
このページのスレッド一覧(全7098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2022年2月23日 17:35 |
![]() |
9 | 10 | 2022年2月14日 23:16 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2022年2月14日 17:23 |
![]() |
2 | 9 | 2022年2月12日 09:21 |
![]() |
10 | 12 | 2022年2月11日 22:50 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月10日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC [PCIExp 8GB]
自作初心者です。
このGPUでFFベンチマークを回すとGPU温度が82℃になり、ケース内、ケース外も爆熱になります。
小型のケースを使っているのも要因かと思いますが、これは正常な状態でしょうか?
構成
Ncase M1
i7 12700
H670M-ITX/ax
Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC
書込番号:24615519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアフローが悪けりゃ、正常。
どんな状態か写真撮ってアップしたほうが、より分かりやすい。
書込番号:24615553
2点

>けーるきーるさん
早速コメントありがとうございます。
底面に120mm×2 NZXT AER RGB2
背面に92mm×1 Noctua NF-A9x14 HS-PWM
底面から吸った空気がGPUで暖められ、ケース内が熱くなり、排気が足らない気がしています。
背面は92mmが限界なので、どう対応すべきか悩んでおります。
書込番号:24615574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、熱を持つか持たないかはエアーフロー次第だと思います。
このケースは冷却ファンがボトムにしか付けられないみたいですが、そういうのは付けてますか?
RX 6600XTは160Wくらいありませんでしたか?
どうやって熱を逃がすとか考えてますか?
多分、裏の抜きファンもないし、上もなく横がメッシュになってるだけなので、熱が抜けないから爆熱になってると思います。
https://ncases.com/products/m1
これですよね?
こういうケースの場合は外排気のグラボの方がいいのですが。。。
RTX A4000とか?
書込番号:24615590
1点

うーん、ごめんなさい。
背面は付いてるんですね。
付けれるファンは全部つけてるみたいで、爆熱なら、仕方ないとしか言えないです。裏ファンの風量を稼ぐ以外に方法jはないと思うのですが。。。
逆回転のファンがあれば2重反転にして空気の流れを強制的に変えて逃がすとかですかね?
書込番号:24615602
1点

どういう風に取り付けか知らないけど、サイドへファン2つ付けれる仕様だけど。
また格好悪くても上部(外側から)へファンを置いて排気効率上げるとか。
それ以前に、このグラボのレビューって、ご覧になっています?
元々温度が高めだとか言うものではない?
書込番号:24615624
1点


>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
FFベンチマークFHD標準で、非常に快適判定が出るのですが、画像自体は何度か大きくカクつきます。
また毎回では無いですが、映像出力が落ちて、音声だけになってしまうこともありました。
これは熱の影響でしょうか?
ケース自体は触れるレベルですが、とても熱く、グラボのプレートやヒートシンクは触らないほど熱いです。
ヒートシンクが剥き出し部分があるので、電源からのケーブルがぎりぎり当たらない様にしています。
ケースは中古の頂き物なので、買い替えでも良いかと思っています。
書込番号:24615640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
そうですね。素人ながら小型ケースなので、省電力でパフォーマンスの良いものを選んだつもりでした。
書込番号:24615650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自分的にはケースを変える方が無難な気はします。
自分の友達はRyzen9 5900XとRTX A4000でMini-ITXで運用出来てます。
確かFS2020がやりたくて、自分がグラボとCPUを譲りました。
今のところは順調に動作してますが、グラボのファンがあまり強く効かせない設定なので夏場はAfterburnerでファン調整するように言ってます。
排熱性の良いケースに変えてもいいと思います。
サイドファンはブラケットがあれば付きますがメンテナンス性がいまいちかな?って思います。
ケースのパネル側にファンを付けるケースも昔使いましたが、メンテナンス性の悪さから自分は気に入らなくなって交換してしまったことはあります。
落ちる原因についてグラボ確定というわけではありませんが、AfternurnerやRADEON Settiongsなどで温度をしっかり確認でいいとは思います。
自分は音声だけになるという経験もありますが、この場合はグラボは落ちてるけど、それを確認できないので処理だけ進めてる場合などに起きやすいとは思います。
書込番号:24615665
2点

