
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2024年3月12日 21:12 |
![]() |
17 | 23 | 2024年3月6日 10:07 |
![]() |
13 | 12 | 2024年3月6日 04:00 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2024年3月4日 21:34 |
![]() |
5 | 15 | 2024年3月3日 17:26 |
![]() |
4 | 6 | 2024年3月1日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
MMDで使う用の3Dモデルや簡単なステージをBlenderでつくってみたいと思い、買い換えを検討しています。
ガチガチに3D映像をつくるのではなく、あくまで趣味程度の範疇で。あとついでですが画像生成にも興味があります。
ゲーム用途としてはあまり考えていません。
いま使っているのは10年前にネトゲをやるためにBTOで買ったゲーミングPCでスペックは
・GPU:GTX760
・CPU:i5-4460
・メモリ:8G(4G×2 DDR3)
・マザボ:H97-HD3
いまのスペックでも動くことは動きますが、画像をレンダリングしてみたらべらぼうに時間がかかったり、
MMDでもエフェクト増し増しだとfpsが20台〜1桁だったり、使用不可のエフェクトがあったり、
それ以外の使用でも色々ときつくなってきたのでまとめて取り換える予定です。
価格的には4060あたりが丸いのですが、VRAMが8Gと少ない等々がモヤモヤ引っかかり決め手に欠けています。
Blenderでの使用感が気になり色々調べてはみましたが、ベンチマークのグラフを並べただけのものやゲームのfpsについてばかりでいまいちピンと来ませんでした。
そこで、もしBlenderなど3Dソフトで使ったことがある方がいらっしゃいましたら使用感をお伺いしたいのです。
特にキャラモデリングや小〜中規模のステージ制作でヌルヌル動くのか、VRAMは足りるのか、レンダリングが遅すぎたりはしないか等の快適性について
それと、他の候補として4060Tiの8Gか16G、3060、4070あたりと迷っていて、
上位機種の4060Tiか
VRAM重視で旧世代の3060か
なんか評判はよくない4060Tiの16G版か
将来性があり理想的な性能だけど8万超えの4070か
これらと迷いに迷って答えが出ていない状況です。
どれを選ぶのが最適解かご意見やアドバイスをお伺いできればと思います。よろしくお願いします。
2点

イマイチわかってないし作るもの次第なんだけど、、、
さすがにCPUもダメじゃないですかね。
ゲーム以外の用途はなかなか洗練されないし、VRAM潤沢に与えてやった方がいいです。
今から買うのに8GBはサブイなと思いますけど。
計算能力低い4060Tiで間に合うかはまた別の話ですけどね。
見た目簡単かどうかとモデルの負荷は別の話で、その辺に落ちてるチューンされてないパーツとか使うといくらでも3Dの負荷はかかります。あるいは、楽したいなら高性能で。
とはいえキリがないで、持ってる機材の範囲でやるって考えたほうがいいかと。
買えるんなら、中途半端なもので失敗するとダメージ大きいので止めたほうがいいと思いますけどね。
書込番号:25657618
0点

そうそう、モデル指定してくれれば、試すことはできますよ。4070なら家にあります。
書込番号:25657624
0点

https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?compute_type=OPTIX&compute_type=CUDA&compute_type=HIP&compute_type=METAL&compute_type=ONEAPI&group_by=device_name&blender_version=4.0.0
最新のblender4.0.0でのグラボの比較です。
4060だと中央値が3070より低いですね。
なので買うなら4060Tiか4070がベストかなと思います。
書込番号:25657773
0点

Blenderでガチ3DCGムービーのデータを作るのならともかく。MMDのデータ程度なら、ビデオカードは必要ないレベルの作業負荷です。
3DCGソフトというと重たいイメージがありますが。データ量で重くなるだけで、シンプルな造形を使うだけならそんなに重いものではありません。
元々MMDは、1モデル64Kポリゴンしか扱えませんし。一般的に20Kポリゴン程度のデータが多いです(見た目はテクスチャで補う)。
(ちなみに、PS5ゲームクラスのキャラなら、ポリゴン数は2桁ほど上です)
PCのスペックを合わせるのなら、MMDのレンダリングの方に合わせてということになりますが。
Blenderはフリーですので、一度試してみましょう。
書込番号:25657813
3点

スレ主さんは実際試されて遅いと書かれてるので、レンダリングの話かと思いますけどね。
MMDも・・・と書かれてますしね。
まあ詳しくは何をどうやってるのか分からないので何とも言えませんが、レンダリング時間短縮ならグラボ強化で良いと思います。
書込番号:25657899
1点

