
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 15 | 2024年7月24日 04:48 |
![]() |
19 | 18 | 2024年7月22日 00:43 |
![]() |
32 | 39 | 2024年7月20日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2024年7月19日 19:47 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年7月19日 11:05 |
![]() |
10 | 9 | 2024年7月18日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GeForce RTX 4070 SUPERの新品を購入し、RTX 3070から交換したところディスプレイが黒いまま何も映らない状態になり、原因が分からず困っています。
環境は以下です。
OS Windows11
CPU インテルi9-10900K
電源 800W(型式等不明)
マザーボード インテルZ490
状況としては、
グラボを交換してPC起動後、マザーボード側接続のディスプレイにもグラボ接続のディスプレイにも何も映りません。
BIOSの起動もできません。
グラボのLEDは光っていてファンも回っている状態です。
その後、電源を落としてグラボの補助電源コネクタを外してから起動するとマザボ側に接続しているディスプレイで正常に起動して映ります。
元々RTX 3070で動作していたので、ドライバーの更新は行っていません。
補助電源について、RTX 3070は2+6の8pinコネクタ1つでしたが、RTX 4070 SUPERでは8pinコネクタ2つを12VHPWR(?)に変換する付属のケーブルで接続しています。
数年前マウスコンピュータでデスクトップP'Cを購入し、今回初めてグラボ交換をしました。
PC初心者のため、解決方法を教えていただけると助かります。
3点

一応CMOSクリア。分からなければ電池外してから戻します。
だめなら、今何も見えないわけですから、こう言うスピーカーつけて、3070と4070両方録音して、違いがあればここの人たちは何か気づくかもしれません。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
書込番号:25818691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kimura-kdさん
>元々RTX 3070で動作していたので、ドライバーの更新は行っていません。
●ドライバーをインストールし直して下さい。
>RTX 4070 SUPERでは8pinコネクタ2つを12VHPWR(?)に変換する付属のケーブルで接続しています。
●電源ユニットから 8pin(6pin+2pinでも良いですけど)×2本出ていれば、その2本をグラフィックスカードに挿して下さい。
>数年前マウスコンピュータでデスクトップP'Cを購入し、
●電源ユニットの容量不足の可能性(無いと思うんですけど)。何W の電源ユニットが使われているでしょうか?
>マザボ側に接続しているディスプレイで正常に起動して映ります。
●グラフィックスカードの初期不良の可能性もありますが、 グラフィックスカードを挿すスロットを別の所も試してみて下さい。
書込番号:25818777
3点

元のRTX3070に戻すと映りますか?
6+2ピンは出来れば別々に電源から引いて下さい。
二股の場合でも、二つの場合は大抵は大丈夫だけど
ビープスピーカーはつけた方が良いです。
書込番号:25818894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶ次郎さん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
以下試したことです。
1.CMOSクリア実施後、
RTX 4070 SUPERを取り付けて起動。
数秒おきに2回勝手に再起動され(画面ついてないのでLEDとファンで判断)、その後
PC本体のファンとグラボのLEDはついた状態になるが、画面映らない、グラボのファン回転しない。
2.電源落として元のRTX 3070に戻して起動
画面が何も映らない状態。グラボのファンも回転していない。PC本体のファンは回転している。
3.グラボを別のスロットにさして確認。
3070と4070どちらも画面に何も映らない。グラボのLEDは点灯しているがファンが回転していない。
4.グラボを取り外して起動
画面が映りwondowsログインもできる。
元のRTX 3070に戻しても映らなくなってしまいました。
この後グラボのドライバーの再インストールを試してみます。
スピーカーは購入検討します。
補助電源について、画像添付していますが、分岐しているものを変換コネクタにさしています。
この分岐しているもの以外コネクタが出て無かったのでこうしたのですが、これでは駄目だったでしょうか?
電源ユニットについては、注文書では「ATX/EPS電源 24pin 800W 80PLUS Titanium」となっています。
書込番号:25819954
2点

