このページのスレッド一覧(全7105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2024年10月1日 14:55 | |
| 5 | 7 | 2024年9月29日 21:51 | |
| 0 | 4 | 2024年9月27日 23:33 | |
| 7 | 9 | 2024年9月27日 17:30 | |
| 49 | 66 | 2024年9月25日 00:33 | |
| 2 | 18 | 2024年9月22日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RX6600-8G-V3 [PCIExp 8GB]
最近購入してディスプレイポートで1画面だけ接続して利用してたんですけど、突然つかなくなりました。
HDMI端子を使ったらモニターがついたんですけど
出力に優先順位などあるのでしょうか?
(4つの差込口のどれか1つに接続していれば表示されると思ってたんですが)
ディスプレイポートの右端が壊れてる可能性もあるのかなとも思っています。
書込番号:25909501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツハリさん
>ディスプレイポートだと画面がつかない
ディスプレイポートだと画面がつかない以外の
ディスプレイポートでも画面がつかないですか
つくようならばそのポートの不具合では。
書込番号:25909509
2点
他のDPケーブルを繋いてみても映らないのでしょうか?
DPポートの優先順位。。意識した事ないですね。
1本しか使わないし、テキトーに繋いでも映ってるので。
書込番号:25909518
1点
グラボ側の問題なのか?モニター側の問題なのか?
グラボの映像出力はそれぞれ独立してるので、DPポートを変えて、映るならグラボ確定なんですが、DPポートが全部ダメだとモニター側の問題やFWの可能性もあります。
まずはこの辺りからですが、他に何かDPで映るならグラボの可能性は高くなりますが、FWなどの問題も可能性は残ります。
勿論、グラボの可能性は十分にありますが
書込番号:25909553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のディスプレイポートでもつきません。モニターには青い画面中央に「HDMI信号なし」と表示されますね。
モニターがつくのはHDMIのみです。
私も特に意識したことなくどこでも、適当に差してつくと思ってました。
書込番号:25909568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
FWというのはファームウェアという意味でしょうか?
書込番号:25909593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DisplayPortにケーブルをつないでいるのに「HDMI信号なし」と表示されるのであれば、モニタ側がDisplayPortの接続を認識していないと考えられます。
モニタを手動でDisplayPortに切り替えてみても映りませんか?
端子の押し込みが足りないということは?
書込番号:25909604
3点
FWはファームウェアで合ってます。
書込番号:25909666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディスプレイポートの品質が低い場合、解像度やリフレッシュレートを上げると映像が正常に映らなくなる事があるので、解像度やリフレッシュレートを下げたり、高品質で帯域幅がより高いディスプレイポートを使用すると解決かもしれません。
書込番号:25909718
1点
>Toccata 7さん
モニターは同じものを2枚持っていて両方ともVGAとHDMI接続です。
なので、DP→HDMIの変換ケーブルを利用しています。
いつも1枚しか使ってないですが、いま試しにもう一つのモニターにつないでも、
この変換ケーブルでは映らないので
ケーブルの不具合のような気がしてきました。
一応、グラボのドライバーを入れ直したりしてみようと思います。
>azure_moonさん
そうなんですね。
DPケーブルは以下の5年前に買ったもので最大18 Gbpsと書いてあるので
品質やバージョンが低いのかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077GV8T9M/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1#customerReviews
書込番号:25910056
0点
>ツハリさん
ここを見ている人には貴方の環境がどんなものか分からず、書いてくださる情報が全てですので、変換ケーブルを使っていることを書いておいていただきたかったです。
私もDisplayPort→HDMIの変換ケーブルを使ったことがありますが、割とすぐ壊れて、買い直したものの数週間でまた壊れたことがあります。
それ以来、買うのをやめて古いモニタを使うのを諦めました。
運が悪かっただけかもしれませんが、あるいは壊れやすいものなのかもしれません。
書込番号:25910241
1点
18Gbpsに変換という話だとHDMI2.0への変換かと思ったのですが、4K 30Hzまでと記載もあるので、どういう変換ケーブル化はやや、分からないですが内容を見る限りアクティブ変換かと思います。
DP-HDMIのアクティブ変換では、ケーブル内にアクティブ変換チップを搭載してるので故障の可能性はあります。
パッシブ変換に比べて壊れる可能性は高いので、ケーブルの故障の可能性は割とあると思います。
書込番号:25910349
2点
安い変換器で相性問題は良く出るので、まずその変換器通すの止めないと、何が不良かさっぱり、、、
経験的にはHDMIよりDPの方が安定的です。
HDMIは所詮TVの規格だしね。
書込番号:25910643
2点
>Toccata 7さん
確かに利用環境を詳しく書くべきでした。
失礼しました。
>揚げないかつパンさん
ケーブルの種類で壊れやすさもあるんですね。初めて知りました。
パッシブモードの変換器探してみます。
>ムアディブさん
できれば次にモニターを買うときはディスプレイポート接続対応を購入して変換器を使わないほうが良さそうですね。
かなり勉強になりました。
皆様有難うございます。
書込番号:25910796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
ファン速度が30%前後のときに振動音が目立つのですが、同様の症状の方はいらっしゃいますか?