サーマルスロットリングの場合は、RADEONの場合は多分、この項目が100%になるとは思います。
発熱を抑えたいならRADEON Settingsで電力制限をかけてもいいとは思います。
スコアは下がりますが
書込番号:24615695
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々と有難うございます。見よう見まねで試してみようと思います。
ブラケット装着して、サイドファンを追加する場合、排気、もしくは吸気どちらが良いでしょうか?
排気が必要だと思いますが、現状はトップフローなので、悩みます。サイドフローをつけると電源側にファン1つのみになってしまいます。
また別のケースだと、
LIANLI TU-150WA
https://kakaku.com/item/K0001196513/
がデザインも似ていて、気になっています。前面120o×1、背面120o×1、底面120o×2
余り大きな改善にはならないでしょうか?
エアフローだけ考えると、
H210 CA-H210B-W1
https://kakaku.com/item/K0001160515/
前面120o×2、背面120o×1、上面120o×1
Torrent Nano TG Clear Tint FD-C-TOR1N-03
https://kakaku.com/item/K0001421376/
前面180o×1、背面120o×1、底面120o×2
上記2つが良いかと思っています。Torrentはちょっと高いですね。。。
書込番号:24615793
0点

冷える冷えないで言えば排気の方が冷えると思います。
トップフローのクーラーの方はそれほど気にしなくても大丈夫だと思います。
TU-150WAは多分冷えないと思います。
ケースの室ではNZXTよりFractalDesignだと思います。
Torrent Nanoはそれなりに冷えそうな気はします。
書込番号:24615808
2点

※ 現在のPCケースのサイドパネル開けて、温度が劇的に下がらないならグラボに問題抱えてるかもですよ。
書込番号:24615838
1点

まあ、それはやったほうがいいですね。
初期不良の可能性はゼロではないですね。
書込番号:24615849
1点

>あずたろうさん
まだサイドパネル閉めていませんでした。
閉めてなくて82℃は異常ですかね?
書込番号:24615854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに背面パネルを開けても同じ状態です。
書込番号:24615856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのGPU温度はHot Spot Tempではないですよね?
パッケージ温度なら高いです、Hot Spotならそんなものだし別に高くもないです。
温度はどうやって図りましたか?
書込番号:24615875
1点

底についてるファンは風向きどっちです?
上に風出るように付いてます?
(読み逃してたらごめんなさい)
書込番号:24615880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
ゲーミングPC自作初心者ですが教えて下さい。
現在、以下構成で組んでおり、安定動作中ですが、このグラボに買い替え検討中です。
電源は足りそうでしょうか?また冷却については空冷しか持っていません。
冷却についてもアドバイスあればお願いしたいです。
オーバークロック等は考えておらず、全て定格動作を想定しています。
CPU:Core i7 12700K
CPUクーラー:虎徹mark2
RAM:DDR4 PC4-25600 16GBx2 (Crucial CT2K16G4DFRA32A)
M/B:GIGABYTE Z690 UD DDR4
SSD:WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
HDD:3TB×2
GPU:MSI Radeon RX 5700 8GB (リファレンス機)
電源ユニット:700W (玄人志向 KRPW-GT700W/90+)
0点

