
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2023年7月11日 13:13 |
![]() |
8 | 11 | 2023年7月9日 08:21 |
![]() |
18 | 29 | 2023年7月8日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月7日 07:38 |
![]() ![]() |
24 | 61 | 2023年7月2日 02:58 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2023年7月1日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
現在CPUはi5 10400F でRTX3060を使用しています。
昨今の要求スペックの高いゲームをプレイしていて不満が出てきたので、グラボを新調したいと思っています。
当初RTX4070を購入予定でしたが、最近ふと思ったのが、
「4070tiが+3万円出せば買えること」に気がついてしまった
ただ、そうなると i5 10400Fでボトルネックになるのは重々承知で、
もちろん4070の時点で十分ボトルネック発生するんですが、
これ解消するとなるとCPU、マザボ、電源とっかえるのに20万近くかかる
それならPC新調の方がいいって話になりますよねw
でも、できることならグラボだけ3060から換装して、現状で少しでもスペック上がればいい
14世代CPUが出るころに諸々変えたいと思うわけです
そこで質問です。
・現状CPU 10400Fでグラボだけ4070tiにした場合、性能どんだけ上がるのか?
・ボトルネックでCPU100%状態で、OBSとか動かすのに支障が出てしまわないか?
・DRSで高解像度設定にしてグラボ側の負荷増やして、多少ボトルネック解消できないか?
この3点について誰か分かる人いませんか?
一応海外の動画とか漁ったけど、こんなケースがあまり見当たらず…
ちなみに、希望としては「サイバーパンク2077」を、控えめのレイトレで高設定くらいで80〜90FPS出せたら幸せです。
1点

>ボトルネックになるのは重々承知で、
そういう考え方は必要ないです。
CPUとビデオカードをこれから揃えるのなら、どちらにいくら配分するか?というバランスは考えてもいいですが。ビデオカードだけを買い換えるのなら、高いカードは高いカードの分、性能は上がります。
昨今のCPUはゲームには十分高性能ですから。ここが足を引っ張ってビデオカードの性能が頭打ちになる…なんてことはまずありません。
予算内で一番いいビデオカードを買いましょう。
書込番号:25338309
4点

>@レイくん@さん
サイパンならFHDでもレイトレ前提ならRTX4070Tiで性能有り余るなんてことはないと思います。
CPUもひとまずそのままでもダメってことはないかと。
そりゃ早いCPUの方が最高fpsは伸びるとは思いますが、
Tiと無印の差は、
軽い高fpsゲームでなければ大してつかないかと。
書込番号:25338341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正:
Tiと無印のほどの差は、
軽い高fpsゲームでなければつかないかと。
書込番号:25338366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございました!
なるほど、現状より下回ることはなさそうで安心しました。
巷でよく言われるボトルネックという言葉にビビり散らかしすぎてました💧
後からCPUもマザボも買い足すのは決まっているので、4070tiにしてみようと思います。電源も買おうと思います。
DSRでどのくらい変わるのかも検証する楽しみもできました♪
モヤモヤしてましたが、ここで相談できてよかったです!
書込番号:25338618
0点

一応、Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTでレイトレ中でやってみたけど
CPUの負荷は20%程度だから、i5 10400Fでも持ちそうだけど、この構成で110fpsくらいだったので、個人的にはDLSSやFGを使わないならRTX4070Tiは90fpsを超えると思う。
DLSSやDLSS FGを塚ならRTX4070でも良いと思います。
まあ、でも出せるならRTX4070Tiの方が無難な選択だとは思う。
ちなみにRadeonはレイトレ弱いけど30系くらいは出る。
中設定なら幾分ラスタライズよりなので、RTX40系よりは多少は分が悪いのでRTX4070でも良い感じかもとは思う。
ただ、まあ、個人的にはRTX4070Tiの方で良いんじゃないと思うけど
書込番号:25338671
1点

>揚げないかつパンさん
ぉおRADEONでの検証ありがとうございます!
そしてCPUへの助言もいただき助かります。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:25338893
0点

>@レイくん@さん
4070tiですと大まかにrtx3080ti rtx3090性能かと
4kでゲームしなければ たいがいcpu依存より
gpu依存率が高くなると思います(自分のスペックで)
現在は、旧世代のryzen75800x3dと3080tiのサブpcで遊んでますが
やはり4kでは、やや不満ありますね
zotacの4070ti aeroも購入しましたが、今週末に届く予定なので 近い数字の3080tiのスコアーのせときますね
参考になれば幸いです
ワッパ考えれば4070tiは優秀ですよ
書込番号:25339372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
そのCPUだと自分の10400Fの倍くらいの性能ですかね…
でもGPU依存率の方が高いというご意見は背中を押されましたね〜
40シリーズの消費電力の少なさはめっちゃいいですよね!
書込番号:25339715
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 280 - 1GB GDDR3 AMP! Edition ZT-X28E3LA-FCP (PCIExp 1GB)
GTX280とRTX4090の性能は、グラフにすると、どれくらいの差ですか?
当時の、レビューを見ると、「爆速」「爆熱」「超高画質」と書いているのですが、現代の最新版と比べるとどれくらいなのか教えて下さい!
書込番号:25332917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アップした図のとおりです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/66vs4606/GeForce-GTX-280-vs-GeForce-RTX-4090
書込番号:25332930
0点

