
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2024年12月25日 10:11 |
![]() |
5 | 3 | 2024年12月23日 20:56 |
![]() ![]() |
63 | 20 | 2024年12月23日 20:40 |
![]() ![]() |
32 | 40 | 2024年12月23日 05:52 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2024年12月21日 21:08 |
![]() |
19 | 19 | 2024年12月19日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使っているRTX4090は発売からかなり時間が経ってから購入したので、発売当初の市場の状況を覚えていない・・・
て言うか発売当初はRTX4090を買う気がなかったので、そもそも記憶をインプットしていません(^^;;
ハイエンドRTX4090も発売日に争奪戦があったのでしょうか?
それとも高額なだけに買おうと思えば普通に買えましたか?
RTX4090発売時の状況がRTX5090にそのまま当てはまるとは思いませんが参考までに教えてください。
参考にする程度なので、多少あやふやな情報でも構いません。よろしくお願いします。
0点

2022年10月22日(水)の22時発売で、翌日にはもう秋葉では見かけませんでした。
ただ、一旦は売り切れても、ポツポツと入ってくるような感じだったと思います。
私も当初は見送るつもりでいたんですが、いくつかの用途であると良いので迷ってはいました。
そうしたら、25日の土曜日にTSUKUMO eX.に在庫があるというツイートが流れて来て、つい飛びついてしまいました。
書込番号:26010393
3点

10日ずれていました。
12日発売で、私が購入したのは15日でした。m(_ _)m
書込番号:26010404
1点

初物は、そういうのが好きな人が買うし、大概は無くなると思うけど。
半導体、特に大型のチップは歩留まり悪いから最初は採れ高ないしね。
書込番号:26010431
0点

4090を出てすぐ買いましたけど、どこのメーカーのものでもよければ慌てなくても買えると思います。
自分は水冷化のためにROGが必須だったのでこちらは玉数も少なく結構争奪戦でした。
2枚目買ったSUPRIM4090はかなりたくさん出てて買いやすかったしPNYとかもわりと数はありましたね。
価格的には一時結構下がりましたが、最終的には発売当初とあまり変わらずなので、あればすぐ買っても問題なさそうには思いますね。
何でもよければ買えるのは買えると思います。
書込番号:26010661
5点

ちなみに私は4080の11月発売まで待って購入ですが、当時為替が1ドル 150円オーバーと最も高いタイミングとなりポイント還元率も同じのため実質5万円程度の価格差だったので4090を選んだのですが、4090はASUS、GIGABYTE、MSI、ZOTAC、PALIT(GAINWARD)、玄人、PNYはネットで割と普通に買える状況でした。
3090Ti(1999ドル 当時1ドル 120円前後)からの価格上昇もなく寧ろ世界的に4090が買いやすい状況でしたが、在庫は割とモデルを選ばなければ枯渇まではしなかったようです。
書込番号:26012454
3点

みなさんご回答ありがとうございました。
今年の春、友人が私のRTX4080を「15万円で買う」と言ってくれて急きょ購入したRTX4090なので、発売当初の記憶など全く無く(^^;;
発売日に買う拘りはないのですが「発売日逃したらいつ買えるか分からない」みたいな品であることが一番怖いです(^^;;
今回は返答が遅れてしまい、みなさんにグッドアンサーを付けられなかったので…
RTX4090発売当初の状況を教えてくださった方にグッドアンサー付けさせていただきました。
書込番号:26012546
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
新しいパソコンを組み立て、グラボ選びに迷っております。
CPUはAMD Ryzen 5 5600Xです。
使用用途は主にFPSゲーム(フォートナイト)で、求める性能としては、モニターが166Hzなのでそれを下回らなければ良いなと思っております。
RX7600と価格差が約3,000〜5,000ほどあり、性能もそこまでの差がないとのことなので、迷っております。
また、RTX5000番台が近々出るとのことですが、出たら4000番台の価格は下がっていきますか?
それなら、今買うべきではないのでしょうか。
ご教示下さい。
書込番号:26010617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX5000シリーズが出ても半年くらいはRTX5060は出ないと思います。
大体いつもそうなので。。。
RTX4060が良いか、RX7600が良いかは難しいところです。
個人的にはARC B580はすぐに4万くらいになりそうなのでこの辺りも注目かな?
書込番号:26010654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidiaは生産減らして在庫調整して価格維持したりなんで値下がりは期待薄
amdは大体在庫処分的に値下る傾向があるんで少しでも安くならamdかな
書込番号:26010694
2点