まず、自分の構成書きます。
構成
CPU:i7 12700K
マザー;GIGABYTE Z690 UD (前はDDR4も持ってましたがDDR版に変えました)
メモリー:Samsung DDR5(JEDCE仕様をOCして5400 32-32-32 1.26V)
SSD:GIGABYTE 1TB Gen4 + SN550 1TB
グラボ;GIGABYTE RX6800XT GAMINCG OC 16GB(300Wクラスのグラボ)
クーラー;FractalDesign 280mm簡易水冷(前は5900Xで空冷を使ってました)
電源:SuperFlower LEADEX PRO 1000W(前はANTEC 1000Wでその前はCorsair 750W)
それでRX 6800XTに変える前はリファレンスの5700XTを使ってました。RX5700XTは外排気のグラボでグラボ自体の温度は高いのですが、特筆すべきところはケース内からブロアーファンで多くの熱を排気して筐体内の温度を割と低く抑えてくれることですかね?
これをRX6800XTに変えた際にどうなったか?についてですが、この時に使ってたクーラーはCoolerMaster MA620Mです。
グラボの温度は多分、3ファンのグラボとしては標準的なグラボの温度で70℃くらいになります。
これで外気20℃くらいで、PCi-E付近の温度は50-60℃くらいになります。そして、RX 5700XTでは外に排気してくれてて凍熱を筐体内に排出します。(内気の場合はそんな感じになります)
真上にあったCPU付近の温度は高いときは50℃くらい(CPUがないときにの温度)そこから冷やします。前提としてはそんな感じだと思います。
要するに30℃くらいで済んでた温度が20℃ほど上がりました。フィンの温度もグラボの熱を受けます。
自分としては、真夏のことを考えて簡易水冷を吸気にすることで発熱を抑えました。
現在が虎徹でどの程度の温度になってるかを考えて+20℃くらいを目安で考えてみてください。
空冷で冷やせないとかそういう話はしません(不確定要素が多いので、できるできないは判断してください)
ちなみにTYX3080Tiはこれより50Wくらい多い電力を消費します。
次に電源の話をします。
割にCPU負荷重めなHORIZON ZERO DAWNを行った際のAfterBurnerの画像を載せます。GPUは270Wくらいで動作しています。
この状態でのワットメーターでの電力消費は420Wくらいですので、RTX3080Tiの場合は+50Wくらいすると電源の外で470Wくらいかなと思います。
効率90%くらいで考えると、内部的な電量消費は420Wくらいに収まるかな?と思います。
スパイクが入った際には、ほぼ、電源容量程度の電力を一瞬消費すると思われますので、電源が落ちる可能性を否定しません。
自分的には電源は変えた方が良いと思いますが、スレ主さんの判断に任せます。
i7 12700Kはゲーム中の電力は割と低めですが、これよりも負荷の高いゲームを行う場合は500Wくらいの電力になることは想定したほうが良いと思います。
※ 自分は電圧をオフセットで-0.1Vしてますのでフルロード時の電力は190Wではなく150Wくらいに抑えてます。
そんな感じと思います。
書込番号:24598502
1点

3080Tiで700W電源は無謀で、メーカーPCが偶にやりますが、もっと低い3060Ti辺りくらいです。
適正電源はぐらののメーカーサイトに書かれていますし、それ以上の1000Wのものでもよいくらいです。
書込番号:24598522
1点

訂正
ちなみにTYX3080Tiはこれより50Wくらい多い電力を消費します。
ちなみにRTX3080Tiはこれより50Wくらい多い電力を消費します。訂正します。
とりあえず、自分もできるなら1000Wクラスの電源への交換が無難と思います。
書込番号:24598557
1点

自分も3080tiを使っています。
3070だった頃850W電源を使っていて、3080tiにしても暫くそのまま使っていました。
PC全体の消費電力を測定したら、 ゲーム時ピークで600Wいってたので余裕が少ないと思い、今は1000W電源に交換しています。
書込番号:24598589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカードが定格93℃で、SSDが70℃だから
SSDが落ちないなら温度は大丈夫でしょう。
LANも定格70℃のようです。
書込番号:24598620
1点

