このページのスレッド一覧(全7106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2024年8月18日 02:35 | |
| 62 | 33 | 2024年8月15日 19:26 | |
| 3 | 9 | 2024年8月15日 15:05 | |
| 28 | 60 | 2024年8月15日 01:19 | |
| 0 | 6 | 2024年8月13日 16:53 | |
| 9 | 35 | 2024年8月13日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問失礼いたします。
先日ヤフオクにてZOTAC RTX2060superの動作未確認のジャンク品を購入しました。
素人目線ですが、基盤に特に異常はないと感じました。
ひとまず以下の構成のパソコンに取り付けたところ、ファンは回転しましたが映像出力はされませんでした。
CPU:i7-7700
メモリ:DDR4 16GB×2
マザーボード:ASUS H110M-A/m.2
電源:450W
ZOTAC RTX2060superを取り付ける前まではGTX1660tiを使用していました。
そこで以下のことを行いました。
〇グリスの交換
〇ドライバーの更新
→ドライバーのアップデートなのですが、うろ覚えの状態で行ったため手順を間違えているかもしれないです。もしよかったら手順を詳細に教えて頂けないでしょうか?
〇BIOSの総合グラフィック?の有効化
以上の自分の中で考えられることをやってみましたが映りません。元々ジャンク品販売でしたのであまり後悔はしていませんが、分解した際にヒートシンクやファンが異常に綺麗だったのであがけるところまであがきたいです。
皆様のお力をお借りできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>Yahagisanさん
>先日ヤフオクにてZOTAC RTX2060superの動作未確認のジャンク品を購入しました。
● まず、「ジャンク」の意味を調べて下さい。
●見た目で不具合が見つかる様な類ではありません。
●ヤフオクは「ジャンク」って記載が無ければ、「お見舞金」と言う制度が有ってヤフオクから返金される場合が有ります。
書込番号:25841418
1点
映像出力しないはVRAM回り半田クラックか 電源ショート
昔はアルミホイルに包んでホットプレートで直したりとかですが 一時しのぎです
余りお勧め出来ません
治すには半田屋に出すしかないですね
書込番号:25841429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeで動画いっぱい出てます。
1.ルーペで基盤を拡大して、部品(コンデンサとか抵抗とか)が錆びてないか、腐って断線してないかを見る。
2.テスターを使って、回路図を見ながら、3.3Vとか12Vとか、Ωとか、コンデンサ、はたまたメモリに電流が流れていないかを調べる。
3.原因が特定出来たら、ドナー(部品取り用)の部品を取り出すか、なければ注文する。
4.フラックスとハンダとハンダゴテを使って、不良の部品を外して、正常な部品を取り付ける。
5.細かい作業で根気がいるのと、間違いを検証できるように動画を取っておく。
6.それをYouTubuにアップすれば再生数が稼げる(お小遣い稼ぎになる)
7.正常動作したらフリマで高く売れる(お小遣い稼ぎになる)
みたいです。
書込番号:25841442
![]()
1点
ジャンク品は、完動品とは限りません。
自分の場合は、まともに動かない、電源すら入らないような物を、その旨表記しジャンク品として出品してます。
書込番号:25841449
1点
>Yahagisanさん
>RTX2060super 画面出力されません
>ヒートシンクやファンが異常に綺麗だった
前の所有者もいろいろやって、ジャンクで出したのでは。
書込番号:25841450
2点
ジャンク品に挑戦して、結果修理できなかったからまた放棄したというモノだと思います
治したら我々のようなジャンカーは売らず自分で使いますし、他人が使って火災の原因になったら
夜も眠れない
リスクを承知で分かってる人の間での売買はありそうですが
書込番号:25841458
1点
ここで質問立てるより、
ユーチューバーさんの修理動画を見てヒントを得るなり勉強した方がまだ少しは希望ある?
あとは本人の技量と運次第?(^_^;)
因みにozozさんとか結構見ますが…
自分なら早々無理だと諦めて投げるな。(笑)
書込番号:25841470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近フリマでも大量に流出してますね
動作未確認 リサイクルショップで大量に買付け
ほぼ確信犯で間違い無いです
後、半田付けはお勧めしませんね
機材揃えるだけで膨大な金額かかります
書込番号:25841498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一言450Wの電源といってもピンキリだけど、
古いのとか安物だと電源もきついかも。
書込番号:25841562
0点
自分もYoutyubeでグラボ修理とか見ますがちゃんと修理できる人は分解して、電圧をかけてどこが壊れてるかを、まず、12V系からテスターなどでレギュレータなどを測りますね。
そのあとでチップなどが原因の場合はヒートガンなどを使って、チップをはがします。
故障個所と同じ部品をアリエクなどで仕入れる場合もあるし、ジャンクを解体してよさそうな部品をはがして使ったりしてますね。
自分には無理そうなので、やらないですが。。。。
書込番号:25841664
1点
>abc1238さん
半田リボールってどうやるの?