比較できないんじゃないですかね?
GTX285ってDLSSも動かないし、DirectX12も動かないし、VRSも動かないからこれらを比べたら動かないと動くになる。
逆にDirectX9のゲームとかで比べれば最新のグラボはそこまで速いわけじゃない(速いには速いけど)
どこを基準に何倍なんですか?
そもそも機能が違いすぎるものを比較しても仕方がなくはないですか?
何倍速いもそうだけど、動かなけらば何倍もないと思う。
それをどうやって比較するんでしょう?
書込番号:25332947
1点


最安価格(税込):
\74,757
何この値段ww てかいまだに販売してる店あるのか::メーカーサポートも無いだろうし、修理もできないジャンク品扱いのはず
買う事はないけど、価値的には50円くらいですね。Radeon HD 7770が1500円なので(こっちはGOPドライバあるよ)
書込番号:25333635
2点

図までありがとうございます。
最後の口コミが、15年前なので、誰も反応してくれなと、思ってましたwww。
とてもわかりやすいです。
ありがとうございます
書込番号:25334376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乾燥生食パンさん
最近、msiのgtx1060購入する機会有りまして
ぶっちゃけ金額はズバリ5,000円でした
実際笑えるぐらい重いですね
姪に余りパーツで作ったpcに流用なんですけどね
映像出力さえ出来ればね! スペック云々言わないでしょう
書込番号:25335872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、grx280は中古で4000円で売っていました!
書込番号:25336187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつか、rtx4090も同じような評価がされる時がくるんでしょうね。>揚げないかつパンさん
書込番号:25336207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能はゲーミンググレード最下位のGTX1630の1/3程度
推定消費電力は3倍
中古で4000円は高いと思う。
中古で4000円縛りでもこのぐらい(GTX770)の買えるし…
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=137698&OUTCLSCODE=17&ORDER=3
書込番号:25336265
0点

それは勿論来るでしょう。
PCのパーツはそういう物だから仕方ないですね。
書込番号:25336276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
グラボGTX770からRTX4070TIへの載せ替えをしたのですが、BIOS画面から進まなくなりました。
起動ディスクのM.2以外は外してみましたが、それも効果はありませんでした。
BIOSの初期設定化や放電も試したのですが、効果はありませんでした。
また、GTX770へ戻しても同じ状況です。
起動時のMBランプはcpu→ram→vgaの順に一瞬点灯し、biosまできてbiosが点灯し続けます。
以下構成です。
MB:MSI MSG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CPU:INTEL Corei5-13600kf
メモリ:DDR4-3200 64GB(32GB×2)
電源:FSP 1000w
全バラシはまだ試していませんが、何が原因でしょうか……
GTX770と4070ti以外のパーツは2023.03頃に購入したものです。
どなたかお助け下さい。
書込番号:25333231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのランプが点灯し続けるのは異常でないんですが、BIOSの画面が出ないならストレージの認識不良ですかね?
ストレージ類を全部外してBIOS画面が出るから、SSDなどが壊れたなどです。
USBの何かが誤認識して動作しないとかもあります。
書込番号:25333259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40シリーズ対応のBIOS出てないですか?
書込番号:25333309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後は、CSM関連?
書込番号:25333312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
biosの画面は出ています。
ですがそこから進まず、biosを閉じてもまた再起動でBIOSが立ち上がってしまうの繰り返しで……
取り付けていたストレージはM.2(OS)とSATAssd、外付けHDDの3種で、M.2以外は外して起動しても変わらず……
M.2メモリーが壊れてしまったのですかね…😢
書込番号:25333326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
BIOSのバージョンは7D32v1Aだと思います。
2023.01.13公開のものなので、40に対応していると思うのですが、最新のものに変えた方が良いでしょうか?
また、これまでGTX770で動いていたのが、戻しても動かないのが謎すぎて……
書込番号:25333334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、立ち上げだBIOS画面でBOOTのところでBootPriorityがWindowsBootManagerになってるかを確認してみてください。
また、その時にNVMeConfigurationでSSDが認識されてるかを確認してください。
CSMが有効な場合はWindowsBootManagerにならないからわかると思います。
先ずはSSDの状態を確認してください。
書込番号:25333339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
Boot mode select はUEIFになっていて、UEFI Hard Diskが1番上になっています。
先程教えていただいた、CSM変更やセキュアブートの無効化も試しましたが、セキュアブートは特に変わりなくbios画面になり、CSMに変えると、bios画面にはなりませんが、画面に起動出来ませんと出ました。
書込番号:25333350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Enable VMD controllerは無効になっていました。
※画像1枚目
※1つ前の返信に画像付けられていなかったので、こちらの二枚目に貼り付けています。
書込番号:25333352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
M.2SSDは認識はされていると思われます。
一旦SATAの方にssdをつけている状態で、port0にSATASSDが認識されています。
また、先程のIntel VMDを有効化してみたら、M.2SSDもSATASSDも認識されず、Winも起動しなかったので、無効化の状態でOSはインストールされていると思います。
書込番号:25333360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが壊れたのかなという感じですね。
SSDが大丈夫かはわかりませんが、OSを再セットアップしてみるしか無さそうですが
書込番号:25333466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分CMOSクリアやってないようなので?
CMOSクリア
最新BIOSへアップ
ですかね?
RTX4070TI を刺したショックでBIOSが壊れたのかも?
書込番号:25333481
1点