皆様、貴重なご意見・情報ありがとうございます!非常に参考になりました。
>あずたろうさん
>Gankunさん
やはり足りませんか。。1000Wクラスのものに買い替えを検討します。
>揚げないかつパンさん
近しい構成例で非常に参考になりました。ありがとうございます。
冷却性能的にも水冷は魅力的ですが、
いかんせん、使っているPCケースがとても古いものでして、
簡易水冷だとしてもPCケースにちゃんと入るのかなぁ。。というのが正直疑問です。
ちなみにNZXT TEMPESTというケースを使っております。
古すぎて公式ページももちろん残っておらずwayback machineにかろうじて残っておりました。ご参考までに。
http://web.archive.org/web/20081222200334/http://www.amo.co.jp/case/syousai/tempest/tempest.html
>ZUULさん
温度についてご意見ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありませんがLANの定格70℃とはどういう意味でしょうか?
書込番号:24598666
0点

自分の所は
CPU Intel Core i9 12900K
マザーボード ASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
メモリー F5-6400J3239G16GX2-TZ5RS
グラボ AORUS GeForce RTX 3090 XTREME 24G
電源 Seasonic PRIME-PX-1300
こんな構成ですが、これでOC無しでFF14ベンチ回してみるとワットメーター読みで最大660Wくらい行きますので、1300Wとは言いませんが、1000Wくらいの電源は積んでおいた方が良いと思います。
Ampereにはスパイク電流もありますので。
冷却に関してはケースや部屋の温度次第ですね。
OCしないと言う事なので、CPUは大丈夫かと思いますが、グラボのVRAMは結構熱くなるので、そちらを冷やす工夫さえあればと言う感じです。
書込番号:24598683
1点

うーん、ケースみましたが、フロントに簡易水冷は厳しそうですね。
空冷でがんばってみるしかないかな?と思います。
虎徹だとフルロードだとかなり温度が上がりませんか?
フルロードしないなら電圧を下げればCPUはそれなりに温度を下げられるなら、そこまで温度は上がらないかもという気もするけど。。。
フロント簡易水冷はたぶん、このケースだとかえってグラボによくない感じもするしと思う。
書込番号:24598788
1点

>Kenzi777さん
ご参考までに私の構成です
CPU:Ryzen7 5800X
CPUクーラー:ASSASSINV
DRAM:XPG SPECTRIX D50 AX4U320038G16A-DT50(4枚計32GB)
M/B:MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
SSD:Crucial P2 1TB 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD 1枚
CT1000MX500SSD1 2枚
ADATA SSD S510 120GB 1枚
HDD:2TB 2つ
GPU:これ
電源ユニット:Seasonic SSR-750PX (80PLUS Platinum/750W)
サウンドカード: PCIe Sound Blaster Z SB‐Z
ケース:Cooler Masteer MASTERCASE H500M
他:USB3.0拡張(PCIEx1)
ケースファン7つ(20cm×2、14cm×1、12cm×4)
先日、電源の故障検証用に使っているものと全く同じ電源(上記のもの)を購入して、電源の故障が判明
メーカーに検証依頼したら壊れてたとのことで新しく返送いただきました
電源だらけになったので使えたら使ってみようかと思い、現在の構成になっています
Cyberpanku2077 4K レイトレーシング フルで動作した場合の例です
グラフィックカードの消費電力は、約330W(フルロード)
CPUの消費電力が80Wぐらい(使用率60¥前後)
という感じなのでもろもろ入れて700Wでもいけるのかもしれません(3080Tiの推奨が確か750W以上なのでお勧めはしませんが)
ただし変換効率は落ちるので、新しい電源を購入できるのであれば電気代という面でも購入した方が幸せになれそうです
ちなみに負荷をかけなければGPU30W、CPU45Wぐらいのかわいいもんです
書込番号:24599712
1点

