このページのスレッド一覧(全7103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年6月1日 17:17 | |
| 1 | 6 | 2025年5月26日 17:48 | |
| 8 | 12 | 2025年5月22日 03:30 | |
| 11 | 6 | 2025年5月17日 20:44 | |
| 6 | 8 | 2025年5月11日 11:47 | |
| 14 | 11 | 2025年5月10日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
みなさん,お世話になります。
急遽,臨時で実家にリモートワークの環境構築をせねばなりません。
パソコンはサブのi7 2600K自作PCを持っていくのですが,内臓GPUで使っていたPCなので,
マルチモニタ環境を構築するため,こちらの商品を検討中です。
用途はエクセルにパワーポイント,アマプラやYoutubeで動画を見る程度でゲームはしません。
利用解像度は1920x1200です。これも現有の使い古しを持っていきます。
このカードのDVI-DとHDMIでマルチモニタできますかね?
0点
普通は画面を出す程度なら出来るはずですが
書込番号:26196646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>三島ビューティさん
>このカードのDVI-DとHDMIでマルチモニタできますかね?
●まず、CPU出力で2系統行けるハズです。
もし、ダメだったらグラフィックスカードを検討されてはいかがでしょうか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/52214/intel-core-i72600k-processor-8m-cache-up-to-3-80-ghz/specifications.html
●本年、10月14日でWindows10のサポート終わるので、マシンに、投資するのはタイミング的にもったいない気がします。
書込番号:26196672
![]()
0点
まあ、持ってるみたいなので、内蔵2系統がどんな出力かにもよるので別に内蔵とグラボでも出来るので、どちらにしても問題なく出来ます。
内蔵とグラボの併用の場合はBIOS設定必要。
10月までの臨時とかならWindows10で良いと思います。
書込番号:26196690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GeForce GT 710の他社の同様な3ポート端子があるビデオカードを見ると、ASUS、ELSAは最大3画面出力なので、DVI-DとHDMIでマルチモニターは可能です。
書込番号:26196761
![]()
0点
みなさん,ありがとうございました。
そうですよね。デュアルできますよね。安心しました。
HD3000の出力も加味して考えることはしてませんでした。
そうか,BIOSいじればできるんですね。なるほど。
いま,メインPCは3950Xをトリプルディスプレイで在宅勤務で使っているのですが,
急遽,実家にて数週間から数か月滞在せねばならない事案が発生してしまい,
所有のアリモノを活用して仕事ができる環境構築をしたかったのです。
自宅のディスプレイ3個はそこそこ傷んできたので,この機会にリプレースしました。
外したディスプレイは実家で再活用します。
5000円ちょいの投資で画面が1枚→3枚にできるのなら,私としては安い買い物です。
みなさん,アドバイスありがとうございました。
書込番号:26197165
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
マザボ MSI 760m GAMING PLUS WIFI
を使用しているのですが、グラボステーは必要でしょうか。
また、必要でしたらおすすめを教えて欲しいです。
ホワイトカラーのおすすめもあれば嬉しいです。
書込番号:26190171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にはあった方がいいとは思います。
個人的にはこれかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZXTCHN8/
書込番号:26190183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
必要かどうかは個人判断でいいんじゃないですかね?