ちょっと説明して貰いたいね
使う道具とか 何が必要なのか?
そんなの普通の人出来る範囲なんだ!
凄いね
簡単に言うね
書込番号:25854559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lian リリーさん
リボール動画で見ましたけど中々素人には難しそうですよね。
>abc1238さん
まぁ一つの可能性ですよね。
自分もやってみようと思って秋葉原ではんだごてとか色々見てきましたが、トータルで見ると大人しく動作品買った方が…ってなりました(笑)
書込番号:25854913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
https://gazlog.jp/entry/nvidia-aib-cheap-out-thermal-paste/
新品の購入後数か月で放熱できなくなるそうです。
https://www.igorslab.de/en/cause-and-reasons-revealed-hotspot-problems-on-many-newer-graphics-cards-due-to-inferior-thermal-paste/
情報元によると、サーマルペーストが非常に安価なものを使用しているのが原因とのこと。
例として、具体的にこのビデオカードが名指しされています。
3点
自分はいつもグラボを分解してるので色々見てますが、結構ハイエンドのグラボでもサーマルパットはあまりいいもの使ってない場合も多いですね。
特に3090とかはあまりよくなかった。
今回の4000番台でMSIのSUPRIMは結構良いもの使ってました。
まあでもサーマルパットは高い物を使うとグラボ2台分で下位のGPU買えるくらいしますから、どのみち最上級は望めないですからね。
適当にメンテするしかないでしょう。
書込番号:25820296
![]()
2点
どうなんだろう?
個人的にはQCMを考えると損失の方が大きいので、部品などは基本的には保証期間中はその性能を著しく下げない物を使うと言うのが一般企業の方向性で、逆に保証期間中にたった数ヶ月で性能を下げてしまう素材、パーツを設計にいれたら、問題だと思うのだけど
個人的にはこう言う話を聞くと、まあ、一般的にはないと思うし、リコールの対象になり得るし、RMA申請されたら多大なコストを払う事になるので、保証期間はなるべく壊れない、問題を起こさない。
保証期間が過ぎたら、適当な期間で壊れる事が会社からは求めれそうだし、nVidiaも敢えて些細な金額で自社チップの評判を落とす様な斡旋はしないと思います。
個人的には眉唾な噂話程度だと思うし、故障したらRMA申請すれば良いだけと思う。
書込番号:25820298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サーマルパッドはカピカピになったら性能発揮できなくなるけどそれは使う環境によるので、設計で完璧にできる物でもなくコストが絡んでくる話です。
だから素材についてはトータルコストで考えて選ばれてると思うのである程度仕方ないことかなと思います。
それよりも製造工程のほうが大事で、どんなサーマルパッドでもまともに貼られてたら良いけどたまに貼られるはずのところに貼られてなかったり、保護シートをめくるときによくなるよじれて貼られたり、結構ひどいものもあるのでそちらの方が問題出る場合は多いですね。
まあグラボの組み立て作業も最後手作業なので、やる人のスキルしだいなところはあるので、まあこれも完璧なものを100%供給はできないでしょうから、買う側からしたら運なところもありますね。
使いながら温度モニターしてみて変だなと思ったら分解するなり、見てもらうしかできませんからね。
書込番号:25820323
2点
>gx250Fさん
nVDIAにそんなことを求めてないね。
〇〇メーカーだと思ってますし…。
そんなに自分はAMDのグラフィックボードを使ってます。
・TUF-RX6900XT-T16G-GAMING
前に使ったnVIDAのGV-N3090GAMING OC-24GDは駄目でしたね。
これはギガバイトが使っている電源コネクタが壊れやすいやつを使っていた。
修理を出した店員さんが言っていた話でGIGABYTEの30XXで使っている電源コネクタは
質が悪いのが混ざっているのが多くという話でした。
ちなみに自分は元々はAMD(ATI)派です。
書込番号:25820332
4点
コネクターとか古いグラボの話は関係ありません。
世代が変わればメーカーのやってることもほぼ変わるので・・・基盤も変わるから当然ですね。
サーマルパッドの話に全く関係ない話です。
しかもNVIDIAの話なのでAMD使用者は部外者ですね(笑)
ずーっとAMDだけ使ってください・・お好きにどうぞ。
書込番号:25820340
9点
>Solareさん
それ言ったら、サーマルパッドの話しも…。
書込番号:25820352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなに良いものは使って無いのが現状ですね
gigabyte aorus 3080tiバラした時に明白でしたね
サーマルパッドとは言えない様な 正にハンペン!