5000番台出ようが4000番台は横ばいでしょうね
在庫セールの様な事は無いと思います
値段的には7600無印は値段的には魅力だとは思いますが
将来見据えればnvidia選択かとは思います
自分もFortniteしてますが 普段使いは5800x3dとrtx2070superでも十分プレー出来ます
fpsゲームはグラボ依存かと思いますが 5700x3dと4060でもFHDでしたら満足出来るスペックになると思います
書込番号:26010836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
【困っているポイント】
他のグラボを使い、3画面繋いでいた時に起こらなかったフリーズが起こるようになりました。
1日3回起こる時もあります。ひどい時は、しばらく固まって勝手に再起動しました。
1回あたり30秒くらいが多い気がします。
【使用期間】
現在4か月。ただ、2か月半くらい前から症状は出ています。
【利用環境や状況】
chromeでyoutubeを見ている時にフリーズが起こりがちです。
ブラウザ4つ、株のツール3つくらいを同時に立ち上げています。
ブラウザのタブの総数は140くらいです。
マザーボード:ASROCK A520m-hdv
CPU:Ryzen 5 5600g
メモリ:32G
電源:500W
OS:Windows10
【質問内容、その他コメント】
タスクマネージャーで見て、赤になっているパーツはありません。
メモリを16から32GBに増やしましたが、変化ありません。
ドライバは勝手に入るものを使っていましたが、ASUSのページから
ダウンロードしてインストールしましたが、一旦改善した感じもありましたが、
続きませんでした。
SSDの容量は500のうち450くらい使っていたのを150GBくらい空けるようにしました。
フリーズ時間が短くなった気もしますが、フリーズ自体は起こります。
クリスタル〜で調べると、SSDの健康度は70%でした。
何かヒントを頂ければありがたいです。
4点

とりあえず、原因がわからないと対処できません。
イベントビューワーなどで一応、エラーログを確認してみてください。
落ちるなら、エラーログがあると思います。
Memtest86やOCCTのメモリーテストはしていますか?
書込番号:25996843
7点

>つぐっきさん
>最近フリーズするのですが、原因がわかりません
メモリかSSDみたいな感じですね。
メモリーテストをしてみてください。
あと別のHDD等で確認してみては。
書込番号:25996930
2点

>つぐっきさん
> 他のグラボを使い、3画面繋いでいた時に起こらなかったフリーズが起こるようになりました。
元のグラボに戻したらどうなるか気になります。
フリーズの原因はグラボの再起動の様な気がするので、イベントビュアーにエラーログがあるかどうか確認したほうが良いと思います。
書込番号:25996989
8点

[SSD]
空き領域は半分あった方が寿命の面で効果的です。
最低1TB、できれば2TBは欲しいところ
健康度70はそろそろ黄色信号に突入してもおかしくないのでは?
[ブラウザ]
タブ開きすぎ、50でも多すぎる。
GPUを使った描画をオンにしているならオフにしてみる。
書込番号:25997073
8点

どの様に3画面を実現しているのでしょうか?
このカードに3画面を接続かマザーボードの出力を併用しているかでも異なります。
このマザーボード出力併用ならこのカードだけにして、更にどちらでも統合GPUを無効にするとどうなりますか?
書込番号:25997087
7点

沢山のレスポンス、ありがとうございます。
フリーズ起きたら、イベントビューアを見てみます。
メモリーテストは明日、やってみます。
ただ、16でも32でもフリーズするので、メモリーには問題はないのかと思ってます。
書込番号:25997273
6点

>揚げないかつパンさん
レスポンスありがとうございます。
落ちたのは1回だけですが、フリーズしたらエラーログを見てみたいと思います。
>湘南MOONさん
メモリかSSDですか。メモリを変えてもフリーズするので、SSDが原因な気がしています。
>しゅんかんさん
グラボの再起動というのがあるんですね。グラボを変えてもフリーズがそのままであれば、
グラボとドライバには問題がないということになりますが…もう少しあとの検証にさせて下さい。
>プロヘッショナルさん
SSDの大型化、検討してみたいと思います。
chromeのGPUを使った描画、オンになっていたので、オフにしました。
ありがとうございます。
>Ceo2024さん
SSDでしょうか。
>uPD70116さん
言葉足らずで失礼しました。4画面のために、このグラボを買いまして、現在は4画面にしております。
全てグラボの端子から出しております。
書込番号:25997327
6点

それでUEFIで統合GPUを無効にするとどうなるのでしょうか?
RADEONとGeForceを併用すると正常に動作しないことがあります。(特に古いと)
書込番号:25997354
6点

メモリってもしかして、このシリーズだったりします?
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/w4u3200cs-16g.html
書込番号:25997410
0点

>のぶ次郎さん
crucial社のメモリを使っております。16Gの時もcrucialでした。
グラボ自体や、グラボの接点や、ドライバのことを指摘される方がおられないので、
SSDが怪しいとの思いが強くなってきました。
書込番号:25997435
1点

>uPD70116さん
申し訳ありませんが、統合GPUを無効、のやり方がわかりません。
書込番号:25997441
0点

>uPD70116さん
ボードは1枚しか挿していないので、併用はしておりません。
書込番号:25997452
0点

Ryzen 5 5600Gですよね?
これにGPU入っています。(しかもRADEON)
これがGがなかったりXになっていれば別ですが...
書込番号:25997613
0点

