
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年11月16日 12:10 |
![]() |
3 | 4 | 2024年11月5日 17:42 |
![]() |
0 | 5 | 2024年11月5日 07:30 |
![]() |
8 | 9 | 2024年11月3日 21:23 |
![]() ![]() |
36 | 24 | 2024年11月1日 16:33 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2024年10月31日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12Vハイパーケーブルは脱着すると脱着30回で
ケーブルの交換推奨とネットで見かけました。
本当でしょうか?
お詳しい方お願いします。
質問同時に2つ目ですが疑問が新たに湧きましたので宜しくお願いいたします。
0点

これかなぁ、、、
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11547.html
問題あるコネクタだとわかっているので使わない方がいいですよ。
通常の金属ケースに保護回路びっしりのATX電源使ってる限りは、そうそう火事にはならんと思うけど。
書込番号:25941387
1点

>ムアディブさん
そうなんです。こわいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25941409
0点

確かに30回〜40回という記事は見かけますが
古い記事ばかりです。
ケーブルを丁重に扱うに越したことはないけど、現在はどうなんでしょう?
実際に焦げたと言うのもAC電源が安定してないと言う海外ばっかりで、今の日本ではどうなのかを知ってる人がいたら教えて欲しいですね。
書込番号:25941447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタと言う物は、対で機能する物です。
挿抜は、ケーブル側コネクタだけでなくグラフィックボード側コネクタも痛むと思いますが、簡単には交換できませんね。
まあ、パソコン組んだらあまりバラすなよ ということでしょうね。
書込番号:25941612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gankunさん
本体側がとなるともうダメですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25941721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
一応言っておきますが通じているので
そこはスルーしてください^^
書込番号:25942249
0点

対とは言っても意図的に弱いところを作って交換しづらいところを守るように設計することはできると思うんですよね
書込番号:25963003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
シャットダウンすると一瞬LEDが白くパッと光るんですが普通ですか?
以前はそんなことなかったんですが気になって
GPU マザボ FAN などすべてのLEDはOFFにしてます
高負荷でゲームしてもいまのところ何も問題はないです
0点

>メルメルメェェェさん
感ですが。
高速スタート無効にしてみるとか…
電源の取り回し替えてみるとか。
ひょっとして、
24H2にアップデートしてから変わったりしてませんか?
OSクリーンインストールしたら直ったりしませんかね?
ハードが原因の可能性もあるとは思うけど。
ドライバー絡みの可能性も…
書込番号:25950360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のRX7900XTはACパワーを入れる時にLEDが点きます。
自分の予想としては一瞬、12Vがオンしてしまうとかですかね?
マザーのUEFIの関係ですかね?
ErPがオフになってるとかですかね?
書込番号:25950378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます
高速スタートアップはOFFで24H2もDLしてないです
ドライバーと電源オプションの変更して、バラシて裏配線と接続確認したが直らず
電源ユニット変えるのめんどいので
気にしないことにします!!
書込番号:25950608
0点

LEDが補助電源の接続が出来ていないと光るものだとすれば、補助電源の方が先に切れてマザーボードからの給電が若干残っているからという可能性が考えられると思います。
マザーボードの方はコンデンサーが入っているから若干残っているとか...
書込番号:25950679
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6600 MECH 2X 8G [PCIExp 8GB]
片方ファンの調子が悪い(異音を感じる)ので、回転数をGPU-Zやアフターバーナーでチェックしてみました。
回転数や%は表示されるのですが、表示は1つしかなく、2つあるファンを個別にモニタリングできません。GPU-Zの使用例を見ると、fan1 fan2と個別にファン回転数を表示している画像があります。
これはグラボで2つのファンをマスターとスレイブの一つとして制御しているから表示が一つなのか、それともGPU-Zなどの設定で複数表示に変更できるのか、お分かりの方がいましたらお教えください。
0点

他のツールで表示されている例を調べて推測するか、自分でAPI調べて、叩いてみるしかないと思うけど、、、
>2つのファンをマスターとスレイブの一つとして制御しているから表示が一つ
制御と表示は別の話 (回路) です。
制御値を表示してもモニターにならないですよね。
書込番号:25949882
0点