UEFI/BIOS の [Boot] にある、[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]
で目的のデバイスを選択していますか ?
書込番号:25333553
1点

まさか、
>Boot mode select はUEIFになっていて、UEFI Hard Diskが1番上になっています。
その■「UEFI Hard Disk」をクリックすると
Seagate BarraC(1000
と表示される!!
という落ちですかね?
RTX4070TI を刺したショックでBIOSが初期化され
起動ディスクがなんとHDDになっていた!!!
なんてありませんよね?
笑い話ですが
書込番号:25333596
0点

>沼さんさん
ご指摘の[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]選択画面が選択肢に出てこないんですよね……
これは動いていた時(3月に組み上げた時)からみあたら無くて、MSIのホームページでも同じようにBBSの設定の記載があるのですが……
画像のようにOder Prioritiesまでしかなくて、公式HPにはカーソルの辺りに[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]の項目があるように見えるのですが、私のBIOS上では出てきません。
書込番号:25333609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIXED BOOT ORDER Prioritiesの部分ですが、クリックしても、Hard DiskやCD/DVDなどのセクションの入れ替えしか出来なくて、中身の指定が出来ないんです。
私もひとつ上に記載した[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]が無いので、[UEFI HardDisk]のクリックで指定できるかもと可能性を感じたのですが、SATASSD(Seagate BarraC)を外した状態でも特に変わりはなくて、どうしてBBS項目がないのかその辺は正直全然分かりません。
書込番号:25333615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC01001jinさん
すみません返信先記載し忘れました!
書込番号:25333617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX 770 は殆どのカードが UEFI (GOP driver)が初めから入っているGPUなので
CSMは disabled の設定が正しい設定になります
ブートとしては「CSM」ではなく「UEFI」が本来の正しい設定になります。 UEFI+CSMの設定ではおかしくなります。
機器を外したりつけたりする時はちゃんと電源をコンセントから抜いたり、アース付けたり CR2032電池を外したりしてましたか?
BIOS画面が立ち上がるなら正常です。OSブートができないなら、M.2 SSDを初期化してUSBメモリからWin11インストーラーをブートをして
OSインストールすればいいだけです。
書込番号:25333624
1点

多分CMOSクリアやってないですね?
CMOSクリア(一旦ボタン電池を外して!)
最新BIOSへアップ ←これでBIOSが正しく表示できるかも?
ですかね?まずは
そのあとはクリーンインストールでゆきましょう!
●多分SSDが壊れていて、クリーンインストールができない??
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 のダウンロード
あるいは
Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25333641
0点

個人的にはUEFIモードで新規インストールの方が安定するし、そうした方が良いと思う。
書込番号:25333649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3060TI-O8G-V2 [PCIExp 8GB]
Aura対応じゃなくてワンポイントだからグラボ側に消すスイッチが無いと出来ないけど、マニュアルにはそういうスイッチの存在の記載は無いです。
書込番号:25333272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3Dゲームを遊んでいる際、定期的にカクつきが発生してしまいます。(frame time stutter)
今年の2月頃から発生している現象で、長い間問題に取り組んできたのですが、どうしても自分では解決できなかったため、こちらに質問させて頂きます。
・CPU
Core i7 11700
・メモリー
合計32GB Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4-3200 ←→ Crucial の8GBメモリ×2
・マザーボード
ASUS PRIME B560-PLUS → Asrock Z590 pro4
・グラフィックボード
MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR ←→ MSI RTX 2060 Super
・M.2 SSD
Crucial P2 CT1000P2SSD8JP
・電源
SILVERSTONE SST-ST75F-P Silver → PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP
・OS
Windows10 home → Windows11 home
【症状が発生するゲーム】
黒い砂漠 Leageue of Legends ブループロトコル
【症状が発生しないゲーム】
Diablo4 モンスターハンターサンブレイク(Steam)
多くのゲームをしていないので、記述できるのはこれくらいですが、上記3つのゲームに関しては、必ずというほど発生します。
カクつきかたですが、fpsは上限値の240ほどまで出るのですが、40〜50fpsほど落ちて、Frame timeが上昇してカクつき、またすぐに戻る
というのが定期的に発生するイメージです。(黒い砂漠を5分ほどプレイして発生したので、見にくいですがスクリーンショットを撮影しました)
発生時、CPUの使用率とGPUの使用率が少し下がります。
重かったりするシーンでfpsが低下するのは問題ないと考えているのですが、負荷のかからないシーン、静止している状態などでも発生します。
CPU、GPUの温度は高くとも40〜60°前後という感じです。
使用率も100%を超えていることはなく、ゲームによって変わりますが、スペックが不足しているという感じでもないです。
【試したこと】
最初はソフトウェアの問題だと考え
・DDUでのグラボドライバー入れ直し
・仮想メモリのオン・オフ
・Biosのアップデート
・Biosのダウングレード
・Vsync Gsyncのオン・オフ
・FPSの制限
・ハードウェアアクセラレーショタによるGPUスケジューリングのオン・オフ
・Nvdiaコントロールパネルでの設定最適化
・USBからWindows10を再インストール Windows11にアップデート USBからWindows11をクリーンインストール
等、他にもたくさんありますが、検索して考えられる様々な対策を取りましたが症状が改善されることはありませんでした。
また、各ゲームのサポートセンターにも連絡して連携を取りましたが、原因はわからずでした。
【ハードウェア関連で試したこと】
・USBを最低限の状態で確認
・3Dmarkベンチテストで同等スペックと同じ程度のスコアを確認
・OCCTでのストレステスト → 無料でできるものはすべて15分〜30分ほど試し、クリア
・memtest86の実行 → 問題なし
・メモリを1枚ずつ抜き差し
・余っているメモリ8GB2枚組(DDR-2400hz)と交換して確認
・グラフィックボードをRTX2060 Superと交換して確認
・電源を購入
・SATAのSSDを追加し、そこにゲームをインストール
・マザーボードを購入
等、1個ずつ試してみましたが、改善されることはありませんでした。
現在、マザーボードを交換して同様の症状が発生してしまい、途方に暮れている状態です。。。
ゲームしていないときは特に問題なく動作し、症状が発生しないゲームも快適にプレイできています。
後、考えられるのはCPUかSSDでしょうか?また、ソフトウェア等の問題で設定で解決できる可能性も残っていますでしょうか?
CPUが故障することはあまりないと聞いたので、SSDかと思ったのですが、Crystaldiskinfoで調べてみたところ、特に問題は見つかりませんでした。
考えられる原因や解決方などがあれば、よろしくお願いいたします;;
3点