私の環境が悪いのかなと思ったのですが、amazonの販売ページのレビューで3点をつけているドイツ人の方のレビューの内容がまさに私の症状と同じでした。
仕様であれば諦めがつくので、購入者の方の同条件での使用感をお聞きしたいです。
0点
>morioka331さん
不具合でしょうか?
書込番号:25908854
1点
不具合と呼んでいいのかはわかりません。
使用上は特に問題ないです。
ただ、少しうるさいというだけで…。
それもファンが30%前後のときという限定的な状況でのことなんですよね。
書込番号:25908875
0点
> それもファンが30%前後のときという限定的な状況でのことなんですよね。
音が気になるときに指を置いた場合音はどうなります?
書込番号:25908883
1点
私のは4090 Phantomですが、同型のファンなので同じ症状かなと思いコメントします。
回り始めは30%の1150rpmですが、そこからは徐々に上がって32% 1220rpm時にヒートシンクが共振する感じです。
他のファンより静圧が強いようでその関係で、一定回転数の時に共鳴が起こっているように思えます。
37%-1390rpm 43%-1600rpmでも起こることを確認しています。 ※これらはモデル差などで多少異なりそうです。
別の4080 GameRockでも似た感じを確認しており、一部のレビューにもあるので仕様と判断しています。
4070 Ti GameRock の レビューで1400rpmで僅か31.3dBの静音性の高さと共に、一応共振に触れられています。
https://jisakuhibi.jp/review/palit-geforce-rtx-4070-ti-gamerock-premium
ただ今のところその回転数で留まることはない制御で実質気になるのは過渡的な僅かな間だけで、またコイル泣きよりはるかにマシなので、4090 Phantom同様に総合的な完成度は値段の割にかなり高い部類と感じてます。(比較はROG TUF Nitro+など)
ということで多少のことでもあり、ファンの優秀さでもあるので仕方がなく仕様として考えていいと思います。
書込番号:25908923
![]()
1点
グラフィックボードにということでしょうか?
指を置いても特に変わりませんね。
書込番号:25908925
0点
> グラフィックボードにということでしょうか?
そうです。
> 指を置いても特に変わりませんね。
そうですか、共鳴している様に思えるですが他の部分をに指を置くとか筐体上部に加重を掛けたりしても変化は有りません?
ダメ元で販売店に連絡してみては?
書込番号:25908966
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
私の場合は、ファンが30%のときに最も大きく音が鳴り、31%で少し小さくなり、32%ではほぼ聞こえなくなります。
このあたりはamazonでレビューしていたドイツ人の方とほとんど同じです。
この方も32%で止まるとおっしゃていました。
共振していると思うのですが、指でいろんな箇所を押さえても止まる気配はありませんでしたね。
ただ、少し強めに抑えたら気持ち音が小さくなった感じはしました。
どうやら仕様のようなので、諦めがつきました。
ファンを制御さえすれば解決できる問題なので、このまま使い続けようと思います。
書込番号:25909009
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
でしようしております。
マザーボードのほうは自動でインストールできたのですが
このグラフィックボードはどうすればよいのでしょうか
一応画面はきれいに映ってるんですが
一応AMD Software Adrenalというものを入れてアップデートみたいなことをやってみたんですが
これでよかったのでしょうか
デバイスマネージャーでバージョン見ると更新されてたみたいなのですが・・・
正しいドライバの入れ方とかありますか?