クッション性に特化した粗悪品でした
結局はサーマルパッドは場所によって0.5mm単位で厚み違います
gigabyteは2.5 2.0 1.5と3種のサーマルパッド必要となります
これは全てデジタルノギスで計測して算出した厚みです
それを全てクッション性の有るハンペンパットで補ってた具合ですね
最近4070tiと4090割りましたが まずまずまともなサーマルパット使ってましたね
と言ってもtharmallight odysseyの様な高性能でも無かった様な気もしますが!
ハイエンドは発熱凄いので 相変わらず1年も使用すればオイルブリードは必ず発生するとは思いますよ
経験上ですが…
書込番号:25820354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
封印があるから、解体して見てみるは保証期間が過ぎてからの話だと思う。
封印取ったら分かるから保証して貰えないと思うのだけど
書込番号:25820380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だから見てもらうなりと書いてますね。
自分は最初の動作確認さえ取れればあとは途中で壊れても自分で何とかするので、保証とか関係ないと思ってるので、即分解ですけどね。
話ついでに書いておくけど、AMDはATIを買収するときにソフト部門の人間をほとんど切りましたね。
だから最近までドライバーとか不安定で、まともに映らないこともよくあったと思います・・・自分も経験してます。
ATIをやめたソフト技術者はゲーム会社作ったりして成功してる人も多いですが、AMDはソフトに関して少なくても当時は軽く見すぎてたところがあるのは確かです。
8000Gシリーズの上位モデルのNPUもいまだほとんど動かないままだし、みんなそれぞれ探せば欠点はあるものです。
そんなのをいつまでも追いかけていくのも良いけど、良いところを見て楽しく使う方が自分は良いと思いますね。
書込番号:25820384
2点
そもそも定期メンテしないことが問題と思う。そこはユーザーの個人的な考え方。それを考慮に定期買い替えもアリ。
AMD、NVidiaでなくカードメーカーの問題。グリス、パッドはそもそも消耗品。自作erならそこは承知してると思うし。
本水冷のパイプ組だとそこは痛しかゆし。2年くらいで定期メンテとしてバラス。元に組みなおすもOリングも全替え。
クイックコネクト使って、ソフトチューブで行けばその部分は多少楽なるかも。見栄えはXと思う。
海外だとRMAがからんでどのメーカーでも起きてるし。ASUSやり玉は別件でのRMAで避難ごうごうなところもあるし。
ASRock、MSI,ASUSパッドの硬さに違いはあれど、GPUのグリスの超薄塗はどこも同じと思うが。
書込番号:25820394
0点
サーマルパット交換したら、本当に壊れたけど、封印がとなったら直せないし、自分は保証期間が過ぎるまでは解体はしません。
流石にヒートガン片手にチップを剥がすとかは普通の人は出来ないと思うので、少し慎重で良いと思う。
まあ、見てもらうと言うか、メーカー修理してもらうと言うのはそれで良いと思うけど、その辺りは個人の判断で良いと思います。
自分はサーマルパッドやグリスの塗り替え、ファンの交換くらいまでならなんとかなるとは思うけど、それ以上は無理かな?
書込番号:25820397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは好きにしたら良いと思いますよ。
自分はグラボに使われてるサーマルパッドを何度も見てますのでNVIDIAの新製品発売ごとに買い替えてはいますが2年に一度の点検では、まあちょっと不安なので1年に2回はばらしますね。
封印もグラボによってはある程度までは外せるものもあるし、分解OKっていうメーカーも以前はありましたけど、今はほぼ無いので保証が受けたければ、お店で見てもらえばいいでしょう。
書込番号:25820405
1点
全部のメーカーが一斉に安いグリスに切り替えたとも思えないので。どっかの業者が安いグリスをセールスして廻った…ってパターンでしょうかね?