初めて投稿するので、もし投稿するカテゴリが間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:25305433
0点

そのゲームはプレイしたことありませんが、ほかのゲームで以下のような設定があります。
ディスプレイの設定で、 カスタムフルスクリーン(仮想スクリーン)とか、ボーダーレスウィンドウとか、フルスクリーンとか。
その設定は試してみたでしょうか?
※それ以外はわかりません。
書込番号:25305547
1点

>>頑張らない人さん
ありがとうございます。
どのゲームでも設定は 高グラフィック設定・低グラフィック設定 フルスク・仮想フルスク・ウィンドウモード
すべての組み合わせを試していますが、症状の発生頻度等はあまり変わらずでした😭
fps240に制限 → 150〜200程度に一瞬落ちてカクつく
fpsを60に制限 → 50〜55程度に一瞬落ちてカクつく といった感じです😢
書込番号:25305598
0点

ネットワークの遅延とかは確認してますか?
書込番号:25305625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
以前、この問題に対応している中でLeague of LegendsのRiot様に技術的なサポートを依頼したことがありました。
その際に回線の情報や遅延の可能性を調べて頂き、ネットワークの環境についてはおそらく問題ない、との回答を頂きました。
ブラウザでYouTubeやTwitch、その他のサイトを閲覧している際に遅延は発生しないため、問題がある可能性は低いのではないかと考えてます。
書込番号:25305659
2点

>TsTs4312さん
セキュリティーソフトは何使ってますかね?
要らない常駐ソフト何か入れていませんか?
例えばRGB管理ソフトなど。
OCなどはされてないですよね?
純粋なCPUベンチマークはちゃんとスコア出てますかね?
ストレージは書かれている物だけですか?
キーボードやマウスは変えてみました?
もしゲームパッド使われている様なら使わないで見てください。
あとそれ以外の書かれていないUSB機器や何かボードなど刺さっていません?
(メモリーカードリーダーなど)
書込番号:25305810
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
セキュリティソフトは導入しておらず、Windows セキュリティのみです。
常駐ソフトは Discord Slack Usbdacのオーディオデバイス(fiio k3es) LogicoolのGHUB です。
カクつきに関連付きそうなものはすべて、Windowsをクリーンインストールしてからダウンロードはしていないです。
これらの常駐ソフトを消してのテストもクリーンブート等で実行しました。
OCはしていないです。 BIOSの設定はファンのコントロールを少しいじったくらいです。
ストレージはM.2 SSDをずっと使用していますが、この症状が発生した後に原因を探るため、SATA SSDを追加してあります。
M.2 SSD 1TBの と SATA SSD 256GBを使用しています。
もっとも、OSが入っているのは常にM.2だったため、こちらを外しての検証はまだできていません。
ゲームをSATA SSD に追加してのテストはしております。
ゲームを起動した後に、USB機品をすべて外してみたこともあります。
マウスやキーボードも外してテストしてみましたが、変わらずでした。
ゲームパッドは普段は使用しておらず、接続しておりません。
現在使用しているUSB機品は
・Blue Yetiのマイク
・Fiio 3kes(USB DAC)
・Logicool G PRO マウス
・Logicool G PROX キーボード です。
ベンチマークにあまり知識がなく、実行したのは3dmarkでのテスト、FF15のベンチマークテストくらいだったと思います。
書込番号:25305847
0点

