このページのスレッド一覧(全7106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2024年7月29日 14:28 | |
| 5 | 2 | 2024年7月28日 06:39 | |
| 27 | 17 | 2024年7月26日 13:58 | |
| 7 | 7 | 2024年7月24日 23:33 | |
| 23 | 15 | 2024年7月24日 04:48 | |
| 19 | 18 | 2024年7月22日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
マザーボードはASUSのZ790です。
MSIのGeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OCと、こちらのDUAL-RTX4060TI-O8G-EVOを
どちらかにしようか迷っているのですが、両者性能に違いはありませんよね?
それならば、マザーボードに合わせてこちらを買おうと思っているのですが、それでいいでしょうか?
0点
>チョボコ2さん
●前週比で、+11,820円 となっちゃいましたけど、価格で決めて良いと思いますけど・・・。
書込番号:25829750
0点
ビデオカードのOCモデルと言っても、それで性能1.5倍とかならともかく、せいぜい数%性能が上がったら御の字というレベルです。
両機種も2595MHz VS 2580MHzですからね。
値段で決めてよろしいかと思います。
書込番号:25829791
0点
ASUSを買おうと思うのですが、Amazonでみたら、二種類ありました
(短縮URLにしたかったのですが、不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。と出て投稿できないため、
そのまま貼ります)
https://www.amazon.co.jp/ASUS-NVIDIA-RTX4060TI-DUAL-RTX4060TI-O8G-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/dp/B0C5QHSMN6
https://www.amazon.co.jp/ASUS-%E3%81%AF%E3%80%81Axial-tech-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%80%810dB-DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/dp/B0CVQKRBGC
名前が長いですが、
ASUS Dual GeForce RTX 4060 Ti EVO OC Edition 8GB GDDR6 Axial-tech ファン設計、0dB テクノロジー/DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO 国内正規代理店品
ASUS NVIDIA RTX4060TI 搭載 ビデオカード DUAL-RTX4060TI-O8G 国内正規代理店品
これらの違いは、OCが出来るかと、ファンが静かかどうかでしょうか?
OCはしないのでどうでもいいのですが、0dBとなっている方が音が静かでしょうか?
書込番号:25829794
0点
どれ選ぶか自由だけど…
安いRTX4060Tiだとまだ6万以下です。
ほぼ7万は高いとは思うけど…
たま減ってるのかな?
もしも自分だったらもう少し安い中から選ぶかな…
https://s.kakaku.com/item/K0001624944/#tab02
こんなのとか…
まあ安いのが嫌いなメーカーとかモデルしかないなら仕方がないけど…
書込番号:25829797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静かなのはどちらでしょうか?
ちな4070が欲しいと思っていますが、それも9万超えで予算オーバーです
書込番号:25829815
0点
自分もこのクラスから敢えて高いのは買わないです。
ただし大きいグラボが入るなら静粛性が変わるので大きなのを買います。(3ファンとか)
どれが良いかは価格のサイトでみて確認するのが良いと思います。
書込番号:25829818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直接比べないと音は判断難しいと思うけど…
音量だけでなく音質も結構好き嫌いもあるんで…
ただざっくり比べるなら、
少しでもファンが大きく、
体積が大きいやつの方が有利な傾向です。
書込番号:25829819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョボコ2さん
>Amazonでみたら、二種類ありました
●もし、Amazonでの購入なら、「出荷元」(納期に影響)と「販売元」(保証面)に注意して下さい。
出荷元、販売元の両方がAmazonなら安心です。
書込番号:25829820
0点
片方は製品名にEVOが付いていますね。
EVOの方にはコレクションカードが同梱されていないそうです。
スペックや概要説明を見る限り、ハードウェア的には全く同じだと思います。
ちなみにグラボのOCエディションというのは、最初からOCされていたり、OCモードに切り替えができたりするものです。
製品のスペックとして組み込まれているもので、CPUのOCよりはリスクは少ないです。
書込番号:25829884
![]()
0点
>チョボコ2さん
素直に以下のサイトで買うといいです。
https://kakaku.com/item/K0001609200/
※アマゾンで買いたいということであれば、以下となります。
https://www.amazon.co.jp/ASUS-NVIDIA-RTX4060TI-DUAL-RTX4060TI-O8G-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/dp/B0C5QHSMN6
ヨドバシドットコムで買うなら以下を選べばいいかと…。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007933901
※アマゾンで買う場合は、アマゾンが配送する製品を選ぶべきです。
書込番号:25829917
0点
Amazon 短縮URLは、ネット上の短縮サイトは使わないでください。
https://www.amazon.co.jp/ASUS-NVIDIA-RTX4060TI-DUAL-RTX4060TI-O8G-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/dp/B0C5QHSMN6
↓ ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5QHSMN6
これで結構です。
書込番号:25829941
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC [PCIExp 12GB]
このビデオカードを購入したのですが補助電源をどうつけていいのかわかりませんご指導ください。
私の持っている電源が玄人志向KRPW-BK650W/85+という電源でPCI出力が一つしかありません。
その場合はPCIから出力のケーブルの2分岐を使い、ビデオカードに付属の8ピン+8ピンを12ピンに変換するケーブルにつなぎ
ビデオカードにさせば問題ないですか?