>ムアディブさん
はいCPU含めすべて換装する予定です。
やはり4060系を信じていいのか難しいところですね。
>Solareさん
すみません。私の書き方が悪かったです。主目的はMMD用にモデリングをやってみたいと思っていて、
レンダリングを利用したのは、初心者講座みたいな動画を見ながら、その時に右も左もわからずただ従ってやっただけなんです。
誤解を招く文になってしまったことをお許しください。
>KAZU0002さん
確かにモデリングをいじる程度ならi5-4460、GTR760でもまあ問題はありませんね。
レンダリングの遅さにビビってしまったところがあります。
しかしながら今のPCからは換装する予定なので3060あたりがコスト的にも無難かなという感じに落ち着きそうです。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:25657943
0点

レンダリングが速いに越したことは無いとは言え、時間はかかっても同じデータが出来るわけですが。
ポリゴンデータの作成となると、リアルタイムのレスポンスが求められるわけで。
MMDデータの作成で後者が足りているのなら、無理にPCに高性能を目指さなくてもレンダリング時間には妥協する…というのも手ではあります。
…ただまぁ、さすがに買い換えたい古さのPCではありますが。
書込番号:25658033
0点

>KAZU0002さん
そうですね。操作の快適さのほうが優先度高いです。
いい機会なのでまるまる換装したいと思います。
書込番号:25658113
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
マザーボードに差し込んで電源を入れても、ファンが回らず通電していない状態です。
ケーブルは、HDMIです。
補助電源の8ピンが付いていますが、これは必ずケーブルを刺さないとダメなのでしょうか?
手持ちのケーブルで、電源ユニットに刺そうとしましたが、ピンの形が合わず、指せませんでした。
マザーボードはかなり古いですが、P6X58D-Eです。次の自作までのつなぎです。
マザーボードが古すぎて動作しないのか、ピンを刺さないとダメなのか、どっちでしょうか?
0点

当たり前です
書込番号:25587713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補助電源は必ず要ります。
接続しないと動きません・・・
書込番号:25587719
3点

グラボに変換ケーブル付属してませんでしたか?
いくら古い電源ユニットでも8ピンは付いているはずです!
どんな型式わかりませんが
書込番号:25587744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり古い電源だと6ピンしか付いてない電源とかはありましたね。
個人的には、そんなに古い電源を使ってるなら電源を変えた方が良いです。
電源当然死でグラボが壊れるとが考慮するなら交換が無難です。
補助電源は当然ですが、グラボは全部埋めないとダメです。
書込番号:25587757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵は、英語で「電源ケーブルを接続してください」的な内容が表示されて止まります。
書込番号:25587779
0点

但し差し込んだからといって起動出来るかどうかは判りません。
これに関しては明確な条件がないので、同じシリーズのGPUを積んだ実績がないと保証は出来ません。
ただそのマザーボードを使い続けている人は少ないですし、更に多くの人はもっと古いビデオカードを使い続けているので新しいカードの情報が出てこないことが多いです。
CPUやチップセットが条件ではなく、ハードウェアとの兼ね合いとソフトウェア(BIOS/UEFI)の問題なので同じメーカーで同じチップセットですら結果が異なる場合もあります。
そういう事情から試した情報がないので新しいものに手を出さない、それによって情報が少なくなるという悪循環に陥ります。
またプラグインケーブルは規格がないので別な電源のものは使えませんし、刺さってしまっても極性が逆でショート防止が働いて停止してしまうこともあります。
新しいものを買って試すしかないと思います。
書込番号:25587800
0点

メインPCが使えないので、別のPCから書き込んでいます。
結論を言いますと、ケーブルが不明でビデオーカードを動かせません。
電源ユニットは、Fractal Design ION Gold 650Wでごく最近のものです。
まず、以前の構成は、マザーボードP6X58D-Eとgtx 750 tiで補助電源は不要でした。
gtx 750 ti単体で刺しただけでは動作せず、
マザーボードの上部に8ピンの差込口があり、その部分と電源ユニットの8ピンにケーブルを差し込むと、
ビデオカードが動きました。
これを、GeForce RTX 4060 Tiに変えようとしても、補助電源と電源ユニットを繋ぐケーブルがありません。
電源ユニットと、補助電源を直接繋ごうとしても、電源ユニットに付属しているどのケーブルも、
形が合わず、直接は繋げられませんでした。
次に、電源ユニットの8ピンを外して、マザーボード8ピンと、4060 Tiの8ピンを繋げてみましたが
電源を入れてもファンは回らず動きませんでした。
一体どうすれば良いのでしょうか?パソコンショップに行っても、
電源ユニットと補助電源を直接繋ぐケーブルは売っていませんでした。
書込番号:25589945
1点

