセントしか違わないのでオーバークロックに大した意味はありません。
しかも自動のオーバークロックが結構優秀なので放っておいてもいいと思います。
書込番号:24853469
1点

>オーバークロックしたところでGeForce RTX 3090がGeForce RTX 3090 Tiに化けたりはしないので
化けはしないけどOCのやり方によっては、3090で3090Tiより性能のうでる場合は多いです・・特にゲーム。
一応ベンチを一通り取りましたが、ゲームでは自分の3090で色々なところの3090Tiのデータに負けたものはまずありません。
ノーマル状態の90Tiなら十分並ぶくらいは行けるでしょう。
GAMING Xではわかりませんが、SUPRIMならいけると思います。
3070Tiと3080では無理なものもあるでしょうけど、OCモデルのいいものだと1個上くらいはOCでカバーできる場合も多いでしょうね。
書込番号:24853552
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR版 [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
タイトルの通りです。
止まっている時は問題ないのですが、早い動きをすると、モザイクのような画質に一瞬なります
解決策はないのでしょうか
書込番号:24849671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その症状はAPEXのみで起こりますか?
とりあえずはドライバーを別のに変えてみるなどを行ってみる、他のゲームなどでもなるかを確認してみるなどですかね?
そのモザイクがどのようなものかが判断できないので、それでも直らないなら販売店に相談ではないですかね?
個人的にはそういう症状はあまり聞いたことは無いです。
書込番号:24849750
0点

>12remさん
一先ず
ゲームやドライバー関係の設定を初期値&標準で、
常駐ソフトも使わない。
(録画などでVRAM不足でおかしくなること稀にあります。)
モニター接続の間に何かかましているようだったら外す、できればケーブルを変えてみる。
辺りをお試ししてみてはどうでしょう?
環境がわかりませんが、
有名どころのベンチマークなど(FF15)などはちゃんと表示&スコア出ますかね?
書込番号:24849804
0点

フレームレート優先で、処理が追い付いてない(解像度落とす)設定にしてるとか?
書込番号:24849870
0点

症状は、ヴァロラントなど他のゲームでも同様です。csgoなど古いゲームでも試したのでドライバーの問題ではないと思うんですよね…
書込番号:24850169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FFベンチなどもクラッシュしてしまい、スコアは出ませんでした…
osもクリーンインストールしたのでドライバーなど初期値に戻っていると思います
書込番号:24850170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認したんですがそういう設定にはなってませんてました…
書込番号:24850173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12remさん
なら故障(不良品)の可能性高そうですが…
他の環境がまるで分かりませんが、
一応電源は信頼性あるもの使ってますか?
書込番号:24850187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
FSPの電源使ってます、650wのGOLDです
書込番号:24850212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、スペック書くの忘れてましたね…
i5 12400f
RTX3060
h670m pro rs
DDR4 3200 8×2
windows 11 home
です
書込番号:24850218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FFベンチなどもクラッシュしてしまい、スコアは出ませんでした…
メモリーテストは行っていますか?
取り合えずなら、OCCTのメモリーテスト15分でも良いです。
書込番号:24850272
0点

occt使いました!
負荷70パーセント、30分で回そうとしたら、エラーが頻発しました…
1分に直したんですが、合計15回のエラーが発生しました…
試しにメモリのベンチマークも回してみると、すぐにブルスクになりました
これはメモリかメモリスロットの問題で間違いないですかね?
書込番号:24850276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12remさん
FSPの電源は苦い経験が…
ともかくメモリーテストでエラーが出るなら、
グラボ以前の問題ですね。
メモリーテストは、
短いテストで通ればOKというものでは無いです、
長くてもエラーが出ては駄目というのが基本です。
まずはメモリーの挿す場所と、
挿し込みが十分か確認を。
書込番号:24850305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーなのか?マザーなのか?CPUなのか?どれも可能性があるのだけど、取り敢えず、クロックを下げていってみて安定するか?じゃないですかね?
書込番号:24850306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーさA2B2ですよね?
書込番号:24850309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにもしエラーがなくなったら、
OSはクリーンインストールやり直した方が良いです。
メモリーがエラー吐きながらインストールされたOSも、
壊れている可能性も大ですから。
書込番号:24850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTのメモリーテストなら自分は10分異常なければ、使用に際しても問題起きてないので
簡易的にはOKとしています。
メモリー購入時はMemtest86というのを最低2パスするくらいは時間かけて行ってます。(計16GBなら1時間半)
偶に一晩かけてるとか書かれる方もいますが、それは流石にやりすぎで壊してしまいそうな気がします(笑)
書込番号:24850329
0点