12ピン対応の電源を購入したほうがいいですか?
0点
とりあえず使えるかどうかわかりませんが試してみても良いかもしれませんが、自分的には電源買い替えたほうが良いと思います。
書込番号:25827931
![]()
1点
分岐ケーブルから変換ケーブルを使う事は推奨されてないとは思います。
理由は分岐元のケーブルに倍の電力が掛かるためですが、それなら8ピン2本のグラボもダメと言う話になるんですが、電力の大きい物は推奨されてません。
RTX4070Superの場合TDP225Wのため上手く行く可能性は否定できませんが、個人的にはこれからの事も考えて12VHPWRケーブル付きの電源をお勧めします。
書込番号:25827990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4070019K9-1047L (GeForce RTX 4070 WHITE 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
すみません、どなた助けてください。
gtx1650を4060tiに変えようと思ったんですが、WQHD(180FPS最大)のディスプレイもう変えてるんで、色々調べてみたらWQHD環境なら絶対4070のほうが絶対いいよっていう情報たくさんあったので迷っています。
4070にした場合今のパーツかなりかえないといけなくなるんしゃないかなって、変えるとしてもどこまでが必要なのもあります。一応Palitだと今7.5万で入手可能です。
これって結構買値ですか?
cpuをr7の5700xに変えてます。
マザーボードはASUS エイスース マザーボード TUF G A M I N G B550-PLUS です、マザーボードをアップグレードする必要あるんでしょうか?
電源は玄人志向 650W PC電源 80PLUS BRONZEだと電力的にきついんでしょうか?
質問多くて申し訳ありません、どなたお時間いただけたらお願いいたします🙇
書込番号:25824533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星仰ぐ猫さん
>4060tiと4070のどちらにするのか…どなた助けてください。
金銭的に余裕があるなら RTX 4070 Ti+800W以上のPSが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553764_K0001601429&pd_ctg=0550
書込番号:25824553
2点
WQHDがというよりは。高解像度高FPSにしたいのなら、そりゃ高性能なビデオカードの方が良いでしょう…って程度の理屈かと思います。4070が買えるのなら、それに越したことはありません。
4070の推奨電源は650Wとされています。まぁCPUの差を考慮していない数字ですが、650Wあればいいと思います。他のパーツを買い換えるほどでも無いかな?とは思います。
書込番号:25824560
3点
買えるなら無論RTX4070でしょうね。
CPUが5700XだからRTX4060Tiの方が良いとかはないです。
早い分だけ良くはなります
が
CPUの性能不足がより露呈しやすくなるだけ…
というかそこもゲームタイトル次第ですが
どの道ネイティブWQHDでは180fps行かないタイトルが多いと思う。
そこは何処まで妥協するか、
グラフィック設定で上手く調整するしか無いかと。
そこでどうにもならないのは逆にグラボ意外が大概要因なので。
書込番号:25824563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>4070にした場合今のパーツかなりかえないといけなくなるんしゃないかなって、変えるとしてもどこまでが必要なのもあります。
なぜ「変えないといけなくなる」のか、理由がわからない
自分の予算で買える製品の中で、いいヤツを買えばいいだけなのに
書込番号:25824566
5点
なるほどです…ありがとうございます、ただ多分宝の持ち腐れになるかもぐらいの高スペックかなって思うので、財布と相談してみます!