危険行為:
次に、電源ユニットの8ピンを外して、マザーボード8ピンと、4060 Tiの8ピンを繋げてみましたが
電源を入れてもファンは回らず動きませんでした。
マザーの8ピンはATX12VといわれるコネクタでPCI-E8ピンコネクタとは別のコネクタで極性が違います。グラボが壊れますよ。
ION GOLDの電源のホームページを確認しましたが、PCI-E 6+2ピンの表記はあります。
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-gold-650w/black/
添付されていなかったということはないかと存じますが、なければ欠品か紛失かのどちらかでしょう。
書込番号:25589957
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そうだったんですか。こういうのって何の説明も書いてないからよく分かりません。
ピンがまず見当たりませんが、取り敢えず、
KAUMO SATA電源 - PCIe (6+2ピン) グラフィックカード 補助電源 変換ケーブルを買って接続すれば動くということですね?
書込番号:25590019
0点

>揚げないかつパンさん
間違えました。説明書を見ると、こちらの画像のケーブルでよろしいでしょうか?
枝分かれしてる方のどちらかのピンを、グラボ側に挿せばいいのでしょうか?
書込番号:25590051
0点

そのケーブルで合ってます。
どちらに挿してもOKです。
書込番号:25590070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そちらのピンは現在行方不明なんです・・・
こちらの、KAUMO SATA電源 - PCIe (6+2ピン) グラフィックカード 補助電源 変換ケーブルでも大丈夫でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/KAUMO-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-PCIe-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0CCMHM1HZ
書込番号:25590636
0点

個人的には勧めないですが、SATAから供給するならペリフェラル4ピンの方が良いかな?と思わないでもない。
SATAの電力ピンはストレージ用なので大電力を流すことを考慮してないからね。
後、8ピンを供給するなら、変換コネクタ以外はつけないこと
まあ、それでもいいとは言わないけど
書込番号:25590642
1点

>ピンがまず見当たりませんが
ここ二十年くらいで、ビデオカード用補助電源コネクタがついていない電源ユニットはまずありませんので。
・電源ユニットに付属していたアダプタタイプのケーブルをなくした。
・ケースの隠れたところに押し込めてあるのを見つけられない。
・本当に補助電源コネクタがないくらい古い電源を使っている。
この辺が原因かと思います。
まずは、電源ユニットの型番を書いてください。
ケーブルをなくした場合、売っている物ではないので、電源ユニットの買い換えを推奨します。そこらの物で代用する場合、回路を追っかけるくらいの知識がないと、最悪火を噴きます。
電源が古い場合は、素直に買い換えましょう。
見つからないは見つけてくださいとしかいいようが無いです。
書込番号:25590670
3点

>揚げないかつパンさん
これではダメですか。グラボの補助電源用の8ピン自体は、単体で売ってはいませんでしょうか?
>KAZU0002さん
型番は既に書いています。
書込番号:25590710
0点

グラボの補助電源ケーブルはメーカー独自のものが多いので外販はほとんどないです。
絶対ダメとは言いませんが推奨はしません。
壊れても自己責任になります。
書込番号:25590720
0点

>ジンクバッテリーさん
>グラボの補助電源用の8ピン自体は、単体で売ってはいませんでしょうか?
型番:FD-A-PSC1-002 Fractal Design ION Gold 650Wでしたら多分コレが使えると思います。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/accessory/pcie-6-2pin-x2-modular-cable.html
書込番号:25590742
0点


>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。でも値段が高いです。
こちらのケーブルではダメでしょうか?
Xiatiaosann 8 ピン オス - デュアル 2 X 8 ピン (6+2) オス PCIe、GPU VGA 8 ピン オス - 8 ピン PCIe オス PCI Express 電源アダプタ ケーブル ビデオ グラフィック カード 63cm 25 インチ用
ちなみに、URLを直接載せるのは長すぎて、短縮URLにすると、不正な投稿と表示されて投稿できませんでしたので商品名のみ記載です。
書込番号:25592651
0点