スタッターが出る場合、一部の処理が待ちに入っていると考えられます。
一般的には、デバイスとSSDを真っ先に疑うと思いますけど、何もしてないように見えるのはなぜかな?
特に、ワールドを共有するゲームに弱いようだから、もっとも疑わしいのはNICだと思うけど。
NICは切断されてませんか? 定期的にデバイスリストから消えたりとか。あるいはイベントビューワーに何か出てないか。
IntelのNICは問題があると公表されているもの以外もすべて疑わしいですよ。節電OFFで。
その他のデバイスも同じですね。PnPが働いた瞬間にフリーズするので、接続が不安定なデバイスが無いか。特に、ケースのUSBコネクター使ってたり、格安HUB使ってたり。
兎に角問題解決するまではすべてのUSBデバイスもコネクターもMBから取り外しで。
次がSSDですね。リソースモニターで遅延を観測してください。アプリだけ外に入れても何かOSが必要としているリソースのアクセスが遅延するとOSがフリーズします。
以上で原因特定できないなら、クリーンインストールをどういった手順でやっているのか晒した方が良いかも。
まさかだけど、MBのユーティリティーを毎回入れてるとか無いですよね。グラフィックドライバー以外は入れちゃダメですよ。
書込番号:25305863
0点

> 今年の2月頃から発生している現象で、
過去問題無く動いていた事は有る?
有る場合はその環境と期間は?
ネットワーク関連環境は?
OS の設定他はデフォルト?
そうで無い場合は変更箇所は?
iNoniusスピードテスト (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/
でのテスト結果のスクリーンショットの UP を。
書込番号:25305922
0点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。ゲーム以外でプチフリ、カクつきや不具合を感じる事がなかったのと、CrystalDiskinfoをチェックしたのみですが、SSDを疑うのを後回しにしてしまい、後悔しております。。。
m.2ssdを買い替えてのクリーンインストールを考えていますが、出費が重なっているため、他の不安要素を取り払ってからの手段にしたいと考えております;;
USBのスイッチングハブ等は使用していないのと、USB接続のものをすべて抜いてテストしたことがあるため、デバイスはあまり疑っておりませんでした。
ケース側のUSBケーブルは使用しておりませんが、マザーボードから抜いてテストしてみます。
NICというのは、マザーボード背面にあるLANケーブルを挿す場所、ということでしょうか?
デバイスマネージャーからネットワークアダプターの画像を添付させて頂きました。
カクつきがないゲームもあるので、やはり疑う部分はインターネット環境でしょうか。
リソースモニターとにらめっこしてゲームをしていたことはあるのですが、目立つような処理があまりなく、自分の知識量ではスタッターの原因を特定できませんでした。。。
クリーンインストールの手順ですが、
USBからインストール後、グラボのドライバーとゲームのみをインストールしてテストはしてみました。
原因になりそうなMBのasus armoury crateや、余計なソフトなどは導入しておりません。
書込番号:25305933
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
PCを使用し始めたのが2011年の12月頃です。
今年になって症状を把握するまでは、どのゲームでも正常に動作しておりました。
OSの設定は、基本的にデフォルトだと思います。
電源設定等は多少いじっています。
・高速スタートアップをoff
・高パフォーマンス、バランス等を試し
・ハードディスクの電源を切る off
・スライドショー off
・セレクティブサスペンド 無効
・PCI Express リンク状態の電源管理 off
といった感じです。
ネットワークテストしてみました。ありがとうございます。
書込番号:25305951
0点

マザーボードからケース側のUSBケーブルを外してテストしてみましたが、変わらずでした。
こちらは黒い砂漠プレイ時のハードウェア監視モニターです。
このように、定期的なスタッターが発生します。
fpsはあまり低下しませんが、frame timeがかなり上昇し、目に見えてカクつく感じです。
書込番号:25305979
1点

電源のパフォーマンスは 「高」固定で。
インテル RST は入れていますか?
回線安定度測定レポートの投稿
https://minsoku.net/stb_check/new
此を実行し結果のスクリーンショットのUPを。
回線環境は?
PC の接続は 有線LAN or Wi-Fi ?
Accountは Microsoft Account or ローカルAccount?
OneDrive の使用の有無?
他のCloudDriveの使用の有無?
> 2021年の12月ごろから使用しております。
> ・M.2 SSD
> Crucial P2 CT1000P2SSD8JP
此をずうっと使用している?
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/
から ZIP(XP-)をダウンロードしベンチ結果のUPを。
書込番号:25306000
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
インテルRSTは導入しておりません。あったほうがよいでしょうか?
回線環境はauひかりの戸建て回線です。
PCの接続は有線LANでマイクロソフトアカウントを使用してます。
OneDriveは使用していますが、必要なときのみ起動しています。スタートアップはオフにしております。
・M.2 SSD
Crucial P2 CT1000P2SSD8JP
SSDはずっと使ってます。
ネットテスト、ベンチ結果をアップさせて頂きました。
書込番号:25306053
0点

C-Stateをオフにしてますか?
CPUの動作周波数を一定にするやつです。
思い付きですけど。
書込番号:25306067
1点

>頑張らない人さん
ありがとうございますm(_ _)m
以前のマザーボードではオフにしてましたが、現在のマザーボードではオンでした。
オフにしてテストし、変化があれば報告させて頂きます。
書込番号:25306102
1点