書込番号:25824580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星仰ぐ猫さん
>えるとしてもどこまでが必要なのもあります。
●RTX 4070 だけで他のパーツの交換は不要です。
お値打ち価格ですね。
書込番号:25824583
![]()
1点
ありがとうございます、助かりました!
一応自分のアップグレード後のパーツで583w必要っていうのが調べてきたんで、それでもこれで大丈夫なのかっていう不安あったので、本当にありがとうございました。
書込番号:25824598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます…大変助かりました。
迷う点まさにそれでした。
なるほどですね…4060ti正直自分向けで考えるなら全然ありですね。
書込番号:25824599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
差込口とか、古いパーツだと相性的な感じで考えていました。
書込番号:25824601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
値段がお手頃なのかかなり気になりました、本当に助かりました。
パーツもやはりそうでしたね、色々アドバイスいただいてそこまで変えないといけないわけでもなかったですね。
書込番号:25824603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4070だと前世代3080クラスですね
4070購入して 後々5800x3d換装すれば最強ゲーミングpcなります
自分も前世代の5800x3dに3080tiで組んでます
fpsゲームも画質下げて4kモニターで十分に遊べます
ただ3080tiは電力食いすぎるのと爆熱なのがネックですね
4070は8ピンだけの電力供給なので電源ユニットも既存のままで宜しいと思いますが
少し不安ならば850wゴールドクラス購入するのも良いと思います
書込番号:25824644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、RTX4070ですね。
因みに7745HS+RTX4070はやった事はあります。
ちなみに、メモリーがJEDECだったので帯域が不足してRTX4070の負荷が上がり切らないゲームは割とありました。
自分はZOTACの3連ファン使っていたけど、この前ジョーシンさんで75000円で売ってたけど、静かだし温度も上がらないから良かったです。
5700XだとメモリーやCPUが要因になる事もあると思うけど、それは別問題なのでゲーム次第にはなるとは思う。
まあ、解像度もWQHDだとVRAMの帯域も広いRTX4070をお勧めします。
書込番号:25824658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
返信いただいた方ありがとうございました。
かなり助言になりました、色々迷いましたが、皆様のおかげで決めました。4070を購入させていただます!
書込番号:25824886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
決めたあとになんだけど、
玄人の650WのBRONZEとしか書かれていないので、
どれのことかわからないけど、
安いやつとかそれなりの期間使ってきているなら、
相性でコケる可能性はそこそこあるとは思う。
そのまま安定すれば御の字たけど、
不具合出たら電源は疑っても良いぐらいだとは思います。
書込番号:25824915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
玄人志向 650W PC電源 80PLUS BRONZE取 得 AT X電源 プラグインタイプ KRPW-BK650W/85+ [ATX/E PS /Bronzeでした。
かなり安いやつです、二年も経ってるし老化とかも考えたら…ここは潔く変えたほうがいいかもですね。
書込番号:25825371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源はPCの根幹を成すものの中でも動作が判り難いものです。
良く判らない不具合の中で電源が原因となるものは多いです。
電源は安物に手を出さない方がいいです。
ATX 3.0規格のものの方がいいでしょう。
変換効率としては80PLUS GOLD辺りがいいです。
効率と金額の折り合いがかなりいいところだと思います。
書込番号:25825869
2点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED408SS19T2-1032J (GeForce RTX 4080 SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
他メーカーは12vhpwrの変換に8pin×3のケーブルをつけているのに本製品が8pin×2ケーブルを採用してるのはなぜなんでしょうか。
(独立した?)8pin×2ケーブルは150W×2の電力供給が可能で、PCIeスロットからの供給分75Wと合わせると本製品の消費電力である320Wを満たせることは分かるのですが、購入後に他メーカーが8pin×3を採用してることに気づいてしまったのでちょっと怖いです。
書込番号:25817843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TDPを320Wに制限してるからだと思います。
PCI-E 8ピン2個で150Wx2で300Wでスロットから75Wで全体で375Wの給電が可能ですので、320Wなら8ピン3個でも問題は本来無いです。
また、OCモデルといっても350Wとか400Wを想定してケーブルを選んでるメーカーもあるのでそれだと8ピン3個が必須になります。
後、PCI-Eスロットからの給電をあてにしない設計もあるので、それだとやはりPCI-E 3個からの給電になる場合もあります。
手動IOCをするつもりなら8ピン3個から変換するケーブルを別途用意するべきとは思います。
書込番号:25817864
![]()
1点
こんばんはです。
かなり下位モデルだけど、当方の4070Ti は無駄なのか8pin x3ありますよ。
配線大変だったけど。
書込番号:25817898
0点
メーカーの姿勢もあるんじゃないですか?