>uPD70116さん
そうなのですね。ありがとうございます。
無効のやり方を調べて、後でやってみたいと思います。
書込番号:25998387
0点

先程、50秒ほどフリーズしました。WindowsログのApplicationを見ると、フリーズの5分前に、ソースESENTでエラーが起きていて、
システムを見ると、当該と思われる時間に、ソースKernel-General、イベント16に情報が起きていて、
ハイブ \??\C:\Users\my-pc\AppData\Local\Packages\Microsoft.WindowsStore_8wekyb3d8bbwe\Settings\settings.dat のアクセス履歴がクリアされました。これにより、16 のキーが更新され、2 の変更されたページが作成されました。
と出ていました。
その前には、パソコンを触っていない2時間半前に、エラーがTPM-WNI、イベント1796で起きており、
そのさらに2時間前にもKernel-Generalのエラーが起きていたようです。
自分でもこれから調べますが、何かわかる方、おられましたら、ご教授下さい。
書込番号:25998401
0点

KernelーGeneral ID16はOSの破損または、ドライバーの破損のエラーのようです。
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
などの実行ですかね?
OSを入れなおせば治るのではないかと思いますが、Windowsインストーラーで上書きしても治るかもですね。
書込番号:25998432
1点

>揚げないかつパンさん
すぐのレスポンス、ありがとうございます。
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth→コンポーネント ストアが壊れていることは検出されませんでした。
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth→コンポーネント ストアが壊れていることは検出されませんでした。
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth→復元操作は正常に完了しました。
sfc /scannow→破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
となりました。様子を見てみたいと思います。
丸1日フリーズしないこともあるので、フリーズしない場合は報告が遅くなるかもしれません。ご容赦ください。
書込番号:25998492
0点

>他のグラボを使い、3画面繋いでいた時に起こらなかったフリーズが起こるようになりました。
様子見の合間に、、ちなみに
この「他のグラボ」とは、型番は何ですか?
その「他のグラボ」の時には、約4年?3画面繋いで使って、一度もフリーズがなかったんですか?
SSDの型番は何ですか?
それもマザーと同じく約4年間使っているんですか?
>クリスタル〜で調べると、SSDの健康度は70%でした。
その画面をここに貼り付けできますか????
書込番号:25998554
0点

相変わらずKernelーGeneral ID16のエラーは出ますが、
YouTubeの再生が止まっても、ポインタが固まるまではいかなかったり、
フリーズは起こらなくなりました。
揚げないかつパンさん、アドバイス下った皆さん、ありがとうございました。
結局、このグラボが関係していたのかそうでないのか、よくわからない結果となりまして、
失礼しました。
書込番号:26010823
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
現在の構成です。
GPU geforce1660super
CPU ryzen 7 5700 x
マザボ B450mpro4 BIOS 5.30更新済み
メモリ32GIGA
電源500w
クーラーDEEPCOOL AK400
ファミ通参照、モンハンワイルズの最低スペックと推奨スペック ※体験版前情報、現状も変わってないはず。
システム要件
最低:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows10 (64-BIT Required)
プロセッサー: Intel Core i5-10600 or Intel Core i3-12100F or AMD Ryzen 5 3600
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1660 Super(VRAM 6GB) or AMD Radeon RX 5600 XT(VRAM 6GB)
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
追記事項: SSD(必須)、グラフィック「最低」設定で、1080p(アップスケール使用、ネイティブ解像度720p)/30fpsのゲームプレイが可能です。DirectStorage対応。
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows10 (64-BIT Required)
プロセッサー: Intel Core i5-11600K or Intel Core i5-12400 or AMD Ryzen 5 3600X or AMD Ryzen 5 5500
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce RTX 2070 Super(VRAM 8GB) or NVIDIA GeForce RTX 4060(VRAM 8GB) or AMD Radeon RX 6700XT(VRAM 12GB)
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
追記事項: SSD(必須)、グラフィック「中」設定で、1080p/60fps(フレーム生成使用)のゲームプレイが可能です。DirectStorage対応。
GPUの推奨のラインは2070とのことです。僕はそこまで、120を超えるFPSや遠くの芝生が鮮明に見えるほどの高設定にするつもりはないですが、30FPSは回避したいなという感じです。その為、低設定か中あたりで調整する予定です。
体験版は明日とのことで、触ってみます。画質はすべて最低か低設定、30FPSがどれほどのものか想像つきませんが、もし気になるようだったら、早めに対処したのでここに記載しました。CPUだけが推奨スペック以上なので、これがどれほど機能するのだろうか。
仮に今使ってるGPUが設定をさげてもカクツキ等の問題が発生した場合に新しい物に乗り換えようと考えてます。ですが、このゲームは全体的にみてスペックは高め? 普段はゼンレスゾーンZEROや原神、鳴潮、APEXなどで遊んでたため、GPUを乗り換えるのを検討したのは今回初めてです。
もし変えるなら現状コスパがいいのは4060tiで合ってますか?なにやら4060はなにか問題を抱えてるというトピックを目にしました。値段が安いに越したことはないですが、さすがに素人では判断できかねるのでご教授の程、よろしくお願いします。
3点

明日からベータテストが始まるのでそこで情報を集めてからで良いと思います。
画質や解像度でかなり変わるとPS5のベータテストで出ているのでそれからで良いと思いますよ。
焦って変えると必要以上だったり、足りなかったらすると折角のグラボが。。。となります。
自分もオープンベータやりたりとは思ってますので、それからどんな感じが書き込みしたいと思ってます。
書込番号:25944756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

