このページのスレッド一覧(全7106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2024年1月9日 11:09 | |
| 5 | 24 | 2024年1月7日 00:56 | |
| 12 | 8 | 2024年1月6日 22:35 | |
| 2 | 5 | 2024年1月3日 16:12 | |
| 0 | 3 | 2024年1月1日 19:45 | |
| 1 | 13 | 2023年12月28日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 Ti 12GB VERTO LED トリプルファン White edition VCG4070T12TFWXPB1 [PCIExp 12GB]
昨日セール期限ギリギリで本製品を購入しました。
こちらの都合で来週末に届く予定ですが、長らくRADEONのグラボを使ってたので忘れてましたが、いわゆるドライバークリーナーを用いたがいいですよね?
ドライバークリーナーなんてもうかなり前から使ってないのですが、今でもあるのでしょうか?
お勧めのアプリがあったら教えてください。
システム自体がAMDなので、下手にAMDのドライバー類を削除してしまっても困るので、確実にグラボのドライバーだけ綺麗に削除したいです。CPUは5700G、チップセットはB550、現在のグラボはRX5700XTです、
1点
>KIMONOSTEREOさん
ドライバー アンインストーラーなら今でもあるけど、不具合がなければ使う必要はないでしょう。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000091878/graphics.html
書込番号:25576669
![]()
0点
自分の場合、
大して面倒でもないし、
グラボ変えるときは基本DDU使ってますね。
ブランド代わるならやっておいたほうがスッキリしそうな…
書込番号:25576754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お三方、ありがとうございました。
DDU推しが多いので、DDUを導入してみたいと思います。
デスクトップPCでNVIDIA使うのは久々なので楽しみです。最後に使ったのって何だったかなぁ、、、、ってうーんうーんと頭のネジを巻き戻してみると、、、おそらくGTX970が最後です。確かVRAMが3.5GBしか使えなかった奴ですね。
その後はRADEONに行きましたね。昔はRADEONとNVIDIAで色味の差が明確にあったのですが、この時代くらいからは曖昧になってきてますね。今はノートPCがGTX1650積んで居ますが、昔みたいな寒色系て感じでもないですね。
今回は久々のGeforce。楽しみたいと思います。このクラスはハイミドルっていうんですかね?ちょっと前まで6〜7万円くらいで買えてたと思うんですが、高くなりましたよね〜。
書込番号:25576785
0点
デジタル出力で色味変わったら、ね。
書込番号:25577217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
HDRとか10bitとかアンチエイリアシングとかDLSSとかで差が出るけど。
書込番号:25577855
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】
・ゲーム(ジャンル関係なく色々やります)
【重視するポイント】
・タルコフというゲームでfpsを出す
【予算】
・30万前後
【質問内容、その他コメント】
閲覧ありがとうございます。久しぶりに自作しようと思ってる人です。
タルコフというゲームとRyzenの相性が良いためIntelから乗り換えようと思い相談です。
CPU→Ryzen9 7900X GPU→4070ti メモリ→16×2(今後×4にするかも)電源→850Wgold
こんな感じで組もうと思うのですが、
@4070tiのおすすめを教えて欲しい。個人的にはMSIかAsusで考えています。
A電源はワット数が適切か?
Bおすすめのケース(大きさは気にしません)
Cマザーボードのオススメも教えてください。
他にもツッコミ所あれば指摘お願いします。
みなさん回答よろしくお願いします!
書込番号:25574352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ7800X3Dではなく7900X...?
書込番号:25574362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
Ryzen使うのが初めてで、3Dの恩恵があまり理解できておらず、なくてもいいかな〜程度に思っていたのですが、やはり大きく変わるものなのでしょうか?
教えていただけると助かります
書込番号:25574379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@ MSI VENTUS 3Xでいいんじゃ無い?
A 750-850W
B LianLiかな?
C GIGABYTE B650 ELITE AXかな?使いやすい
タルコフなら7800X3Dか配信までなら7900X3Dかな?
X3D系の方がFPSはいいよ。
書込番号:25574380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ventusだったら静かだし無難ですね
他はgpuクロック高く値段だけ高くなりますから
後、x3dモデル使うなら360mm簡易水冷お勧めします
ラジエター入る様なケース選びも!
書込番号:25574389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7800X3Dは世界最強のゲーミングCPUです。
7900Xからでもとてつもない効果が出るほどです。
100FPSが150FPSに変わるぐらいのイメージ。
マザーはB650(E)でもいいと思います
書込番号:25574395 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
追記
メモリー4本はやめておいた方が良いよ。
書込番号:25574396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
➀できるだけ大き目なグラボを選ぶこと。 今ならPNY or Zotac
➁750wでもよいが、850wが理想的。
➂自分使用中のこれ。 Deep Cool CH510 MESH DIGITAL 1万切って、USB−Type Cアリは有難い。
C好みに分かれるが、ハイエンドマザーじゃない限りきぶんの差しかない。
書込番号:25574405
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
LianLi初めて聞きましたが、めっちゃ好みのデザインでした!使わせてもらいます!