ファンの回転数モニターを1つしかとってないかもしれませんね。
うちのグラフィックボードは、3ファンですが2つしかモニターされていないです。
うちでGPUのファンをモニターできるソフトは、GPU-Z、OCCT、HWINFO64 あたりです。
書込番号:25949898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうのはよくあることなので、表示できなければできないということですね。
3連ファンでも2個しか出てこないとかも以前ありましたからそういうものかなとは思います。
書込番号:25949905
0点

普通に分岐ケーブルを考えれば良いだけなので、2つのファンの制御を2チップにするか1チップにするかの問題、ファンの結線の先のグラボのコネクタが一つなら片方の回転数を見て2つのファンをコントロールしてるだけで、先が2つなら個別制御だけど
回転方向が異なるとか、大きさが違わないなら同じ回転で回れば良いのでコストダウンのためにシングルチップにはすると思う。
書込番号:25949929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他メーカーのRX6600でも2連ファンタイプでは表示がfan1のみでした。
ファン自体は個別にコネクタで接続されていますが、モニターできるのは一つのようです。
仕様でそうなのか、見られないなら諦めるしかありませんね。ありがとうございました。
書込番号:25950086
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63050018JE-1070H (GeForce RTX 3050 KalmX 6GB) [PCIExp 6GB] ドスパラ限定モデル
基礎的な質問失礼いたします。
このグラボに限らず、スペック情報のバスインターフェイスに「PCI Express 4.0」とある場合は、x16という認識で良いのでしょうか。
そうでないものには「PCI Express 4.0 x8」だったり「PCI Express 4.0 x8 接続スロット:PCI Express x16」といった記載があるため、
x16で接続するものをデフォルトとして「PCI Express 4.0」となっているのでしょうか。
それとも私の知識不足により、全く違った意味がるのでしょうか。
有識者の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
0点

RTX3050が使うレーン数はPCI-E4.0×8です。
たぶん×16というのはマザーボードのスロット形状のことだと思いますが、性能的にはPCI-E4.0×8です。
書込番号:25945409
1点

返信いただきありがとうございます。
搭載チップによってレーン数が決まっているのですね…
私の勉強不足でした。
ありがとうございます。
重ねて申し訳ないのですが、そうなりますとわざわざ「PCI Express 4.0 x8」「PCI Express 4.0 x8 接続スロット:PCI Express x16」
といった別の表記で書かれているのは、全く同じ事を指しており、単純に表現が違うということですかね。
書込番号:25945416
0点

ちょと説明の仕方が悪かったと思いますが、グラボ側はそれぞれの性能でGen4で×4から×16迄今のところあったりしますがRTX3050はGen4×8です。
ただし3050のPCIEの挿すところの形状が×16だったりするので物理的には×16だということだと思います。
書込番号:25945422
0点

グラフィックボードはその殆どがPCI Expressのx16スロットに繋ぐものが殆どなので、PCI Expressのスロットの大きさを省略する場合があります。
その場合、チップ側は使用するレーン数のみを表記します。
メーカーにより表記は様々ですが、物理的な形状を省略する場合があるので同じ物です。
使用レーン数はGPUチップへの接続レーンは性能に直結するので、記載を省略するメーカーは有りません。
Gen4で接続するGPUの場合でもGen3やGen2のスロットにも接続出来るのでレーン数が少ない場合下位のスロットに接続すると本来の性能が発揮できない場合がありますので、レーン数は記載します。
特にGen4の出現により性能がGPUメーカーの設計性能から全てのレーンを使う必要がないと判断される場合はコストを下げる為、全てのレーンを使わない場合はあります。
書込番号:25945473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに、x1とかx4のビデオカードが存在しますが。まぁ外形を見れば分かるでしょう(x16のスロットが余っていないPC向けビデオカードです)
同時に、x16の形状をしているのにx16でないビデオカードは、見たことはありません(作れないわけでは無いので無いとは断言しませんが)
ついでに。
ファンレスビデオカードは、ケースファンが充実しているPC向けカードであって、PC全体をファンレスに出来るわけではありません。素直にファン付きを買った方が良いかと思います。
書込番号:25945505
0点