得意不得意とかレイトレがどうかがあるとは思うけど、
コスト重視ならRTX4060Ti対抗ならRX7700XTもいいと思う。
取りあえずは体験版楽しみですね。
自分もやってみるつもりです。
書込番号:25944757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
前にも相談のっていただきとても助かりました。
そうですね!明日次第ですね。😳
書込番号:25944764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RXって風の噂だと使用者が少ないのかコントロールパネル等の設定やその他設定をいじる際に、情報が少ないらしく、Geforceのほうがググると検索窓が多いらしいです。そのため、なんだかんだでGeforseを購入する人が多いとのことなんですが、これは実際どうなんですかね?
>アテゴン乗りさん
書込番号:25944769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NVIDIAのほうが楽だし、
ユーザー多いのはそのとおりだと思います。
ただAMDで困るような不具合が出ることは最近はあまりないですね。
自分はドライバーでやりくりはあまりしないですが…
メジャーゲームならあまり心配無いかなと。
因みに自分はRX7800XTです。
ただ、レイトレ弱かったりゲームとの相性があったりするのと、
生成Ai使いたいとかならNVIDIAだとも思います。
そこら辺がクリアなら好みで選ぶのもありかなと。
書込番号:25944860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX7700XT
と
RTX4060Ti
の割にfpsはRX7700XTの方が高い傾向なので、
価格とfpsだけ考えるなら悪くないかもかなと
ただ調べなおしたら安い者同士だと、
RX7700XTの方が少し高いですね…
あとRTX4060TiはPCIeX8なので、
マザーがもしGen3稼働だと若干考慮が必要かも。
B450って定格はGen3でしたよね?
書込番号:25944868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
GoogleでB450はZEN3 対応と検索したところ
以下参照
はい、B450チップセット搭載のAMDマザーボードは、AMD Ryzen 5000シリーズ(Zen 3)のプロセッサーに対応しています。ただし、BIOSの対応が必要なため、各マザーボードメーカーのCPUの対応状況を確認する必要があります。
自分はBiosアプデ実行済みです。
書込番号:25944892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
定格というのは、なんですか?
対応してるかどうかってことで、合ってますか?!
書込番号:25944899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zenでなく
Genです。
PCIeスロットの仕様です。
Gen3と4で帯域が2倍です。
DirectStorageにも影響するかもと想像します。
書込番号:25944900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はRXは7900XTでnVidiaはRTX4060を持ってます。
個人的にはRadeonは昔に比べれば問題は少ないです。
ラスタライズエンジンは大抵はRaeeonの方が上で、レイトレ性能は圧倒的にRTXですね。
4060系はx8接続なのでGen4なら良いとは思いますが、ダウンロードはメインの方が終わりました。
書込番号:25945080
1点

DLは終わらせたけど、
出来るのは明日の正午なんですね。
プレイ押しても起動中にはなるがうんともすんとも言わない。(笑)
書込番号:25945087
1点

好みだと思います
radeonもnvidiaも使って来ましたが 自分は結局nvidia1択です
cpuも好みですし 不安定なIntelよりはryzenが今でしたら安定してるとは思います
次世代に繋げたいのならは多少奮発しても上位グレードのグラボ購入お勧めします
書込番号:25945178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
コピペなんですが、これで合ってますか? B450m pro4 Gen 打ち込んでみました。
…
ASRockのB450M Pro4マザーボードは、AMD B450を搭載したAMD 7th Gen AシリーズAPU DDR4 2400/2133 ECCに対応しています。
書込番号:25945310
0点

まあ、メモリーの速度では無くPCI-Eの速度の方なんだけど、と言ってもDirectStorageはメモリーの速度も影響が大きいのだけどね
書込番号:25945326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCIeの速度です。
CPU、マザー、グラボの一番遅いところの速度(世代)に合わされます。
CPUとグラボはGen4ですが、
B450はGEN3です
ただ一部のBIOSで裏技的にGen4で動くって話もありました。
(実物を確認しないとわからないのと、もしGen4でも無理して動いている感じなので不具合が出るかも?)
マザーがGen3とすると
RTX4060TiはX8なので本来Gen4ならおよそ16GB/s弱ですが、
Gen3X8だと約8GB/sに下がります。
RX7700XTもGen4ですがX16です。
Gen3のX16でなるのですがその状態でおよそ16GB/sです。
ここの速度主にデーターロード時とか影響するんですが、
SSD必須、DirectStorage対応とか見ている感じ、
結構データーのやり取り多いのかなと想像してます。
まあベータが試したらそこらへんももう少し分かるかもしれませんね。
書込番号:25945477
1点

>揚げないかつパンさん
>DirectStorageはメモリーの速度も影響が大きいのだけどねはメモリーの速度も影響が大きいのだけどね
ストレージからVRAMに直接だと思っていたが、
DSもRAMは経由しているんですね。
これ調べていたんですがはっきりは分からなかった。
書込番号:25945484
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
マザボとの互換性の問題が出てきて、Gen4対応に乗り換える必要があるということですかね?
書込番号:25945498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それもやってみてで良いと思いますよ。
書込番号:25945507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームによってはそこの速度がfpsに響きます。
これTi無しですが、
https://www.youtube.com/watch?v=ptcHFG3QR88&t=199s
GPU性能がTiの方が高いのでもっと帯域が響く可能性があるかも。
書込番号:25945514
1点

