
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 25 | 2023年6月30日 18:00 |
![]() |
3 | 8 | 2023年6月29日 18:15 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年6月25日 20:51 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月20日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月20日 08:58 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月19日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
【質問内容、その他コメント】
初めて自作PCを組み立て始めた者です。
ドライバインストールの際にAMD Radeon Graphics
しか出ないのですが、やり方が間違えているのでしょうか?
補助電源やスロットの抜き差しは何回か行いました。
書込番号:25314802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通にアドレナリンインストールでドライバーあたるはすでしたかも?
記憶曖昧! 6900xt以来radeonはいじってないので
新規なのでnvidiaドライバー等余計なのは入ってないので大丈夫なはず
書込番号:25314865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面右下のインストールクリックで大丈夫ですね
と言うか こんなカッコいいグラボ作ってたんですね
asrockさん
nvidiaにも参入してもらいたい
書込番号:25314870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
インストール後の写真です。
amd Radeon (tm) Graphicsとの表示がありますが
グラフィックカードの名称が入っていません
これで問題ないのでしょうか?
書込番号:25314872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですね
後は、アドレナリンで全て制御出来るはずです
radeonは気まぐれなのでドライバーで良し悪し決まるので!
不具合なければアップデートは頻繁しなくても大丈夫です
書込番号:25314899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超サイヤ人ver1.1さん
私のは、右上と左下、どちらも「AMD Radeon RX6600」って表示されてますね。
もっとも、Windows11 をインストール中に自動で入ってきたドライバーなんで、なんとも言えませんけど・・・。
書込番号:25314900
1点

ご協力頂きありがとうございました。
初めての事であり不安でしたので安心しました。
書込番号:25314907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。
グラボの方は名称がでます。
ZEN4の場合は内蔵グラフィックを認識させてからdGPUを認識させます。
書込番号:25315017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超サイヤ人ver1.1さん
>異世界転生さん
RX7000シリーズはRX6000シリーズとはそもそもドライバーの挙動が違います。
RX7000では、タスクマネージャーではRadeon Graphic と認識されている状態でOKです。
RX6000ではAMD Radeon RX6XXX 等とチップ込みで出ます。
書込番号:25315018
0点



RX7600はまだドライバー名が出ない可能性はありますね。
BETAドライバーだから出ないのか、それともRFX7600は出ないのか?
7900XTは最初から出てたけど
書込番号:25315063
0点

>揚げないかつパンさん
>自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。
変態仕様なワタクシですが
内蔵もちゃんと正式名称で出ますよ
書込番号:25315100
0点

>MSX2+A1WXさん
それは内蔵グラフィックが違うのだと思います。
ZEN4の内臓グラフィックスはRDNA2ベースのRadeon Graphicsが正式名称なのでそれを出力してると思います。
対してVEGA ベースのG付きの場合はVEGAと記載があるものもあると思います。
基本的にはAMDのグラフィックスは正式名称で表示するのが一般的なので、ノートで内蔵グラフィックスがRADEON GRAPHICSが正式名称なのはそうなってたと思います。
書込番号:25315123
1点

ドライバー自体は25.5.2が出ていますが、
AMDのHPのDLだとRX6700では25.5.1止まりですね。
何か訳アリかも?
書込番号:25315141
0点


ドライバについてはWin11アップデート後、KP41病なんかで苦しんでたユーザーが出てた時に既にサポート外提供終了のGPUも含めて
Win11用のドライバ更新を行ったことが去年の8月にあったはず。変態GOPアップデートみたいな本来見捨てられるユーザーまで
助けてくれてありがとうAMD
ありがとう、Lisa Su
書込番号:25315506
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
AsiaHorseの延長ケーブルを挿し換えたのですが純正付属の12VHPWの時は電源オフの時の赤いスタンバイ点灯がついてたのですが、この延長ケーブルにしてからつかなくなりました。
特にベンチマークとか温度は至って変わらないんですが何か不具合あるのかと思い質問してみました。
0点

これのどこが延長ケーブルですか?
どう見ても変換ケーブルにしか見えません。
延長ケーブルというのは変換なしで接続するものです。
変換の処理、特に電力供給量や電力供給状況の伝達辺りが異なっているからではないかと予想します。
書込番号:25322229
1点

そのランプはスタンバイランプじゃなくて変換ケーブルがそうじゃないかを確認するランプみたいで消えてる方が良いみたいですよ。
書込番号:25322307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
今まで直接、純正付属の変換ケーブルで8×3で繋いでPCをシャットダウンすると赤点灯が点くのが当たり前と思ってました。
今回の変換ケーブルは、12VHPWRスリーブ付きケーブルは最大600Wの出力電力をサポートと説明に書いてありました。
自分の電源は玄人志向の850w GOLDですが変換ケーブルにした方が正解だなんて初めてしりました。
書込番号:25322504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このランプは12VHPWRがきっちり刺さってるかどうかの確認ランプです。
ケーブル抜いたまま電源入れたら光ると思います。
さすがに変換ケーブルかどうかは見ないと思います。
前のはきっちり刺さってなかった可能性もあったので例の燃える事件もあったので変えられてよかったと思いますよ。
あとまあスレ主さんが延長ケーブルと書く気持ちもわかります。
さすがに別売りだけあって分岐の位置も考えられてあるしPCIEを延長して使うものなので、そう噛みつくほどでもないことかと思います。
書込番号:25322558
0点