一昔前、メジャーメーカーのレシピをパクった安い電解液を使ったコンデンサーがパソコンでもっこりした事件を思い出します。
書込番号:25820460
0点
>gx250Fさん
2021/8に買った「TUF-RX6900XT-O16G-GAMING」は今でも全く問題なく、
動作していますね(3年近く無問題です)。
壊れたら、5万前後のグラフィックボードに変えるでしょうね。
まあ、保証はしっかりした製品を買うか、延長保証に加入して、
ある意味対策します。
「サーマルペースト劣化問題」みたいな問題もちゃんとしたメーカーか
保証がしっかりした販売店で買えば問題ないかと思います。
書込番号:25820495
0点
メーカーなんて動かなくなるかかなり爆熱になってもそれでも修理してくれるのか微妙ですからね。
サーマルパッドが効かなくなってきて、性能下がったくらいで対処してくれると思ってるおめでたい人とか買ったときの性能保持はどうでもいいならそれでいいしお好きにすればということです。
無問題って動いてれば良いという人もいればそうでない人もいますから。
人それぞれで良いと思います。
書込番号:25820505
1点
>gx250Fさん
自分は基本的には3Dゲームは家庭用ゲーム機がメインですね。
※家庭用ゲーム機で出来るのであれば、そっちで良いと考えてます。
PCは2Dのゲームがメインです。
3DのゲームはGTA5をやる程度ですね。
GTA6が出るのを待っている程度です。
書込番号:25820590
1点
だったらゲーム機で遊んでください。
グラボを分解もサーマルパッドも張り替えたことのない人には雲をつかむ話かと思うので、壊れたらメーカーが何とかしてくれるゲーム機が一番ですね。
書込番号:25820593
2点
>KAZU0002さん
元記事にはnVIDIA提供の〜とあるし、複数のベンダーで共通してでているので、nVIDIAがしくじったんんでしょうね。
まぁ、パーツなんで基本は自己責任w だけど、保証期間内に壊れるとは自滅行為、、、ってのはその通りですな。
AIで儲け過ぎて「ゲームは儲からねぇんだよな〜」とかブチブチ言いながらやってそうな絵が見える。
書込番号:25821151
0点
>AIで儲け過ぎて「ゲームは儲からねぇんだよな〜」とかブチブチ言いながらやってそうな絵が見える。
相変わらず浅い一般消費者目線でしか見れてませんね(笑)
経営者目線だとそういう発想には絶対ならないですね。
書込番号:25821192
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB/EX/TP [PCIExp 12GB]
FHD60-240hz(Dell S2522HD)では問題なく表示できるのですが、WQHD(viewsonic VX2758)で表示しようとすると、60hzを超えたところから、表示が崩れはじれます。
リフレッシュレートを上げれば上げるほど、ノイズが強くなるような状態です。
PC以外の出力デバイスを持っていないため、モニター側の問題なのか、グラフィックボード側の問題なのかが特定できておりません。
解決法ご存知の方いましたら、ご返信お待ちしております。
0点
KVMスイッチ等、中継しているものがあるなら外す。
ケーブルをちゃんとしたメーカの短いものに変えてみる。
Display Portに変えてみる。
工場出荷リセット
で、ダメなら相性ですな。返品で。
広帯域は動くも八卦、動かぬも八卦です。特にHDMIは怪しい。
書込番号:25844555
![]()
1点
動画見たけど、同期ずれに見えますね。
Dellでちゃんと映ってるならViewSonic側の問題に見えます。
FreeSyncなどは入れてますか?(グラボ側はG-Sync)
もし入っていたら切ってみて下さい。
これを切って安定するなら同期回路かな?
ケーブルの可能性も無くは無いけど、個人的にはモニター側だけど
似た現象はSamsungのモニターでなった事あります。
書込番号:25844586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ムアディブさん、揚げないかつパンさん、ご返信ありがとうございます。
お知らせいただいた方法を試してみたのですが、改善せず…
回答へのバイアスを避けるため伏せておりましたが、ノイズが走るモニター(viewsonic)はフリマアプリで購入した中古品の為、ジャンクを噛まされたのかと思います…
ひとまず解決済みとします。ありがとうございました。
書込番号:25844612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェライトコア
HDMIとかDPはデジタル信号でやりとりしているので、今回のケースでは効果は無いと思います。
近くに置いたラジオにノイズが出るなら効果はあるかも知れません。
書込番号:25845579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸です。ラジオに出るノイズになら効果があるでしょうという意味です。
ディスプレイへの信号がアナログD-subのものなら映像に効果があるかもしれません。
書込番号:25845596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェライトコアを周辺機器全部に付けまくるのはどうかな?・・
書込番号:25851529
0点
ノイズっていうものは必ず発生源があると思ったもので・・
書込番号:25851532
0点
出るところを絶てばノイズは無くなると思ったもので・・
確認しますがノイズなんでしょ・・
書込番号:25851562
0点
件名通りです。
FHD 最高設定にてスコアが8200程になります。
垂直同期offや電源パフォーマンス等は全て設定変えてます。
平均GPU温度は72℃前後でFPSが平均80前後ぐらいしか出ていません。
FF14ベンチマークも17800程しか出てなかったと記憶してます。
構成
windows10
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN5 5600
RTX3070 jetstream oc
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
ベンチマーク等の画像は現在出先の為夜に追加いたします。
よろしければ助言等いただければ幸いです。
書込番号:25472563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
排熱は大丈夫?