本当に必須ならメーカーが指定してくるでしょう。
私は下記の製品で、ステーは使っていません。
https://cs.pny.com.tw/jp/products-detail/geforce-rtx-4070Ti-12G-TF-white-edition/
重さは書いてませんが、サイズ感から言って同等レベルでしょう。マザーはATX、ケースはE-ATXに対応しているフルタワーです。
昨年の1月に購入して、ほぼ毎日起動してます。
AsRockはグラボ界の新参者ですし、過去に購入したAsRockのグラボは2年くらいでファン固定ネジが全て割れて欠損するという経験の無い事態に陥りました。たまたまだったのかもしれませんが、正直ショックでした。
こういう故障はステーがあっても意味がないですよね〜。
ステーの心配するならまずはマザーのスロットの強度とか、PCケースの強度とかが先じゃないですかね?そこに不安があるならステーもいるかもね。
書込番号:26190184
1点
長いグラボなら必須ですね
グラボの重さでPCI-Eスロットやグラボが壊れる可能性もありますし
書込番号:26190194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、自分は多分それより軽いPowerColorのRX 9070にも付けてますと言うか、前のグラボに使ってたのがあったから付けてる。
付けなくて壊れることはあっても、付けて壊れることは少ないと思います。
まあ、本当に重いグラボには大抵は付属しますが
書込番号:26190219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ下に磁石引っ付くみたいなので買ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26190389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置方法が不明なので何とも言えません。
スロットが床に対して垂直なら不要です。
一般的なタワー型ケースなら必要ですが、ライザーケーブル等を介してファンを見せる様な設置をするケースならタワー型でも必要ないです。
書込番号:26191089
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
先日はありがとうございました。
色々変更が完了いたしました。
-----------------------------------------
【構成】
CPU:AMD Ryzen 7 5700X BOX ( 3.4 - 4.6 Ghz )
CPUクーラー:Thermalright Assassin X 90 SE ARGB
マザーボード:GIGABYTE B550 GAMING X V2 (rev. 1.3)
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16(8GB) x 4枚 [32GB]
SSD : ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD ( 3D TLC NAND )
グラボ:ASRock Intel B580 CL 12GO(ASR-B580/CL/12GO)
Display:SHARP AQUOS AQUOS 4T-C50DN2 [50インチ] 4K(HDR10)対応
ケース:ZALMAN S5BLACK
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
-----------------------------------------
不安定な部分があり、返品も考えております。
@何も負荷をかけていないのに画像信号が一瞬OFFになる(暗転する)
・日本代理店に確認しましたが「返金します」の一点張りで、設定や
技術的な回答は一切ありません。
・現在、インテルにメールで相談しています。返答待ちです。
A1K(FHD)で良いので 120FPS を体験したいがバグる
事前に、接続しているディスプレイのメーカーに 4K120Hz対応の確認は
しております。対応しているとのこと。
Windowsのディスプレイ設定で、120Hzを指定すると、信号がOFFになります。(画面真っ暗)
※参考画像を添付いたします。
しばらくすると、信号が戻り(画面が付き)、120Hzに出来ないよと言わんばかりに、
60Hzに戻ります。
もしかして、個々の設定をいじらなくても、120FPSになっているのかなと思い、
測定してみましたが、なっていません・・・。
Intelの方のGPU画面にも、それらしい設定は確認できません。
※参考画像を添付いたします。
可変リフレッシュレートには対応していないようですが、ディスプレイメーカーからは
「例えば、プレステ5など、120Hzに対応しているという確認はしております」
との回答がありました。(ディスプレイ側の設定は問題ありません)
ほかにどのようなことが考えられますでしょうか。
・現在、インテルにメールで相談しています。返答待ちです。
・ケーブルを HDMI 2.1 の新品に変えて様子を見ております。
▼似た症状の方を下記にて確認
https://wawatete.com/archives/tag/b580
------------------
大きくは以上の2つの理由で5月までに返品か、維持か、を検討しなければなりません。
モンハンワイルズは 60FPS で問題なく遊べましたけどね!!
遊んでる途中で、たまに信号オフになりますが・・・。(遊んでなくても信号オフになる)
何かご存じの方がいましたら、ご返答いただきたく存じます。
電源交換は勘弁してほしい。
0点
B580はSpakleのグラボで、4K 60Hzしか試した事ないんですよね。
その時は特には問題なかったと思います。
そもそも、自分はUWQHDのモニターでは色々しましたが、その時も問題は無かったです。
書込番号:26151330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>むーちゃん1234さん
ドライバに期待するしか無いんじゃ無いですかね?
あと返品をすぐ受ける様な体制は信用ができますね。(*^◯^*)
書込番号:26151564
2点
一色あたり10bitに変更したらどうなりますかね?