ちょっとかになるのだけど、RTX4070Superの赤いLEDはグラボが動作すると消えるとかは無く点いたままですか?
これ、電圧異常とかのランプでは?
書込番号:25820020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
コネクタのところの赤いLEDはPCの電源ケーブルをさすと点灯し、PC電源を入れても点灯のままです。
右の青いロゴのLEDはPC電源を入れてから点灯します。
ちなみに購入した4070 SUPERはASUSのTUF-RTX4070S-O12G-GAMINGです。
元の3070は何もランプはついてないです。(LEDがそもそも無い?)
電圧異常の場合、電源ユニットか電源ケーブルの故障か、電源のコネクタの差し込みが悪いかがあやしいところでしょうか。
書込番号:25820065
0点

ASUS等のグラボだとコネクターが刺されてないとランプはつきますので、もう一度電源からの延長ケーブル含めて接続されてるか確認ですね。
特に12VHPWRが奥まで刺さってるかよく確認された方が良いです。
書込番号:25820107
1点

多分、接続が良くない。
PCI-Eスロットから多少の電力供給できるから電源ピンの確認はできるのでASUSはやってる。
他のメーカーでもやってるところはやってる。
書込番号:25820113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
12VHPWRコネクタを差し込み直したら電源を入れたら赤ランプが消えるようになりました。
ただモニターには何も映らないままです。
グラボはロゴのLEDのみ点灯していてファンは回っていません。
あとGeforceのドライバーは再インストールしようとしてアンインストールしたんですが、グラボを認識してないとインストールできないようで、今はドライバーは入ってない状態です。
書込番号:25820324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだとグラボの初期不良の可能性もありますし、12VHPWRを半挿しで電源入れてるのでショートの可能性もあるので、一度お店で見てもらっても良いかもしれませんね。
書込番号:25820347
1点

取り敢えず、RTX3070は動いたんでしたっけ?
半挿しにして、何かおかしくなってることも否定出来ないは出来ないのだけど、Beepスピーカーは持ってないんですか?
書込番号:25820369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんきちんとモニターの電源OFF、コンセント抜きもやっていると思うけど。
書込番号:25820396
0点

返信が遅くなりすみません。
元のRTX3070でも半挿しになっていないか確認して試しましたが、映らないままでした。
PCIスロットについては2つあったのでどちらも試しましたが同じ症状でした。
スピーカーは持っていません。
3070でも4070でも症状としては同じ状態なので、PC側を何か壊してしまったのかなと思います。
まずはPCメーカーの方に修理を依頼しようかと考えています。
対応が決まったらこちらの質問は解決済みにしようと思います。
書込番号:25822822
0点

交換するとき静電気を逃がすストラップ装着しましたよね。
無でやってたら、壊れてもしようがないでしょう。
書込番号:25822983
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
DaVinci resolveで4K動画を編集し書き出しする場合、このグラボと
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GBではどちらが書き出しの速度が速くなると思われますか?
DaVinciはAV1に対応しているのですが、AV1が有効なのを優先するのか、
3060のメモリー12GBの方が効果的なのかを知りたいです。
どなたかご存知できたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

AV1の私の認識が間違っていました。AV1は新しいコーデックなのですね。
質問を少し変えさせてください。
H264で書き出す場合に書き出しが速いのは
4060(8GB)か、3060(12GB)なのかが知りたいです。
書込番号:25812062
0点

「書き出し」と言うのがエンコード時間のことを言っておられるなら、
こちらではAV1はかなり時間かかるみたいです。
https://jp.videoproc.com/edit-convert/av1-vs-hevc-h265.htm
(3)H.265とAV1のデメリット・欠点
AV1は圧縮率が高くて、保存が容量減って助かることは優位です。
私も少しだけ使いましたが、再生のためのコーデックをインストールすること、そしてファイルフォルダー内のサムネ画像がまで表示されないなど、使用上の面倒さがあって使わないですね。
書込番号:25812063
3点

エンコード時間比較
RTX4060の勝ち!
https://thehikaku.net/pc/game/23GeForce-RTX4060.html#bench5
「TMPGEnc Video Mastering Works 7 による書き出し時間」
書込番号:25812067
2点

GPUメモリーが多いと優位なのは、生成AI画作成などはそうです。
書込番号:25812069
2点

>lulululu34さん
書き込みありがとうございます。
なるほど、レンダリング時間4060の方が少し速いですね。
生成AI画像をやらない場合3060(12GB)にするメリットはないですかね?
書込番号:25812078
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25770852/#tab
handbrakeを使用したAV1とH.264]のエンコ時間は比較してましたが、時間差はほぼありませんでしたが。
書込番号:25812080
0点