最近は付属CDついてなくてやり方がわかりません
0点
まあ、今はRadeonならAMD Driver
GeForceならnVidia Driverなどで検索してAMDのサイトからダウンロードして入れるのが一般的なので、メーカーもドライバーを敢えて付属しないです。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
次回からは新しいドライバーが出ると通知が来るので最初だけです。
自分の機種が出たら、それをダウンロードして起動させれば入ります。
書込番号:25905995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リンクのダウンロードページからAMD Software Adrenalを入れて
ドライバーを入れるということでしょうか?
書込番号:25906015
0点
そうですね。
セットアップ様なファイルがダウンロードされますので、インストールするだけです。
書込番号:25906017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6600-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
ファンやその周辺、ヒートシンクやパイプに誇りがたまっているのですが、
Youtubuを見ると、ファンとヒートシンク、本体と3枚に分解して、それぞれ水洗いだとか、歯ブラシでとか、グリス塗り直しとかやってるんですが、そこまでする度胸がありません。
分解しないでもできる、便利グッズはありませんか?
1点
エアダスターなどでいいでは?と思うのですが
書込番号:25150056
1点
自分の家はエアーコンプレッサーがあるので
それを使って定期的に清掃してます。
あとはホームセンターや量販店で売っている缶入りのエアーダスターとか使うのが一般的だと思います。
アマゾンとかで売っているコンセント式のブロアーなんかも良いと思います。
書込番号:25150059
1点
>安かろう良いかろうさん
ファンや表面の清掃にはジェルクリーナーが便利ですよ。
自分の場合は表面のホコリそれで取ったら、その後エアダスター(ガス式)ですましてます。
どちらも100均で買えます。(笑)
エアダスターは200円ですけど…
書込番号:25150083
![]()
1点
>安かろう良いかろうさん
エアダスターで埃を飛ばした後に、気になる部分は無水エタノールで拭くくらいでいいと思います。
エレクトリッククリーナーも電子部品の汚れに効果的ですが、プラスチック部分が変色する場合があるのであまりおススメしません。
書込番号:25150165
0点
エアダスターで飛ばせるだけ飛ばした後、掃除機のブラシ付アタッチメントで掃除やっています。
>掃除機用 手ぼうきノズル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WLKG42
分解するにしても、スロットとかに埃が入らないように、分解前に取れるだけ取ってしまいたいですね。
書込番号:25150299
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
とりあえず、>アテゴン乗りさんの方法が安そうだし、キーボードも汚れていたので、100均へ行ってきます。
書込番号:25150392
1点
亀レスですが、電動ブロワーはお勧めしません。空気の流れが早過ぎて静伝気が発生します。最悪の場合PCが逝ってしまいますのでエアダスター程度の噴射強度のもので済ませた方が良いです。
書込番号:25906226
0点
先日同じ質問をして、
CPU温度が高いことが原因だと判明し、
簡易水冷を導入することで、
ゲーム中でもCPU温度を60℃前後にできました。
しかし、それでもFPSがあまり伸びませんでした。
具体的には
APEX 射撃場200-280fps 試合 140-220fps
原神 120-160fps
Palworld 100-160fps
環境は、
ケース Verse H26
CPU 14600KF
GPU 4070super
CPUクーラー MSI 360mm簡易水冷
マザーボード ASRock B660 RS Pro
電源 玄人志向 650W Bronze 80+
メモリ Crucial DDR4 16(8×2)GB
SSD Crucial 1TB(SATASSD)
どのゲームでもCPU・GPU・メモリの使用率は50-70%前後、
CPU温度・GPU温度はゲーム中で60℃前後
SSDの容量は200GBほど空いてます。
メモリが足りないか、マザーボードの性能が弱いか、DDR4なのが良くないのか、さっぱりわかりません、、
他にも必要な情報があれば申し付けてください。
アドバイスお願いします、;;
0点
前のスレでも言った通り。
DDR4が臭い気がします。
周波数とかタイミングどのくらいなんですかね?
ちゃんとデュアルチャンネルで動いてますよね?
