
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2022年7月22日 22:29 |
![]() |
3 | 3 | 2022年7月21日 21:48 |
![]() |
21 | 11 | 2022年7月21日 01:52 |
![]() |
8 | 11 | 2022年7月18日 01:08 |
![]() |
4 | 5 | 2022年7月17日 14:01 |
![]() |
2 | 2 | 2022年7月16日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63050019P1-190AD (GeForce RTX 3050 Dual 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル

紹介ページを見ると0dBと記載があるので、セミファンレスだとは思います。
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=4468&lang=jp
Windowsが立ち上がった後は、アプリで制御もできると思いますが、BIOS画面では無理だと思いますが。。。
書込番号:24844945
2点

0デシベルテクニックと言うのが、機械的SWで切り替えか、或いはアプリによる切り替え操作かは分かりませんが、
連続運転と、60℃に達して回るかは切り替え可能と読めます。
書込番号:24844949
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
スペック詳細にもセミファンレス〇と記載されていましたね・・・確認不足でした。
書込番号:24844958
0点

>あずたろうさん
多分ユーティリティソフトでの制御になると思うので、BIOS操作時の回転制御は無理と判断しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:24844970
0点

>逆-噴射さん
一応ですが、BIOS正常に動作状態ならば・・
当方のRTX3070(MSI)、同MSIのマザーも
それぞれAfterBurnerやミスティックライトで制御してますが、
BIOS画面時でもグラボFAN回転、そしてライティングも指定通りに動作できてますよ
書込番号:24845004
1点

>あずたろうさん
自分はGIGABYTEのセミファンレス1660superを使っているのですが、afterbuner導入前はBIOS操作時は無回転だった記憶があるので導入後も変わらないだろうと思っていました
今は常時回転する設定にしてるのですが、afterbunerはBIOS操作時に干渉できないだろうと決めつけていました
ですが、今見ると回っていました
理屈はまったくわかりませんが、思い込みが取れてよかったです。ありがとうございました
書込番号:24845080
3点

電源ON状態 〜 BIOS画面に入った場合です。
コールドスタート 〜 BIOS入った状態ならOS経由してないので、その動作はしないでしょう。
書込番号:24845095
1点

>あずたろうさん
シャットダウン後少し時間を空けて起動したところ、確かにファンは止まりました。
再起動時にファンが回っていれば自分的にはOKなので、セミファンレスも購入対象とします。
書込番号:24845412
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR版 [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
以前同じPalitのシングルファンモデルを持っていたのですがシングルファン且つ回転数もかなり高かったせいか高負荷時に掃除機をかけてるかのような音がした為すぐ手放してしまいました。
こちらのデュアルファンモデルの静音性はどのような感じでしょうか?またファンの最大回転数はどのくらいでしょうか?
回転数が高くてもデュアルファンによって高温にならなければ大丈夫かなとは思っていますが気になっているのでどなたか教えていただけると嬉しいです。
2点

FAN回転速度は出てませんが、FANのノイズレベルは出てましたよ。
https://www.hexus.net/tech/reviews/graphics/147470-palit-geforce-rtx-3060-dual-oc/?page=9&key=1614255976
書込番号:24840468
1点

質問とはあまり関係ないですが。
TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMINGはとても静かでした。
https://kakaku.com/item/K0001364509/
値段もそれほど違わないけど、でかいですけどね。
書込番号:24840493
0点

>あずたろうさん
ノイズレベルとしてはまあそれなりといった感じのようですし元記事を読みますと50%で1800rpmといった記述があるのでファン自体はシングルファンモデルぐらい回りそうですね。
単純にデュアルファンの分高い回転数で回りにくい・設定が詰めやすいといった感じでしょうか。なんとなくどういった感じか掴めました。
ありがとうございました。
書込番号:24843997
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED3080019IA-132AA (GeForce RTX 3080 GamingPro V1 10GB) LHR版 [PCIExp 10GB] ドスパラWeb限定モデル
この製品を買おうか迷っている者です。
この製品はファンの上部にガイドのようなものが付いていて明らかにエアフローを阻害するような構造をしています。
ファンノイズに変な音が混じるとかそういった事はないのでしょうか?
2点

空気の粒子はそこまで大きくないので気にしなくていいと思います
書込番号:24837862
4点

音に関しては、当たってない限りは大丈夫だけど、風の動きの妨げにはなってるとは思う。
書込番号:24837866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スロットバックさん、揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。参考になります。
私はファンノイズとコイル鳴きに関してかなり神経質な性格で、現在3連ファンのrtx3060tiを使っています。
写真のとおり、サイドにファンが2つ取り付け可能なケースを使用しているのですが
ファンノイズとコイル鳴きが気になり上部の穴をレトルトカレーで塞いでいます。
これでも内部のファンの音がそれなりに聞こえて来るのですが、ケースを替えるのは手間と労力が掛かるので避けたいと考えています。
そのため、少しでもファンノイズが小さなものを探しています。
この製品はファンにボールベアリングを使用している点、VRAMがサーマルパッドでヒートシンクに接している点でとても惹かれました。
書込番号:24837888
0点