Davinci Resolveだけで使う場合で書き出しだけならRTX4060かな?
それ以外の総合なら圧倒的にRTX4060だけど、4Kで動画編集時のと言うならメモリーが多い方が無難です。
DavinciResolveの場合、書き出しと言うより編集時にメモリーを使います。
まあ、みんなあかんと言うだろうけどDavinciでAiサポートが有って、割と安価な16GBで将来的にAV1もならARC 770 16GBなんだろうと思うけど
※ 余談なので聞き流してください。
書込番号:25812090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、編集時の快適性と書き出し速度の天秤ですかね。
DaVinciでのみ使用の予定です。
実は現在グラボ(Radeon RX 460)ではなく、AMD Ryzen 9 3900XのCPUで書き出ししていて、
それと比べてどれくらい速くなるのか想像つかないのですが、書き出し時間短縮に加え、
編集中のプレビュー動画がカクカクしているのも解消したくてグラボ買い替えを検討しています。
この場合、もしかすると3060(12GB)の方がバランスが良い場合もありそうですね…。
書込番号:25812100
0点

DaVinci Resolve使ってますが、まあグラボはつけれる最高の物を使うで良いと思います。
書き出しも編集中もバージョンが上がってから特にグラボを使う率が非常に高いし書き出しもAV1とかはCPUはほとんど使いませんね。
4Kの書き出しだけならVRAMは自分の使ってる4090で4GBくらいまでですが、タイムラインに並べて再生やフィルターあてたりすると12GBくらいは使うので、ある程度グラボの能力には合わせてくれると思いますが、まああればあるほど良いかなとは思います。
まあグラボの能力によってアップグレードしたらその分快適になると思うので、買えるだけ良いグラボ使うで良いと思います。
書込番号:25812226
2点

>Solareさん
書き込みありがとうございます。
4K H264の編集&書き出しのみの場合(編集する内容にもよりますが)
書き出しにかかる時間は4060(8GB)と3060(12GB)では4060が1〜2割短くなるくらいでしょうかね?
もしそれくらいしか違わないのであれば、編集中にVRAMが12GBあった方が快適で
バランスが良さそうな印象を受けるのですが、どう思われますか?
ちなみにDaVinciで編集する内容は、
DJI POCKETで撮影した4K動画をカラーグレーディングして
H264で書き出す程度で凝ったことはしません。
書込番号:25812716
0点

自分がキャプチャーした画像はAV1エンコード時の物ですので、YouTube用の動画に書き出しするならエンコーダーの載ってる4060の方が速いとは思います。
ただまあ書き出しは待てばいいだけで要は編集作業中にどれだけ快適かが重要だと思いますので、そこでどれだけの差が出るかはなんとも微妙なところですね。
DaVinci Resolveの最新版アップデート入れるとNeural Engineの最適化が行われますが、編集中はこAi制御が結構使われてるんだと思います。
NVIDIAの場合はDaVinciのNeural Engineの動かすのはTensor Coreですが、これが3060と4060では世代は変わったものの数は変わらずというかちょっと4060の方が少ないので、ほぼ快適性は変わらないのかなと思います。
トータルで考えると4000番台のトピックがゲームよりも計算で使う方をアピールもしてたし、もろもろ考え合わせると4060かなと自分は思います。
まあベストなのは4070Ti以上ならAV1エンコーダーも2機になりより快適なのかなとは思いますが難しいところなのでよく考えられた方が良いとは思います。
書込番号:25812756
2点