書込番号:25896487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アテゴン乗りさん
前回に引き続きありがとうございます。
タスクマネージャーではしっかり16GBと表示されていて、デュアルチャネルになっていると思います、、
メモリは8×2GBの3200MHzです、
タイミングとは何かが調べてもわからなかったです、
商品名は
Crucial CT2K8G4DFRA32A (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
でした、
書込番号:25896496
0点
私もk付き使ってますが z790マザーです
b660マザーは扱った事無いですが z790だと個別に電圧調整出来ます
vfカーブでマイナスoffset掛けて電圧盛りすぎのコアを削る
これによって発熱も抑えられますし clockも高くなります
簡易水冷導入して発熱抑えられたのも効果有りましたね
後、マザーボードのbiosも最新に更新 nvidiドライバーも更新してみて下さい
書込番号:25896582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU-Zでデュアルかどうかとか、
タイミングとか見れるとは思います…
モニターがどのくらいのリフレッシュレートと1回かわかりませんが、
そのくらいのfpsで妥協しては?
メモリー着て入れ替えたら少しは変わるかもしれないし。
書込番号:25896591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DRAMに付いては確かにフレームレートが上がらない原因として3200MT/sは良いとしてもJEDECメモリーなので、転送が割と上がらないので影響が出てる可能性は有ります。
デュアルチャネルじゃないなら転送レートが出ない可能性があります。
DDR5メモリーのOCメモリーなら確かに上がると思います。
書込番号:25896632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにと比べて(比較対象)fpsが低いと?
書込番号:25896672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーは足りてると思います。
マザーやメモリーを変えれば速くなる可能性は高くなります。
Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTでAPEXの射撃訓練場とPalWorldは少しやって見ましたがFHDなAPEXは250fpsを切らなかったし、PalWorldは200fps前後でした。
多分、CPUの性能はメモリーがプアでも出しやすいですが、GPUの性能は大差ないくらいだと思います。
メモリーが遅くてデータが回らないと思いますが
書込番号:25897004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご返信ありがとうございます。
>電圧盛りすぎ注意報さん
次マザー買うときはZシリーズにしたいと思います、、
>アテゴン乗りさん
モニターはFHD280Hzで、CPU-Zのデータはこんな感じでした、(画像)
>小豆芝飼いたいさん
eスポーツカフェでapexを14600Kと4070で遊んだときが低設定300ほぼ張り付きだったのと、色々な動画をみても4070super+12400Fとかで300fps出ていたので、それらと比較しました。
>揚げないかつパンさん
10日後にメモリー届くまで一旦待ってみたいと思います。。
書込番号:25897570
0点
買ったメモリーがDDR4でも速いやつなら良いけど、
速度周りが同じようなスペックのメモリーなら変わらないと思います。
この際キャンセルできるなら、
マザー含めてDDR5環境にしたほうが良いと思います。
書込番号:25897642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふと思ったけど、
その電源で、
グラボちゃんと回ってるのかな?
変にリミッター働いたりしていませんかね?
GPU-ZやHWiNFOのセンサーで確認を…
書込番号:25897651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
買ったメモリこれなのですが、もしかして速度変わらなかったりしますかね、、
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/cp2k16g4dfra32a#spec
商品は諸事情でキャンセルできないです、マザボ含めてDDR5にすればよかったです、
GPU-Zでセンサーを確認してみたところ、PerfCap reasonがVRelになっていました。
これは電源のW数が足りてないんでしょうか、、、
書込番号:25897811
0点
メモリーは変わらないです。
書込番号:25897824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボによっても違うので違うかもしれないけど
Lode(負荷)がその時どうなってますかね?
100%近いなら別に不思議ではないとは思いますが、
低いのにVrel出ているなら電力がちょっと臭い気もします。
一応FF15ベンチとかで状態やスコア確認してみてもいいかも。
書込番号:25897902
1点
まあ、14600KFとRTX4070Suqerなら両方合わせて400Wちょいなんだけど、RTXはスパイク入ると倍、電流を流すから足りなくなることも考えられはするのだけど。。。
まあ、RTX4070Superは225W TDPなので普通は850WくらいのATX3.0がいいんだけどくらいかな?