>ジンクバッテリーさん
返信ありがとうございます。
Amazonで扱っている製品で宜しいでしょうか。
紹介された製品を拝見致しましたが、ION Gold 650Wで使用出来るかは判りません。
製品販売元に問い合わせて頂けたらと思います。
製品販売元に問い合わせても判らないかも知れませんが。
一応ですが、電源パーツなので何かあったら怖いのでやはり使用して安全なのはメーカー純正品で保証のあるものです。
純正パーツの価格はamazonより安いお店はありますが(それでも質問頂いたケーブルの2倍くらいの価格ですが)送料無料ラインより安いので送料がかかります。
何か必要なものがあるのでしたら一緒に購入される事でamazonより安く入手は出来ると思います。
書込番号:25592713
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
初めまして、3080からの載せ替えで、こちらのグラボを使ってみたのですが、ベンチマークのスコアがFHD WQHD 4Kでだいたい同じぐらいの数値になってしまってるのですが、何か設定がおかしいでしょうか・・・? あと 4k時のスコアがだいたい皆様の平均より2000ぐらい低いのはCPUがボトルネックなのでしょうか? FHDになるとタスクマネージャー上でGPUは完全に遊んでいる状態です。 インストール時にはDDUでドライバーを一掃してから入れなおしてます。
電源モードはベンチマークの時だけ究極のパフォーマンスを選んで実行しております。
メモリはXMP適用で3600Mhzです。 どなたかお暇な時にアドバイス頂戴できると助かります。
構成は下記の通りです。
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【CPU】Ryzen 9 3950X
【CPUクーラー】Noctua NH-D15 SE-AM4
【グラフィックボード】この子
【メモリ】DDR4 3600MHz 32GB×2 合計64GB CMK64GX4M2D3600C18
【マザーボード】[MSI] MPG X570 GAMING EDGE WIFI
【電源】ANTEC 80PLUS GOLD 認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE1000G M ATX3.0
2点

CPUが遅いからでは?
書込番号:25648095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こだゆきさんさん
CPUでしょうね。そこまでスペック高くないですよ。
ベンチマークを気にするのであれば、世代が新しくてクロックが高いCPUを…。
3950Xは過去に使っていましたが、ベンチマークを重視するのなら世代が古い。
せめて、AM5環境に移行しないと…。
まあ、AM5の「7900Xと6900XT」で以下のベンチ
3DNARK 12(Time SPY) 18324
FF 14 ベンチマーク(暁月の終焉) 15118
FF 15 ベンチマーク 11716
今AM5に移行するなら、Ryzen 9 7900X3D BOXですかね。
※自分は最新環境を求めるのを止めましたので、この環境ですが不満は一切無し。
ちなみに普通のPCゲームを楽しむのであれば、十分すぎると思いますがね。
※最近はゲームはPS5で十分だと思ってます。
書込番号:25648112
3点

3950Xのクロックの低さが原因かも。
あとは、冷却が効いてるかの確認、側板を外してパフォーマンスが向上するなら冷却が効いてないです。
書込番号:25648115
1点

3950Xはコア跨ぎはするし、コア内のキャッシュも16x2でコア跨ぎするし、周波数も4.0GHz程度なので、特にゲームとかでは速度が出ません。
ゲーム向きのCPUにするとかしないと難しいと思います。
特にコア跨ぎが。。。
書込番号:25648132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>プロヘッショナルさん
>聖639さん
>クールシルバーメタリックさん
皆様早いお返事ありがとうございます。
そうですね、いまからすると大分前のCPUですので、ベンチマークでは足をひっぱりますかよね・・・。
CPUまわりを交換するとなると、多分AM5系から選ぶので、CPU、マザー、メモリ等ほぼグラボ以外
交換になってしまうので、しばらくこのまま3950xに頑張ってもらうことにしたいと思います。
その時はまた皆様方に相談させて頂ければと思います。 ありがとうございました。
書込番号:25648149
0点

ゲームだけならRyzen 7 5800X3Dに変えると効果はあるのでしょうが、根本的な処理能力は元より劣るので難しいですね。
ゲームに限定するならかなりの向上になるとは思いますが、総合性能は約4分の3といったところでしょうか。
書込番号:25648309
0点

そもそも、600W仕様のカードでないので出ないと思う。
ASUS STRIX OC MSI TRIO Xでも500Wで使ってるとその位。
3DMarkでフルパワーかかっているかどうかは、半円グラフでわかると思う。
Geforce のドライバーで電圧、GPU温度の性能確認後、設定を下げる、上げるを行えば多少改善はする。
但し、グリス、サーマルパッドを含めたクーラーの性能上限とGPU、基板に過度の負荷が加わり製品寿命が短くなる。
正直、保証対応がどこまで行われるか不透明。
RTX4090だから性能ヒャッホーではない。保証切れ直後に壊れるはよくある話。
性能上げと、カード寿命、金額に対する効果、償却金額と期間。それが教授できるかどうか。ユーザー次第。
書込番号:25648494
0点