書込番号:25574406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4070Ti ventas は一度使用したが煩いので手放しました。 いまはzotacのデカいやつ。
書込番号:25574408
1点
>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます。
水冷オススメあれば教えてください。
いっぱいありすぎて、選べません笑
書込番号:25574410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesteel35さん
返信ありがとうございます。
電源はケチると大変なことになるのはあるあるなので850買って安心しようと思います笑
やっぱり将来を見据えるとタイプcあった方が良さそうですね!
グラボは大きければ煩くなりにくいって考えればいい感じですか?
書込番号:25574416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きいグラボ ・・・ ヒートシンク体積の大きさで冷え具合は大きく異なる。
ファンとのバランスにも依るから、レビュー評価ポイントは大事です。
この4070Tiは評価3.96と低めで痛い。
書込番号:25574421
0点
自分的には保証5年つくPNYのデカいやつが推奨です。
書込番号:25574423
![]()
1点
自分もRTX4070はZOTAC
他のメーカーでも良いならヒートシンクは大きめ。
自分は簡易水冷はProArtist Gratify AIO 5と言う安めのやつ。
7900X3D使ってる。
メインはRX 7900XTだからちょっと違う。
書込番号:25574436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesteel35さん
確かにちょっと点数低いですよね。
PNYデザインは結構好きなのですが、real tak audioの仮想ホームシアターの構築【ASUS】と言う機能があるのか分からなくて悩んでます。
書込番号:25574441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
とても参考になります。ありがとうございます!
メモリ4本挿すと、どんなデメリットありますか?
書込番号:25574445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作が安定しなくなる
起動しない場合もある
書込番号:25574452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームでMemory大量に必要なら32GBx2にしましょう。
4枚挿しはMemoryクロックも伸びず不安定、また4枚挿すとQVLリストから除外されます。(つまりOCと同等で無保証)
自分はゲームよりAI画像生成で使用だけど、32GB必要になることはないですね。
書込番号:25574457
0点
DDR5の4本はトラブルの元。
自分は24GBx2の48GB積んでる。
ダメダメ、Micronを買ったからイマイチだけど、それなりかな?
一応、Crucial Pro Native 6000MT/sを積んでるけど、Hynixがいいよ
書込番号:25574463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DDR5の4本はダメダメなんですね
DDR4の4本で今のPC動かしてるので行けるの物だと思ってました!質問しておいて良かったです。
ありがとうございます!
書込番号:25574577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
先月サイコムにてゲーム目的のパソコンを購入しました。
その商品は標準でRTX3060がついており、グラボなしで-62510円、RTX 4090 GAMING X TRIO 24Gに変更で+285430円だったのでグラボ無しにして別途購入したほうが若干得と考えグラボ無しを購入しました。
しかし4090についていろいろ調べるうちにこの商品が気になってきていて購入を考えてます。
サイコムのカスタマイズ相性チェッカーでは4090指定時に電源1000W以上が必須だったので1000Wにしたのですが容量不足など起きないでしょうか。
アドバイスや皆さんの使用電源や構成などを教えて頂きたいです。
以下構成
・Ryzen9 7950X3D
・noctua NH-U12A
・Asrock X670e steel legend
・DDR5メモリ2枚
・HDD1台、SATA3.0SSD3台
・ケースファン5台
・FSP HYDRO GT PRO 1000W ATX3.0
・
2点
グラボメーカーの推奨してる電源容量で足らなかったら問題起きますよ。
1000W以上にしておき、PC全体として最大65%位までの使用効率で考えておけば如何?
書込番号:25234948
2点
もちろんATX3.0仕様の電源で、瞬間のピーク200%を賄える電源で。
書込番号:25234951
2点
持ってないのではっきりとは言いませんが、もう、電源込みで買ってしまったのなら取り敢えず動かしてみてから考えれば良いんじゃないですかね?