APEXだとメモリー周りからいろいろ負荷が出し難い事もあるのでグラボ負荷が重いゲームやベンチで出るかどうかじゃないですかね?
書込番号:25897918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんも こっち弄ればあっちで
何やら昔の自分観ているみたいですね
やっぱりddr4環境も厳しい感じですね
因みに自分はddr4もddr5もsk-hynixチップ選ぶ様にしてます
マザーボードはasusもしくはgigabyte
メモリはg.skillが1番に選択
自作しているとメーカー偏りがちなりますが 信頼度で選ぶ様にしてます
値段だけで選択すると買い直しする羽目になるからです
持論になりますが
書込番号:25897992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> CPU 14600KF
P Core が振り切って無いのに E Core を使用しているとか?
P Core を積極的に使用する様に OS 設定を変更するとか。
> SSD Crucial 1TB(SATASSD)
> SSDの容量は200GBほど空いてます。
この状態で スワップ ファイル に アクセス に行けば ボトルネック に成るのでは?
スワップ ファイル に アクセス が無い、極まれって事を確認しては?
書込番号:25898018
3点
Lodeは80%前後でした。(ゲーム中)
HWiNFOを確認してみたのですが、GPU制限が電力ではなく利用率のところに出ていました。
これは電力は足りているということでしょうか、?
また利用率によってパフォーマンスが制限されているとはどういう状況なのでしょうか?
(調べてもイマイチ分かりませんでした、、)
FF15ベンチを回してみたのですが、画像のようなスコアになり、他の方と変わらないスコアが出ました。
FF15ベンチ中はGPU使用率が90%を超えていて、パフォーマンスを出せていたと思うのですが、APEXでは試合中でも50-70%ほどしか出ていなかったので、この差はなんだろう、、、と頭を悩ませています、
書込番号:25898029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
電圧盛りすぎ注意報さんも色々悩んでいたのですね、
学生でお金が少なく、コスパの良いパーツを選んでいるつもりだったのですが、
かえって高くなってしまっている現状です、、、
勉強代だと思って気をつけていきます、><
書込番号:25898043
0点
>魔境天使_Luciferさん
CoreDirectorを用いてPコアを使う設定にしてみたのですが、効果はありませんでした、、
また「スワップファイルにアクセスがない」とは、ページングファイルのサイズが小さいということでしょうか?
それともSSDの空き容量が少ないということでしょうか、?
書込番号:25898086
0点
3200でCL22ですか、、、メモリが結構遅いようですね。
あと私の環境ではDDR4の方がDDR5よりfps出ますが、DDR4でもGear2設定であればDDR5よりも遅くはなります。
BIOSのDRAM Gear ModeでGear 1になっていることを念のため確認下さい。
またサブのtFAWやtRFCやtREFiなども含めてある程度詰めるのもCore iではかなり有効ですが高度なので余裕があれば。
DDR4-3200から3600〜4000にDRAMの電圧調整でアップできるならそれも有効のはずです。
ASRock B660 RS Proとそのメモリで、メモリ関係の設定がどこまでできるのか不明なのでトライアンドエラーになり最悪OSが起動しなくなることもありえますので、ちょっとづつ時間を掛けて試してみるしかありませんが、メモリ設定で確実にfps向上はします。
MSFSなど場合によっては3〜4割違うこともありえますが、1〜2割程度のアップなら割と期待していいかなと。
あと14600Kの場合はUncore リングバスの最大倍率が低いと思いますので、Z付きのチップセットマザーであればx48以上に上げることもできるはずでよりfps向上させることもできるはずですが、メモリ設定の変更だけでも十分かなとも。
現状のパーツだけで出来る範囲で試してノウハウを得てからでいいと思うのとで。
書込番号:25898142
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
zerofrozrに対応と謳っているが、どうにもならなかったので、
techpowerupにあったbiosで書き換えたらすんなりzerofrozrになった。最近のは仕様が変更になったのかなあ。
書込番号:25899012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここでvBIOSに改定があるとかは分からないのでMSIに聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25899021
![]()
0点
おっしゃるとおりですね。msiに聞いてみました。回答待ちです。
なかなかこんなマニアックな製品使ってる人も少ないのか情報はないですね。
書込番号:25899044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てか、水冷だからじゃない?