自分も似たような症状でしたがそれで直りました
書込番号:26151937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
取り敢えず、120fpsと120Hzは別物です。
前者はPC側が画面を書き換える速度で、後者はモニターが画面を書き換えるタイミングです。
120Hzのモニターで表示設定も120Hzでも10fpsしか更新出来ないなんてこともあり得ます。
逆に60Hzのモニターでも300fpsで更新出来るなんてこともあり得ます。
本題ですが入力3か4に接続しましたか?
そこのみ4K 120p対応と書いてあります。
当然接続しているとは思うのですが、ズレていたとかあるかも知れないので一応確認してみてください。
書込番号:26152310
![]()
2点
>uPD70116さん
> 取り敢えず、120fpsと120Hzは別物です。
失礼いたしました。そういう知識も無いもので、同じじゃないんですね。
初歩的なところから、何度も見直してみたのですが判明しませんでしたが。↓
>ださくらさん
ださくらさんのヒントといいましょうか、
intel graphics softwareの設定いじってもなんも変わらんので、
信号オフの時に、抜いて差したらどうなるんだろうと思って、
やってみたところ、下記参照・・・
●なんとなく原因は分かりましたが、解決策が分かりません。
----------------------------------------
01.Windowsデスクトップのディスプレイ設定にて、120Hzに変更した後、信号がOFFになります。
02.すぐに、HDMIケーブルを抜きます。
03.(10秒以内に)HDMIケーブルをつなぐと、4K120Hzにて、ディスプレイが表示されました。
04.「この設定で宜よろしいですか(残りxx秒)」と、Windowsのポップアップが消える前にOKを押す。
----------------------------------------
これで解決ならばよかったのですが、OS再起動のたびに、BIOS画面のあと、
Windowsの画面に行かず、信号がOFF(同じ現象)になり、
「ケーブルの抜き差しが必要」となります。
再起動後は、4K120Hzを保持できています。
↑ Intel サポートに聞いております・・・。
-----------------------------
あと、ケーブルを「 HDMI 2.1 」新品の良いやつに変えたところ、
画面の一瞬信号OFF(一瞬暗転)は、ほぼ無くなりました!!
ただし、HDRにすると、発生頻度が上がります・・・。
つまり、転送速度あたりが怪しかったということでしょうか。
120FPSにできないことより、一瞬信号OFFの方がウザかったので、
一歩は進みましたかね。ご迷惑をお掛けいたしました。
ドライバのアップデート待ちですかね。
書込番号:26152388
0点
なるほどです。
うちのHDMIケーブルは、めっちゃ太いのをAmazonで買ったの使ってます。
なので安定してたのかもしれません。
前にトラブったのでうちでは太いケーブルごデフォになってます。
書込番号:26152411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【進捗報告】
Intelサポート (ベタ張り失礼。ごめん)
> 症状から判断すると、下記のような原因が考えられますので、ご参照ください。
>
> ・信号の干渉や消失。
> ・TV側の設定に問題点がある可能性。
> ・ディスプレイのインターフェースまたはグラフィックカード自体に故障が発生している可能性。
> (ASRock製のグラフィックカードのため、ASRockの售后に問い合わせてサポートを依頼できます。)
> ==========================
> ・信号干渉や消失について:
> 通常、線材の品質または環境の電源供給が不安定であるために発生いたします。
> 線材を交換してテストを実施いただくことをお勧めいたします。(環境の電源供給については、テストが簡単ではありません。)
>
> ・テレビ側の設定に関する問題点について、以下に説明いたします。
>
> 一部のテレビでは、自動的に表示モードが切り替わらないため、手動で設定を行ったり、ケーブルを抜き差ししたりして、表示モードの切り替えを有効にする必要がある場合があります。