>こだゆきさんさん
30万近い買い物した訳で…
そうそうcpu迄は買い換えは難儀だと思います
現状のAM4よりは現AM5が息のながいとは思いますし
例え5950に変えても微々たる変化しかないでしょう
4090は温存して 次世代に備えるのも得策だと思います
書込番号:25648570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4080でもTimeSpyのGraphics Score 28800 ですので、そのスコアの低さも気になりますね。
CPUもそうですが、PCI-Eの接続もGen4のx16になっているか念のためCPU-ZやGPU-Z等で確認ください。
書込番号:25648734
1点

>uPD70116さん
>風智庵さん
>Miyazon.comさん
>イ・ジュンさん
引き続きお返事ありがとうございます。 回答の終了っていうのができる事をしりませんでした。すいません。
一応グラボはx16で認識しているとは思います。
4年前とはいえ出た当時ではそこそこハイエンドなので現在も普段使いでは不自由してないので、のんびりと組んでいこうと
思います。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25648800
0点

>こだゆきさんさん
自分も Ryzen 9 3950XとRTX4090の組み合わせなので、比較用にベンチマークとってみました。
【OS】 Windows 11 Pro 23H2
【CPU】 Ryzen 9 3950X (SMT OFFで16コア16スレッドにしてる)
【CPUクーラー】 Noctua NH-D15S
【グラフィックボード】 (本製品) NED4090019SB-1020G (NVIDIA Studio ドライバー 551.61) (GeForce Experienceは入れてない)
【メモリ】 DDR4-3200 ECC 32GB(8GBx4)
【マザーボード】 ASUS ProArt B550-Creator
OCはせず定格運用(のはず)です。電源プランは AMD Ryzen Balanced
書込番号:25648801
1点

>壊れた時計さん
情報ありがとうございます。
SMTオフにしてみたところ大分スコアが上昇しました!
FF15は電源モードもAmd バランスでいけましたが、Time spyはAmd ハイパフォーマンスでないとスコアは伸びなかったです。
16コア32スレッドはゲームにはスレッドが多すぎっていうことでしょうか? 不思議なこともあるのですね。
書込番号:25648838
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】
Windows11にて、新規にマシンを組もうと思っています。
cpu intel corei5 14500
マザーasus tuf gaming B760 plus wifi d4
メモリ ddr4 16ギガ
グラフィックボード このボード
モニタ- EIZO EV3240X 31.5インチ 4K(3840×2160)
用途
イラスト作成、
4Kにてブルーレイドライブを使って、映画鑑賞。
ゲームはしません。
【予算】
4万5千円くらい
【比較している製品型番やサービス】
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF(このボード)
GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF
【質問内容、その他コメント】
最近のグラフィックボードのことがよく分からないのです。
私はゲームはしないのですが、仕事の関係でイラストを作成したりします。
また、ブルーレイディスクの映画鑑賞もよくします。
(持っているモニターが4K対応ですので、出来れば4K環境で見たいです。)
また、31.5インチ 4K(3840×2160)のモニターで使用します。
結構解像度が高いモニターなので、その点もどのボードを選んだら良いのかという迷いにもなっています。
値段的に考えて、RTX3060はツクモで、39980円です。
RTX4060は、43000円ぐらいですので、価格差が縮まってきています。
どちらを選んだら良いのか、よく分からないのです。
質問を見て頂き、感謝します。
宜しくお願いします。
解決できれば、本当に感謝です。
2点

>ニッシンさんさん
>4Kにてブルーレイドライブを使って、映画鑑賞。
・この部分はIntel CPU(F無し)の機能で行けますので、無視して良い部分だと思います。
グラフィックスカード無で使用してみてから、不満だったら、RTX4060 とかを挿せば良いのではないでしょうか?
書込番号:25646513
2点

↓PCでの 4Kブルーレイ(Ultra HD Blu-ray)の再生は、ほぼ不可能な状況です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1383999.html
書込番号:25646517
2点

>JAZZ-01さん
>死神様さん
ご返信有り難うございます。
>JAZZ-01さん
まずは、やってみるということだと思います。
参考にさせて頂きます。
有り難うございました。
>死神様さん
4K ULTRA HD Blu-rayですが、普通のブルーレイ(レンタル店にあるもの)を考えています。
この規格のものを考えていないので、、、
そうすると、普通のブルーレイディスクでは、純粋に4Kでは見ることは難しいと言うことですかね?
書込番号:25646535
1点