>Solareさん
優しいご返信ありがとうございます。
自分なりに最後まで挿してたと思ってたのですが、ただ、8ピンのケーブルが配列悪く繋げてたのが悪かったのかなと。
今は変換延長ケーブルに繋ぐ際にちゃんと配列を整えて繋ぎました。
ありがとうございました^^
書込番号:25322590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこのグラボ使ってたのでわかりますが、付属の12VHPWRの分岐ケーブルは短すぎて見た目も悪いですね。
この長さと分岐場所ならケースに収めやすいと思います。
そもそも今は売ってるとは思いますが12VHPWRのオスメス延長なんてかなり稀ですしね。
書込番号:25322602
0点

>Solareさん
ホントにありがとうございます。ちなみに私が購入したのは、AsiaHorse PCIE 5.0 GPU 16AWG PC電源アダプター延長ケーブル、GPU 12VHPWR 電源スリーブ付きケーブル延長、16 ピン (12+4) から 3*8 ピン (GPU RTX 3090Ti/4070Ti/4080/4090 用)、30CM、黒 です^^
書込番号:25322781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ご相談が3点ほどあります。
相談1:現在使用しているグラボが壊れてしまったので、コスパ重視で、Radeon 6600xtの購入を検討しています。下記の「用途・条件」から他におすすめのグラボがありましたら、教えて頂きたいです。
用途・条件:長時間(多くて5時間程度)のfps(apexやvalorant)を配信や音楽を流しながら、平均165FPS程度でプレイしたい。たまに機械学習など。
『現在使用しているもの』
電源ユニット:KRPW-AK650W/88+
cpu:ryzen5 3600
マザボ:b450 gaming plus max(msi)
gpu:Radeon rx570
メモリ:Crucial DDR4 4GB×2, Crucial DDR4 8GB
ケース:Versa H26
相談2:現在、ryzen7 5700Xの値段が落ちて買い時である点とGPUとのボトルネックになる可能性を少なくする為、この2点の理由からCPUもryzen5 3600→ryzen7 5700Xに買い換えを検討しているのですが、買い換えるべきでしょうか。アップグレードする際、Versa H26(現在、デフォルトのファン数のみ搭載)のケースには簡易水冷は必要でしょうか。
「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」のみお答え頂けたら幸いです。
・現在使用しているマザボが(b450 gaming plus max)で、第4世代以降のCPU(ryzen 5700Xを搭載する際にはBIOSの更新必要で、現在のマザボのままBIOSを更新してryzen7 5700Xを購入するか、いっその事、新しいマザボも購入してしまうべきでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:25316035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hack874さん
突き放すつもりではないですが、試してみて、不満に思う所を都度バージョンアップ(パーツ交換)して行くと良いのではないでしょうか?
書込番号:25316103
0点

>「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」
CPUの間違い?
書込番号:25316109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hack874さん
AMD公式ページでは、
GPU
Apex:186fps、Valorant:553fps(1080P最大設定(最大値を取った?))、推奨電源は500Wのようです。
CPU
というかメモリーなのですが、3600はDDR4−3200(枚数は関係ない?)、5700Xは1,2枚は3200、3枚は2933,4枚は2667に下がるみたいです。
思うに、6600XTだけでいいのではないですか? ただ、現状のメモリーが3枚というのが気になりますけど。
書込番号:25316151
1点

メモリーに関してはZEN2とZEN3は同じcIODなので条件は変わらないです。
キャッシュが分離されてるZEN2はやや不利です。
5700Xは8コアでPPT 88Wで3600はPPT 76Wでやや電力が上がりますが、キャッシュ効果でフレームレートはやや上がります。
個人的には現在の5700Xの価格なら替えてもいいと思うくらいにはなると思います。
RX 6600XTは良いですが、機械学習についてはCUDAが幅を利かせてるので、ソフトが対応してるかをちゃんと確認しましょう。
書込番号:25316159
1点

追記:
B450に関してはグラボをGen4で接続できない、SSDをGen4で接続できない。
設計がZEN2 ZEN3に最適化されてる。
PCHにPCI-Eが2レーン多いくらいの差があります。
個人的には今不満がないなら急いで帰る必要はないと思います。
メモリーはちょっと気になりますね。
書込番号:25316202
0点