分からなければ、ケース側板を外して再測定。
書込番号:25472569
0点
とりあえず、CPUの負荷とGPUの負荷などを見ないと判断が難しいですね。
後、GPU-Zなどの状況にもよる。
関係ないけど、ThermalTakeのSmart 600Wは個人的にはもう少しいい電源使えばいいのにとは思う。
書込番号:25472570
3点
書き込みありがとうございます。
21時などになりますが帰り次第アフターバーナーでの負荷やGPU-Zの画像を載せます。
自分も少し電源が足りなくて性能落ちてるのかなとも考えましたがその可能性は低いのですね。
家に着いてからやればよかったのですがどうしても気になって先に書き込んでしまいました…また覗きに来ていただけると嬉しいです。
書込番号:25472583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源に付いてはグレーですが、まだ、なんとも言えません。
ただ、容量が足りないは無いかな?とは思います。
書込番号:25472594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wayu.miaさん
画像はFF15ベンチ中のタスクマネージャのスクショです
CPU使用率は67%とかなり遊んでいるように感じますが実際には8つのコアで100%に張り付いています
それに比べるとGPUは若干余裕がある感じですね
ここから読み取れるのはFF15ベンチはCPUもかなり重要だということかと思います
ベンチ中のタスクマネージャを確認してみて画像のような感じになってるのならそれが限界だと思ってください
CPU、GPU両方とも天井に張り付いていなかったら別の要因が考えられます
書込番号:25472635
2点
メモリーのクロックは?
デュアルで動いてます?
場合によってはFF14のほうは
相応の可能性も…
解像度上げてどうなりますかね?
CPUベンチはどうですかね?
書込番号:25472639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
B550かX570にすれば性能が少しは上がります。
書込番号:25473005
0点
多くの書き込みありがとうございます。
遅くなりすみません、計測してみましたのでご確認お願いいたします。
合わせて私自身まだまだ知識があまりない為、ご了承くださいすみません・・・・
FHD高画質のff15ベンチマーク完走時のスコアとGPU-Zです
GPU-Zとパフォーマンス計測値はシヴァ?召喚時になります。
>肉たらしいさん
ケース書いていませんでしたすみません
ZALMAN S4 Plus ミドルタワーでそのままファン増設なしで運用しています。
>揚げないかつパンさん
認証がスタンダードなのでそこが少し足が引っ張ってるのかな?とは思ったことはありました。
>christmas_powerさん
画像ありがとうございます
同じように確認してみましたが素人でわからないのですが多分なってはないと思いますが
追加した画像はどうでしょうか。
>アテゴン乗りさん
デュアルチャンネルにて動作確認しました
クロックはDDR4-2666になります
CPUベンチもやってみます
>からうりさん
マザボ変更だとどれぐらい性能的にはかわるのでしょうか
書込番号:25473206
0点
2枚目のタスクマネージャはベンチ中ですか?
それなら GPU負荷率がやけに低いように見えますが、
1枚目では負荷率はそんなものかな?とは思いますが
書込番号:25473258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wayu.miaさん
GPU-Zのほうでみるとちゃんと働いているっぽいのにタスクマネージャだとGPUがまったく働いてませんね???
こんなの初めて見ました
DDU使ってみるとか…?もうやってるならすみません
書込番号:25473265
0点
>揚げないかつパンさん
ベンチマーク中にスクショしました
再度ベンチマーク中の画像上げますね
確かにGPUの使用率がおかしいと思ったのですが
MSIのアフターバーナーだと使用率90台を張り付いていました。
>christmas_powerさん
DDUではありませんが Driver Sweeperbにて入れ直しをしましたが結果は同じでした。
DDUの方がよろしいのでしょうか。
アフターバーナーの数値の画像にになります。
MSIの設定内の文字が全て文字化けしてしまっているので左の90台の数値が使用率なはずです。
書込番号:25473319
0点
負荷率は90%以上出てる?にしても電力が確かRTX3070は220Wだったと記憶していて、負荷率の割に速度が出てない感じが気になります。
ドライバーをDDUで一度消すに関しては、こちらの方がきちんと消してくれます。
Afterburnerで見えるほど負荷率がちゃんと上がってない感じはしますね。
ドライバーの問題な気が自分もします。
書込番号:25473324
1点
>wayu.miaさん
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35&
手軽に試せそうなのだとこれとか?