>
> また、お客様の説明によると、以前にHDMI 2.0ケーブルを使用していた際に4K 120Hzの表示を有効にしていたとのことですが、その場合、テレビ側の設定でRGBが4:2:0に設定されている可能性があります。PCの標準であるRGBでは、HDMI 2.0の帯域幅は4K 120Hzに対応できないためです。
>
> ご注意いただきたい点は、ほとんどのテレビでは、4:2:0がデフォルトのモードとなっていることです。これは、PCのように細かい文字を表示する必要がないためです。しかし、PCは4:2:0モードでは画像の歪みなどの互換性問題が発生する可能性があるため、お客様はテレビ側のインターフェースモードを確認し、対応するインターフェースをPCモード(または類似の名称、ブランドによって呼び方が異なる場合があります)に設定することをお勧めします。これにより、PCとの最適な互換性と画像品質が確保されます。
>
> ・ディスプレイのインターフェースまたはグラフィックカード自体に故障が発生している可能性があります。
> ASRock製グラフィックカードのため、ASRockの售后に問い合わせてサポートを依頼することができます。
-----------------
上記を受けて、シャープに電話。
「テレビ側の設定でRGBが4:2:0に設定されているあたりってどうなってますか」
『公開している情報はございません』
・・・はいはい。
書込番号:26157035
0点
ケーブルをめちゃ高い
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFF9T3PS?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
●HDMI2.1 Ultra High Speed 認証取得 超高速 48Gbps 8K 60Hz
に変更しましたが、症状は変わりませんでした。
なんかテレビもダメっぽいです。120Hzにした場合、画面がボヤけます。
対応とは言え、ゲーミングディスプレイではないので、期待するのが駄目なんすね。
・Windowsの「リフレッシュレート設定」を変更すると 信号OFFになる
・「intel graphics software」で設定変更しても 信号OFFになる
抜き差しで復帰する場合が多いですが、チラつきなどが発生し、安定しなくなる。
・毎回、抜き差しするわけにもいかない。
・OSの再起動後にも、信号OFFとなるので、抜き差しが必要
4K60hzで我慢します。
リフレッシュレート以外は、モンハンワイルドで、
2Kの画質「高」で、50〜60フレーム出ておりますので、
綺麗な画質で楽しめます。
また、 intel graphics software の設定にて、色深度を 8ビット → 10ビット
にしたところ、あいかわらず、はじめは信号OFFになりますが、
抜き差しをして信号が戻り、OS再起動後に信号OFFになることなく、
色深度10ビットでOSが立ち上がるので、かなり黒が映える深みが出ました。
これだけで我慢することにいたします。
諦めがつくように、昔のグラボは売却いたしましたので、
ドライバによる改善を信じて、待ちたいと思います。
インテルとやり取り中ですが、皆様、ありがとうございました。
書込番号:26160781
1点
- 記録メモ -
intel arcのドライバの更新が2回ほどありましたが、相変わらず
改善されてはおりませんが、
今回のトラブルで、ワットチェッカーまで買う始末に・・・。
CPUが私ぐらいの構成( Ryzen 5700x )であれば、モンハンワイルズプレイ中は
300W前後でした。
電源は、公式の推奨である、650Wで十分だと思います。
ドライバ更新されて、(クリーンインストールしますか、で)設定リセットしちゃって、
なんかモンハンワイルズの画質が気持ちだけ少し悪くなった気がします・・・。
ギリギリ、50〜60FPSって感じです。
画質落とせば80ぐらいは出ると思いますが、これ以上画質は落としたくない。
激重ゲームだけあって、そのぐらい綺麗は綺麗ですけどね。
書込番号:26170922
0点
もう終わった話かも知れませんが
出力をDPポートにして、HDMI入力に繋いだらどうなるんでしょうね。
DPポートだとうまくいくみたいな記述を見かけた気がするので、確証はないけど検証の余地はあるのかも?
