
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2024年10月29日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月27日 13:53 |
![]() |
12 | 8 | 2024年10月22日 05:54 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月20日 23:43 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月16日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2024年10月13日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
パソコン工房のパソコンyama SOLUTION-M06M-124-UHXを購入してM.2SSDを1個増設して使っています。
このパソコンにRTX4060を増設して使う場合電源ユニットが350Wですが足りるでしょうか。
ゲームをプレイしながらそのゲームをソースネクストのソフトBS動画レコーダー11で録画するときがあります。
またDVD版のゲームもプレイするときがありその時は外付けDVDドライブDVRP-UC8を接続して使います。
yama SOLUTION-M06M-124-UHX
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=897194
BS動画レコーダー11
https://www.sourcenext.com/product/bs-douga-recorder/?i=pt_rec
DVRP-UC8
https://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-uc8/spec.htm
1点

分かることはその構成で電源電力が250Wくらい使うという事ですかね。
数値的は間に合うけれど落ちないかはなんとも言えない。
同じくらい8600GにRTX4060で内蔵グラフィックを目一杯まで使った時の電力なので割と近いと思います。
ただ、電源は750Wだったので落ちる落ちないは分からないです。
個人的には落ちないと思うけど、電源の劣化は進むかも知れない。
書込番号:25931966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構冒険だと思います。
そもそも電源に8Pin備わっていますね?
付いていないならやめた方が無難かとおもいます。
付いていても安定しない可能性もあるので、
電源を変えるのを覚悟しないといけないかも。
スペック値で間に合っているかと、
実使用で安定するかは若干隔たりがあります。
容量で足りているから安定するとは限りません。
(なので一般的に容量大きめが選ばれることが多いです。)
書込番号:25931967
0点

>溶けないかき氷さん
https://www.pc-koubou.jp/goods/power_supply_calculation.php
上記のサイトで確認すると389wなので足りると思いますが、容量は多いほうが良いです。
ただし、むやみに大きい容量でなくてもいいです。
後は推奨として80Plusの電源をオススメします。
一応、価格COMで調べたところ、以下の電源でいいかと思います。
MAG A750GL PCIE5
ちなみに電源ユニットも劣化はしますので。新しい電源ユニットに変えるのも全然有りです。
変えた後には予備用の電源として保管しておけば良いです。
書込番号:25931971
0点

そうそう、8ピンのPCI-Eケーブルは350W電源には付いてない可能性が高いです。
これが無いならやめておいた方が良いです。
115W TDPのグラボと70-80WのCPUなので、電力が足りるとは思いますが、問題は電圧ドロップするかしないかなので、電源の質が良ければだけど、こう言うPCの電源はそこまでよく無いからドロップしそうな気はします。
SFX電源なら電源を交換すれば良いけどFLEX電源かなー。
書込番号:25931978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ATX電源と記載があるので、電源を変えれば動くと思うので電源変えて550Wとかに変更した方が良いと思う。
変えれば済む話なので冒険しなくても良いと思います。
書込番号:25931979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>溶けないかき氷さん
>必要な電力量について
単純にパーツの電力使用量を見て350Wとはいかないので、
動くかもしれません。
余裕がないので700W以上の電源に替える方が安全です。
書込番号:25932090
1点

飯山=イイヤマ (地名) やで。
多分足りないと思うけど、今のGPUは足りなくても減速して動いたりするので、ゲームが動くか動かないかで100円掛けるなら、動く方に掛けるかな。
組んでからGPU-Z (のPerf. Cap Reason) 見て交換でいいと思うけど。
電源なんて基本的に性能に貢献しないし、動いてるならカネ掛けてもね。
最初から組むならもちろんお勧めはしない。
推奨電源が550Wとかだから、一発安定するとか思わない方がいいけど。
ちなみに、CPUやGPUのTDPと、電源の容量を混同する人がいるんだけど、色々間違ってる。
TDPは熱設計電力で筐体の設計用。最大の平均消費電力 (秒単位) でさえない。
実際の消費電力はミリ秒単位で激しく乱高下する (事に対応することが電源側に求められる) から平均電力でも足りない。
そして、電源ユニット側は設計上の最大容量であって、越えてはいけない数値。オマケに安めの電源は、電力は出ても規格を満たさない質の悪い領域が含まれるし、効率も低下し、したがって熱も発生して寿命も縮む。
書込番号:25932107
1点