書込番号:25817902
1点
>Kccacpさん
>付属の12vhpwr変換ケーブル(16-pin to 8-pin × 2)について
ドスパラ限定モデルの次のモデルも同じようですね。
Palitの設計者の立ち位置なのでは
書込番号:25817977
2点
以前NVIDIAのPCATという機器でPCIEの電力がどれくらい送られてるかというデータ見ましたが、例えばPCIEが3本のグラボが300W使ってるときにもほとんど2本しか使ってない感じでしたね。
3本つなげば3本でまんべんなく送ってくれるなら意味あると思いますが、3本繋いでも2本しか使わない上最大電力が2本で足りるなら本来は3本あっても無駄ということですね。
まあ確かにメーカーの考え方だと思いますが、2本でも問題ないと思います。
ただ自分でめっちゃオーバークロックしたいと思ったら3本のモデルを買った方がクロックは上がるかもしれない・・くらいですね。
書込番号:25817998
![]()
1点
心配するならば12vhpwr1本で供給される電源ユニット購入しては
自分は4070tiと4090所有していますが
zotac4070tiは3本 4090は4本
試しに4090に3本の12vhpwr差して動かしてみましたが ものの見事に落ちました
そもそも消費電力違い過ぎなので当たり前ですね
書込番号:25818103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
遅くなりましたが、皆様多くのご回答ありがとうございました。
結論としてはTDP制限とPalitの設計思想の結果ということになるでしょうか。PCATを使ってみてもほとんど2本分しか使ってない、Palitの他のモデルも同じ仕様というのは設計思想説を後押ししますね。
OCするなら3本目があったほうがよいとのことですが、その予定はないので、とりあえずこのまま使ってみようと思います。
書込番号:25824131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GeForce RTX 4070 SUPERの新品を購入し、RTX 3070から交換したところディスプレイが黒いまま何も映らない状態になり、原因が分からず困っています。
環境は以下です。
OS Windows11
CPU インテルi9-10900K
電源 800W(型式等不明)
マザーボード インテルZ490
状況としては、
グラボを交換してPC起動後、マザーボード側接続のディスプレイにもグラボ接続のディスプレイにも何も映りません。
BIOSの起動もできません。
グラボのLEDは光っていてファンも回っている状態です。
その後、電源を落としてグラボの補助電源コネクタを外してから起動するとマザボ側に接続しているディスプレイで正常に起動して映ります。
元々RTX 3070で動作していたので、ドライバーの更新は行っていません。
補助電源について、RTX 3070は2+6の8pinコネクタ1つでしたが、RTX 4070 SUPERでは8pinコネクタ2つを12VHPWR(?)に変換する付属のケーブルで接続しています。
数年前マウスコンピュータでデスクトップP'Cを購入し、今回初めてグラボ交換をしました。
PC初心者のため、解決方法を教えていただけると助かります。
3点
一応CMOSクリア。分からなければ電池外してから戻します。
だめなら、今何も見えないわけですから、こう言うスピーカーつけて、3070と4070両方録音して、違いがあればここの人たちは何か気づくかもしれません。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
書込番号:25818691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kimura-kdさん
>元々RTX 3070で動作していたので、ドライバーの更新は行っていません。
●ドライバーをインストールし直して下さい。
>RTX 4070 SUPERでは8pinコネクタ2つを12VHPWR(?)に変換する付属のケーブルで接続しています。
●電源ユニットから 8pin(6pin+2pinでも良いですけど)×2本出ていれば、その2本をグラフィックスカードに挿して下さい。
>数年前マウスコンピュータでデスクトップP'Cを購入し、
●電源ユニットの容量不足の可能性(無いと思うんですけど)。何W の電源ユニットが使われているでしょうか?