CPUとGPUの性能バランスはソフトの書き方次第なので、走らせて測定で。
書込番号:25316213
1点

おっしゃる通りです。
ご指摘ありがとうございます。
訂正:「GPU→CPU」
書込番号:25316270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。理解致しました。
CPUの購入も前向きに検討したいと思います。
書込番号:25316289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードに関しましては、今回は買い換えないようにしたいと思います。
メモリに関しましては拡張しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25316292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
メモリーに関しましては、同じものに揃えるため、買い換えようかと考えています。
書込番号:25316301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
とりあえずは、グラボとメモリをアップグレードをしようと思います。CPUに関してはもう少し検討しようと思います。
書込番号:25316303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね。とりあえずグラボの方を先ずはアップグレードしてみようと思います。
書込番号:25316307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご返信ありがとうございます。確認と指摘のほどありがとうございます。
書込番号:25316883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マシン:HP ProDesk 400 G4 SFF
開けてみると、ロープロファイル、1スロットみたいですが、
GT1030 とか RX550 とか RX6400 とか、取付けられるでしょうか?
軽いゲーム(1280×720)ができればいいなーと。
1点

追記
本文:取付→動作
画像の中の「2番目のグラフィックカード」とは、たぶん、iGPUが1番目としているからだと思います。
ご教授願います。
書込番号:25309102
1点

GT1030は大丈夫かと思いますが
書込番号:25309252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的にはどれも収まるのがあるようですが、
ワット数が掲載されていたので調べてみました。
GT730:38W or 25W
GT1030:30W or 20W
RX550:50W
RX6400:53W
みたいです。
となると、>揚げないかつパンさん の言う通り GT1030 です。
ただ、GT1030 でもメモリがGDDR5とGDDR4があるようで、当然GDDR5のほうが性能がいいので注意が必要です。
書込番号:25309494
2点

>揚げないかつパンさん
>近眼と老眼はきついさん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。あとは値段ですね。
書込番号:25309549
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

コンパチビリティを上げましたという記載なので、UEFIに組み込む際の問題を減らした感じかと思います。
現状、何も問題がないなら無理して上げなくてもいいとは思います。
例えば、Gen3でしか動作しないとかUEFIの起動で画面が出ないとかに対処できるという感じかと思います。
書込番号:25308787
0点

おはようございます(*^^*)いつも迅速な対応ありがとうございます。そうですね今のところ何も異常はないのでこのままでいいですかね。でもなんでこういうドライバーがあるのは初めて知りました。
書込番号:25309005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity ZT-D40710D-10P [PCIExp 12GB]
保証が1年なので、有償長期保証のZOTAC CARE にも興味があります。
このグラボだと1,1000円で追加2年の3年保証に入れるようです。
ZOTAC CAREに入っている方がいらっしゃったらコメントください。
それから、11000円を払ってZOTAC CAREに入ると2000円分のクーポンが5枚もらえるようです。
しかし、注文1つに1枚ずつしか使うことはできず、3000円以上の買い物でしか使えないようなので、ノベルティーを買うにも使いにくいです。
0点

>Gankunさん
>このグラボだと1,1000円で追加2年の3年保証に入れるようです。
好みも有るとは思いますが、玄人志向(GALAKURO)のグラボは何もしなくても保証期間が3年間だったはずです。
選択肢に入れられてはいかがでしょうか?
書込番号:25305171
0点

自分もそれだったら2年保証、3年保証、4年保証のグラボとか普通に有るのでそちらと比較するかな?
後、ZOTACの一部のグラボは五月蝿いのが有るのでそれの確認してからかな?
多少高くても静かな方が良いとは思う。
書込番号:25305174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
既に2月からこのグラボを買って使っているので他社の物は選択肢に無いのです。
レビューしている通り、グラボ自体に問題は無く気に入っています。
ZOTAC CAREは元の保証が二週間以上残っていれば入れるので、ただいま検討中でした。
書込番号:25305288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度長く使うを前提ならアリと思う。2年目前もしくは超えたあたりで状況によってRMAする。
がっつり系で使う、ファン異音とか保証条件、内容を加味、自然故障のみだったら微妙。
メーカー相談で対応案件なら言い方の内容、FAN異音、コイル鳴き、温度が高くなっている等で時々リスタートする。
多分これだとメーカーに送ってって話にはなる。片道送料自己負担。
オーバーホール、交換、何もしない(多分無いと思う。チェックしてまんま返送)のいずれか、出してみないと判らない。
サーマルパッド、GPUのグリスはある意味消耗品。自身で、1年以上で年単位定期メンテするならいらない(4年位性能維持は出来るし、モデルも一つ飛ばすと確実に飛躍している)。
ZOTAC、昔は国内代理店(弱い)しかなく扱いも悪かったけど、中国国内や、海外で力をつけての日本法人だから。
書込番号:25308251
0点

>風智庵さん
コメントありがとうございます。
普通のサラリーマンなので、毎日PCの電源は入れますけど、グラボに負荷がかかるのは帰宅後や休日にたまにPCゲームをする程度です。
ただ、昔、中古グラフィックボード(GTX1080で綺麗でしたが履歴は不明でした。時期的にマイニング使用品でないとも言えませんでした。)を使っていた時にゲーム中にぶっ壊れて画面が映らなくなり、デバイスマネージャーもエラーになり困ったことがあったので、高温になる部品ですし、故障は考慮しないといけないことも認識しています。
今後自分がマイニングのような過負荷な連続運転をすることも無いと思います。
まだ半年以上の猶予はありますから、自分の使用条件や保証内容を再度確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25308513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