書込番号:25899283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーでもそう謳ってるので、水冷だからとかはなさそうです。
書込番号:25899287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは水冷だとかなり冷えますが、このSUPRIMのZERO FROZRの動画見てるとほとんどファンが回らなくなるので、どうかなとは思いますけどね。
水冷はある程度アイドリングから水温を冷やしておくのが自分は鉄則だと思うので、水温が高いと急に高負荷になったときに冷え方が変わってきますからね。
自分はSUPRIMを水冷化して使ってますが、自分で行う水冷なら水温でファン制御もできますが、GPU温度だけ見てファン制御してるならの話ですが、使わない方が自分は良いと思いますけどね。
まあとりあえず自分でやってみるのは良いとは思います。
書込番号:25899295
0点
個人的には空冷だからファンは止めて良いけど水冷は止めてはいけないとは思わない、ちゃんとポンプが回ってるなら20Wとか30Wなら別に止めても良いとは思うけど、ファンを止めない方が良いと思う理由は自分は別にあって、ラジエターはケースに付けるからエアーフローの一部になってるから止めたら、ケースに風が入らない又は出て行かないから、エアーフロー的には動いてる方が良いとは思う。
発熱始めてファンが回っても冷えてるなら、まあ、間に合うとは思うので、止まってもちゃんと他でエアーフローが確保出来るなら、ラジエターもその風くらいではある程度の熱量しか持たないとは思うけど、CPUのみ発熱してもグラボのファンは動かないからエアーフロー的には動いてる方が無難な感じは受けます。
まあ、それも含めて、グラボのラジエターはケース内のエアーフローに関係ない仕組というなら止まっても、冷却は間に合うとは思う。
同じ理由でCPU側のラジエターファンも回転制御は入っても良いけど、止まるのは個人的にはなしだとは思う。
書込番号:25899369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だからそれも度合いだという話です。
自分が見た動画ではこのグラボはゲーム中でも止まってることもしばしばであれだけ止まってるのはどうかという話です。
自分が持ってるMSIの電源もそうですがゼロファンにすると50℃くらいまでファンが止まったままなので、それはやりすぎだろうという話です。
グラボの制御がどうなってるのかわかりませんが、そこまでほっとかれたらM.2とかCPUの温度にも影響は出てくると思いますけどね。
あとグラボの水冷の場合ゲームベンチ1回回しただけでどれくらい水温上がるのか理解してないんだと思うけど、元々ファン前回でも物によっては5度〜6度も上がるんですよ。
水冷のグラボ使ってみて温度測定したことあるなら、一目瞭然ですけどね・・・やったことないんだと思うけど。
どちらにしても1時間以上ゲームしたら、どういう状態からスタートしても結果は同じだと思うけど、動画編集なんかの場合だとやることによるけど常に100%じゃない使い方の場合だと特にファンは最初から回しておく方が良いとは思いますね。
まあ使い方によっては普段静かで全開の時だけ回れば良いとかもあると思うけど、自分の空冷のSUPRIMは元々すごく静かなファンだったので、うるさくも感じなかったですけど、書いたように自分で試して使って見て決めたら良いと思います。
書込番号:25899407
0点
まあ、個人的には空冷も水冷もある程度回した方が良いし、温度が50℃とか60℃で良いのか?と言う話なら、まあ、それはそうですね?としか言いようがないですが
アイドル時とかは止めた方が電力的には有利ですが、それも度合いだとは思います。
まあ、50℃以下なら止めてても大差ないとは思いますが、温度次第ですね。
ただ、ラジエターファンは空調も兼ねてるから止まらない方が、いろんなところに影響が出るからなーとは思います。
グラボ下にM2がある場合とかはグラボのファンもそうですがケースファンも考えますからね。
まあ、全体的なバランスを見ながらどっちが良いかを考えるのも裁量なんで、そう言う話だとは思います。
書込番号:25899437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンドグラボ使う理由って色々あると思うけど、まあ電力とか気にして使う人はいないと思うけどね。
ラジエターもファンも回さず水温40度とかなら立派な熱源となりますからね。
最初の質問にある仕様が変更になったのかというのは、最初のBIOSの制御ではあまりに温度が高かったので改良されたと自分は思いますけどね。
まあせっかくzerofrozrができるようになったんだから、使ってみればわかると思いますよ。
書込番号:25899457
0点
ファンが止まった状態でGPU、HotSpot、Memory Temparatuer
それぞれ45、55、58どくらいなので優秀なのではと思います。