自分だけナイスもらえないね。
引っ込みます。
頑張ってね。
書込番号:25945518
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4070S-O12G-EVO [PCIExp 12GB]
新品のrtx4070sを繋ぎましたが、写真のようにLED2が点灯して画像が出力されません。説明書やnvidiaのサイトを見てもLED2についての説明が見当たらず途方に暮れています。何が問題なのかアドバイスお願いできませんでしょうか。
環境
cpu:i5 12400
マザボb760pro rs/d4
メモリ32gb
電源850W(16pinあり)
オンボード端子出力及び手持ちのrtx3060ti(8pin電源)では起動、画面出力を確認済み
ネットでざっくり検索した限り電源の不具合かと判断し、rtx2060s(16pin電源)が稼働しているPC(電力750W)を借りて挿してみましたが、こちらでも赤LED点灯で画面出力しませんでした。赤LEDはパワーオフ状態でも常に点灯しています。
何か他に対処やチェックすべき点はありますでしょうか?メーカーに問い合わせるべきでしょうか?アドバイスお願いします。
書込番号:26007956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ma0343さん
同じグラボを使用していますので確認してみました。
>電源850W(16pinあり)
ATX 3.0 or 3.1の電源をご使用で、16pinは12VHPWRケーブルの事でしょうか。
12VHPWRケーブルが装着されている場合は、うちのPCでは電源オンから映像出力まで一切LED1・LED2は点灯しません。
PCI-E 8ピンx2を変換ケーブルで接続している場合、うちの変換ケーブルでは正しく接続している場合は同様に電源オンから映像出力まで一切LED1・LED2は点灯しません。
(うちの変換ケーブルはグラボに付属していたものでは有りません。)
変換ケーブルの8ピン入力端子の片側の6+2ピンの2ピンを抜くと、電源待機状態からLED2が点灯したままになります。
2ピンだけを挿して6ピンを抜いた状態ではLED2は点灯しません。
もう片側の8ピン入力端子は8ピンケーブルを抜いた状態でもLEDは点灯せず、PCの電源を入れるとそのまま映像が出力されます。
負荷をかけてのテストはしていませんが、LED1は一切点灯しませんでした。
変換ケーブルは全ての製品が同じ作りでは無い様ですので、センスケーブルの接続方法の違いよって動作は変わるかも知れませんが、12VHPWRケーブルを取り付けてもLED2が点灯するのでしたらグラボの異常の可能性は有ります。
LED2は12V電源電圧を直接確認しているので無く、12V入力があるかを検出している様ですので、電源は今まで使用されていて異常が無かったのであれば、変換ケーブルを正しく接続しているのにLED2が点灯する場合は変換ケーブルかグラボの異常の可能性が有りますので、購入店さん又は代理店さんに相談されてみてはと思います。
書込番号:26008034
3点

>キャッシュは増やせないさん
教えて頂きありがとうございます。
6+2pin ×2>12pinの変換ケーブルでした。ちゃんと表記せずすみません。
ATX3.0規格、気にしていませんでした。お恥ずかしい限りです。ご指摘ありがとうございます。
また、変換ケーブルが正しく着けられているのであれば、との指摘に、改めて変換ケーブルを一度抜き差ししてやり直してみたところ画面出力に成功しました。ありがとうございます!挿し方が悪かったのかもしれません。
画面出力は成功し、主電源オン中はled点灯がなくなりましたが、主電源オフにするとまたledが点いています。やはりatx3.0対応していない電源ユニットでは正常動作はしていないのかな?
とりあえず当面だましだまし稼働して、年末年始のセールで新しい電源ユニットを購入しようかと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:26008248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ma0343さん
Goodアンサーを頂きありがどうございます。
無事画面が表示される様になってなによりです。
>主電源オン中はled点灯がなくなりましたが、主電源オフにするとまたledが点いています。
うちの変換ケーブルでは発生しませんが、これは仕様でそうなる様です。
ASUS FAQ [グラフィックスカード] 16ピン 12VHPWRコネクターを備えた NVIDIA GeForce RTX4090/RTX 4080 SUPER/RTX 4080/RTX 4070 Ti SUPER/RTX 4070 Ti/RTX 4070 SUPER/RTX 3090 Ti シリーズ搭載グラフィックスカードの電源ケーブル検出LED機構について
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049767/
8pin to 16pin 変換アダプターを使用時はグラフィックスカードに電源ケーブルは接続されているが、コンピューターの電源が入っていない場合はLEDが点灯するとの事です。
書込番号:26008285
4点