>マザボ側に接続しているディスプレイで正常に起動して映ります。
●グラフィックスカードの初期不良の可能性もありますが、 グラフィックスカードを挿すスロットを別の所も試してみて下さい。
書込番号:25818777
3点
元のRTX3070に戻すと映りますか?
6+2ピンは出来れば別々に電源から引いて下さい。
二股の場合でも、二つの場合は大抵は大丈夫だけど
ビープスピーカーはつけた方が良いです。
書込番号:25818894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のぶ次郎さん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
以下試したことです。
1.CMOSクリア実施後、
RTX 4070 SUPERを取り付けて起動。
数秒おきに2回勝手に再起動され(画面ついてないのでLEDとファンで判断)、その後
PC本体のファンとグラボのLEDはついた状態になるが、画面映らない、グラボのファン回転しない。
2.電源落として元のRTX 3070に戻して起動
画面が何も映らない状態。グラボのファンも回転していない。PC本体のファンは回転している。
3.グラボを別のスロットにさして確認。
3070と4070どちらも画面に何も映らない。グラボのLEDは点灯しているがファンが回転していない。
4.グラボを取り外して起動
画面が映りwondowsログインもできる。
元のRTX 3070に戻しても映らなくなってしまいました。
この後グラボのドライバーの再インストールを試してみます。
スピーカーは購入検討します。
補助電源について、画像添付していますが、分岐しているものを変換コネクタにさしています。
この分岐しているもの以外コネクタが出て無かったのでこうしたのですが、これでは駄目だったでしょうか?
電源ユニットについては、注文書では「ATX/EPS電源 24pin 800W 80PLUS Titanium」となっています。
書込番号:25819954
2点
ちょっとかになるのだけど、RTX4070Superの赤いLEDはグラボが動作すると消えるとかは無く点いたままですか?
これ、電圧異常とかのランプでは?
書込番号:25820020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
コネクタのところの赤いLEDはPCの電源ケーブルをさすと点灯し、PC電源を入れても点灯のままです。
右の青いロゴのLEDはPC電源を入れてから点灯します。
ちなみに購入した4070 SUPERはASUSのTUF-RTX4070S-O12G-GAMINGです。
元の3070は何もランプはついてないです。(LEDがそもそも無い?)
電圧異常の場合、電源ユニットか電源ケーブルの故障か、電源のコネクタの差し込みが悪いかがあやしいところでしょうか。
書込番号:25820065
1点
ASUS等のグラボだとコネクターが刺されてないとランプはつきますので、もう一度電源からの延長ケーブル含めて接続されてるか確認ですね。
特に12VHPWRが奥まで刺さってるかよく確認された方が良いです。
書込番号:25820107
![]()
1点
多分、接続が良くない。
PCI-Eスロットから多少の電力供給できるから電源ピンの確認はできるのでASUSはやってる。
他のメーカーでもやってるところはやってる。
書込番号:25820113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
12VHPWRコネクタを差し込み直したら電源を入れたら赤ランプが消えるようになりました。
ただモニターには何も映らないままです。
グラボはロゴのLEDのみ点灯していてファンは回っていません。
あとGeforceのドライバーは再インストールしようとしてアンインストールしたんですが、グラボを認識してないとインストールできないようで、今はドライバーは入ってない状態です。
書込番号:25820324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それだとグラボの初期不良の可能性もありますし、12VHPWRを半挿しで電源入れてるのでショートの可能性もあるので、一度お店で見てもらっても良いかもしれませんね。
書込番号:25820347
1点
取り敢えず、RTX3070は動いたんでしたっけ?
半挿しにして、何かおかしくなってることも否定出来ないは出来ないのだけど、Beepスピーカーは持ってないんですか?