書込番号:26182890
0点
> 出力をDPポートにして、HDMI入力に繋いだらどうなるんでしょうね。
考えなくもなかったんですが、3mケーブルが高いんすわ・・・。
一昔前なら1000円ぐらいだったのに、
今回購入した2000円の。めちゃくちゃ太いし、ゴツイ。8K対応だけあって、
HDMI 2.1 ウルトラハイスピード認証ケーブルの情報量って
凄いのが、ケーブルの太さで分かるw
書込番号:26184532
0点
インテルより
> 状況の報告を頂き、誠にありがとうございます。
> かしこまりました。
> 今回の技術調査につきましては、お力になれず申し訳ございませんでした。
>
> それでは本案件を一旦クローズさせていただきます。
> また何かございましたら、遠慮なくこちらまでお問い合わせくださいませ。
>
> この度インテル・カスタマー・サポートをご利用いただきありがとうございました。
> 今後ともよろしくお願いいたします。
>
> xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> <インテルカスタマーサポート>
> 電話 : 0120-829-807
> 時間 : 09:00〜17:00 (土日、祝日を除く)
> インテル(R) カスタマーサポート
> 陳
> インテルのサイトおよびサービスの使用は、これらの 利用規約. が適用されます。インテルのプライバシー情報の取り扱いについては、こちらを参照してください。
> _____________________________________________________________________________
解決もしていないのに、勝手にケースクローズさせられました。
HDR と 120Hz の信号OFFは諦めます。ディスプレイ依存かもしれませんね。
書込番号:26186492
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
初めまして。
以下のようなパーツ構成で新しく購入を考えています。
CPU:Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
メモリ:CT2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
マザボ:B650 PG Lightning WiFi
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E (2枚)
HDD:ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] (2台)
グラボ:Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
ケースファン:KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P (6台)
電源は、GSK850が良いと思っているのですが、仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
久しぶりに自作するためあまりケチらずに行こうとは思っているのですが予算の問題もありまして…。
よろしくお願いいたします。
1点
>apocyさん
>仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
●行ける様ですが、主も思っている通り、850Wの方が手堅いと思います。
価格差も1000円程度の様ですし、850W行っておいた方が、将来的にも良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653921_K0001650418&pd_ctg=0590
書込番号:26181619
2点
>apocyさん
RX 9070のTDP は 220W
RX 9070 XTのTDP は 304W
Ryzen 9 9900XのTDP は 120W
9070XTで組むとTDPの合計が424W、マザーボードやHDDを加えると500Wくらい。
750Wでも足りるけど、将来電源が劣化することを考えると850Wのほうが確実でしょう。
2倍の1000W必要という人もいるでしょうが、そこまでは必要ないかと。
書込番号:26181638
1点
RX9070XTはTGP304WでRX9070はTGP220Wでその差は80Wと考えたらXTで850Wで良いなら無印が750Wでダメな理由は無いとは言える。
値段差が1000円程度だから850Wで良いんゃないか?も正論では有る。
どう考えるか?だけ
書込番号:26181649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに、推奨電力は大抵TDP65WのCPUのセットで考えてるから、850Wで問題ないです。
書込番号:26181670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁマージンをどう取るかなので、そのメーカが信頼に値する (最新のGPUやCPUでテストしている) と考えるならギリでもいいです。
一応計算としては、9070XTがピーク360W 9900Xが 170Wで、ファンが5W CPUクーラー10W、MB 50W、HDD/SSD 10Wとすると、650W。
750W格安電源だと規格満たしてない可能性が出てくるレベル。
TDPで計算はもういくらなんでもナンセンスの部類と思うけど、、、もしやるならあまりにもアバウトだから倍にした方がいい。
もし自分が買うならANTECだし、850Wにする。
750Wの電源を既に持っているって話なら試す価値はある。ただ、電源不安定は原因不明の挙動になるので、電源に追い込めるスキルがあるのかどうか。(不安定になったときに結局別の電源を買う羽目に、、、)
850W必要だよなって計算した構成で750W使っちゃったりするけど、原因不明の不安定さは出てますw
書込番号:26181755
1点
皆さん、いろいろとありがとうございます!
余裕を見てGSK850を購入しようと思います。
後は全体的にボーナスセールとかで安くなったら嬉しいんですけどね…。
書込番号:26182053
3点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
グラフィックボードを長く使用しておらず今のパソコンに付いていません。
久しぶりに買おうと思っているこのグラフィックボードですが、かなり大柄な気がするのですが
支えはなくても大丈夫でしょうか?