まあ、PCI-E 8ピンがあるかないか?じゃ無いですかね?
因みにTDP115Wの話も出てたけど、ちゃんと実電力もそのくらいと確認はしてるし、ワットメーターで調べて総合電力も確認してる。
普通に思いゲームをやって録画しても、ワットメーターで250W Maxくらいだとは思うから8ピンがあるなら動くとは思うけど8ピンが無いなら勧めないと言う話ではある。
このCPUでRTX4060で400W近いとかは絶対に無いとは言える。
普通は通常電力の倍も有れば十分だと思う。
750WならRTX4070くらいのグラボを積む場合かi7のK付き付けるとかなら分かるけど、アップグレードがここまでなら自分ならそこまではやらないと思う。
400WならRyzen9 7900X3DとRX7900XTで丁度くらいかな?それで850Wで運用してる。
書込番号:25932200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
8ピンではなく6ピンのようです。(画像)
もし電源ユニットを交換する場合現在電源ユニットからは24ピンとCPU補助電源の8ピンとケースファンに接続されているようです。
ケースファンは電源ユニットから直接接続されていてピンなどないようですがどうすればいいですか。
書込番号:25932811
0点

6ピンしか無いなら電源は交換した方が良いですね。
ファンに関しては電源から本当に接続されてるなら交換するしか無いですが、自分は電源からファンが生えてる電源は見た事は無いです。
マザーに繋がってるとか、途中でペリフェラルで接続されてるとかは無いですか?
CPU8ピンとATX24ピンは電源を変えても付けられます。
書込番号:25932882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みにTDP115Wの話も出てたけど、ちゃんと実電力もそのくらいと確認はしてるし、
それはどういう周期 (平均値) で見てますかって話。
瞬間最大でTDPと同じって、ちょっと信じがたい。ハード屋さんじゃなかったっけ?
書込番号:25933149
0点

>ムアディブさん
もちろんですが、シンクロスコープでスパイクまでは測ってません。
因みにnVidiaのグラボはTDPを実電力が越える事はあまり無いですね。
※ 極度のOCモデルを除きます。
まあ、因みに115WはTDPじゃ無くてTBP(Total BOARD POWER)なのであまり大きくは超えないですね。
自分は昔、ハード屋さんでしたが今は、ソフト屋さんを含む会社員ですが
書込番号:25933155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみませんよく確認したらファンはマザーボードに接続されていました。
コードが結束バンドでまとめられていたためよくわかりませんでした。
書込番号:25934449
0点

それなら、割と簡単に電源は変えられると思いますが
書込番号:25934513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなると普通の自作PCと変わらないので、市販のATX電源がそのまま使えるでしょう。
容量は700〜800Wクラス、80Plus Gold以上でATX 3.1に対応したものがいいです。
この辺りが該当します。
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=700&Watt=900&80_PLUS=6%2c5%2c1&12V_2x6=1&12V_2x6=&
メーカーによっては特殊な電源を使うものもあって交換の難易度が高いことがあります。
書込番号:25939078
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
ずっと虹色固定なんです…
一応、AMDの方で制御ツールをダウンロードしたんですけど
Plug in your AMD device to get started と表示されます
一応、グラボに出ている3PINとマザボの3PINは接続してるのですが
どうにもなりません MSIセンターの方からも反応しません
どなたかわかる方がおりましたらお願いいたします。
0点

すいません、サファイアのソフトのExternal Sourceを選択したらできました…
書込番号:25940411
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
自作これからしようと考えています。
PRO B650-S WIFI というマザーボードを購入したのですが、
こちらの商品を取り付けようと思ってます。が、どこを見てマザーボードに取り付けが可能かどうか調べるのかがわかりません。
どなたかご教授お願いします。
1点