書込番号:25820369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろんきちんとモニターの電源OFF、コンセント抜きもやっていると思うけど。
書込番号:25820396
0点
返信が遅くなりすみません。
元のRTX3070でも半挿しになっていないか確認して試しましたが、映らないままでした。
PCIスロットについては2つあったのでどちらも試しましたが同じ症状でした。
スピーカーは持っていません。
3070でも4070でも症状としては同じ状態なので、PC側を何か壊してしまったのかなと思います。
まずはPCメーカーの方に修理を依頼しようかと考えています。
対応が決まったらこちらの質問は解決済みにしようと思います。
書込番号:25822822
0点
交換するとき静電気を逃がすストラップ装着しましたよね。
無でやってたら、壊れてもしようがないでしょう。
書込番号:25822983
1点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
DaVinci resolveで4K動画を編集し書き出しする場合、このグラボと
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GBではどちらが書き出しの速度が速くなると思われますか?
DaVinciはAV1に対応しているのですが、AV1が有効なのを優先するのか、
3060のメモリー12GBの方が効果的なのかを知りたいです。
どなたかご存知できたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
AV1の私の認識が間違っていました。AV1は新しいコーデックなのですね。
質問を少し変えさせてください。
H264で書き出す場合に書き出しが速いのは
4060(8GB)か、3060(12GB)なのかが知りたいです。
書込番号:25812062
0点
「書き出し」と言うのがエンコード時間のことを言っておられるなら、
こちらではAV1はかなり時間かかるみたいです。
https://jp.videoproc.com/edit-convert/av1-vs-hevc-h265.htm
(3)H.265とAV1のデメリット・欠点
AV1は圧縮率が高くて、保存が容量減って助かることは優位です。
私も少しだけ使いましたが、再生のためのコーデックをインストールすること、そしてファイルフォルダー内のサムネ画像がまで表示されないなど、使用上の面倒さがあって使わないですね。
書込番号:25812063
![]()
3点
エンコード時間比較
RTX4060の勝ち!
https://thehikaku.net/pc/game/23GeForce-RTX4060.html#bench5
「TMPGEnc Video Mastering Works 7 による書き出し時間」
書込番号:25812067
2点
GPUメモリーが多いと優位なのは、生成AI画作成などはそうです。
書込番号:25812069
2点
>lulululu34さん
書き込みありがとうございます。
なるほど、レンダリング時間4060の方が少し速いですね。
生成AI画像をやらない場合3060(12GB)にするメリットはないですかね?
書込番号:25812078
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25770852/#tab
handbrakeを使用したAV1とH.264]のエンコ時間は比較してましたが、時間差はほぼありませんでしたが。
書込番号:25812080
0点
Davinci Resolveだけで使う場合で書き出しだけならRTX4060かな?
それ以外の総合なら圧倒的にRTX4060だけど、4Kで動画編集時のと言うならメモリーが多い方が無難です。
DavinciResolveの場合、書き出しと言うより編集時にメモリーを使います。
まあ、みんなあかんと言うだろうけどDavinciでAiサポートが有って、割と安価な16GBで将来的にAV1もならARC 770 16GBなんだろうと思うけど
※ 余談なので聞き流してください。
書込番号:25812090 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、編集時の快適性と書き出し速度の天秤ですかね。
DaVinciでのみ使用の予定です。
実は現在グラボ(Radeon RX 460)ではなく、AMD Ryzen 9 3900XのCPUで書き出ししていて、
それと比べてどれくらい速くなるのか想像つかないのですが、書き出し時間短縮に加え、
編集中のプレビュー動画がカクカクしているのも解消したくてグラボ買い替えを検討しています。
この場合、もしかすると3060(12GB)の方がバランスが良い場合もありそうですね…。
書込番号:25812100
0点
DaVinci Resolve使ってますが、まあグラボはつけれる最高の物を使うで良いと思います。
書き出しも編集中もバージョンが上がってから特にグラボを使う率が非常に高いし書き出しもAV1とかはCPUはほとんど使いませんね。
4Kの書き出しだけならVRAMは自分の使ってる4090で4GBくらいまでですが、タイムラインに並べて再生やフィルターあてたりすると12GBくらいは使うので、ある程度グラボの能力には合わせてくれると思いますが、まああればあるほど良いかなとは思います。
まあグラボの能力によってアップグレードしたらその分快適になると思うので、買えるだけ良いグラボ使うで良いと思います。
書込番号:25812226
2点
>Solareさん
書き込みありがとうございます。
4K H264の編集&書き出しのみの場合(編集する内容にもよりますが)
書き出しにかかる時間は4060(8GB)と3060(12GB)では4060が1〜2割短くなるくらいでしょうかね?