そうなんですか!教えて頂きありがとうございます。自分では絶対たどり着けない情報でした。とても、本当に、非常にありがたいです!
書込番号:26008389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
RX7600の限界を感じ、RX7800XTを検討してますが、ワイルズ以外ではWQHDでゲームするには180Hzモニターでは7600レベル(160Wレベル)で充分でしたので、7800XTにすると、オーバースペックだと思うのですが、電力制限をして180FPSに抑えるような運用をしたいのです。
ASRock Tweak やAMD アドレナリンエディション等からゲーム事に個別に設定しておけるのでしょうか?
ASRock Tweak の場合は、個別設定はないので、ゲームをするたびに軽いゲームならそのたびに起動してパフォーマンスかエコかを設定したり、して選択する必要がありますよね?
AMD ADRENALINEエディションならゲーム事にパフォーマンス(HYPERーRXモード)とかエコ(HYPER-RX Ecoモード)
みたいなのが設定できると思うのですが、ADRENALINEエディションでエコに設定した場合は、電力制限どれぐらいされるのでしょうか?
指定して200Wに設定するとかはできないですよね?
また上記ソフト2つでソフト制御で電力制限できない場合は、UEFI(BIOS)とかでPCI-E16レーンの電力制限とかをかけるしかないのでしょうか?
それだとゲームごとにBIOS起動することになるので少し不便ですよね。
ワッパ気にするなら緑のGPUにしたら?と思われるかもしれませんが、宗教上の理由wにより緑は使いたくありません。赤いグラボが好きなのです。
7700XTもワッパ的に候補に入れても良いのですが、V-RAMが12GBなので躊躇です。7600XTだと16GB確保できますが、ワイルズをWQHDでウルトラ設定にするには性能がたらないです。
1月に8800XTが220Wで本当にでてくれるならそれでいいのですが、今のところリーク情報でしかないので8800XTや8700XTにするかどうかも解らない状況下です。
個人的には7700XTでウルトラ設定がワイルズの場合WQHDでもギリ60FPS位出るようなので、8800XT(4080相当)も必要がなく、8700XTが16GB積んでくれて200W切ってる物が出るなら、用途にピッタリなんですけど、出るかわからないので今どうするかを思案中です。
3点

>.sere.さん
AMD Adrenalin Editionは、AMDのグラフィックスカード用のドライバーおよびソフトウェアスイートです。このソフトウェアは、ゲームのパフォーマンスを最適化し、グラフィックス設定を調整し、さまざまな機能を提供します。以下は、AMD Adrenalin Editionの主な機能と利点です。
主な機能
パフォーマンスの最適化:
ゲームごとのパフォーマンスを調整し、フレームレートを向上させるための設定が可能です。
ゲームストリーミング:
ゲームをストリーミングするための機能があり、友人とプレイを共有することができます。
レコーディングとキャプチャ:
ゲームプレイを録画したり、スクリーンショットを撮ったりする機能があります。
オーバークロック:
グラフィックスカードのパフォーマンスを向上させるために、オーバークロック設定を行うことができます。
Radeon Software:
ユーザーインターフェースが改善されており、設定や機能に簡単にアクセスできるようになっています。
Radeon Anti-Lag:
ゲームの入力遅延を減少させる機能です。
Radeon Image Sharpening:
画像のシャープネスを向上させる技術で、視覚的な品質を改善します
書込番号:25998258
0点

>.sere.さん
ASRock Tweakは、ASRock製のマザーボード向けに提供されているユーティリティソフトウェアです。このソフトウェアは、オーバークロック、システムモニタリング、ファン制御など、さまざまな機能を提供し、ユーザーがシステムのパフォーマンスを最適化するのに役立ちます。
主な機能
オーバークロック:
CPUやメモリのオーバークロック設定を簡単に行うことができます。これにより、パフォーマンスを向上させることが可能です。
システムモニタリング:
CPU温度、メモリ使用量、ファンの回転数など、システムの状態をリアルタイムで監視できます。
ファン制御:
ファンの回転速度を調整し、冷却性能を最適化することができます。温度に応じた自動制御も可能です。
簡単なインターフェース:
ユーザーフレンドリーなインターフェースで、設定や調整が簡単に行えます。
プロファイル管理:
オーバークロック設定やファン設定のプロファイルを保存し、必要に応じて切り替えることができます。
書込番号:25998259
1点

>.sere.さんA
MD Adrenalin EditionとASRock Tweakを組み合わせて、システムの電力制限を行うことが可能です。以下に、それぞれのソフトウェアを使用して電力制限を設定する方法を説明します。
1. AMD Adrenalin Editionを使用した電力制限
AMD Adrenalin Editionでは、GPUの電力制限を設定することができます。これにより、GPUの消費電力を制御し、発熱を抑えることができます。
手順:
AMD Adrenalin Editionを開きます。
「パフォーマンス」タブを選択し、「チューニング」をクリックします。
「電力制限」オプションを見つけ、スライダーを使って制限を設定します。通常、デフォルトの設定からマイナスの値を設定することで、電力消費を制限できます。
設定を保存し、適用します。
2. ASRock Tweakを使用した電力制限
ASRock Tweakでは、CPUの電力制限やオーバークロック設定を調整することができます。これにより、CPUの消費電力を制御することが可能です。
手順:
ASRock Tweakを開きます。
CPUの設定メニューに移動し、電力制限やTDP(Thermal Design Power)設定を探します。
TDPを制限するためのオプションを見つけ、希望の値に設定します。
設定を保存し、適用します。
注意点
電力制限を行うことで、パフォーマンスが低下する可能性があるため、設定を行う際は注意が必要です。
それぞれのソフトウェアで設定を行った後は、システムの安定性を確認するために、ベンチマークテストやストレステストを実施することをお勧めします。
これらの設定は、ハードウェアの特性や使用状況によって異なるため、最適な設定を見つけるために試行錯誤が必要な場合があります。
書込番号:25998262
0点