取り付けの可否ならスロットがあるかどうかです。
仕様のスロット(Specifictions、Slot)でPCI-Express(PCI-E、PCIe)のx16が書かれていれば取り付けは出来ます。
とは言え、特殊なものを除いて自作PC用のマザーボードでビデオカードのスロットがないものはほぼないと考えていいです。
それとは別にケースに取り付け可能なサイズというのもあるので注意が必要です。
むしろ此方の方が問題になることが多いでしょう。
一般的には長さ、このカードのクラスになると取り付けられないケースもあります。
立てて取り付ける場合、占有スロット数というのも関係してきます。
ケースは2〜3スロットのことが多いですが、ビデオカードは3.5スロットやそれ以上使うものもあります。
以下余談
今回は現行機同士なのでほぼ問題はないですが、希に取り付けられても動作しないことがあります。
ソフトウェア上の不具合で正しく初期化できないことがあり、マザーボードファームウェアの修正が必要になることがあります。
しかしマザーボードが古かったりするとその修正がサポート外で対処されないことがあり、そうなったらそのビデオカードというか同シリーズのGPUを積んだものは全滅と考えていいです。
例えばRADEON RX 7900が動かなければRADEON RX 7600等も動かないという可能性が非常に高くなります。
この現象はハードウェアとソフトウェアの組み合わせに起因するので、〜チップセットがとかCPUやマザーボードメーカーがという明確な基準があることではないです。
従って実際に動いた組み合わせという情報が必要になるのですが、古くなるとそういう情報も少なくなるので難しくなります。
少なくなる原因は使用者自体が少なくなること、最新の性能を必要としないことによって使ってみようという意欲がなくなるのもありますし、それらによって情報が少なくなることで余計に手を出し辛くなるというのもあります。
書込番号:25933195
4点

マザーボードにPCI-E x16スロットの付いた最近のマザーボードならどれでも付きます。
B650ならAM5かと思いますが、大抵は動きます。
付く付かないはマザーでは無く、ケースに入るか?
電源容量は稼働に問題ないか?
などで決めるのが普通です。
書込番号:25933235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のマザーにはPCIE×16スロットは付いてるので取り付けられますね。
お使いのマザーも取り付け可能です。
ケースに収まるかどうかとかの大きさの方だけ気を付ければ良いと思います。
書込番号:25933246
3点

ATXマザーだから、これが入るケースなら、そのグラボも入るんじゃないかな?
まぁ、最低でもミドルタワーケースにすれば大丈夫と思う。ケースは好みで様々なので自分で考えてみてください。
私はLianLiがお気に入りですけどね。
書込番号:25933414
1点

皆様 初心者の私に詳しくありがとうございました。
迅速すぎて 起きてビックリ!!?しました。
親切な方に恵まれて幸せです。
4人もお返事に困ってしまうので この1件の返信にて割愛させて頂くことを予め申し上げます。
皆さんがおっしゃるに回答としては対応しているが、ATX用のPCケースを購入しなければなくて、
それでも高さや長さが大丈夫なものかどうか!これが大事という風に認識させて頂きました。
それとは別にCPUはAM5ソケット対応のものを頑張って選定します。年末にかけてパーツを購入してまして
年末に組み立てようと思っています!
LianLiというPCケース見てみましたが、価格帯が高くて手が出せません。
皆様本当にありがたいコメントありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。
メモリとM.2 SSDとマザーボードは購入したのでグラボはこちらのRX7800XTを選び
他のパーツもひとつずつ楽しみながら選ぼうと思います。
書込番号:25933623
0点

>ななべべさん
年末にかけてパーツを購入して組むってのは良いのだけど
初期不良交換は30日だからね
開封せず保管していたパーツが不良品だったと年末に解っても返品できないから
メーカー対応になる
書込番号:25933777
1点