>あずたろうさん
偶(たまたま?)
と言うか自分やっている人です。(笑)
定格なら一晩位やっても壊れたりしないですよ。
初期不良期間内に一回は試してますね…
OCではやりたくないかも(^^;
グラボはFF14ベンチループを一晩何てことも。
まあ2~3周でだいたい分かるとは思います。
書込番号:24850350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテさん、DDR4定格とOCでもOCCTのメモリーテストやってましたが、OC時でも最大55℃には満たない温度です。
それがDDR5はこのような温度になるのですよ。
エアコン入れて25.5℃の室温です。
OCCTのテストでは、スレ主さんも言われてますが1分過ぎ辺りからエラー出ます。
6分過ぎ辺りまでで、大半は判別つきます。
書込番号:24850359
0点

>あずたろうさん
DDR5アチアチですね。(^^;
肝に命じておきます。
グラボと違ってデフォがクーラー無しと考えると確かに怖い。(^^;
書込番号:24850364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のところは15分で60.25℃でした。
室温は28℃(帰ったばかりだったので)でした。
とりあえず電圧を1.26Vで5600で動作させてます。涼しい時期は55℃には達しなかったのにとは思うのだけど、夏場なので。。。
これも一晩、Memtest86はかけてるけどね。
※ 冬場なので50℃くらいかな?
電圧次第かなとは思う。
書込番号:24850697
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
RTX2060からの入れ換えに
RTX3060Ti、3070辺りを考えていましたが、
RX6700XTが中古(大手ショップ)で55000円程度で、
かなり引かれています。
モニターは1440P 165Hzで現状ちょっと性能不足を感じてます。
(大概標準設定で100fps以下をふらふらするゲームが多いです。)
これを高画質設定で120fps辺りで推移してくれないかな?と…
レイトレタイトルやっていませんし、
最近あまり必要と思っていません。
RTX3060Ti辺りだと同レベルの中古でも5000円ほど高め。
3070で8000円程度高いです。
誰か背中押してください。(笑)
最近ずっとGeForceだったのでRadeon事情疎いです。(HD7950以来)
久々に体験したいと言うのもちょっと有ります。
若しくはレイトレ以外でも、
価格差以上の明確な弱点有りますかね?
GPU(CUDA)エンコードできない?
のが若干気にはなってますが。
3070と方が良いかも?
凄く悩みます。
因みにCPUは5800Xです。
書込番号:24822353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPUエンコはVCEエンコができますよ。
それもRX6600XT以上からなので、ちょうどよいかもしれないですね。
試したことないので、NVEncとの比較云々は分かりかねます。
書込番号:24822359
1点

自分はRADEON最近使ってないので実感としては分からないんですが、KTUさん曰くAMDとRADEONは最近とても良い感じみたいです。
ベンチ見てても5800X3Dで凄い数値出てますね。
自分は今はゲーム用がインテルなのでNVIDIAで良いかなと思いますが、Ryzenなら同じ価格でパフォーマンス良さそうには思いますよ。
ただゲームにもよる場合はあると思うので要確認ですけどね。
自分も多分OCしすぎて3090を1枚壊したので4000まで我慢するか、安くもなってきたんで購入しようか迷ってます(笑)
書込番号:24822387
2点

GPUの在庫抱えて次世代をキャンセルしようとしたら断られたって噂ですよ。
https://gazlog.com/entry/nvidiartx4000cutorder/
世界的に半導体不況だそうです。メモリーも暴落の前兆?
https://jp.reuters.com/article/micron-tech-results-idJPKBN2OB27H
今までの値動きからすると、末期症状では標準価格を下回ってるのが当たり前と思われるんだけど、新品がまだ十分に平常価格には下がってません。
$479≒6.5万円。(2021/3発表)
暴落は中古から始まってるようだけど、新品の下げ圧力で中古はさらに下がると思われます。
性能は、、、ゲームによって違うと思うけど。
書込番号:24822432
1点

>アテゴン乗りさん
価格差と保証期間を考えると新品 RTX3070 魅力的にみえないでしょうか?
随分、こなれて来ました。73800円
https://kakaku.com/item/K0001417628/
書込番号:24822452
1点