RTX3050 RTX4060 RTX4060Ti RX6600 RX7600 RX6650などは全てx8接続です。
RX6400に至ってはx4接続です。
書込番号:25945512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>常にトロピカルさん
>このグラボに限らず、スペック情報のバスインターフェイスに「PCI Express 4.0」とある場合は、x16という認識で良いのでしょうか。
違います
「PCI Express 4.0」とだけ書いてある場合は、製品ページのスペック欄に「PCI Express 4.0」としか書いておらず、レーン数に関して未記載な場合になります
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=5147&lang=jp&pn=NE63050018JE-1070H&tab=sp
価格.comの中の人たちは、製品ページに書いてあることを転載するだけなので(その方が間違いは少ないと思われる)、メーカーさんの方で書いてないところを勝手に補足してはくれないわけですね
元のチップがx8のものをメーカー独自でx16にできるところはない(逆にx1にはできる)ので、GPUの仕様を確認すれば自ずと分かる部分は書いていない場合もありますね
書込番号:25945720
1点

自作マニアです。
同じグラボでも、メーがにより書き方の違いがありますが、中味は同じです。
他えは例として、ELSAでは、『接続バススロット、PCI Express 4.0 x8(物理形状はx16)』
と書いて有ります。
このグラボの実質はExpress 4.0 x8(Express 4.0のスロットのx8レーンが必要)で動作しますが、
使用スロットは、PCI Express 4.0 x16を使う使用になっていますと言う意味です。
グラボはデスクトップPCの構成上、殆どが横向きで使う事が多いので、
x16のスロットを使う事で、スロット自体の破損を防でいます。
最近のマザーボーでは、年々、グラボが重くなっていることへの対策として、
x16スロット自体を金属金具で補強するのが主流になってきている程です。
故に、このグラボは「PCI Express 4.0 x16」で使って下さい。
書込番号:25947013
4点

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様詳細に説明いただきましてありがとうございます。
お陰様で、グラボに対する疑問が晴れました!
アドバイスいただいた情報をもとに、選んでいきたいと思います。
書込番号:25948623
0点



RTX4070SUPERをATX3.0以前の古い電源で使用する場合について質問があります。
グラボへ、付属のハイパー変換ケーブルを使用して電源と接続すると思いますが
ちらっと聞いた話ではハイパー変換ケーブルコネクタには欠陥?がありそうなので
社外品などの変換ケーブルを使用してみようかなとおもっています。電源からグラボまで8PIN*2>12Vハイパーで繋ぐもの。
最近分かったのですが、電源ケーブルには独自の配線がありATX電源の規格は出力ケーブルだけのようで
電源元ケーブルコネクタは独自の規格の様なんです。しかも、人気商品なのか変換ケーブルは欠品が多いです。
そこで各電源メーカーの電源ケーブルの互換性が知りたいと思いました。
電源はコルセアHX1200Iというものを使っています。
まったく全部のメーカーのコネクター配列はバラバラかも知れませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら
宜しくお願いします。
1点

>電源ケーブルには独自の配線がありATX電源の規格は出力ケーブルだけのようで
>電源元ケーブルコネクタは独自の規格の様なんです。
どこ情報? それはプラグインタイプ電源のケーブルの話では?
8pinx2から16ピンへの変換で、メーカー/製品によって配列が変わったら大変です。
あとまぁ。16pin対応ビデオカードと言っても、 4070SUPERの消費電力はせいぜい245W。ハイエンドビデオカードで焦げたという話はいろいろ出ていましたが、それを心配するようなビデオカードでも無いと思います。
書込番号:25940599
3点

https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cp-8920284/600w-pcie-5-0-12vhpwr-type-4-psu-power-cable-cp-8920284?srsltid=AfmBOoo-JBNJQqKJvvnEHQGprMnYLc6ZX_8Yi2W0HbV6GA8LdG8Wj_d_
これだね
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0840006692898/?cid=google_s&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwyfe4BhAWEiwAkIL8sF-dXs-KsnuF7xmJl-sHgi6Kk-e_qhevbBJcMurpc5Q1Mw6ox6rxHhoCesoQAvD_BwE
書込番号:25940653
1点