> セレクティブサスペンド 無効
此は USB 2.0 しか効かないんで「デバイスメネージャ」でUSB3.0 を全て無効に。
> インテルRSTは導入しておりません。あったほうがよいでしょうか?
試しに入れた方が良いかも?
その場合は「省電力設定」はインテルRSTで行う、OS の設定は効きません。
入れた場合は CrystalDiskInfo を実行し結果のスクリーンショット の UP を。
> SSDはずっと使ってます。
SSDが以前よりずっと遅くなった
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ssd-used-to-be-faster-but-has-slowed-down
Trimを実行後アクティブガベージコレクションを実行し再度 CrystalDiskInfo を実行し結果のスクリーンショット の UP を。
> PCの接続は有線LAN
NIC の省電力 を無効に設定変更。
NIC の設定で 「WOL とシャットダウンリンク速度」が有る場合は 「速度低下ではない」に変更。
Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056
予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/d9333bde-97d3-4b5a-8d61-affe55c943e5/2010426399123791239625369212051236412288260322723133021-scalable?forum=Wcsupportja
個人的には SNP は無効にして於いた方が良いかと。
取り敢えず疑っていて要因を潰す項目が
省電力設定
ネットワークの遅延
恐らく IPv4 でServerと通信しているはずなので IPv4 を重点的にチェック
現時点では問題無さそう
もう少し詰めるなら IPv4 を優先に変更する(OS のデフォルトは IPv6 優先)
SSD の速度低下
ランダムリード Q1 が少し遅いかも!?
レジストリークリーナー の使用履歴の有無は?
仮想メモリの設定を「使用しない」にしていない事。
Wi-Fi ルーターは使用している?
Buffalo や ATERM 等で 「ネット脅威ブロッカー」等は OFFに
Wi-Fi は使用している?(有効 or 無効)
> 回線環境はauひかりの戸建て回線です。
PPPoE 接続で無い?
事象が出る時間帯が有る程度絞れるなら IPv4 の遅延をチェック。
> 今年になって症状を把握するまでは、どのゲームでも正常に動作しておりました。
推測の域を出ないけど Defender が「重くなった」って言う情報が有る・・・。
条件に依っては影響を受けるかも!?
書込番号:25306138
2点

SysMainサービスを無効にしてみては?
→HDDの負荷を抑える手段の一つですが、もしかしたら役立つかもと思って
書込番号:25306162
0点

>魔境天使_Luciferさん
お付き合い頂き、ありがとうございます。
> セレクティブサスペンド 無効
デバイスマネージャーにて設定完了しました。
>インテルRST
対応してなかったみたいです。一旦見送ります。
>Trim アクティブガベージコレクション
Trim実行しました。 明日、時間のあるタイミングでアクテブガベージコレクションを実行します!
>NIC の省電力 を無効に設定変更
WOL とシャットダウンリンク速度 発見できたので、オフに設定いたしました。
>SNP
オフに設定してみました。
IPv4も試して見ます。
レジストリクリーナー等は使ったことないと記憶してます。
仮想メモリはオンの状態です。
WiFiルーターはスマホ用に使用してますが、現在のPCとは通信しておりません。
WiFiはBIOSで無効にしてあります!
PPPoE 接続がちょっとわからないので、調べておきます!PCまでの回線のルートはこんな感じです。
ONU>ホームゲートウェイ>有線>PC
再現率が100%なので、時間帯での影響はあまりないと思います。
>Windows Defenderの影響
ありがとうございます。こちらもちょっと調べてみます。
>肉たらしいさん
ありがとうございます。
SysMain、無効にしてみました。
一通り試し、結果を報告させていただきます。
書込番号:25306192
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO [PCIExp 16GB]
【使用期間】
つい先日RTX4080を購入して2070SUPERから交換しました。PC組み立ての知識は全然ない初心者です。
交換した時の手順ですが、
交換したあとに4080(ノートじゃない方です)のNVIDIAドライバもクリーンインストールでインストールしました。
電源ケーブルも3本全て1本ずつ繋げました。
【困っているポイント】
ブルプロを4Kで60FPSでやりたくて交換したのですが、敵が多く(10体以上程度)表示される時60FPSから45、30前後になってしまいます。それ以外だと常に平均60FPSになってます。
全ての画質を最低にしてみても、敵が多い時だけ平均FPS45前後になってしまいます。
普通にマップに居る時にFPS制限120にすると120FPSあたりになります。
CPUのボトルネック?なのかと思っても、タスクマネージャで見る限りは14%しか使用されていませんでした。でもCPUを詳細表示にすると、CPU2が高めに動いていました。
GPUに関しては使用率10%だったり2%になったりします。最高で22%でした(VRAMの使用率は8.5〜9.8前後です)温度は60〜70℃くらいです。しかし、MSIのafterburner方のモニターを見ると、GPUの使用率は60%と表示されていました。CPUはタスクマネージャと同じくらいの表示だと思います(詳しい見かたを知りません…)。
ブルプロの画質設定は
60FPS制限、スケーリング解像度100、垂直同期はオフ、キャラ表示数20、VRAM節約にチェックは入れていません。他全ての画質系の項目は最大にしています。
ブルプロのデータ保存場所はM.2SSDに入れています。容量は150GBほど空いています。
NVIDIAコントロールパネルの設定でFPS制限をしてたりはしないです。電源管理もパフォーマンス最大化を優先にしています。
PCのシステム→グラフィックの詳細設定→ブルプロを指定して高パフォーマンスにチェックもしました。PCの電源パフォーマンスも省電力ではなく、高パフォーマンスにしてます。
他のゲームで幻塔ですが、画質全て最高(FPSのみ60制限にしてます)にしても最高20%しか行きません。場所はミラポリスです。また、DLSSを自動に設定したところGPUの使用率が0〜1%となりました。MSIの表示では40%前後になっています。
MMDソフトではGPU使用率60%だったり98%になったりします。
【利用環境や状況】
PCの大雑把な構成ですが
Windows10 22H2
CPU Ryzen3950X
メモリ 64GB(3200MHz)
SSD M.2
GPU 4080
電源850w
なにか解決策があるようでしたら教えていただきたいです。間違えたら保存しているデータが消えないような方法でお願いします。
1点