H264のエンコーダーは大抵のグラボは持ってると思うので、特にはどちらが速いとかはあまりない様な気がします。
AV1を使うなら40系が速いのはその通りですが
そもそも、書き出しだけならQSVでも出来ます。
AMDの場合はVCEですが、どれでもH264のエンコードは出来ます。
Aiを使う作業が必要なはTensorCoreを持つRTXとAiユニットをサポートしてるARCは出来ます。
AMDはどうなってるのかはっきりしませんが、持ってる筈のAiユニットを使ってると言う話は聞かないです。
軽い作業にARC A380を使ってる人も割と居たと思います。
まあ、でもRTX4060でやる方が速いんでしょうけど
書込番号:25812771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあトータルでどう考えるかだと思いますが、動画編集を長くやってると書きだした動画の容量もなるべく高画質を維持したまま減らしたいと思うのは普通ですね。
H265も多少264に比べるとましにはなりますがそう変わりませんし、AV1ならほぼ半分くらいで済みますので、環境があるなら使うと便利だとは思いますけどね。
ARCは使ったことないので何とも言えませんが、まあそこも入れて4060かなと自分は思います。
書込番号:25812782
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
RTX4060もRTX3060も3000円くらいしか価格が変わらないので迷っているのですがやはり新しい方のRTX4060の方が無難な印象も受けました。
現在使っているグラボ(Radeon RX 460)だと書き出し中(書き出しはグラボではなくCPUを使う設定にしています)にタスクマネージャーを見ると、CPU使用率は30〜40%くらいなのに、専用GPUメモリー使用が2GBで張り付いているのでこれがボトルネックになっていたりしているような気がしています。
環境はwindows 11のDTM用PCで以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 3900X
メモリー:64GB
グラボ:Radeon RX 460
↑
これのグラボを交換することでできるだけH264書き出し速度と、編集中の快適さをアップさせたいと思っています。
書込番号:25813426
0点

H264でも元の動画の形式にもよるかもしれませんが、自分がやってる限りほとんどこのDaVinci Resolveはグラボでやるのでどちらにしても快適になるのは間違いないとは思いますね。
書込番号:25813524
1点

結局RTX3060を購入しました。
大分快適に編集できるようになり、ネイティブで書き出すよりも3倍くらい(もっとかもしれません)速くなりました。
4K編集でタイムラインプロキシ解像度もフルのまま再生できるようになり快適です。
書込番号:25819991
0点


>lulululu34さん
素敵な画像をどうもありがとうございます!
私も画像生成とかやってみたいのですが、
この画は何で生成されたのでしょうか?もしよければ教えてください。
書込番号:25820577
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル
先日、このボードを組み込みましたがディスプレイの設定でビット深度が8ビットになっていて10ビットに変更しようとしてもnvidiaコントロールパネルに10ビットが出てきません。カラーフォーマットを変更しても同様に10ビットは出てきません。
以前はRyzen 5 5600Gの内蔵グラフィックを使用してました。
思い違いしてるのかと内蔵グラフィックに切り替えると10ビットになっているので「モニター」「DPケーブル」は対応していたのだなと判断しています。
nvidiaのドライバは最新でGeForce Game ReadyとNVIDIA Studioの両方を切り替えて設定を見ましたがどちらも10ビットの項目は表示されませんでした。
OS Windows11
M/B B550M Pro4
CPU Ryzen 5 5600G
モニタ 328P6VUBREB/11 (DP接続)
ビット深度の質問を色々見ましたが解決出来るのを発見出来ていません。
何方か解決方法をご存じ無いでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

RGB以外を選んで一旦「適用」押して、次に8bitの項目が増えています。レンジも限定になるけどね。
書込番号:25813062
0点

お返事ありがとうございます。
そちらのカラーフォーマット適応しても出ない状況です。
書込番号:25813069
0点

私のほうでは出来ますが、限定カラー帯域であること、RGBで出来ないことで幾ら10bitや12bitになっても、
カラー再現範囲が大きく狭まるので、とてもクリアで綺麗なカラーから逸脱しますので、行うことはないですね。
RGB & ダイナミックレンジ フルじゃないとダメです。
書込番号:25813070
1点

確かにAMDのG付きはRGBのフルレンジを選択できると思います。
RTX4060は帰れば確認出来ますが、仕事なので。。。
書込番号:25813088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
私も謎を抱えたまま仕事に来ていてモヤモヤしています。
内蔵グラフィック時に出来ていたのに何故なのかと。
今も色々WEBで調べていますが
ディスプレイの情報でHDR認定が検出されていないのが怪しいかなと思ってます。
OS上でHDRオフになっているいるのでオンにすれば設定出てくるのかなぁ?と。
モニタ本体設定はHDRオンになっているのは確認したのにOS上でオフになってる?
内蔵グラフィック時がどうだったか記憶は怪しいですが同じ表記だった気もしています。
書込番号:25813110
0点