調べてみると959gでほぼ1kgとのことですが・・・・
一応、マザーボード(ASRock H670 Steel Legend)に強化スチールスロットが付いてます。
みなさんならどうしますか?
2点
スチールスロットが付いていても、捩れの可能性はあるわけで、自分なら付けます。
SparkleのTitan B580には付属していましたが、まあ、無くても付けたと思います。
1Kg付近の3ファンのグラボは全部で5台買い、全てに付けていました。
RX6800XT RX7900XT(これは1.5Kgあるので問答無用で追加しましたし、ステイは付属でした)B580 Titan RTX4060 Pro Artist(これは比較的軽量だったので不要かとも思いましたが、3ファンは長いのでねじれやすいのでつけました)Palit RTX5070Tiは2Kgもあるので付けてますし付属してました。
これからわかると思いますが、必要な機種に確実に付属しますが、まあ、怪しくても自分はつけます。
たった数千円で防げるのにリスクを負う必要はないでしょう。
書込番号:26174911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分の場合ですが3連ファンなら重さがどうであれ付けますね。
まあ水平器で測って傾いてなければ、そのままでも良いと思いますが、自分は見た目の傾きもどちらかが下がってるとか嫌なのでまずつけると思います。
傾いてもエラーでなけりゃ使うには差しさわり無いと思いますけどね。
書込番号:26174923
1点
返信ありがとうございます。
やはり三連ファンにもなってくるとみなさんステーを付けるのが無難という感じですね。
ということで、ステーを付けるのはちょっとファンの取り外しなど面倒くさいことが発生してくるので、
2連ファンのB580を買うことにします。
それならさすがになくても大丈夫だと思いますのでw
書込番号:26175041
0点
つうか、グラボの重さなんて書いてるメーカーがあるんすね〜
自分はRTX4070Tiの3連ファンモデル使ってるけど、特にステーとか使ってませんけどね。今まで3連ファンモデルを何度か使ったことあるけど1度もステー使ったこと無いし、使わないことで問題が発生した記憶も無いですけどね〜。
https://cs.pny.com.tw/jp/products-detail/geforce-rtx-4070Ti-12G-TF-white-edition/
そもそも私がやってるゲームとかでは負荷が低すぎてファンは1000回転以下で緩やかに回ってるくらいですしね〜。
しっかり刺してロックさせて、あとはケースにしっかり固定すれば大丈夫じゃないんですかね?
書込番号:26175300
1点
>嫁には勝てませんさん
自分は以下の製品を使っていますが、そういうのは使ってません。
https://review.kakaku.com/review/K0001330467/ReviewCD=1856661/#tab
ちなみにPCケースは以下のを使ってます。
FD-C-DEF7C-06
※Define 7 Compactを「ゲーム関連のイメージ」で塗装しているケースです
書込番号:26175309
0点
>嫁には勝てませんさん
支えなしで使っています。
このグラボは小さいですよ(*^◯^*)
書込番号:26175414
0点
うちは、ZOTACのグラボステイをグラフィックボードの右端に置いて、使っています。
以前、使っていたZOTACのグラフィックボードを使っていた時にZOTAC CAREに入った時のポイントを消費して入手しました。
グラボを補助すると言う意味以外にARGB LEDが内蔵されているので、光物アイテムと言う意味もあります。
書込番号:26175477
0点
>嫁には勝てませんさん
ああ、でもAsRockのグラボは以前RX5700XTを使っているときに、ファンの固定ネジ穴が徐々に割れてきて最終的には1個だけで支えることになったことがあるので、AsRock使うなら必要かもね。
上記の場合はビニールテープで基盤ごとグルグル巻きにして使っていました。いろんなメーカーのグラボ使ったけど、こんなこと初めてなんで驚きました。たまたまなのか、グラボ界の新参者のAsRockの品質の問題なのかはわかりませんが、、、
グルグル巻きでも動作には支障はありませんでした。
書込番号:26175542
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC [PCIExp 12GB]
PCをつけっぱなしで放置しているといきなり画面が消えてしまいます。スリープ状態ではなく、PCの電源は動いているようです。画面消えたあとはファンが急にまわり始めます。これはグラボに問題があるのでしょうか?