書込番号:25473336
0点
よく分からないので、一旦OSをクリーンインストールして改善されるか確認したほうがいい気がします。
Cドライブが入っているSSDを丸ごとバックアップしておくと、元に戻すのが楽です。
以下、脱線
ハード構成がかなり違うのであまり参考にならないかもしれませんが、
ウチのPCでFF15ベンチを流した時の負荷の画像です。いずれも最高画質です。
CPU負荷がFHDでは30%前後だったのに対し、4kでは15〜20%前後でした。
ビデオカードの処理が追い付かずにCPUが遊んでいるような感じに見えます。
書込番号:25473367
0点
>wayu.miaさん
GPU-ZでVRel出ているのはきになるが、
マザーボードのUEFIで、
PCIe設定をAutoやもしGEN4になってたら
GEN3に固定してみて下さい。
他のA520自分も使ってますが、
実質動かないGEN4設定あったりします。
ただ
3500とRTX2060の時でもスレ主さんよりスコア出てました。(メモリーは3200)
A520の足枷ってことは無いと思う。
あとマザーボードのBIOSの更新は済んでますかね
あと検証時はグラボドライバーの設定は初期値でやりましょう、
そうしないと分かりにくくなります。
OSが今のマザーボードとCPUでインストールしてないなら、
先ずはクリーンインストールも視野に入れたほうが良いです。
そこまでやって駄目ならひょっとしたら電源の可能性も有るかも。
書込番号:25473457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足:
3500とRTX2060の時でもスレ主さんよりスコア出てました。(メモリーは3200)
A520の足枷ってことは無いと思う。
最初のF14toFF15のベンチの話です。
後から上げたFF15やWQHDやCPUベンチは極端におかしくないように思うから、
どこかの帯域か何かででピークfpsがネックになっているように思う。
書込番号:25473473
0点
うちのRTX3070(270W版ですがベンチマークスコアはあまり変わりません)とRyzen7 5700XのPCで試してみました。
CPUのコア数を6に制限(Ryzen5 5600よりCPUクロックは200MHz高いです)、メモリーをDDR4-2400 16x2シングルチャンネルに設定してFFXVベンチを試してみましたがそれでもスコア11800は出ました。
GPU-Zセンサー画面を拝見すると12V電源がドロップしている訳でも無いですし、CPUの負荷がかからない訳でもない様ですので、RTX3070がおかしい感じはします。
書込番号:25473710
0点
皆様いろいろな回答ありがとうございます。
方法のいくつか試してみました
DDUでドライバ再インスール
URLを貼っていただいたDirectXのインストール
BIOSにてGen3に設定
3D設定を初期設定にする
これらをやってみましたが大きなスコア改善となりませんでした。
残す方法はBIOSの更新とOS再インストールでしょうか。
ちなみに今の構成でOSをいれていません。前の構成の状態でクローンを作成してデータ移動をしています。
これが大きな足枷になってる可能性は高いでしょうか。
2070Sに換装した時は大きな性能不足は感じませんでした。
1650からの変更だったので順当に性能アップを体感できましたのでその時はベンチマーク等はやらずでしたが
今回3070に交換しても2070Sとの違いを全然感じられずむしろ性能ちょっと下がってないか?と思い始めて今回に至ります。
BIOSの更新は起動できなくなる場合があるという事で今すぐにはしませんでした。
書込番号:25474059
0点
現在プレイ中のGhost of Tsushimaに
8月8日付でこんなパッチが来たんですけども
https://store.steampowered.com/news/app/2215430/view/4354501666477786717?l=japanese
>このアップデートには、AMD Radeon Anti-Lag 2のゲーム統合が含まれています。
>この入力遅延最小化機能は、AMD Software: Adrenalin Edition 24.6.1以降のドライバーを搭載したAMD Radeon RX 5000グラフィックスカード以降で使用できます。
>ゲームでAnti-Lag 2が有効になっている場合は、Alt + Shift + Lを押してRadeon Anti-Lag 2レイテンシーモニターを有効にできます。
Alt + Shift + Lを押してみたけど
なんか左上に現在のfpsが黄色い文字で表示されてるだけっぽいんですが
これが「Radeon Anti-Lag 2レイテンシーモニター」なのです?