HXiの1200WはType3ケーブルだと思いますが
https://www.corsair.com/jp/ja/s/psu-cable-compatibility
書込番号:25940677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
Type 4 でいいのでは?
https://www.corsair.com/jp/ja/p/psu/cp-9020281-jp/hx1200i-fully-modular-ultra-low-noise-platinum-atx-1200-watt-pc-power-supply-jp-cp-9020281-jp?srsltid=AfmBOoq9ibFR8abzMmDeo7rHkEGfqbYFyGUgypoNPVaMMDKtkHhOHuOE#tab-techspecs
書込番号:25940700
1点

あと、Type 3 と Type 4 で違うのはATX24ピンのピンアサインだけだったはずなので、PCI-Eの補助電源等は共通のはずです
書込番号:25940704
1点

>クールシルバーメタリックさん
そうなの?
HXiのGen4のところに〇ついてないからいけないかと思いました。
書込番号:25940725
2点

再度、質問を繰り返します。
質問を理解していない方か?知らないのに書き込まれているようですので
質問内容を纏めるとこうなります。↓
>そこで各電源メーカーの電源ケーブルの互換性が知りたいと思いました。
分からないのなら書き込む必要性がないのではないでしょうか。
互換性なのです。それについてお詳しい方引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25941141
1点

互換性を心配する根拠が意味不明…と皆が答えています。
再度。電源ユニットのプラグインケーブルと勘違いしていませんか?
>ちらっと聞いた話では
>最近分かったのですが
どこ情報なのか、書いてください。多分正確に読み取れていませんから。
間違った前提を元に質問されても、齟齬か発生するだけです。
書込番号:25941175
4点

言っている意味が理解できないのであれば投稿は不要です。
質問をご理解できていないようですので。
書込番号:25941179
1点

>クールシルバーメタリックさん
当然ですがそれは分かっております。在庫があるのはありがとうございます。
質問の内容ではありませんが・・・。
書込番号:25941183
1点

前提が間違っているから、問答が成立していないだけです。
8pin-16pinの変換ケーブルの互換性を心配する意味がそもそも存在いません。全部同じ配線です。
配線が違うものが存在するというのなら、まずその根拠をそちらから出すべきですし。それが出せるのなら、そもそも他人に質問する意味も無いでしょう。
互換性が危険かも?という根拠の無い結論ありきで回答者を小馬鹿にしたいだけですか?
やっぱabcだね。
書込番号:25941186
6点

>KAZU0002さん
では各社電源メーカーのケーブルはATX規格が合えば流用可能ということで宜しいでしょうか?
書込番号:25941195
1点

>揚げないかつパンさん
こんにちは。
知らないのは何も恥じることではないのです。
いつも投稿は拝見しています。
ありがとうございます。
書込番号:25941213
1点

>Ceo2024さん
元のケーブルから延長して変換するもの(グラフィックボードに付属のものなど)はどの電源でも使えます。
電源直挿しのプラグインケーブルはメーカーまたは電源ごとにピンアサインが違うので基本的に流用不可。
なのでcorsairなどの別売りでそのメーカーの各電源に対応したケーブルを購入するか、オーダーメイドでケーブルを作成してくれる会社や個人でやっってくれるところがあるのでそこに依頼するか。
ということであってます?
書込番号:25941496
1点

>しゆうたさん
>電源直挿しのプラグインケーブルはメーカーまたは電源ごとにピンアサインが違うので基本的に流用不可。
なのでcorsairなどの別売りでそのメーカーの各電源に対応したケーブルを購入するか、オーダーメイドでケーブルを作成してくれる会社や個人でやっってくれるところがあるのでそこに依頼するか。
ということであってます?
>ピンアサインが違うので
この言葉が思いつきませんでし。このことです。
そこで各社電源ユニットのコネクターの互換性があるのか知りたかったのです。
例えばZALMANとどこどこのメーカーの電源ユニットコネクターは一緒ですよとか。
書込番号:25941503
1点