>.sere.さん
AMD Adrenalin EditionやASRock Tweakを使用して、システム全体の電力を200Wに制限することは、直接的には難しい場合がありますが、個々のコンポーネント(CPUやGPU)の電力制限を設定することで、全体の消費電力を抑えることは可能です。
1. AMD Adrenalin EditionでのGPU電力制限
GPUの電力制限を設定することで、GPUの消費電力を減少させることができます。具体的な制限値は、GPUのモデルやドライバーのバージョンによって異なるため、200Wに設定できるかどうかは、使用しているGPUの仕様に依存します。
2. ASRock TweakでのCPU電力制限
ASRock Tweakを使用して、CPUのTDP(Thermal Design Power)を制限することができます。これにより、CPUの消費電力を抑えることができますが、こちらも具体的な制限値はCPUのモデルによって異なります。
3. 全体の電力制限
システム全体の電力を200Wに制限するためには、以下の方法を考慮することができます:
BIOS設定: 一部のマザーボードでは、BIOS設定で全体の電力制限を設定できる場合があります。BIOSに入って、電力制限やTDP設定を探してみてください。
電源ユニットの選定: 使用する電源ユニット(PSU)を200Wに制限することも一つの方法です。ただし、これにはシステム全体の消費電力が200W以下である必要があります。
ソフトウェアによる監視: 電力消費を監視するためのソフトウェア(例:HWMonitorやHWiNFOなど)を使用して、実際の消費電力を確認しながら調整を行うことが重要です。
書込番号:25998263
0点

>.sere.さん
注意点
電力制限を行うと、システムのパフォーマンスが低下する可能性がありますので、慎重に設定を行ってください。
200Wという制限は、特に高性能なCPUやGPUを使用している場合、非常に厳しい制限となることがあります。システムの安定性を保つために、適切な設定を見つけるために試行錯誤が必要です。
書込番号:25998265
1点

自分は他社のグラボで7900XTなので、自分が知る限り、できる設定は
1 電力制限:Radeon settingsでは-10%まで(7900XTではなので他は違うかも)
2 Redeon ChillでFPS制限する。(ピーク時のFPS制限)
2についてはFPS制限なので厳密な意味での電力制限ではない。
1でできる範囲の電力制限は自分のRadeonでは10%程度なので、それほど大きくない。
RX8800XTについては自分もRX7900XTからでもいいのかなというリーク情報なのでよければ自分もそちらにすると思います。
書込番号:25998419
3点

うーむ 皆さん回答どうもです。
システム全体で200W制限にしたいわけではないのです。RX7800XTが200W制限にできるのか?
と
@のゲームは電力無制限、Aのゲームは200W制限 とかに個別に設定できるのかしりたかったのです。
例えばワイルズは最大パフォーマンスで遊びますが、アイスボーンなら最大でぶんまわしてもオーバースペックで電気代がもったいないだけなので抑えたかったのですが、-10%ってことはASROCKの場合は27Wのみしか絞れないんですね。CHILL設定でFPSを180に制限をかけてどれぐらい消費電力が減るのかも判りませんし、(モニターが180Hzだから)
電気代を抑えるには、難しそうですね。
27Wだけ下げた所で数百円しか月額で変わらなそうです。
書込番号:25999082
1点

>.sere.さん
グラボに供給される8ピンは150w 7800xtは8ピン×2
単純に300wの電力供給される事ですね
最近のnvidiaグラボと比較すれば多少電力食うかも!
でも宗教上nvidiaはNGみたいなので!(笑)
最近気になるIntelグラボARC580ですが
こちらもasrockでも販売します
オリファンは前評判良く即完売らしいですね
こちらも候補入れても? と思い書き込みしました
書込番号:25999098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番いいのは、ワイルズを含めて、ウルトラ設定でWQHDで遊ぶのに私的なFPS値の数値はRX7700XTでいいので、RX8700XTが16GBで発売されてくれて200W切って発売されれば問題解決なんですが、リーク情報すらでてないのでなんとも言えない所で、8800XTや8700XTの仕様発表街です。
ARCB580が249$で日本の価格が52800円だったので単純に8800XTは500$だから105000円ぐらいになるのでしょうし、そうなればRX7800XTの79800円はコスパ的には美味しいな。ともおもいます。
RX7700XTが16GBだったら良かったのにです。
ちなみに7600だとコア性能自体足らなくてワイルズは厳しいです。ゆえに7600XTにしたらウルトラ画質設定でのポリゴン化現象は防げますが、コアがほぼ7600のままなので性能不足でFPSが60に届かない。
7700XTはV-RAMが12GBなので、ウルトラ設定似できないことはないし、FPS的にはギリ60FPS出るけど、V-RAMが既にカツカツなので、今後もしハイレゾリューションパックとかが出たら100% V-RAM不足になる。であろうと思ってます。
8800XTは恐らく高すぎて買えない。8700XTが8万ぐらいで16GB出てくれて、7700XTよりも若干でいいから性能アップしてくれたら一番ベストって所なんですけどね。
RX8000シリーズがワッパ重視になるのか、消費電料お化けになるのかすら解らない現状、待ちですね。
ちなみに、ASRock Tweakでユーザーモードにすれば、コアクロックもメモリークロックもかなりダウンクロックできそうな感じですが、ゲーム別に設定はできなさそうですね。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0419/344789/5
書込番号:25999102
0点