自分はRX6800XTを持ってますが、レイトレやらないならほぼ不便は感じませんが、RME(VCE)を使ってエンコードも出来ますし、そんなに悪くは無いと思います。
FSRもゲームタイトルも増えてますし、Qualityでやるなら問題は余り無いです。
ただ、解像度(画質ではない)を上げてしまうならですが、ただ、RTX3070もGDDR6ですからね。
CUDAを使わないなら良いと思いますよ。
書込番号:24822469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます、
>あずたろうさん
ひとまず代わりに成る機能はあるのですね、
ならあまり心配ないかな?
ハンドブレイクでも使えるみたいですね。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
概ねRTX2060の1.5倍、
VRAM 不足気味で少し設定上げるととたんに60fpsをちょこちょこ切るタイトルが無くなって欲しいなと思ってます。
超解像度機能もいいのですが、
感触的には出来るだけモニターネイティブ解像度で遊びたい…
>JAZZ-01さん
ケースの関係上27cm位までなんですよ。
で2ファンで新品で探すとまだほぼ8万するですよね。
最大10%位のパフォーマンスの差なら、
RX6700XTでも有りかなと?
考えて…
不思議なことに買取価格はRX6700XTの方が高めの所が多いんですよね。
これが不思議です。
>ムアディブさん
RTX4060辺りまで我慢がきつそう&価格もかなり高そうな雰囲気があって悩ましいです。
書込番号:24822500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはRX6800XTでは60FPSを切るゲームはなかったですが、ギリギリだったのがFS2020とICARUSくらいでしたね。
20-30%減くらいだったかなー?
何か調べて欲しいゲームとか有りますか?
書込番号:24822643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あればで、良いですが、
DirtRally2.0
ボーダーランズ3が今は主てす。
少し古いタイトルですが。(笑)
これが1440で最高画質でどのくらいか気になります。
DR2は120位で動いてくれるのではと期待してます。
ボーダーランズ3はDx12で高設定で100fps弱位以上出ると嬉しいのですが…
現状、中で70fps前後
書込番号:24822668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにボーダーランズ3はベンチより実ゲーム中の方がfps落ち気味のだったような記憶が…
書込番号:24822673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーダーランズ3はプリセット名が、
うろ覚えです。
中:デフォルト設定
高:一つ上の設定
です。
書込番号:24822685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投でごめんなさい。(^^;
上記の説明てすが。
プリセットからモーションブラーはオフ
アンチエイリアシングもオフです。
推測は出来ますが…(^^;
書込番号:24822706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR2はあったと思います。
ボーダーランズ3は持ってないです。
帰ったらやってみます。
書込番号:24822714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
よろしくお願いします。
ベンチは無いのでコースとおよその平均fpsだけでも結構です。
(ちなみにコースや天気などによってによって結構変わります。)
タイトルRYXになってるの今気が付いた。(笑)
書込番号:24823118
0点

>アテゴン乗りさん
一応、アルゼンチンのタイムトライアルで、天気は晴れです。
RX6800XTであることを一応、断っておきます。
解像度はそれ加味で3440*1440にしてあります。
設定はULTRA 8x MSAAです。
200fps以上出てるのは本当にフリー走行した際の物です。
走行中の平均fpsは165くらいですかね?
一応HWInfoで計測してます。
解像度は35%UpでSP数は4608でRX 6700XTと比べると1.8倍くらいですが、確か、1割ちょっとRX6700XTの方がクロックが高いかと思われます。
計算上のフレームレートは130-140fpsくらいにはなると思います。
にしても思ったよりメモリーを使ってた。。。
書込番号:24823170
1点

>揚げないかつパンさん
丁寧にありがとうございます。
同じ条件で
1440PのRTX2060だとVRAMいっぱいいっぱいになります。
で62fps程度です。
にしてもDR2 10GBも使っちゃうんですね。
これはRX6700XT12GBが有利っぽいですね。
120以上は出てくれそうな感じですね。
ぽっちてしまおうかな…(現在本注文保留中)
書込番号:24823221
0点

結局、ポチリました。
そのあと¥82,800円のRTX3070Ti(新品)が気になったりして…
下のグレードは値段が下がらず数が減っていって、
上のグレードの値段が下がってきて下のグレードと似た価格になる傾向が良くわからん状況ですね。
でもRTX3060とRTX3060Tiの間は一向に近づかない…
3万違うし。
5割増しなら、十分変化も感じられると思いたいし。
背伸びせずに久々のRADEON楽しみにしたいと思います。(笑)
一先ず締めちゃいたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24823294
1点