それとも違う原因があるのでしょうか?ご教授いただきたいです。
スペック
CPU :AMD Ryzen7 7700X
マザーボード :ASRock B650 Steel Legend WiFi
メモリ:TED564G6000C48DC01 32G×2
GPU :MSI GeForce RTX 5070 12G
電源 :玄人志向 80Plus GOLD 850W
CPUクーラー: NZXT Kraken 360 RGB
書込番号:26170776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カイト2658さん
内蔵GPUを使って、そちらでは問題ないか確認するといいかな
その時は確認のため、RTX 5070 を取り外した方がいいかな。
書込番号:26170819
1点
>PCをつけっぱなしで放置しているといきなり画面が消えてしまいます
いつからですかね?
5070 Ti(5070?)のブラックスクリーン問題はあるようですね?
----------最新BIOSにしていますか?
3.20 2025/2/26 15.08MB Instant Flash更新方法Flashback Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue.
----------
-----------参照程度
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1j2cl7f/possible_fix_for_black_screen_on_the_5070_ti/
5070 Tiのブラックスクリーン問題の解決策を見つけたと思います。
BIOSで、PCIeスロットをAutoからGen 4に変更し、
GIGABYTE X870-EマザーボードでAutoからGen 5に16ピン(PCIeパワー)を設定しました。
572。60ドライバーをインストールした後に黒い画面を処理している場合は、
BIOSにアクセスして、ドライバーを削除せずにこれらの変更を行うことができます。
うまくいけば、これは同じ問題を経験している他の人を助けます!
それがあなたのために働くかどうか教えてください。
書込番号:26170844
1点
ドライバーは最新ですか?
自分もRTX50系ですが、割とトラブルが多くて、ブラックスクリーンになることもしばしばでした。
まだ、トラブルはありますが、1番マシと思ってるのは最新ドライバーですが、ゲームが落ちることもあります。
DDUでドライバーを消してからやってみてはどうでしょうか?
書込番号:26171022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>聖639さん
内蔵GPUの方では特に問題はなかったですね。
他の方がおっしゃっている通りドライバーや設定変更を試してみます。
書込番号:26171110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カイト2658さん
それなら、オンボードで耐えるしかないですね。
自分は今はAMD派なんで6900XTを使ってますが不自由なしです。
ノートPCもゲーミングPC2台持ってrます。
ゲームも基本的には家庭用ゲーム機で済ませていますし…。
PCゲーはsteam系で済ませているし、あとは18禁ゲームです(苦笑)。
書込番号:26171406
2点
GPUの暴走だと思うけど、一応、イベントビューワーで暴走時のエラーログなどがないかと確認した方がいいですよ。
AMDのRadeonも使ってました(一つ前はRX 7900XTを使ってました)が、あれもあれでねーというところがありましたが。。。Radeonに比べるととメモリーなどシステムの安定性にシビアみたいなので、別に問題がある場合もあります。
ドライバーを数種類変えても状況が変わらないなら、別の問題がある可能性もありjます。
書込番号:26171440
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
消してもう一度入れてみたのですが、やはり消えてしまいますね。しかし、黒くなって再起動(?)するようになりましたね
書込番号:26172198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イベントビューワーは確認していますか?
書込番号:26172200
1点
>揚げないかつパンさん
ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 153 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
とのことです。
書込番号:26172214
1点
nVidiaのドライバーの問題のようにも見えますが、ただ、ハード側が応答してない可能性もあります。
Windowsの上書きセットアップや再インストールなどを試してもダメなら、販売店に相談かな?とは思います。
書込番号:26172228
1点
>カイト2658さん
壊れかけかもしれませんね。
書込番号:26174380
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