書込番号:25899464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイニングでファンがすぐにイカれたんで、ファンはなるべく延命のためにも回さないのが一番だと思っていて、zero frozrに期待してます。
書込番号:25899465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う。
個人的には長期鉄器に利用できることはエコロジーに貢献できるので、ラジエターで冷やすはエコロジーだと思うし、ファンをたくさんつけるとこで長持ちするならそれはそれでエコだとは思う。
まあ、ARGBはエコには寄与しないけど、趣味性のある話なので、電力てkにはほぼどいうでも良いような電力だから個人的には肯定はしてる。
RTXシリーズは電力性能比を考慮するならエコだと思うし、自分が行う作業で必要な性能を得るためにハイエンドが必要というのは理解できるので、それはそれで仕方がないし、それでいいとは思います。
個人的には性能と作業に必要な性能比が高ければいいと思うので、ハイエンドだからエコロジーの配慮しなくていいという考え方自体が同意しかねるけど。。。
まあ、個人的な意見だけど、まあ、ファンを留めたところで数ワットだよという意見には同意するけど
書込番号:25899520
1点
>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
人の話を勝手にすり替えるのはやめましょう。
だれがエコロジーの話なんかしましたか?
電力気にしないと書いただけでそもそも電力気にする人が4090買わないだろうという話です。
勝手に環境問題にすり替えるのはやめましょうね。
そういう意味では短い時間に作業が終われば一瞬の電力はかかっても使ってない時間が長い方がエコロジーだという場合もあるからね。
書込番号:25899539
0点
だから電力性能比が高ければエコだと書いてます。
個人的にはそう言う意味で書いてはないです。
電力を気にしないと言うのが最大電力を気にしないなら別に良いんです。
仕事時間に対して才能差がきちんとあるならそれはそれでエコロジーでしょう?
使ってない時は出来る限り省電力で、使う時に高い電力性能比で使うと言うのはエコロジーなのでは?
だから、電力を気にしないでは無いはずと言う意味で書いてます。
書込番号:25899567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
こういう書き方して、そういう意味ではないと言われてもね。
自分はエコを考えなくていいとは一言も書いてませんし、グラボのゼロファンにほぼ関係ない話です。
あなただけですね・・・エコロジーがどうとか書いてるのは。
エコロジーってそもそも色々な考え方があるのでどれが正解は答えも出ない問題も多いんですよ。
車でもEVがほんとにエコなのか色々な意見がありますね。
そんな話をグラボの掲示板でしたところで意味ありません。
電力なら電力効率の話だけすればいいことです・・まあスレ主さんがこだわってるなら話はしても良いとは思うけど。
とにかく人が触れてもない話題を、さも主張してるような書き方は迷惑なんでやめましょう。
自分は4090を2台使ってましたが、購入する際も電力なんか気にして買っては無かったので、ある意味実体験で話してます。
あなたがどう思おうと実際買った人の1意見ですのでそれも間違いと言えないと思いますけどね。
まあスレ主さんはマイニングと書かれてるので、電力と性能比は気にはされてると思いますが、ゼロファンでそこは関係ないと自分は思います。
かえって高い温度キープで運用したためにグラボ自体もたのパーツも寿命がその分減る場合もあるので、ランニングコストでどちらが良いのかという話になりますね。
これも温度の高かった3090を2台壊した自分の実体験ですけどね(笑)
まあ使う人の自由なんでそこは好きに使われたら良いと思います。
書込番号:25899595
0点
msiから返事があったけれど仕様変更とかなくて、msi centerを入れ直してとか言う普通の回答でした。
書込番号:25899907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msiもbiosを公開していないし、書き換え前の物を保存していないので、再現のしようがなくなりました。
まあ、目的が果たせたので、良しとします。
書込番号:25900034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここに公開してました。
https://sites.google.com/view/msi-bios-update/menu/graphics-card
一応貼っておきます。
書込番号:25900158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

