同じメーカーでも製造メーカーが違ったりすることがあるので、同じメーカーでもプラグインケーブルの互換性がない場合もあります。
だからこそCorsairでもType?みたいなのがあるのですから...
書込番号:25942582
3点

>uPD70116さん
こんにちは。コルセアはTYPE3、4と共通の様ですよ。
書込番号:25942671
1点

>こんにちは。コルセアはTYPE3、4と共通の様ですよ。
そりゃ共通な物も有るでしょう。メーカーだって、わざわざ作り直す方が手間ですから。
ただ。共通だと明記されていないのなら疑うべきです。
自分で配線を調べる能力が無いのなら、添付されてきたケーブル"だけ"を使うべきです。
下手すれば、ショートして一発昇天です。
で。変換ケーブル、と電源ユニットとプラグインケーブル。全く違う話でごねて、意味があるんですか?
書込番号:25943813
3点

>KAZU0002さん
全部同じ配線ですと言われていませんか?
書込番号:25944163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Thermalrightとコルセアは共通の様です。
他が知りたいですね。
書込番号:25944471
1点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB OC LED トリプルファン VERTO VCG4070TS16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
この度グラボを4070ti superに付け替え、見た目にもこだわっているので補助電源は12VHPWRケーブルに白い延長コード(DIR-L16A-EXT-WTという製品)を付けていざ電源を付けてみるとモニターに出力されませんでした。ファンも動いておりません。
色々と試した結果、グラボに付属されていたPCI-E 8pin 2本を変換して使用すると問題なく動作しました。
なるべく分裂してない12pinで使用したいなと思っていたのですが何が原因だったのかよくわかりません。
pc関連に詳しい方がいましたらなぜ12pinだと付かなかったのかを知りたいです。
色々と初心者のため文が抜けていたりとあるかと思いますが大目に見ていただけると助かります。。
書込番号:25944390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12VHPWRを使うことも8ピン数本から12VHPWRに変換する事も、やってることは同じです。
8ピンからの変換で動作したのなら、コネクタが悪いか、ケーブルが悪いか接続が甘いか?の3種類しかないです。
延長ケーブルをやめて直接挿して動くかは確認はしましたか?、
書込番号:25944427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源の型番とどういう接続してるのか詳しく書いてください。
書込番号:25944446
3点

>ramunekosanさん
>何が原因だったのかよくわかりません
動作した時は、12VHPWRケーブルとDIR-L16A-EXT-WTは使用したのですか。
使用していないで動作したならば、していないケーブルの不良
使用していたならばどちらかのコネクタ等の接触不良では。
書込番号:25944468
3点

>ramunekosanさん
>この度グラボを4070ti superに付け替え、
●グラフィックスカードを交換前は 描写出来ていたのですよね?
ならば、 原因は、グラフィックスカードかケーブルの2つの内どちらか? もしくは 両方 という事です。
描写で来ていたグラフィックスカードに白いケーブルで試して、描写出来ればグラフィクスカードに原因がある可能性です。
※ケーブル、しっかり挿して試して下さい。
書込番号:25944499
1点

12VHPWRは本来2pin必要なコネクタを1pinに入れちゃってる (2段になってる) ので、挿しが甘いとマズイことに、、、
普通に考えて、延長ケーブルの不具合じゃないかと思いますが。直挿しで確認を。
不具合出るようなケーブルを危ないところに使うのは止めたほうがいいですよ。
書込番号:25944518
1点

ご回答ありがとうございます!
直差しはコードが短くグラボにギリギリ届かず試せていないので電源を動かすなりして試してみようと思います!
書込番号:25944786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくケーブルが不良品だったのかなと考えられます。
ご回答いただきありがとうございます!
書込番号:25944787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブルの差し込みが甘いのかなと思ったのでかなりしっかり差し込んだのですがダメでした。8pinの方では普通に作動したのでおそらく延長ケーブルに不備があったのかなと考えられます。
ご回答いただきありがとうございます!
書込番号:25944790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