0点
>MSX2+A1WXさん
一応、対応しているゲーム(The First Descendant)で「Alt + Shift + L」をやってみましたが、
違う表示ですね。
まあ、Ghost of Tsushimaのサポートに問い合わせたら如何ですか?
やっている人も回答してくれるかもしれませんが…。
※現在はPCはゲームをそこまで実施してません。
PCゲームはGTA5ぐらいでそれ以外は別の種別のゲームしかしてないですね。
自分は普通のゲームはPS5、スイッチでしかしていません。
PC的には以下のスペックで動かしてます。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25846867
0点
>まあ、Ghost of Tsushimaのサポートに問い合わせたら如何ですか?
んー、ゲームが表示しているのではなく
Adrenalin Editionのオーバーレイ表示なので
Ghost of Tsushimaのサポートに問い合わせは違う気がします
問い合わせるならAMDのサポートでしょうね
書込番号:25846983
0点
おや、1日経ったら表示が変わった
再起動したからかな
Anti-Lag 2はAMD公式の説明だと
『入力遅延が最小限に抑えられることで、究極の低レイテンシのゲームが実現します。』
とか書いてある
ゲームパッドの反応が早くなるという認識で良いのだろうけど
この表示された数値をどう見ればいいのかは良くわからないね
書込番号:25846996
0点
>MSX2+A1WXさん
自分色々試していて気が付いたんですが、
Ctrl+Shift+F でfpsカウンター出ますね…
これホットキー設定には無いんですけど、
なぜか出ます。
(それともAMDがらみではないのかな?)
でAlt+Shift+Lで出るやつ。
「 みたいなやつ、MSX2+A1WXさんは□が出てますが・・・
これがまずなんで違うのか不明だけど…(笑)
無しがアンチラグ無効
緑でアンチラグ有効
白がアンチラグ2なのかな?
無料で試せる、カウンターストライク2で試してみました。
他のゲームの場合、緑っぽいので。
ただこれAFMFのfpsには対応していませんね。(素のfpsが出ている感じ)
書込番号:25848712
0点
>アテゴン乗りさん
表記も何を表しているのか謎ですよねー
入力遅延のモニターだと言うことだけど
パッドのボタンを押して、剣を振るまで4.62フレームかかるって、そんなわけ無いじゃん! と思うし
何を表示しているんだか…
書込番号:25848817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
ゲーム中にプチフリーズのような現象が起こります。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
CPU Ryzen7800x3d
マザーボード ASRock ᗷ650 pro rs
メモリ corsair DDR5 5200
GPU leadtek winfast RTX4070ti
電源 raijintek 850 gold
CPUクーラー msi m360簡易水冷
【質問内容、その他コメント】
自作初心者です。
自分ではこれ以上どうしてよいかわからないので知恵をおかしください。
症状はゲーム中に2~3秒のプチフリーズのような現象です。
今までCMOSクリア、メモリとGPUの脱着、GPUドライバーの再インストール、SSDの電源設定、GPUドライバーの設定の見直しを行いました。
症状が起こった時のGPU温度は80度以下でCPU温度も高温にはなっておりませんでした。
タスクマネージャーでGPU使用率が10%以下まで落ちている事とCPUの使用率が20%前後まで落ちていたのを確認できました。
GPUの高負荷で起きているのかと思い、垂直同期をオンにして上限165Herzにしたところ、現象がほぼ起こらなくなったのですが、本日1度起こってしまったので書き込みました。
なんとか直したいのでどうかお力をお貸しください。
書込番号:25836055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白いブロッコリーさん
>症状はゲーム中に2~3秒のプチフリーズのような現象です。
●ゲームの設定を下げても発生するでしょうか?
書込番号:25836076
0点
>白いブロッコリーさん
プレイしているゲームはなんでしょう?特定のゲームでのみ発生するのか、複数で発生するのか。
書込番号:25836079
0点
ご返信ありがとうございます。
今外出しているので帰り次第試してみます。
詳しくないので教えていただきたいのですが、GPUに高負荷がかかった時にこのような現象が起きるのは不具合ではなく普通の現象なのでしょうか?