メーカーの推奨電源も1000Wになってるし。
取り敢えず、ここではSorareさんが持ってたと思うけど
書込番号:25234958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も同じく7950X3Dで RTX 4090 SUPRIM X使ってますが、MEG Ai1300P PCIE5という電源使ってます。
電源買いなおすならATX3.0で1200Wがおすすめですがお持ちならとりあえず使ってみてはと思います。
自分の4090で電力見てると3DMarkとか回すと600W前後まで行く事もあるので、そうなるとATX3.0電源で1200W以上でないと一応600W給電はできません・・電源によりますが。
持っておられる電源でそこは色々測定してみるしかないとは思います。
ただ普通にゲームするだけなら自分がやってる範囲では500Wもまずいかないので、1000W ATX3.0なら大丈夫かなと思います。
書込番号:25235029
![]()
1点
今SUPRIM4090でBIOSスイッチをOCにして電力開放してTimeSpyとFireStrike回してみましたが、こちらはあまり電力消費してないですね。
13900KSとROG4090だとこれがグラボが580WくらいでPSUの消費電力900W近くまで行きます(笑)
多分1000Wで大丈夫ですね。
書込番号:25235077
![]()
1点
何度もすみません(^^;
12VHPWRは最大470W弱は行ってるようなので、1000Wだときわどい感じですかね・・電源によりますが。
一応ATX3.0 1000Wでは規格では450Wまでしか給電できないことになってます。
これは電源によりますので1000Wでも500Wも行ける物もあるらしいので、やはり使ってみてはと思います。
書込番号:25235089
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
ポチって週末に届く予定なので試して見ることにします。
書込番号:25235094
2点
1000wはちょっと危ういかも。wは草でなくワットです。
私ならまず電力会社にプラン変更してブレーカーも変えますね。
書込番号:25574867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 ENQRA4000-16GER [PCIExp 16GB]
「NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]」という機種がありますが、「NVIDIA RTX A4000 ENQRA4000-16GER [PCIExp 16GB]」との違いは何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001367072/
0点
同じものだけど、A4000はELSAの取り扱いと菱洋エレクトロンの扱いで製品とバルクがある。
バルクはMini-DP to DPのアダプタが同梱されないけど、あれはAmazonで安く買える。
保証はどれも3年。
書込番号:25569885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足
RTX AシリーズはnVidiaがどこかで作らせたグラボを代理店が販売してるので違う物はありえないのです。
菱洋エレクトロンもELSAも日本の販売代理店なだけだし、違う物はAシリーズとして売れない。
なので、AシリーズはAシリーズで型番違いもAIBモデルも存在しないかな?
書込番号:25569917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一応、PNYともう一社調べると出てくると思うが。
書込番号:25570067
0点
PNYは米国では販売してましたね。
日本に入って来た時に、そのまま、販売代理店になったのかもしれないですね。
もう一社は自分は知らなかったです。
書込番号:25570076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
違いはないんですね。ありがとうございました!
書込番号:25570817
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
背景
3060tiのツインファン2000回転あたりの音に不満有り
仕方なくafterburnerを入れPowerlimit50%で使用しています
ちなみにmsiでは無いです
主に負荷がかかる作業は apex legends ですが
limitを下げても不満はない感じではあります
解像度を一枚落としています
なるべくベンダーのソフトを使いたくは無く
タイトルAMDは標準ソフトで色々出来ると
こちらの掲示板流し読みから知りました
この際グラボもAMDにしようかと検討中であります
リファレンスの1070は同環境で煩くは感じなかったが
3060tiに変更した流れです
質問
こちらのグラボにするかは不明ですが
2.3スロ以下が理想的でありますので検討
ラデソフでAPEX中GPU温度最大値70以下で調整する
144fpsに張り付けまたは近似値を目指して解像度なり設定なりを調整下げするAPEX側設定
出来ればファン回転1500rpm最大値程度に抑えたい
こんな感じの使い方ができるのですか?
書込番号:25563802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Radeon Settingsでできる範囲の設定は画像の通りかな?
自分はRX 7900XTの大型グラボなので300W越えでもうるさいほどの回転数にはならないけど、180W程度なら問題ないと思うけど
ちなみにFHDでというなら自分はPLUSE 7600の方にする気がする。
書込番号:25564006
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
ファンの回転数温度設定できるんですか?
UIも素晴らしい簡素簡潔
これはGeForceとさよならしたいと思ってしまいます
6600XTはデザインとメーカーと価格のバランスでチョイスする予定です。
書込番号:25564015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6600XT購入しました
ベンチも大変温度が低く大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:25568733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在 Ryzen7 1700 gtx1660superの構成で原神をフルHDモニターでプレイしているのですが、他の高負荷なゲーム(アーマードコア6、bf2042等)と比較して明らかにカクツキが見られ、fpsが出ていないと感じます。
最高設定で平均で45fps程しか出ていません。検証によるとgtx1650で最高設定の要求スペックは満たしているそうですが、それよりも性能が高いものでこれしか出ていないのは何故なのかと思うようになりました。
原神(最高設定)プレイ時の使用率は
cpu 33%前後
gpu 94%前後でした
FFXIVベンチマークではフルHD最高設定で11712 とても快適 でした
何か考えられる原因はあれば教えてください…これでは変える前のgtx960から原神だけプレイの快適度がほぼ変わっていません、、
GeForceのアップデートも欠かさずしております。
Windows10
メモリ24gb
書込番号:25551393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原神は最高60fpsです
所謂軽いゲームの部類
他のゲームと比較すれば一目瞭然
1660superでは性能追い付かないわけ
快適にゲームしたければ買い換えです
最近のゲーム要求スペックは意外と高くなってますから
書込番号:25551422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題はグラボじゃなくてCPUじゃないでしょうか?