モニターが二枚繋がっているようですが、
1枚にしても解決しませんか?
書込番号:25813115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。
Ryzen 5 5600Gの内蔵グラフィック時は同じ構成で10ビットだったのですがネガを消す為に帰宅したら試してみます。
古いモデルをサブモニタHDMI接続で使用しています。
内蔵グラフィックに一旦変えた時にサブモニタ⇔HDMI(RTX4060)
メインモニタ⇔DP(内蔵グラフィック)
の接続でメイン10ビット、サブ8ビットとなったのは確認しています。
書込番号:25813124
0点

うーん、自分のモニターではRTX4060でRGB フルレンジ HDR 10bitっはできました。
自分の環境ではこれ以上、リフレッシュレートを上げると10bitにはならないので。144Hzまでなんですが。。。
書込番号:25813766
1点

>揚げないかつパンさん
設定確認ありがとうございます。
こちらのPCメインモニタはOS上でHDRオンには出来ましたがやはり10ビットには上げれませんでした。
>アテゴン乗りさん
サブモニタのHDMIを抜いてメインのみにして再起動かけて確認しましたが10ビットには上げれませんでした。
HDRオフで輝度が上がりすぎて元に戻すのにも苦労しました。
グラフィックカードのポートはどこを使用しても関係ありませんよね?
カード上部からDP-DP-HDMI-DPなんですが。
書込番号:25813874
0点

自分のはHDMI-DP-DP-DPなんですが、2番目に挿してます。
普通はどこに挿しても同じだと思いますが
DP1.2で動作してるとかは無いですかね?
書込番号:25813903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター側にそこら辺の設定がないか確認してみるのと、
ダメもとでDPケーブル交換してみるぐらいしか思いつかないです。
再起動しても変わらないですよね...
書込番号:25813972
1点

>揚げないかつパンさん
DP1.2か1.4か動作確認する方法あるんでしょうか?
>アテゴン乗りさん
依然の環境では10ビットでしたがケーブルくらいしか私ももう思い浮かばないです。
ケーブルの予備が無いので購入を検討してみます。
書込番号:25814028
0点

GPU-ZのAdvancedタブでDisplayを見ると8;1Gbpsとか5.4Gbpsとか出ると思うのですが、ここが8.1GbpsならDP1.4で5.4GbpsならDp1.2での動作です。
RadeonだとRadeon SettingsのDisplayを見ればすぐわかるんですが、nVidia Control Panelにはないみたいです。
自分もケーブルかな?とは少し思ってます。
書込番号:25814081
1点

>揚げないかつパンさん
勉強になります!GPU-Zで確認できました!
5.4Gbpsで動作してます。
ケーブル1.4規格を通販で購入しましたので金曜日には結果が分かります。
何で内蔵グラフィックだと10ビット出来てたのかが疑問には残りますが
相性問題だったのかなぁ。
書込番号:25814129
0点

>揚げないかつパンさん
そこでも確認できるんですね。
為になった…
でもノートだとiGPUの方含めて、ディスプレイの項目出てこない。(;^_^A
書込番号:25814319
0点

一応確認ですが、モニターはビデオカードに接続していますよね?
マザーボードに接続しているとかはないと思うのですが...
書込番号:25814501
1点

>uPD70116さん
確認ありがとうございます。
今はグラフィックボードのポートを使用しております。
内蔵時には10ビットだったので再確認時に内蔵に切り替えてマザーボードポートを使用しましたが元に戻しております。
現在は内蔵グラフィックはオフに設定しています。
書込番号:25814724
0点

ビット深度の疑問を解決してる中で新たな問題が出てきました。
>揚げないかつパンさん
教えて頂いたGPU-ZでバスインターフェースがM/BのサポートはPCIe4.0でRyzen 5 5600GのサポートがPCIe3.0なのは理解していますが「x8」でしか動作してません。
どこか設定があるのでしょうか?添付画像のBIOSはそのままの設定で良さそうなのですが。
念のためにBIOSのバスインターフェース部はAUTOからPCIe3.0を指定したりもしました。
このグラフィックカードが低負荷時にファンを止めたりしてるので負荷を掛けたら「x16」になったりするかなと思いFFベンチを走らせて
見ましたが変化無しでした。
ボードの重さでスロットから傾いてるのかと思いましたがGPUサポート無しでも傾かずに真っすぐでした。
刺しなおしても変化無しでした。
OS Windows11
M/B B550M Pro4 BIOS3.40
CPU Ryzen 5 5600G
書込番号:25815025
0点