おおっついに動かれましたか、おめでとうございます。
次世代前ですが我慢できない気持ち分かるような気がします。
新品が円安の影響を受け始めて、中古は数が増えて価格差が生じ中古が今魅力的ですからタイミングだったのかも。
というか長い間タイミングが難しい状態でしたからね。
3060Tiや3070と悩まれるのも分かります。5800XですしPULSEも品質も良いのとで縁があったのではないでしょうか。
RX6000は得意なゲーム(得意なシーンが正確かも)での強さは確かで、特にDR2では期待に応えてくれるのではと思います。
RAM使用率がRTXより高いですがインフィニティキャッシュをいかす制御をしてそうかなと。
エンジョイ!
以下なんとなくですが、、、
レビューでの中で、夏場でなくても高温部が100℃を超えるとありますが、OCしなくてもそれが普通なので気にしないで下さい。
ですがおそらくファンは制御の関係で最大回転数は高いと予想します。(よってムラも大きくやや煩いかなと。)
※Nitro+ RX6800無印で3ファンでも高めだったので。
制御を変更した方がよさそうな感じはNitro+で感じましたが、PULSEはまた違うかもしれませんがレビューで想像して書きました。
書込番号:24825124
1点

イ・ジュンさん、こんにちは、
ふと
記録が残ってる過去のグラボ歴
HD4550 (SAPPHIRE) この頃ゲームあまりやってなかった。
HD5670(MSI)またゲームやり出す。
HD6850(SAPPHIRE )
HD7950(SAPPHIRE )
GTX970(GALAXY 玄人志向)
RTX2060(ZOTAC )
RX6700XT(SAPPHIRE )
何気にSAPPHIRE がダントツに多いです。
どれも印象悪くないので、
これも良いと想像はしてます。
モニター基本スペック上げたり、
格段に重いゲームに興味を持たなきゃしばらく大丈夫かな?
レイトレ使わないうちは、
RX6700XTに不満を持つ頃には、
RTX3070でもそう変わらないかな?と予想してです。
今日か明日着ますが、
ドライバー類準備万端で待ってます。(笑)
クリアシールにプリントアウトして、
ケースに貼るのに良さそうなRadeon ロゴ探し中です。(^^;
書込番号:24825222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もおそらくSAPPHIREが一番多いと思います。 ASUSとMSIも多い方ですがRADEONでSAPPHIREが多いので。
一時的ではなく長期的に見ても中古で5.5万円で抑えるのはありだと現状は考えてます。 今の中古市場はありがたいなと。
またSAPPHIREは普通にファン交換もできるのでより安心感ありますね。
2060からなので6700XTの能力は2080Superクラスというほうが分かり易いでしょうか。
実は次世代感を感じるような結構なアップ率になるので、かなり満足されるのではと思います。
重量級タイトル(レイトレなど)でなければ今でも1440pまでならそこそこの性能はありますね。
165Hz基準でもFSRとくに2.0が普及してくるとかなりいけるのでは?と予想しています。
書込番号:24825657
1点

>イ・ジュンさん
WQHDでRTX2060のFHD相当のfps出れば文句なしと思っています。
DR2でWQHDの高設定で165Hzキープできれば言うことなしです。
って明日着くみたいですが、
注文確認してて気が付いたんですが、購入したのこれじゃなくてOC版の方みたいです。(笑)
OCと標準版2種類あることすら今気が付いたばかりです。(^^;
単に程度が一番良さそうなの選んでいたんですけどね。
https://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-rx-6700-xt/sapphire-pulse-radeon-rx-6700-xt-oc-12g-gddr6.html
販売開始から1年経ってないし
ブースとクロックが標準のRX6750XTより微妙に高いんですね。
よくわからんですが結果オーライってことで。(笑)
書込番号:24825892
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]

性能が高すぎて変わらない可能性はありますね。
60fpsで垂直同期をした場合、グラボ側の処理は16.7msで1フレームの処理をしたらいいわけなので、例えば3090が10msで3090Tiが8nmで処理ができたとしたら遊ぶ時間がどっちが長いかの問題になるので結果は同じになりますね。
CPUIの演算とコントローラからの処理は同じだけ時間がかかるので、ほぼ全く差は感じないと思います。
60fpsでぎりぎりの処理だった場合は変わる可能性はあるけど、3090でぎりぎりのゲームはほぼ売り物にならないので、それはそうだね?って話になりそう。
4Kでも60fpsくらいなら余裕で出そうなグラボなので、CyberPunk2077くらい重いゲームで4Kならあるいはというくらいではないでしょうか?
一般的には、そこまでの差は60fpsでは出しにくいと思います。
書込番号:24849372
1点

もうすぐ4090出るので今更買っても仕方ないですね。仕入れ価格プラス5000円なら買ってもいいです。
書込番号:24849480
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