では、オススメのメーカーや具体的な製品があれば教えてください。
モノが良ければ15万払ってもいいのですが、信憑性のある高品質が確約された製品がどれなのかが判りません。
価格コムで下記に目を付けていますが、
MSI GeForce RTX 3080 VENTUS 3X PLUS 10G OC LHR [PCIExp 10GB]
→ 何か怪しい。製品HP見てもファンの形状ぐらいしかアピールしてない。
GIGABYTE GV-N3080GAMING OC-10GD Rev2.0 [PCIExp 10GB]
→ rtx3070を買ったけどコイル鳴きが酷く3日で売った。
その他:
ASUS:ネットで調べるとコイル鳴きの書き込みがたくさん出てくるので対象外
玄人:他の周辺機器で色々とやられているので対象外
書込番号:24837967
0点

>rtx3070を買ったけどコイル鳴きが酷く3日で売った。
コイル鳴きは謂わば当たりハズレです。
因みに以前メモリーハズレを良く引く自分でも、コイル鳴きだけは出会ったことない。
書込番号:24838008
1点

あずたろうさんの主観で構いませんのでオススメのメーカーがあったら教えていただけませんか?
ハイエンド機での評価だと助かります。
(ミドルクラスまでは音に関しての悪い部分が出にくいと考えているため)
書込番号:24838020
0点

自分も、GIGABYTEのRX6800XT使ってるけどコイル鳴きは殆どないです。
当たり外れは仕方無いかな?思う。
書込番号:24838063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
具体的なメーカーと製品名を教えてくださりありがとうございます!
私が現在使用しているRTX3060TIもGIGABYTE製でして、コイル鳴きも無くとても気に入っています。
前回購入してコイル鳴きに当たったRTX3070は運であったと考え、特に不満が無いこのメーカーのRTX3080を購入しようと思います。
まだ値段が下がるような気がするので購入時期はもう少し様子を見てみます。
書込番号:24838083
0点

皆さん、ご回答くださりありがとうございました。
決断に有益な情報をくださったお二方にGOODアンサーをさせていただきました。
書込番号:24838087
0点

ファン音に神経質ならクラボではなくケースから工夫した方がいいです。見間違いなら申し訳ないが、映っているケースは価格コムランニングインの4000円台モデルのですか?そういうモデルに静音性を求めるのは少々厳しいがと...
それと置き方ですが、できるだけ地面との接触面積を広めると防音クッション入れるとある程度軽減出来ると思う。
書込番号:24842925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



こんにちは
現在Ryzen5600x+B550+RTX3060でPS4のゲーム配信しています。
グラボエンコード?で配信、GPU使用率45%くらい、温度も45度前後です。
ふと、思ったのですがみなさんグラボの予備って備えていますか?
(急に壊れた、つかなくなった等の時に)
例えば、新品をストックしてるよーとか。
教えて下さい。
あと
上記の構成ではグラボが遊んでる感じがするので、グラボのグラボ用におすすめがあれば教えて貰えれば
0点

壊れなかったら単なるムダになる新品の予備なんかは買わないし、壊れたら新しいのを買うまで。
予備を買うお金があるならより上位の製品買うよ。
書込番号:24815190
3点

自分も予備は買わないですね。
そもそも、グラボなんて割と足が早いので壊れた時にはかなり古くなってて、なんだか損した感が凄いので
書込番号:24815197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、急に壊れたりした場合に備えてはPCを余分に1台所有してるので、予備パーツを買って持っておくなんてことはしない。
あとは、新しいパーツを買っても古いパーツも手放さずに持ってるので、最悪どうにかできる体制。
プラットフォームがガラリと変わったときは余剰パーツがないけれど、その場合も予備PCがあるからあとは代替となるパーツをポチるだけ。
書込番号:24815201
1点

うちのPCはAMDのCPUなんで、CPU内蔵グラフィックが無く、グラフィックボードが壊れると画面が映らなくなります。
以前、中古のGTX1080がPCでゲーム中に壊れたことがあり、とても困りました。
PCゲームを始める以前に画面が映るだけでゲームはできない玄人志向のグラフィックボード GF8400GS-LE512H/Dを使っていたので、次のグラフィックボード(RTX2060S)を買いに行くまで、それを使い取り合えず画面を映すことができて助かりました。
まあ、心配なので予備で持っていたのでは無く、余ってたまたま保管していた感じです。
書込番号:24815273
0点

>diytakumiさん
>(急に壊れた、つかなくなった等の時に)
Intel(F無)CPU使用する事でグラフィックスカードに頼らなくて良い様にしています。
Ryzen 3900X 使用していた時にグラフィックスカードの故障で、急遽、別途購入した事が有ります。
※壊れる前に予備を持とうとは思いません
書込番号:24815367
0点

グラフィックボートの予備を持っていても陳腐化するし、故障すれば買えば良いだけの話でしょう。
書込番号:24815375
0点

なんていうか。。。
そもそも論で悪いのだけど、グラボの心配だけをしてるけど、その他のパーツだって壊れる可能性を持ってると思う。
それなら予備機を持つしかないと思う。
個人的にはそこまでプリミティブなことにPCを使ってないので、携帯で今日頼めば明後日には届くのでそれで良いと思ってる。
書込番号:24815379
0点