おかしくない。
RTX4060はx8接続だから、x16にはならない。
書込番号:25815088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日RTX4070superを購入しましてPCに組み込みました。
その際、付属の12VHPWR変換ケーブルを使用しています。
自分のPCケースは幅210mmのもので、そこまで狭いわけではないと思いますが、画像のように若干窮屈に感じます。
一応ギリギリですが、コネクト部分から35mm程度のクリアランスは取れてはいますが、サイドパネルを閉めるとケーブルが押し当てられる状態にはなります。
質問としましては、この状態で12VHPWR変換ケーブルを使用し続けて問題ないものでしょうか?
それともそこまで神経質になるほどでもないものでしょうか?
心の安全を買うのであれば、PCケースを交換したり、12VHPWRを直接取れるプラグイン電源に交換したりとあるのでしょうが、1年経ってないので買い直すのもなぁというのが本音です。
ちなみに直角にできるアダプターは考えていません、聞いたこともないメーカーが出しているものばかりなので・・・。
皆様のご意見よろしくお願いします。
0点

見た感にではそれほど問題は無いというか割と余裕があると思います。
どうしても気になるならL字になった変換ケーブルを使うとかはあると思います。
変換アダプタというのもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D83H193B/
書込番号:25817521
0点

>揚げないかつパンさん
回答有り難うございます。
余裕があるというお言葉で安心できました。
実際問題、この件で色々検索しても全く情報が見当たらなかったので、一時期話題になっていたRTX4090でなければそこまで神経質になる必要はないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25817615
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4070019K9-1047L (GeForce RTX 4070 WHITE 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
現在のシステムがPCIExp 3.0のマザボでCPUはi7 8700 グラボはRTX3060です。
ゲーム PAX DEI でGPU稼働率が100%となる為、グラボの更新を考えていますが、2019年に自作したシステムなので、現行のグラボRTX3060からRTX4070へ更新しても本来の性能を発揮できずに全くのムダになってしまうのでしょうか?
それとも本来のPCIExp4.0の性能は発揮できないが、少なくとも現行のRTX3060よりは大幅な性能向上が望めるでしょうか?
1点

性能100必要なところに、
性能100のグラボでぶん回すか
性能200のグラボを余裕で回すか
自分は後者派かなぁ
書込番号:25816734
0点

>t268さん
>PCIExp 3のシステムでRTX3060からRTX4070
100%稼動はつま先立ち状態です。ベンチテストの連続状態
ゲームを楽しむならば、6割程度の稼働がよろしいのでは。
書込番号:25816773
1点

まず、Gen3 x16とGen4 x16とではゲームによりますが大した性能差は出ません。下がっても数%なので交換の意味は有ります。
レイトレはグラボの固有の性能なので期待通りに上がります。
問題はCPUの負荷が低い状態にあるか?によります。
現状でCPU負荷率が低い状態でグラボのみが負荷率100%でフレームレートが低い状態なら交換の意味はあります。
スレ主さんがどの程度の性能を望むのかでRTX4070に交換をするのか?が問題で例えば今、30fpsで60fpsにしたいなら交換の意義はあります。
そもそも、負荷率が100%でもフレームレートに満足してて負荷率を下げたいならうるさいとか発熱が酷いとかでないなら負荷率が100%になる事自体に問題はありません。
何が問題なのかはきちんと書いた方が良いですし、どのくらいの性能を望むのかは書いた方が良いです。
個人的には価格差が一万とかならRTX4070Superの方が余裕があって良いと思います。
書込番号:25816800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t268さん
GPUの負荷が100%ならグラボをアップすればfps向上する可能性が高いです。
ただ変えた後100%にはならず、CPUやメモリー周りの性能で頭打ちになるだけです。
PCIeの帯域が響くのはかなり限定的です。
VRAMにデータをいっぱい運ぶときに差が出ます。
主にローディング時とかです。
ここはCPUの性能も大きく関係するのでPCIeの世代を気にするなら、
CPU性能を先に気にした方がいいぐらいかと。
グラボが全く無駄になるということはありませんが、
大幅に向上すると感じるかといわれると微妙と感じるゲームが多いと思います。
あくまでゲームタイトルによって変わります。
おおざっぱですが見方としては、
グラフィック設定を下げるとfpsが伸びるタイトル、
fpsが下がってしまうのでグラフィック品質を上げられないゲームなんかは、
グラボをパワーアップすると改善する可能性が高いです。
また経験的に瞬間的に引っ掛かりなどを感じる場合はグラボ以外の性能が原因の可能性が高いです。
書込番号:25816823
0点