>そゆれさん
まずGPUのベンチマークを試してみては?
CPUの負荷は100%になっていなくてもボトルネックになることはあります。
(キャッシュの速度や、シングルスレッドの速度などで。)
3950は変にCCD跨ぐ処理されるとボトルネック出ることあります。
くせのつよいCPU です。
これだけではないかもですが…
あと電源は容量より型番が重要です。
4080ともなれば尚更・・・
電力が原因で性能出ないことも・・・
書込番号:25322927
0点

使用率はCPUじゃなくてGPUなんですね。
読み間違いました。
いずれにしてもまずはベンチマークなどで確認かな。
(実ゲームは色々他の要素も絡むため。)
書込番号:25322934
0点

CPUもGPUも負荷が低いなら、メモリー周りやそれ以外になるのだけど
Ryzen9 3950Xはコア自体もキャッシュで2分されてる上に2CCDだからコア跨ぎが発生してる可能性はありますね。
ただ、負荷が低すぎるのは気にはなります。
FF14ベンチとかはどうなりますか?
書込番号:25322948
0点

>アテゴン乗りさん
電源の型番はSeasonicのSSR-850PXです。
電源には基本的なものしか繋がっていないと思います。1つだけバックアップ用として4TBのHDDが繋がってます。
>アテゴン乗りさん、揚げないかつパンさん
FF14のベンチマークテストをしてみました。
グラフィック設定プリセットを最高品質にしたあと、オクルージョンカリングとLODをチェックしました。
ディスプレイ設定、4Kフルスクリーンモードです。
それ以外の項目は何も変えていません。
書込番号:25323040
0点

ドライバークリーンインストールだけでなく、
DDUで一度消してみる方が良いかも。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
それでもだめなら、
保存データーに執着されていますが、
OSインストール後色々環境変わっているならまずOSクリーンインストールからかと…
環境おかしくなっている可能性ありそうな…
エラー出てなくても環境変になって性能フル活用できない状態になっていることはあります。
(CPUやマザー変えているなら特に)
消したくない、バックアップが面倒なら空いているストレージで一度やってみた方が良いと思う。
書込番号:25323062
0点

ベンチマーク中の使用率を見ていませんでした。もう一度やってみたところ、
CPUは10〜14%前後 たまに7〜9%
メモリは10GB程度でした。
GPUですが、最初は使用率は98〜100%。
画面が変わってからは使用率65〜70%
戦闘の時?は70〜80〜90%。たまに一瞬100%と言った感じでした。
グリフォン?に乗っている画面以降は常に100%な感じでした。
CPUとメモリは最初の数値から特に大きな変化はなかったです。
書込番号:25323064
0点

>そゆれさん
念のため温度も確認を。CPU&GPU
書込番号:25323098
1点

FF14ベンチマークに特に変なところはないかな?
少し低いかもだけど、CPUにも左右されるからね。
CPU Ryzen9 7900X3D + RX 7900XTでBlue Procolをやってみたけど、WHQDくらい(UWQHDだけど全体に表示はされない)で150-200fpsくらいは出てた。
ちょっと戦闘とかはしてない。
CPU負荷ももっと高いかな?
ドライバーの問題なのかな?60Hzはゲーム側でしてます?
書込番号:25323126
0点

>アテゴン乗りさん
CPUはタスクマネージャでの見かたが分からなかったので、CPUID HWMonitorで見てみました。
TemperaturesのCPUの位置の表示です、
最初Value55℃ Min47℃ Max64℃〜
途中Value58℃ Min47℃ Max67℃前後でした。
GPUは60〜70℃くらいでした。
>揚げてないかつパンさん
60FPS制限はブルプロの方で設定してます。
主にFPSが下がる時は敵が大勢(10体以上程度)いて、味方が一斉に攻撃を仕掛けるタイミングです。味方の人数はミッション中だと5人(フィールドだとそれ以上)の時に、数秒から10秒程度45FPS前後になり、また60になって、また数秒45FPSになる感じです。
なのにGPUの使用率は10〜20%で不安になってます。
これが正常なのでしょうか?。それとも何かおかしい感じでしょうか?。
おかしいようでしたらDDUで改善するか試してみます。それでも改善しなかったら諦めようと思います…。
WindowsOSのクリーンインストールは怖くて試したくないです…。
書込番号:25323223
0点