書込番号:25836080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
プレイしているゲームはワンスヒューマンというゲームです。
他のゲームも数時間試してみたのですが、そちらでは起こりませんでした。
ただ数時間しか試していないのでもう少し他のゲームでも検証してみます。
書込番号:25836083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
今外出しているので帰り次第試してみます。
詳しくないので教えていただきたいのですが、GPUに高負荷がかかった時にこのような現象が起きるのは不具合ではなく普通の現象なのでしょうか?
書込番号:25836087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しゆうたさん
ご返信ありがとうございます。
プレイしているゲームはワンスヒューマンというゲームです。
他のゲームも数時間試してみたのですが、そちらでは起こりませんでした。
ただ数時間しか試していないのでもう少し他のゲームでも検証してみます。
書込番号:25836088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストレージはなんですか?
7900X3Dを使ってますが、2-3秒と言う比較的に長いプチフリは経験が無いです。
※ グラボは7900XT
前にGeForceExperienceが原因のプチフリは有ったとは思いますが、サブ機のRyzen5 8600GとRTX4060ではそう言う現象は無いです。
ドライバーとGeForceExperienceは最新ですかね?
メモリーテストはしてますか?
※ Memtest86など
Raijintekの電源はATX3.0ですかね?
タスクマネージャーで負荷の高いプロセスはありませんか?
書込番号:25836095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白いブロッコリーさん
特定のゲームでのみ発生ということであれば、ゲーム起因による可能性もなくはないです。
Steamですか?まだPC版が発売されてから日が浅いようなのでバグパッチが出てないのかもしれないし。Steamコミュニュティの方で同様の症状が発生している方がいないか確認してみてください。
それかゲーム自体を再インストールしてみるとか。
書込番号:25836100
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ストレージはfanxiang 500gb m.2SSDとキオクシア 1TB m.2SSDです。
ドライバーは入れ直して最新のものにしてます。
メモリテストはやっていません。
帰って調べてやってみます。
電源はATX3.0です。
書込番号:25836102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゆうたさん
Steamです。
帰ったらコミュニティ見て再度ゲームを入れ直してみます。
書込番号:25836106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本垂直同期はoffで
後は電源パフォーマンス最大化などしてますか?
ググるとゲーム特化のコントロールパネルの設定ありますので お暇な時でも検索してみて下さい
グラボに仕事させないと怠けますので
書込番号:25836120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lian リリーさん
ご返信ありがとうございます。
ドライバーの設定はネットで調べて設定しました。
垂直同期をオフにしてしまうと現象が発生する頻度がかなり増えるのでオンにしていました。
垂直同期オフにしてフレームレート上限を設定してプレイします。
書込番号:25836125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワンスヒューマンのページを見ましたが、高速なSSDが最小環境なので、転送が追いつかない可能性はありますね。
書込番号:25836213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
色々なご助言ありがとうございます。
それはどのように対処すればよろしいでしょうか?
書込番号:25836220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれですね データー転送激しいゲームだと要求スペック満たしても遅延発生する様な
お使いのm.2 ssdはgen3? gen4?
意外と重要視されませんが転送速度速いには越したことは無いです
後は熱ダレとかですね サーマルパット良いのに張替え
エアーフロー改善でも変わります
書込番号:25836274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランダムなのかシーケンシャルなのかにもよりますが、どのくらいの高速性を求められてるのかが分からないので、どのくらいなら大丈夫か判断が今はつかないです。
なるべく速くならGen4辺りでDRAM付きの速いのに変えてみるしか無いですが。。。
書込番号:25836287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lian リリーさん
ゲームを保存しているSSDはgen4で読み込み5000、書き込み3900です。
もう少し上位の物に変えたほうがよいのでしょうか?
書込番号:25836334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もう少し色々とわかる範囲で検証して書き込みます。
書込番号:25836335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
速度は出てるので問題は無いと思います
しかも速さは人間では体感出来ませんけど 数字化は出来ますね
上記で申し上げましたけど 発熱で速度低下も起きます
1度crystaldiskmarkなどで速度測ってみてはどうでしょうか?
書込番号:25836352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白いブロッコリーさん
横から失礼します。
2024/08/03 16:09 [25836334]
>ゲームを保存しているSSDはgen4で読み込み5000、書き込み3900です。
●5000GB/s・・・。
Gen3 の最高値は3500GB/s ですので、それ以上の速度が出ているという事で、速度の問題は無いとみる事が出来ると思います。
・Gen3の人の多くがトラブっているのなら、速度が原因かもしれませんが、そうなっていなさそうなので。
書込番号:25836365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)