Pax Dei
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Ryzen 7 3700X or Intel equivalent
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: GeForce RTX 3060 / Radeon RX 6600 XT | VRAM: 8 GB mini
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 80 GB の空き容量
追記事項: NVMe SSD
推奨環境を見る限りはGPUが一杯一杯でCPUも一杯一杯です。VRAMも食いそうなゲームですね。
書込番号:25816855
0点

PCI-Expの速度差は、実際のゲーム性能にはほとんど効果はありません。4070へ更新したのなら、その分の恩恵は得られると思います。
ただ。ゲームの方でGPUをフルに使おうとすると思いますので。4070になったから100%にならないとは限りません。3060で100%であることはとくに気にせず。このソフトはビデオカードをフル活用してくれているんだ…程度の認識で良いと思います。
もちろん、3060でかくかくするとかの実害があるのなら、システムの更新は検討する価値はあります。
書込番号:25816858
0点

読み返したけど、確かに普通そもそもGPUが100%振り切っているからグラボをアップデートするってより、
現状でfps(滑らかさ)が不足に感じているとか、
グラフィック品質上げると滑らかさが足りなくなるからグラボ含め性能アップするという感じが普通だと思います。
100%でもゲームやっていて不快に感じないならアップする必要はないと思います。
ちゃんと頑張れてる証拠です。(笑)
意図があってGPU100%が嫌なら、fps制限したり、グラフィック品質落とせば可できるかも、
ただ電力使用量が減る以外のメリットはあまりないとは思いますけど。
書込番号:25816863
0点

皆さん、返答ありがとうございました。
再度確認したところ、解像度は低設定でゲームを立ち上げた状態でCPU 60% GPU 100% 90FPS でした。
因みにストレージはM.2 2TB でメモリーは32GB積んであります、GPUメモリーは12GBです。
CPU 100%はよろしくないであろうという認識から今回のグラボ更新に至った状況です。
裏画面で攻略wiki とかを見てゲーム画面に戻るとカクカクになってしまうのを改善したいなと思っています。
皆さんのご意見により更新してみる価値は有りと判断して更新する方向に傾いています。
皆さん全てにベストアンサーを差し上げたい気持ちですがシステム上そうもいかずお許しください。
書込番号:25816883
0点

このゲームを少しやってみました。
負荷が滅茶苦茶に高いのでびっくりです。
GPUだけでなくCPU負荷もかなりでした。
UWQHD で画質をHighで2台で確認しました。
@ Ruzen9 7900X3D + RX 7900XT 20GB
A Ryzen5 8600G + RTX 4060 8GB
画質はHighでFSR3.0 Quality とDLSS Meidiiumで確認しましたが、この負荷で画質を上げたいならGPU交換を考えていいと思います。
FHDなら比較的には画質は下がります。
ブラウザと一緒だとカクツクのは多分、CPU負荷も高いので余力があまりないのだと思います。
うーんブラウザを立ち上げたままというならシステムの変更まで行きそうな感じなので。。。
GPUはRTX4070Superくらいがやはり良いと思うのですが。。。
書込番号:25816936
0点

>揚げないかつパンさん
わざわざ試してまで確認していただきありがとうございました、大変参考になりまして今後ともよろしくお願いします。
4070SUPERも視野に購入を検討させていただきます。
書込番号:25817054
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
皆様
PNY GeForce RTX 4070 SUPERの商品とRyzen 7 5700X CPUを使用して
自作でPCを作成したいと考えております。
価格は出来るだけ安くて良いCPUクーラーを探していますが、
おすすめがあれば教えて頂ければと思います。
また理由も教えて頂ければ大変助かります。
上記が入るPCケースも探していますが、こちらもおすすめケースがあれば
お知らせ頂ければと思います。
ネットで色々探したのですが、組み合わせが合っているかどうか等を
確認出来るサイトがあればお知らせ頂けますようお願い致します。
2点