>普通のブルーレイディスクでは、純粋に4Kでは見ることは難しいと言うことですかね?
普通のブルーレイ=FHD(1920*1080)であれば、
通常は再生ソフトが自動でアップスケールしてくれますので、4K環境でも問題ないでしょう。
書込番号:25646547
0点

ウルトラじゃない昔からあるDVDやブルーレイ映像はオープンソースのVLC media playerで再生できますよ確か
書込番号:25646565
0点

ゲームをやらないならグラボが必要かな?と言う感じです。
ゲームをやるならゲーム次第かな?
FHDで再生は出来たと思うけど、UHDのブルーレイじゃなければ問題ない
書込番号:25646671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードの性能は3D性能と考えてください。
2DはCPU統合機能でも必要以上の性能があるので考える必要はありません。
また3D画面を作り出す能力を演算に利用することも可能ですが、AIや動画編集等の明確な用途がなければ考えなくてもいいと思います。
後から追加することも可能なので、現時点では無理して搭載しなくてもいいのではないでしょうか。
ビデオカードを使う時点で4K UHD Blu-rayの再生は不可能、それ以外でも少し古い世代のIntel以外は不可ということで、そちらは諦めるか対応(録)再生機若しくはBD搭載ゲーム機を選んでください。
この時点でPCでのBD再生はなくてもいい機能になります。
書込番号:25646742
2点

uPD70116さん
>ビデオカードの性能は3D性能と考えてください。
>2DはCPU統合機能でも必要以上の性能があるので考える必要はありません。
>また3D画面を作り出す能力を演算に利用することも可能ですが、AIや動画編集等の明確な用途がなければ考えなくてもいいと思い>ます。
>後から追加することも可能なので、現時点では無理して搭載しなくてもいいのではないでしょうか。
有り難うございます。
分かってきました。
ところで、AIでの利用というのは、CGをAIで作製するというようなことなのでしょうか?
AIでの利用が、いまいち分かりません。
チャットGPTとは、違いますよね。
書込番号:25646753
0点

CGでのAi画像作成を含みますが、ソフトが GPU画像生成に対応してるかどうかです。
例)
Topaz Stable Diffusionsなどは GPU Aiに対応してます。
書込番号:25646882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
有り難うございました。
>CGでのAi画像作成を含みますが、ソフトが GPU画像生成に対応してるかどうかです。
>例)
>Topaz Stable Diffusionsなどは GPU Aiに対応してます。
分かりやすく教えて頂き、感謝です。
書込番号:25647384
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
ゲームを開始した直後からファンの音が爆音になります。
HWMonitorで調べてみたらGPUのHot Spot温度が異常に高くなっていることに気づきました。
おそらくこれがファン爆音の原因ではないかと考えています。
アイドル時はファン回転がゼロになっています。
軽いゲームは全く問題なく静音ですが、レイトレーシングなどを使用した最近のゲームでは起動してから数秒でHot Spot温度が110℃を超えます。確認で聞いている最高温度は113℃です。
その際のファンが100%に張り付き、ファンの回転数が3,000rpmを超え、ドライヤーをフル稼働させているようなファン音がずっとなり続きます。
ケース内のエアフローを見直しましたが、Hot Spot温度が約115℃前後になっており、やはりうるさいです。
マザーボード、グラフィックカードのBIOS、ソフトウェアはすべて最新に更新済みです。
(マザーボード:ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4)
GPU温度は75℃程度なのにHot Spotとの差が40℃ほど開くのは普通でしょうか?
皆さんのお持ちのグラフィックカードも同様でしょうか?
解決策等ご存じでしたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

以前3080ti やはりホットスポット高熱になり
サーマルパッド グリス交換した事があります
まぁ保証切れてから行いましたが!
保証内でしたらメーカーに修理依頼された方が良いですね
分解してわかったのは 意外と安価なサーマルパッド使ってると思いました
メーカーでは6〜7wの物で
交換したのがtharmalright 12.7wメーターケルビン
約倍の性能です 結果下がりました
1番の要因は液体金属による温度低下です
書込番号:25524078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nuka-Colaさん
私は3080所持ですがHOTSPOTが非常に高温になると言われているモデルで高負荷時はやはりそんなもんです。
私の場合は簡単に実施できるところから手をつけていきます。
1.グラフィックボードの低電圧化
2.ファンカーブの調整
3.サーマルパッド交換&グリス塗り直し
3.は保証が無効になる可能性が高いので保証切れ後、1番最後に行います。ご参考までに。
書込番号:25524443
0点