>Solareさん
>ふうこうさん
ありがとうございます。やはり他の方が書かれている通り、スパイク電圧(?)を考えると700Wでは不足ですね。。一応、動くのでしょうけど。。
>揚げないかつパンさん
わざわざケースまで見てくださりありがとうございました。ケース買い換えも検討します。。
書込番号:24600391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
GTX1060のときにつけてた補助電源とサイズが異なるようでつけられませんでした。
【質問内容、その他コメント】
自分のPCは補助電源が6ピンみたいなのですがこのグラボは8ピンだったようです。
この場合、出ている6ピン→変換コネクタ→本体の8ピンに差し込む
みたいな感じでいけるのでしょうか?
それともマザーボードからケーブルを変えないといけないのでしょうか。
どういうのを買えばいいのか教えて貰えると助かります。
0点

書込番号:24573728
1点

ありがとうございます。
つけれなかったら早速買ってみようと思います。
あと所有している電源ユニットの補助電源がどの部分かわからないのですが
スペックにPCI Expressコネクタ 6+2ピンx4 とありました。
調べていくと6+2なら8ピンにつなげられるみたいな書き込みを見たのですが
2ピンぽいのがぱっとみ見当たらず。
もしかしたら買わなくともつけれそうですか?
書込番号:24573749
0点

6ピンが2個出てるならそれでもいいとは思わないでもないですが電源がそこそこ古いなら電源を変えても良いのではないかと思います。
GTX1060は120Wだったと思うけど3060Tiは200Wクラスなので電力差も大きいので、変換アダプタで良いのか同課は電源が分からないなら安易に言えないです。
RTX3000シリーズは古い電源だと動作が不安定になったりするので、それでいいとは言えません。
自分なら5年以上経過してる電源なら電源を変えます。
書込番号:24573757
1点

スペックにPCI Expressコネクタ 6+2ピンx4 とありました。
その場合はコネクタが2つに分かれてるはずで合わせて8ピンになります。
それならつけてみて動作をするかを確認するという事にはなります。
普通はコネクタがすぐ分岐してるので分かるはずなんですが。。。
書込番号:24573760
1点

8年近くの電源になります。結構危ないんですかね。。。
電源の交換の検討ということになるとPCごとの検討になりそうです・・・。
>すぐ分岐
よく理解できておらず、1060についてたケーブルを外してつけようとしたら、
つかなくてサイズが違うということを知りました。
パット見だと他のケーブルがよくわからかったのですが
仕様上だと可能性ありそうなのでまた明日探してみることにしました。
とりあえず残りの2ピン探して駄目だったら、変換コネクタ買ってみて
それでも動作が怪しければ電源かPC検討することにします。
迅速かつ色々な問題点も教えて下さり、ありがとうございました。
書込番号:24573786
0点

>8年近くの電源になります。結構危ないんですかね。。。
それは電源の作り次第。安全回路が省略されているような電源を使ってるなら、もちろん、最初から最後まで危ないです。
PCの危険性は電源の箱に詰め込まれてるので、電源がダメな奴なら発煙発火の可能性は高くなります。
>電源の交換の検討ということになるとPCごとの検討になりそうです・・・。
なんでやねん、、、
電源替えればいいだけでしょうに。
そもそもそのスペックなら変える必要がないですけど。
>>すぐ分岐
>よく理解できておらず、1060についてたケーブルを外してつけようとしたら、
>つかなくてサイズが違うということを知りました。
その6pinのすぐ近くに2pinが出ているハズってことです。
どんな電源でも8pinはそういう構造になっています。6pinにプラス2pinする構造。
メインのATX電源コネクタもそんな感じですよね。
この説明でわかんないなら、電源晒したほうがいいと思いますけど。
隠す理由もわかんないし。
>パット見だと他のケーブルがよくわからかったのですが
>仕様上だと可能性ありそうなのでまた明日探してみることにしました。
4本もあってわかんないってのが、むしろわかんないですけどね。
6+2の他にも6pinがある仕様なんですか?
それなら、別の6pinを持ってくればよこっちょに2pinが出てると思いますが。
あるいは、プラグインなら、元々ついてたケーブルに差し替えないとダメなのでは?
>とりあえず残りの2ピン探して駄目だったら、変換コネクタ買ってみて
>それでも動作が怪しければ電源かPC検討することにします。
6pinは2本出ているという事ですか?
その変換ケーブルは6pin×2を8pinに変換する (6pinを2pinの代わりに使う) ものなので、1本しかないなら意味ないですよ。
そのまま6pin挿すだけでそもそも動きはすると思いますが。
接点が増えてるのは、熱持って発煙発火の危険があるからってだけなので。
書込番号:24574389
1点