>diytakumiさん
グラボが壊れてもしょせんゲームができなくなるだけなので、
先行して用意まではしていないです。
ゲームだけ数日我慢すれば良いだけだし。
新しいグラボで古いグラボで出来ていたことが出来ないことがあるわけでないので、
何の心配もしていません。(逆にそうなったら考えるかも?)
ただPC自体が全く使えなくなると困るのでPCは2台以上使える状態にはあります。
グラボも面倒で一時期押入れの肥しにはなってはいましたが、
そこそこ値段のつくうちに処分しちゃいました。
万が一ですがゲームの動画配信が生活の収入源とかなら、
よくわかりませんが更新途絶えると困るんですかね?
「グラボのグラボ用」というのはちょっと意味がよくわからないです。
書込番号:24815397
2点

PCが故障してゲーム配信が出来なくなるとして、本当に困るのでしたらPCを2台用意するべきだとは思います。
困るレベルは既に金銭を受け取っているとか、配信をしないことが許容出来ない場合に限りますね。
それに2台を適切な分担で利用していれば、壊れるリスクも相対的には減りますから。
そうでは無く、寝かしておくだけなら予備は不要だと思います。
書込番号:24815455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>diytakumiさん
CPUが10980XEなのもあって予備持ってますね。
メインのビデオカードがRTX3090ですが、
切り分け兼ねて1660Tiを予備にしてます。
ただ今は1660Tiから最近がっつり安くなってる3060にスイッチしようかな?と思ってる次第です。
書込番号:24834435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>diytakumiさん
配信者様で、それで飯のタネにしているようでしたら予備機を持つ必要があるでしょうね。
私はプライベートで遊んでいるだけなので、予備は購入していません。
たまたま中古に出物が有れば買うかもしれませんが。
書込番号:24838839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6900 XT OC 16GB GDDR6 Special Edition [PCIExp 16GB]
現在、rx6900xtとrtx3080のいずれかの購入を検討しています。
基本的にFHDでのゲーム用途でレイトレを使う予定もないため、6900xtもありかと思っているのですが、安定性等含めて不安点もあり、皆様の声をきかせて頂けると助かります。
よろしくおねがいします
書込番号:24430634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はRTX6800XTとRTX A4000を持ってますが、自分が使う範囲のゲーム(10本程度)では問題はないです。
SAMなどでまれにダメという人もいますが、自分の環境では非常に安定しています。
書込番号:24430718
0点

同じ値段なら、RTX。
書込番号:24430767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんまり単純な比較もしたくないので
電力性能比ではRADEONの方がやや高い
高解像度ならnVidiaの方がメモリー帯域が広いので伸びやすい
DLSSはnVidiaだけの機能で、これは自分はRTXで良いと思った感じ
レイトレは最初は面白がって入れてたけど、入れると遅くなるので最近はあまり入れないが、RTX3080なら使えるかな?それ以下はあんまり考えない方がいい機能だし、AMDも一応ついてるだけ。
エンコやGPGPUは汎用性の問題もあるのでRTXの方が良いと思う。
RTX3080とRX6900XTは同じランクの製品じゃないので同じ値段ならとは自分は言わないし、RXは意外に遅いわけでは無くて十分に速いので(得意に低解像度)直接比較もできない。
ただRADEONは特に日本では圧倒的マイノリティなので、悪くはなくてもという感じではある。
自分は別にどちらが好きとか嫌いとかないので、やるゲーム次第ではRXの方がいい場合も有る。
このクラスはFHDで使うようなカードでもないが、RXT3080系はCU数多いのだけど低解像度では持て余し気味でRTX3070くらいを選ぶ方が低電力で性能も良いのでお勧め。
RADEONはシェーダー数が多いといってもRTX3070並み(考え方の違いがあるので同じ数とかで考えるのはNG)でも周波数が低い分、低解像度で性能を出しやすいがFHDだとやはり性能を持て余し気味でRX6800XTでも持て余し気味ではある。
CyberPunk FS2020 ICARUS HORIZON ZERO DAWNなどのとんでもなくヘビーなゲームならありではある。
書込番号:24430808
2点

>揚げないかつパンさん
詳しいご回答ありがとうございます。
確かにrx6900xtはFHDで使用するにはスペックを持て余す部分もありますし、用途とスペックについて少し見直した上で、rtx3070も含めて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24431057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CUDAが使えないからソフトによってはRadeonとGeforceの2枚
場合によってはもう一台別途組む必要がある。
DirectMLが使えれば必ずしもその必要はないですが。
書込番号:24837988
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
本体側面を見るとOCとノーマルをBIOSで切り替えられるようですが、どちらがOCなのかノーマルなのか書いていなくてわかりません。
わかるかたいますか?
書込番号:24836887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.sapphiretech.com/ja-jp/consumer/nitro-radeon-rx-6600-xt-8g-gddr6
普通にSAPPHIREのHP見れば図入りで説明ありますが・・・・・・。
書込番号:24836906
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