一応は他のソフトHWInfoとかでも確認した方が良いと思いますが、4090でその温度は高いですね。
3000番台とは比べ物にならないくらい4000番台は温度低いので、うちもROG4090使ってますがせいぜいいって70℃までです。
3090は水冷にしても90〜100℃近くいってましたが、AdaLovelace世代はかなり温度低くなりました。
まあ販売店なりメーカーに連絡入れてみた方が良いと思います。
書込番号:25524534
0点

Miyazon.comさん
情報ありがとうございます。
保証が残っているため、いったんメーカーに問い合わせてみたいと思います。
しゆうたさん
情報ありがとうございます。
1.グラフィックボードの低電圧化
→GPU TWEAK III でPOWERを60%程度まで絞ったらかなり静かになりました。
このときのHot Spotは約80℃台まで低下しました。
ちなみにデフォルトプロファイルの「SILENT MODE」ではPOWERが94%なのですが、「DEFAULT」100%とまったく変わらず、うるさいです。
2.ファンカーブの調整
まったく調整が利きません。
おそらくHot Spot温度が高すぎて制御できないのだと思います。
3.サーマルパッド交換&グリス塗り直し
保証が残っているため、いったんメーカーに問い合わせてみたいと思います。
Solareさん
情報ありがとうございます。
HWiNFOをインストールしてみました。
こちらのツールの方がより細かく見れていいですね!
爆熱だからか、GPUパフォーマンス制限がかかっているように見えます・・・。
ケース内のエアフローを再度見直してみたら、心なしか少し温度が下がりました。
室温などの影響もあるかもしれませんが、ファン回転数が2,500rpmあたりまで低下しました。
あとはケースファンをフル回転させてもほぼ変化なしです。
書込番号:25525222
0点

自分のROG4090のゲームベンチ3回回してみた時の温度です。
これはOCはしてません。
自分のは水冷なのでちょっと低めですがホットスポットも最高で73.8℃なので100℃超えはちょっと高すぎかと思います。
保障内なら見てもらったほうがいいと思います。
3090のROGは105℃とかなっていてそれでも気にせずゲームしてると大体2年もたたないうちに壊れました(^^;
書込番号:25525255
1点

4090はホットスポットが3090よりTDPが上がっているのに本当に低いのか確認してみました。
室温10℃ですが、4090 PhantomでPowerが常時400Wを軽く超える負荷のTime Spyその後にPortRoyalにて。
Time Spyでホットスポット最大65.8℃、スクリーンショット後にPortRoyalで72.5℃ でした。
ともにファンは最大でも最低の30%(1100rpm)からのTimeSpyは30%のままで、PortRoyalで31%まででの温度。
たしかに思った以上に低いようですね。4090でも100℃以上はかなり稀そうで検品してもらった方が良さそうです。
書込番号:25525619
0点

GeForce Experienceのゲーム内のオーバレイの自動調整ってやってみましたか?
個別のゲームを指定しないで、自動調整させると、GPUに電圧をかけクロック、温度をチェックして、
数値が左下に最大値で表示され調整でき、プロファイルと思うんだけれど、後それに従って自動調整してっくってやつ。
ゲーム開始直後は処理が集中して負荷がかかりGPUが高温になると思うが。
自分とこのは水冷 にして、GPUはCPU用のカーボンシートで尚且つノーマル状態で使っている。
もったいないと言えばそうだけど、500wで7.8割の性能出てればさほど支障はないし、VRAM辺りに負荷がかかりすぎも考え物。
バックプレート触っても結構あったかいと思うが。
書込番号:25525833
0点

Solareさん
自分のは外れを引いてしまったのかもしれません・・・。
年末ごろに本格水冷に移行しようと思い、EKWBのウォーターブロックを注文したばかりです。
このまま使い続けるのも怖いですし、保証期間があるうちにメーカーに対応してもらおうと思います。
イ・ジュンさん
TimeSpyでベンチマークを取ろうとしてわずか10秒足らずでHot Spotが110℃に達し、ファンが突然フル回転、約10秒程度で1,500rpmあたりに落ち着き、またフル回転・・・を繰り返します。
一応完走はしますが、やはりファンの音が尋常じゃないです。
風智庵さん
情報ありがとうございます。今度時間があるときに試してみます。
このようにしないといけないこと自体がやはりおかしいと思うので、いったん修理依頼します。
ちなみに爆音直後のバックプレートは1秒も指で触れば火傷しそうなほど熱々でした。
温度を測る手段が無いのであくまで感覚です。
熱いからうまく放熱できていると考えることもできますが・・・。
書込番号:25526367
0点