私も本日この商品が届いて付け替えました。
今までのが6ピンx2だったので、電源の箱の中から6+2ピンを出してきてケーブルをまず交換しました。
電源のケーブル取り付け面真ん前にHDDトレイなどありキツキツだったので結構手間取りました。
6+2ピンと言われて直ぐに理解できないのは恐らく6ピンケーブルしか電源についていないからでしょう?
写真を添付しましたが見たまんまで6+2ピンのケーブルは6ピンの横に2ピンが付いています。
スペック的に6+2ピンx4とあるならこのケーブルが付属品にあるんじゃないでしょうか?
もう解決済みかもしれませんが。
書込番号:24599718
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
構成
CPU 12900KF
マザボ ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
メモリ G.Skill F4-4600C20D-32GTZR (DDR4-4600 CL20 16GB×2)
グラボ ASUS ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING
電源 Seasonic PRIME TXシリーズ 1000W PRIME-PX-1000
メインモニター ROG Strix XG43UQ
という構成で新しく組んだのですが、DP1.4で4K144Hzで接続していました。ですが、DP1.4で接続するとモニターがスタンバイから復帰せずに手動でモニターの電源を入れてやらないと画面がつかない状況でした。そこでサブモニターにフィリップスの安いモニターをHDMIで接続したところ、BIOSの起動画面などがサブモニターに表示されwin10が立ち上がったのを確認してからメインモニターをつけるとどちらにもつくということがわかりました。
そこで、HDMI2.1でメインモニターに接続したところBIOSや起動画面はサブモニターにしか表示されずサブモニターで立ち上がってから3秒程度してスタンバイから自動復帰するという状況になりました。ただ、ゲームなどの起動yディスプレイを設定できるものは設定がすべてリセットされサブモニターがメインモニター扱いになります。
電源ボタンを押してPCを起動させてから良きタイミングでメインモニターの電源を手動でオンオフしてやると何の問題もなくメインモニターで立ち上がり、設定もリセットされないことに気づきました。
モニターが悪いのかなと古いGTX1070を積んであるwin10をDPで接続させたところ自動でスタンバイから復帰してなんの遅延もなくモニターが立ち上がります。
そういったところからグラボの不調だと思い、ファームウェアやOSの更新は一通り済ませましたが一向に改善する気配がありません。
説明が下手で申し訳ありませんが、同じ症状の方っていらっしゃいませんか?
0点

違う環境ですが、
RTX2060で最近暗転すること有ります。
軽傷ですが今のドライバーになってからです。
ひょっとしたらドライバー絡みかも?
一度あえて少し古いバージョンドライバー試してみてはどうでしょうか?
あとはDPケーブル品質を疑っても良いかもです。
書込番号:24562017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS ROG RTX2080S + ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
の構成です。
同様の問題が発生することがありました。
シリーズが異なりますが同じASUSグラボということで投稿させていただきます。
PC電源入れても、モニターに信号が届かない問題で
たまに発生したりしていたので原因が下記と確定したわけではありません
・ディスプレイケーブルのコネクタがPCケースと干渉したりしていませんか?
通常であれば、GNDに落ちていて問題ないと思うのですが
私の場合は、グラボ周りのPCフレームをカットして、コネクタとPCフレームが接触しないようにしたら発症しなくなりました。
・試したことがありませんが、フレームグラウンドを増強しても解決するかもしれません。
・HDMI DP のコネクタを変えた際もすこし挙動が変わった経験もあります。
ご参考までに
書込番号:24562860
1点