5700XだったらAK400で良いと思うけど、RTX4070Superと組み合わせるのは個人的には良いとは思わない。
値段は少し上がるけどRyzen5 7600とかの方がフレームレートは確実に上がる。
ZEN3なら5700X3Dか5800X3Dにした方が後悔は無いと思う。
CPUが足を引っ張りそう。。。
書込番号:25783267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Tigerさん
今更AM4で新規で作るのですか?
ハッキリ言って止めたほうが良いです。
自分なら以下の構成にします。予算が足りなければ4070SUPERを下げればいいと思います。
一応、自分なら以下の構成
・Ryzen 7 7800X3D
・NH-U12A
・B650 GAMING PLUS WIFI
・GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB/DF
※自分は現時点以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:ANTEC P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25783386
1点

使用目的がゲームなら、AK-400とかで良いんじゃないですかね。
もう少し出せるならAK-600とかでも良いと思います。
ケースは好みや大きさが多いし価格もピンキリなのである程度揃えるパーツが決まってからで良いと思います。
組み合わせが合ってるかどうかはまたパーツを選んでから、ここで聞いたらいいと思いますよ。
書込番号:25783405
1点

>Mr.Tigerさん
>こちらの商品で自作PCを作成させて頂きたい(ご質問)conbire
PCケース
Mr.Tigerさんの置ける好み・スペースの問題が有るので、エアーフローの良いケースのでは
CPUクーラー
PCケースが決まらないと装着できるか
定番はDeepcool AK400
お勧めはKraken 280 RL-KN280-B1
https://kakaku.com/item/K0001538458/
書込番号:25783438
1点

Ryzen 7 5700X・・・ 価格的にかなりお得感出てきましたね。発売当初の半額ほど。。
もちろんCPU価格も5万超える7800X3D使えば万全だけど、予算的に苦しいが少しでもゲーム等のスコアアップしたいなら、
私は5700x使用もアリと思います。
CPU < GPUのバランスになるでしょうが、その他パーツ一切を含めれば、大変コスパはよいと思います。
予算に限られたものあるのなら現状最高の組み合わせは厳しくもなります。
早く手にして使いたいならAM4使用も悪くないと思いますよ。(それぞれの考え方で)
・PCケース・・・サイズ感が最も大事なので、ATXミドルタワーケースで良いなら、私が使用のものを提案します。
https://kakaku.com/item/K0001507854/
サイドガラスパネルがネジなど使用せずに簡単に外せれること、またガッチリと協力マグネットで閉まること。
先々の簡易水冷化でもしっかり対応されてること。 グラボステーも付いてて別で購入しなくて済むこと。
割と安価ながら十分満足してますよ。
・CPUクーラーは5700X使用なら私も同意見です。
書込番号:25783442
1点

やりたいゲームによるとしか。。。
やりたいゲームがオープンフィールドなら5700X3Dとかかな?
AM5だけどFF14ベンチ(前の)で20%ほどスコアが上がったので、AAAタイトルならGPUの負荷が割とそのまま出るのでコスト見合いで5700Xで良いと思う。
両方なら個人的にはAM4でも良いのでX3Dかな?
まあ、その辺りはスレ主さん次第で。。。
書込番号:25783469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラーはもうお勧めがでているようなので、CPUの選択について少々。
5700Xはいつの間にか最安で140〜150ドルレベルまで下がっているようなので狙ってる方が多い感じでしょうか。
安定して100fps超えなくていいとか、4KとかGPU負荷が高いのでしたら5700Xでいいと思います。
5700X3Dは200ドルで3万円(以上)ですが、5800X3Dや7800X3Dよりはかなりお安いので候補としてありかなと。
こちらはメモリのレイテンシにそれほどこだわらなくても良いメリットもあり、ゲーム以外はダウンですが4070Sにはよりこちらが合うとは思います。レースゲームなら5700X3DかAM5で7600(クーラー付いて3万円〜)まで要検討かなと。
書込番号:25784486
1点

皆様
大変お忙しいところ貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。
頂きましたご意見を参考に色々検討してみます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25784843
0点

皆様
大変お忙しい中、本当に貴重な意見ありがとうございました。
参考になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25815396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