>Nuka-Colaさん
まあ水冷するのに分解してしまうと保証も効かないので先に一応見てもらっておいた方が良いですね。
あと余談ですがちょうど今EKセールやってていい感じですよね(^-^)v
自分も4090に変えた当初は3090のVRAMがめっちゃ熱かったのでActiveBackPlate付きの物にしましたが、必要ないくらい冷えてるので、新しく出た白いウォーターブロック買いました。
ついでに透明のTerminalも(笑)
多分外れというかグラボ自体ではなくサーマルパッド貼り忘れとかきっちりついてないとかのレベルの話のような気はしますが、水冷化するにしても直しておいてもらった方が気持ちよく使えて良いとは思います。
書込番号:25526402
0点

Solareさん
CPUとGPUブロックもSolareさんと同様のものです!
今回はホワイト縛りで水冷を組もうと考えていますので、ホワイト関連パーツを調達中です。
進展がありましたらまたご報告いたします。
書込番号:25526440
0点

オマケの話。
EKのASUS 4090用のバックプレート側のサーマルパッドの厚さの注意事項があります。
始めるまえに取説サイトで確認してからにしましょう。
書込番号:25526466
0点

書くならきっちり書いてあげれば良いんじゃないですか・・
今回のActiveでない普通のバックプレートの場合サーマルパッドを2回重ね貼りしないといけません。
2mmを2枚張る方と気を付けなければいけないのは、1mmを2枚張る方ですがこちらはそれぞれバックプレート側と基板側で同じ厚みで違うパッドを張るようなのでそこは注意が必要ですね。
あとは1.5mmと1mmの重ね貼りですね。
TUFもROGも同じみたいです。
パッド自体は同じで幅が違うだけですが、最初から幅違いを用意してくれてるのは逆にEKもちょっと親切になってますね(笑)
前は幅も自分で切らないといけませんでしたからね。
EKは精度の方は一番信頼のあるメーカーなのでそこは安心ですがたまにネジ類が足らないことはあるので開封時の確認は良くした方が良いです。
書込番号:25526521
0点

昨夜ウォーターブロック交換してみました。
なんだか自分の箱にはサーマルパッドが足らなくてストック使って何とかしましたが、ActiveBackPlateより今のところ冷えてますね。
前回はたまたまグリスがなくて付いてる物を使いましたが、今回はクマエクストリームだからもあると思います。
良い感じにだいぶ白くなりました(笑)
書込番号:25526716
0点

皆様、色々アドバイスいただきありがとうございました。
一旦メーカーに点検してもらいます。
結果がわかりましたらご連絡いたします。
書込番号:25537413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ日が空いてしまいましたが、その後、交換となりました。
アイドル時は約35度、Hotspot約42度、ゲーム高負荷時では約68度、HotSpot約80度と、おおよその差が15度以下に収まるようになりました。
ファン回転数は約800rpmでほぼ無音です。
スタッタリングも発生しなくなり、かなり快適です。
同じモデルでここまで違うと、今まで使用していたのは何だったんだろうと思います。
すごく快適です。
書込番号:25645747
0点




>no name forさん
最近は グラフィックスボードの2枚挿しはあまり流行らないですけど・・・。
書込番号:25640951
0点

えっと、2枚挿しの目的は表示モニターを増やしたいと言う理由ですかね?
ゲーム目的ならレイテンシが落ちるのであまりお勧めできません。
何かAiとかで演算能力を上げたいなら、使わなければアイドル状態になるので物によっては5-6Wとかも有ります。ただ、電源が入ってるので0にはできないと思います。
書込番号:25640958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDのfruid motion機能を活用したいと思っていまして
RX560あたりを追加して動画再生時だけ有効化みたいな使用方を考えてました。
アイドル時はそのグラボの最低ワット数で動作するという認識で合ってますか?
書込番号:25641000
2点

何もつないでないならその通りだと思いますが、ただモニターなどをつなぐと変わります。
動画再生時のみFruidMotionを使うのはやったことが無いので、どのように接続したらそういう風になるのかは見当が付かないです。
書込番号:25641012
0点

使ってないときはグラボのアイドリング電力でうちの4090でも30W切るくらいですが、それくらいでよければその使い方で良いと思います。
自分はRyzenのAPUの4750Gでfruid motion使ってましたが、アニメとかは結構ヌルヌルで見れてよかったです。
最新のRADEONドライバーがどうなってるのか分かりませんが、自分が使ってるときはドライバーだけでは使えなかったので、再生ソフトで設定する必要はありましたので、そこは要確認ですね。
書込番号:25641083
0点

ありがとうございました。
未使用時、数ワット程度の増加なら許容できますので一度試してみたいと思います。
書込番号:25643279
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