>MSX2+A1WXさん
ありがとうございます。
色んな動画を見てATX用のPCケース・CPU・電源など模索していますが、早めに購入したいですね。
勉強になります。
水冷クーラーなど本当に取り付けれるのか?
せっかくマザボがtypeCに対応しているらしいのでそれ対応のケースなどいろいろなことを考えながら早めに選び抜きたいと思います。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:25934217
1点

初期不良交換は一週間の店もあるよ。
書込番号:25934249
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
当グラボを使用していて縦置き経験してみたいなーって思っているんですが
3.5スロットということなんですが販売されているブラケットは対応が最大で3スロットしか見かけないのですが縦置きする場合はどうしたらよいのでしょうか?
NZXT H9ケースを使用していて同じNZXTのブラケットも3スロットでした。
0点

固定は3スロットなので、エアーをきちんと取り込めるなら問題は無いと思います。
まあ、自分は縦置きは少しやったことがある程度で、直ぐにやめてしまったんですが
書込番号:25933098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
確かに固定は3スロットでしたね...
縦置き未経験で憧れているところがあるので試したいと思います。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:25933107
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > AR-A750D6-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
こんにちは。
この機種を最近中古で購入しました。
セミファンレス仕様ですが、FAN停止の状態から回り出すとき、
ウィーンとちょっと気になるレベルで、駆動音がします。
これは、仕様でしょうか?
それとも個体差でしょうか?
他の方の個体はどのようなものかお聞きしたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

>tomokitiさん
>FANの音
ファンのベアリング不良等により回転音では
書込番号:25926334
1点

この手の商品は「性能はこの程度で十分」という人が買うと思うので、中古になるとしたら余程の問題があったと考えるべきです。
中継ぎとして買うなら次に買う予定にしているものの下位にするでしょうし(例えばGeForce RTX 3080を買うならGeForce RTX 3050とか、今の所Intelに買い換える程の上はない)、何かIntel GPUの機能が気に入ったかIntel信者かのどちらかになるでしょう。
そうなると音が酷いから交換して、それが中古になったと考えるべきでしょう。
書込番号:25927655
1点

レスありがとうございます。
今回の中古で買ったものは、状態良好品で、使用感が全くなく、
お店の動作チェックでは、 FAN音については、特に記載のないものでした。
そのうち慣れてきそうなレベルの音ではあるので、そのまま使用しようと思っているのですが
ベアリングの調子が悪いのかもしれませんね。
ウィーンとちょっと気になるベルト音のような感じです。
あー、私の個体もFAN停止の状態から回り出すとき、そんな感じの音がするといった
声が聴けるかなと思い、書き込みしました。
どうもレスありがとうございました
書込番号:25928519
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3070-O8G-V2 [PCIExp 8GB]
asusのRTX3070を使用しています。
グラボのPCIeが8ピンx2なのですが、ちゃんと8ピンが両方認識しているか確認する方法はありますでしょうか。
もしあればアドバイスお願い致します。
書込番号:25923696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう言う理由でそう言う質問によるとは思いますが、ただ、8ピン2個のグラボはきちんと両方のコネクタが接続できてないなら動作不良や動かなかったりするとは思いますが
書込番号:25923726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッチが噛んでればはまってるはずだしそのグラボにはあるかどうかわかりませんが、ASUSの自分のグラボだと刺さってなければランプがPCIE接続口付近にあって光ります。
書込番号:25923743
0点

問題はコネクタが挿さっているのが2個きちんと挿さっているのかならグラボ側にランプがある場合があるのでそれで確認ですかね。
最近は割とこのLEDが付いてるグラボは増えてるので、あればですね。
まあ、他にはラッチの状態で確認するくらいですかね?
動作しないからと言う話でこの質問なのか、背景が分からないので、方法論になってしまいます。
中古のグラボが動かないとかなら、他の理由も有りそうですが
書込番号:25923904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近新品で購入し、ふと気になってしまい質問させて頂きました。しっかり動いているので問題ないかと思います。
返信してくれた方々ありがとうございました。
書込番号:25924518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