設定を120Hzにするか、モニター側のHDRがONになってるならオフにしてみるとどうでしょうか。
書込番号:24562970
0点

>龍之介?さん
ありがとうございます。
それを聞くとASUSのマザボが・・・?と思ってしまいました。
DPからHDMIに変換するケーブルでサブモニターに接続したところ、問題なく信号が送られて表示されたのでケースとの干渉は可能性として低いのかな?と思いましたが、一度キチンと確認して差し込んでみます。
FGに関しては調べましたが、何分私が無知すぎて理解しきれませんでした・・・すみません。
書込番号:24564257
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
お教えいただいたことを試した結果何も変化がありませんでした・・・
書込番号:24564261
0点

自分も似たような環境で・・
CPU Intel Core i9 12900K
マザーボード ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
メモリー F4-4000C14D-32GTZR
グラボ ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING
4K 144Hzのモニターに変えたときに結構似た感じになりましたが、グラボと言うよりDPのDSCやHDMI2.1の認識と動作な気はしますけどね。
自分はASUS ProArt PA32UCGというモニター使ってますが、結局モニター変えてもらって直りました。
グラボもASUSならわかりやすいので、ASUSのサポートで聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:24564354
0点

>なぽんさんさん
やっぱりドライバがいけなさそうですね。
ドライバを一つ前の旧バージョンに戻してみて下さい
書込番号:24576779
0点

みなさんありがとうございます。あれからドスパラに持って行ったり、修理依頼だとしましたがグラボとモニターの相性問題なのではないか?ということでした。PCもモニターも別のものとは問題なく繋がるのでこの2つだけ問題が生じるのでそれしか考えられないそうです。色々と相談にのっていただきありがとうございました。グラボ買い換えます。
書込番号:24594580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
年甲斐もなくネットゲームを楽しんでおります。
現在の構成から、GTX1650に交換可能か、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
CPU:corei7 3820 3.6GHz
マザー:dell alienware Aurora R4のもの ※詳しくは、わかりません
グラボ:GTX 670
1点

何とも言えないですね。
第3世代Coreについては動作しない場合もあるのでこのグラボが良いかは何とも言えないです・
しかもDELLのPCなのでFirmWareでダメな倍もあります。
なので動作するとは何とも言えないです。
書込番号:24590977
2点

Dell Alienware Aurora R4システムの仕様
>電源 Alienware 875ワットMulti-GPU承認済みPSU
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000145510/alienware-aurora-r4-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E4%BB%95%E6%A7%98
GTX1650の推奨システム電力は300Wだから、電源容量的には問題ないです。
書込番号:24590988
1点


CPUが4000番以降なら大いに可能性はあると言えそうなんだけどね。。
書込番号:24591006
1点

一応、調べてみたけど、初期のAlienware Aurora R4は\GTX500番代同祭機種もあったと記載があるので、CSMを使ってるか分からないけどvBIOSで動作してる感じはある。
そもそも10年前の機種なので壊れてしまってる機種も多い。でGTX1000番代が動作したという記事もない。
マザーを換装した機種の紹介はあったけど(中華X79)それはマザーが違うからあてにはできない。
というか、そろそろシステム自体が怪しい時期に入るのでグラボが動いても電源が壊れた、マザーが壊れたとなりそうな気もしないでもない。
自分的には安くても良いから新しいPCに変えた方が無難な気がするけど
書込番号:24591168
1点