フレームレート制限をかければ、GPUの負荷は下がります。
その下がり方についてはGPU次第というのはあると思います。
RFFX 7900XTだと負荷率は60%くらいですが、電力は100Wくらいをうろつきます。
個人的にはそれほどおかしいとも思いませんが、フレームレートが下がる方が問題かもと思います。
敵が多い時やパーティを組んでるときというなら、個人的にはGPU以外の問題だとは思います。
書込番号:25323269
0点

CPUの電力制限でもされてしまっているのでしょうか。
取り敢えずマザーボードでCMOSクリアーを試してみるといいでしょう。
何も設定していなければOSの起動も問題ありません。
それからWindowsの電源設定で省電力モードになっていないかも確認しておきましょう。
書込番号:25323281
1点

CPUの負荷率は問題ないと思います。
ブループロトコルは7900X3Dでも10-20%くらいなのでそれなりには出てると思います。
まあ、ネットワークゲームなのでネットワーク関係の問題点とかがあるのかなーくらいが今の懸念材料かな?って思ってます。
取り敢えず、個人的にCPUとかGPUの問題とは思えないです。
書込番号:25323320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずfps制限止めましょう。何測っててるかわかんなくなるので。
描画負荷 (解像度も) 下げても遅いなら多分CPUかメモリー
まさかのA1, A2差しとかないですよね。
で、チップ別れていると遅くなるしHTも良いことはないので両方切ってみましょう。
それから遅くなる瞬間のクロックとかコア温度とか観測してみる。
あとは同じ状況で他の人がどうか聞いてみるのと、「平気」って言ってる人のCPUをアンケート。
MOB戦だとシビアじゃないから運営がわんさか出しすぎてるだけって可能性もあるんだけど、プレイしてないからちょっとわかんない。
書込番号:25323786
0点

PCをだいぶいじってる風に思われるている気がするので念のためお話しておくと、PCはBTOで頼んだもので組み立てやBIOS設定などはいじってないです。CPUクーラーのファンの設定を少しいじった程度です。正直用語などほとんど分かりません。
>uPD70116
PCの電源パフォーマンスは高パフォーマンスに設定しています。
>揚げないかつパンさん
一応ネット接続は有線接続になっています。通信速度が遅くなることは滅多にない状態です。
>ムアディブさん
メモリはCPU-Zで確認したところ、channel#2×64bitと表示されてました。
今日ブルプロをやったところ画面のチラつき?(波みたいな)が出るようになってしまいました。心当たりはゲーム内の設定で仮想フルスクリーンから、ウィンドウ表示のままゲームを終了したことです。4080にしてからも前まではそんな風にはなったことはないです。ブルプロをアンインストールをして、再度ダウンロードしても症状は直りませんでした。
YouTubeの動画や他ゲームの幻塔では画面のチラつきは発生していません。ブルプロのみ、その現象が起きていると思います。ブルプロ側に何か問題があるのでしょうか?。
実際、幻塔の方で画質最大、レイトレ最大でミラポリスのガラスの床の上で動いても60FPSに張りつけます(DLSSをオフにしたら40前後まで落ちます)。FPSが極端に落ちたりはしないです。
質問板が変わってしまいそうですが、ブルプロのこの現象の直しかたはあるでしょうか?。それともGPUの不具合なのでしょうか?
書込番号:25323829
0点

一度、DDUでドライバーを削除してから再インストールしてみては?
書込番号:25323842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合ベンチマークしか持ってませんが、そのベンチマークも回らなくなったことがありました。
これが理由ではないですがOSを再インストールしてからは正常に動いてます。
因みに4090・7950X3Dですが、4Kでもベンチそうそうに100パーセント近辺になりますね。
面倒かもしれませんが、OS入れ直しが近道かもしれません。
書込番号:25323858
0点

DDUでNVIDIAのドライバを再インストールをしたら、ブルプロの画面のチラつきが発生しなくなりました。
FPSに関しては今から少し様子を見てみようと思います。
書込番号:25323912
0点

ブルプロのFPSですが、敵が多い時に45前後になるのは変わらずでした。ブルプロにはDLSS機能がない?のも影響しているのでしょうか。
また、NVIDIAコントロールパネルでなかった項目が、増えてたので(覚え忘れかもですが…)前のは正常にインストールできてなかったのかもしれません。
幻塔の方もDLSSをオフにすると60(60制限)から40〜50あたり(ミラポリスに居る時)に落ちるので4080の限界なのかなって気がしてきました。
ミラポリスが特に重いだけで、そこ以外はレイトレ小設定、DLSSオンでですが2070SUPERでも問題なく動いてました。4080はレイトレ最高設定のミラポリス以外でDLSSをオフにしてもカクついたりしません(まだ全部の場所で試せてませんが)。オンにしたらミラポリスでも常に60になります。DLSS高画質設定の場合たまに57、49あたりに落ちますが…。
GPUやCPUの使用率が低くてFPSが下がるのが気がかりですが、今までと比べて画質やFPSはとても満足なので多少のことは目を瞑ろうと思います。
もし、GPUや他の要因で本来のFPSが本当に出てなく、WindowsOSクリーンインストール以外でまだ何か改善方法があるようでしたら、教えていただきたいです。
なさそうでしたら質問を解決済みにしようと思います。
書込番号:25324040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