あれから色々と調べてはいたのですが、どうやらADRENALINEエディションで-10%のお手軽電力ダウン以外に、コアクロックを下げられるような設定があるようで、そこをいじればだいぶ消費電力は下がるような感じでしたが、下げすぎると不具合でちゃうもんですかね。
アイスボーンやるときは、7600レベルに設定。ワイズルやるときはフルパワーで動かせるならワッパよく使いまわせそうです。
書込番号:25999401
0点

周波数を制限しても、不具合は出ないと思うのですが、自分のRX 7900XTでは奇妙なことに、ゲームが始まるときに周波数がデフォルトに戻って、終わると設定が設定した周波数に再設定されます、
こういう使い方をしたことがなかったのでわからないのですが。。。
書込番号:25999441
1点

まぁどの道オーバークロックモデルなのでそれなりに電力は食いますね
でもマイニング等24時間ぶん回しって状況とは違いますし
多少性能向上には犠牲も付き物ですから
速い車は燃料が悪い 軽自動車は燃料が良い
そんな感じですね
私も4090 4070ti 3080ti 2070superと所有してますが
全て消費電力なんぞ気にして購入してません
電力食いの13900kも3個所有してます
仕事終わってからPC起動する程度なので燃料悪くても気にしない環境ですね
書込番号:25999519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイエンドを要求される、ハイグラフィックなゲームをするなら電気代を食ってでもパフォーマンスなのですが、ハイエンドを本来は要求するほどではない。意味のないFPSが出るような少し前のゲームで無駄にFPSをだして(モニターが180Hz)なので、数値上300FPSとかでててもただの電気代の無駄だなーとおもいまして・・・。300FPS出てるー!ってただの自己満で終わっちゃうと思うのです。
それならダンクロックして無駄な電気代は必要ない場合は削った方がいいかなとおもいまして、この方法を検討してます。
恐らく、今後やるゲームでワイルズは高パフォーマンスで動かさないと論外でしょうし、7800XTでも生きてくるのですが、アイスボーン事ごときで7800XTが必要ではなく7600でもオーバースペックかなとおもうので、無駄な電気代を抑えたいのでダウンクロック検討してます。
しかし、多くのサイトでは極端に下げてしまうと不安定になるみたいですね。
7700XTだとワット数はまぁ希望だけど、12GBV-RAMなのでギリギリすぎるメモリー量なので買いたくない。
7600XTだと16GBあってV-RAMは希望どうりになるけど、ワイルズという点ではコアクロックが弱すぎる。
7800XTだとコア性能とV-RAM要件は満たせるけど270Wはワイルズ以外でのゲームではワッパが。って感じです。
なので8800XTがめっちゃワッパよければ飛びつくし、なんなら8700XTが16GBで出てくれるならコア性能が7700XTレベルでワイルズ充分と考えてるのでそれで200W動作とかならそっちを買うべきなのか、今7800XTを買ってダウンクロックしてワット数を下げて使うべきかを迷ってる感じです。
ちなみにRyzenMasterなる色々いじれるソフトがAMDにあるようですが、ASRockのCPU/GPUユーティリティーと絡み合うみたいで、ASRockのソフトが貼ってるとRyzenMasterが動かないっぽいです。
書込番号:26001205
0点

いろいろ試してみたけど、【垂直リフレッシュを常にオン】をゲームごとで入れればいいのかなと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:26001263
2点

>揚げないかつパンさん
お試しいただきありがとうございます。垂直同期ONでどれぐらい消費電力変わりますでしょうか?
書込番号:26002495
0点

>揚げないかつパンさん
Radeon ADRENALINEEditionのRadeon Chillを使うという手もあり余すが、Anti-lagが強制的に無効になっちゃいますし、chill使うぐらいなら同期をONにしたほうが良いですかね?
一応確認ですが、180HzモニターでWINDOWSの設定を180Hzにしていた場合はGPU側が180FPS越えた時点で強制的に180にパワーを抑えてくれるから、その効果でワッパが良くなるという考え方であってますでしょうか?
一応、モニターはAMD-Syncには対応もしてます。
書込番号:26002498
0点

180Hzに固定した際にGPU負荷が何%になるかで違います。
自分がStarFieldでやった際には7900XTで170fpsから144fpsリミットにした際は275Wから230Wに落ちてたので結果は割と良かったです。
書込番号:26002551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
なるほど効果は充分ありそうですね。ありがとうございます
書込番号:26003764
0点

>揚げないかつパンさん
結局、-10%やクロック維持れる事がわかったし垂直同期でも効果がありそうな事がわかったので助かりました。
我慢できずに7800XTかっちゃいました。
来月8800XT買うことにもなりそうですが、それはその時でって事で。
書込番号:26006008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