https://blog.tsukumo.co.jp/nagoya/2018/01/_rev2.html
この辺のメーカー製はUEFIを搭載していてもイネーブルになってない場合があるんで、一度BIOSに入ってみてみたほうがいいですけどね。
ただ、出たばっかりで検証されてない (メーカーも自信がないからイネーブルにしてない) なーんてこともありうるので、新しいBIOSが出てないか、とか、Dellのサポートに聞いてみるとかしたほうがいいと思いますけど。
うちの第三世代は普通にTuringで動いてますけどね。
性能的にも現役。
書込番号:24591179
1点

https://www.youtube.com/watch?v=f393ZB-7XsE (2018年 6月)
「5年前のDELLエイレアンウェアオーロラR4のグラボをGTX1060に交換してみる」
GTX660 → GTX1060に 交換成功! 旧ドライバーアンインストールだけで成功してますね。
書込番号:24591183
1点

マザーBIOSは、これが最終かな?
引用元:
https://ja.desktop-driver.net/dell-alienware-aurora-r4-win10x64-drivers/
書込番号:24591211
1点

規格としては動きます。
ただソフトウェア上の問題でビデオカードを取り付けると初期化に失敗してPCが起動しなくなることがあります。
勿論、元に戻せば復帰しますが...
ファームウェア(BIOS)の問題なので、最新まで更新しても動かなければ打つ手がありません。
ハードウェアとソフトウェアの組み合わせの問題なので簡単に特定出来る指針はなく実際に組み合わせてみないと判りません。
この製品でなくてもGeForce GTX 1650を搭載したものなら同じく動く可能性は高いですし、GeForce GTX 1660やSuperやTiの付いたものでも同じく実績があれば動く可能性が高いです。
逆に動かない場合は、同じGeForce GTX 1650やGeForce GTX 1660,TiやSuperの付いたものも同様に動かない可能性が高いです。
動かなかった場合にどうするかを考えてからにした方がいいです。
書込番号:24591568
0点

>揚げないかつパンさん
やはりケチれば逆に、取り返しがつかなくなりそうでね。。。
貴重なお時間、ありがとうございました。
i5 11世代ぐらいのもので、取り替えることで、検討してみます。
>キハ65さん
詳細情報ありがとうございました!
今後、本体を買い替えたときに、弄くり倒してみます。
貴重なお時間ありがとうございました。
>あずたろうさん
交換したら帰って来れそうにないので、次のpc購入してからにすることにしました。(汗)
中途半端にケチると、やはり、だめですね・・・動画情報もありがとうございました。
参考にさせていただきます。
貴重なお時間ありがとうございました。
>ムアディブさん
ゲームをしなければ、まだ数年は使えそうなのですが、
欲がでてしまいまして(汗
とても参考になる情報をいただけましたので、参考にさせていただきます。
貴重なお時間をありがとうございました。
>uPD70116さん
動かなくなることが、とても、恐ろしいです。。。
ソフトウエアについては、知識がたりなさすぎるので、
もっと勉強してから、いじって見ようと思います。
ちなみに、皆さんの情報をもとに、新調することにしました。
その後に、いじって遊んでみます!
貴重なお時間ありがとうございました。
書込番号:24591684
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
これってMacのeGPUとしては使えないのでしょうか?
モントレーまで上げてもウンともスンとも言わず…。ネットでも調べまくっているのですが、ここまでないのかというぐらい情報がありません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
書込番号:24420801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX6800シリーズは動作するみたいなのですが。。。
今年の8月くらいまでは皆さん何やらやってましたが、うまく動作しないみたいで。。。
https://www.tonymacx86.com/threads/rx-6700-xt-is-compatible-with-big-sur.312464/
その後については情報がやっぱりないですね。
書込番号:24421006
2点

Mac で外付けのグラフィックプロセッサを使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT208544
6700XTだけ対応してないのは有名です。
名指しで指名されてる会社のカードが無難です
買い替えたほうがいいです。
FCP10.6からFHDでも8G VRAM張り付くので12G以上のメモリがやっぱりいいかなと
書込番号:24592269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