もしそれくらいしか違わないのであれば、編集中にVRAMが12GBあった方が快適で
バランスが良さそうな印象を受けるのですが、どう思われますか?
ちなみにDaVinciで編集する内容は、
DJI POCKETで撮影した4K動画をカラーグレーディングして
H264で書き出す程度で凝ったことはしません。
書込番号:25812716
0点
自分がキャプチャーした画像はAV1エンコード時の物ですので、YouTube用の動画に書き出しするならエンコーダーの載ってる4060の方が速いとは思います。
ただまあ書き出しは待てばいいだけで要は編集作業中にどれだけ快適かが重要だと思いますので、そこでどれだけの差が出るかはなんとも微妙なところですね。
DaVinci Resolveの最新版アップデート入れるとNeural Engineの最適化が行われますが、編集中はこAi制御が結構使われてるんだと思います。
NVIDIAの場合はDaVinciのNeural Engineの動かすのはTensor Coreですが、これが3060と4060では世代は変わったものの数は変わらずというかちょっと4060の方が少ないので、ほぼ快適性は変わらないのかなと思います。
トータルで考えると4000番台のトピックがゲームよりも計算で使う方をアピールもしてたし、もろもろ考え合わせると4060かなと自分は思います。
まあベストなのは4070Ti以上ならAV1エンコーダーも2機になりより快適なのかなとは思いますが難しいところなのでよく考えられた方が良いとは思います。
書込番号:25812756
![]()
2点
H264のエンコーダーは大抵のグラボは持ってると思うので、特にはどちらが速いとかはあまりない様な気がします。
AV1を使うなら40系が速いのはその通りですが
そもそも、書き出しだけならQSVでも出来ます。
AMDの場合はVCEですが、どれでもH264のエンコードは出来ます。
Aiを使う作業が必要なはTensorCoreを持つRTXとAiユニットをサポートしてるARCは出来ます。
AMDはどうなってるのかはっきりしませんが、持ってる筈のAiユニットを使ってると言う話は聞かないです。
軽い作業にARC A380を使ってる人も割と居たと思います。
まあ、でもRTX4060でやる方が速いんでしょうけど
書込番号:25812771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあトータルでどう考えるかだと思いますが、動画編集を長くやってると書きだした動画の容量もなるべく高画質を維持したまま減らしたいと思うのは普通ですね。
H265も多少264に比べるとましにはなりますがそう変わりませんし、AV1ならほぼ半分くらいで済みますので、環境があるなら使うと便利だとは思いますけどね。
ARCは使ったことないので何とも言えませんが、まあそこも入れて4060かなと自分は思います。
書込番号:25812782
2点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
RTX4060もRTX3060も3000円くらいしか価格が変わらないので迷っているのですがやはり新しい方のRTX4060の方が無難な印象も受けました。
現在使っているグラボ(Radeon RX 460)だと書き出し中(書き出しはグラボではなくCPUを使う設定にしています)にタスクマネージャーを見ると、CPU使用率は30〜40%くらいなのに、専用GPUメモリー使用が2GBで張り付いているのでこれがボトルネックになっていたりしているような気がしています。
環境はwindows 11のDTM用PCで以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 3900X
メモリー:64GB
グラボ:Radeon RX 460
↑
これのグラボを交換することでできるだけH264書き出し速度と、編集中の快適さをアップさせたいと思っています。
書込番号:25813426
0点
H264でも元の動画の形式にもよるかもしれませんが、自分がやってる限りほとんどこのDaVinci Resolveはグラボでやるのでどちらにしても快適になるのは間違いないとは思いますね。
書込番号:25813524
1点
結局RTX3060を購入しました。
大分快適に編集できるようになり、ネイティブで書き出すよりも3倍くらい(もっとかもしれません)速くなりました。
4K編集でタイムラインプロキシ解像度もフルのまま再生できるようになり快適です。
書込番号:25819991
0点
>lulululu34さん
素敵な画像をどうもありがとうございます!
私も画像生成とかやってみたいのですが、
この画は何で生成されたのでしょうか?もしよければ教えてください。
書込番号:25820577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)