原神の様にグラフィックがそれほどでもないゲームでオープンワールドとなるとデータの取り込みの速度に問題が出ます。
初期Ryzenは正直、データ転送が非常に遅く、出た当時のCoffeeLakeと比べても、Fortniteなどの動きが速いけど軽いゲームが苦手という傾向が強いです。
個人的にはCPU周りに少し梃入れするとフレームレートは安定すると思います。
まあ、メモリーなどに余り手を入れないでというならBIOSをアップデートしてZEN3にするのが無難な感じはします。
まあ、メモリーの速度も上げる事でフレームレートを安定させてカクツキを減らす事は可能と思います。
書込番号:25551443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、因みにff14ベンチは軽い部類です
自分もoverclockしたときに必ず回します
此方はcpuclockとメモリーclockがかなりスコアー影響しますね
gpu性能比較だとff15
最近は回してませんが!
予算掛けないで性能アップしたければメモリー辺りから手掛けては?
自分はryzen環境は5800x3dで終わってますが
cpu交換も視野に!
現在はIntelにズブズブです
遊び倒すならIntel一択ですかね?
最近のゲームはグラボ依存なので限界感じたら買い換えも視野に
予算と共に
書込番号:25551459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通にCPUネックだと思われ。
1660superって結構早いし
書込番号:25551737
0点
ボトルネックが発生しているか、この構成を組む時に事前に確認したのですが、複数のサイトで計測してもボトルネックが発生するとは表示されませんでした。
ゲームといっても原神しかプレイしないのでその為にcpuを換装するのもちょっとコスパ悪い気がしていて…
書込番号:25552357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半分の性能でも8コアあれば4コア相当になるから、コア数で乗り切れるゲームはいいんです。
しかしこの状況を見るに2コアしか使えていないのだと考えていいです。
8コアで2コアをフルに使えば25%、他の処理もあるので33%になるのでしょう。
Zen2になってゲーム性能に重要なSIMD命令を実行する浮動小数点演算に手を入れたので、そこがネックなのではないかと予想されます。
Ryzen 5 4500が約1万4千円、下手なビデオカードを買うより安いですよ。
6コアですがRyzen 7 1700よりは性能が上です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2970vs4816/AMD-Ryzen-7-1700-vs-AMD-Ryzen-5-4500
書込番号:25552406
0点
単純にメモリーロードも遅いから、システムのCPU負荷は上がらないからボトルネックなってる様に見えないだけな気がします。
あと、確かにSIMD命令やAVX命令などもあまり対応が良くなかったので、処理には時間がかかります。
原神なんかはFF14のベンチマークに近い傾向が出やすいですが、ZENから ZEN2でもフレームレートは割と上がってて、更に ZEN3では上がってます。
書込番号:25552509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
要するに現在のcpuをzen3のものに変えればパフォーマンスが出せるということでしょうか?
また、皆さんが仰るメモリーとはRAMのことで合ってますか?
書込番号:25552527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAMで合ってます。
細かいことは覚えてませんが(メモリーのクロックのZEN → ZEN+ → ZEN2(3)と上限が上がってます。
自分はそれに応じてメモリーの速度も上げtます。
ZEN → ZEN+ (5%)くらい上がったかな?くらい → ZEN2(15%くらいかな) → ZEN3(10%くらい)とそんな感じで平均フレームレートは上がってます。
5800X3Dは、まあ、割と化け物なので、上がるゲームはキャッシュ効果で上がります。
とはいえグラボがGTX1660Superなのでそこまでは上がらないかな?
書込番号:25552540
0点
fpsはやらず、ほぼ原神しかプレイしないのですがここからcpuを買い換えるとしたらRyzen5 5500 5600g辺りでしょうか…
書込番号:25552559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここからで値段なら個人的には5600かな?グラボはあるしですね。
5500と5600はキャッシュ量が違うのでどちらかというと5600の方が快適ですかね?
まあ、どうしても出せないなら5500で良いかな?
5600Gは内蔵グラフィックスがあるくらいしか良いところがないので、5500 or 5600になると思う。
書込番号:25552565
0点
5600に変えたら世界が変わりました!!
原因はCPUだったようです、、ありがとうございました(;;)
書込番号:25559383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と思ったんですがフォンテーヌの水面で泳いでると平均53、止まっているだけでも60に張り付くことはありませんでした…cpuまで変えたのに60を維持できないなんて本当にショックです…何が悪いんでしょうか?
何倍も処理が重いbf2042は高設定でも60を下回ることなんてないんです、、
書込番号:25563183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)













