
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 19 | 2023年5月19日 20:04 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月19日 18:41 |
![]() |
1 | 4 | 2023年5月18日 20:39 |
![]() |
1 | 6 | 2023年5月17日 20:41 |
![]() |
9 | 6 | 2023年5月17日 18:12 |
![]() |
3 | 4 | 2023年5月17日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オンボードのHDMI端子にAVアンプを接続し、AVアンプのHDMI端子からモニターに接続しています。
“サウンド詳細設定“の“構成“で“ステレオ“であればAVアンプから音が出るんですが、ステレオ以外のサラウンド設定にすると出なくなります。“サウンド詳細設定“の“テスト“でも同様です。なお、右端のレベルメータは動いてます。また、アンプ側は別ソースで全てのスピーカーから音出ています。
PCの主な構成は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core i5-10400
MB: iStDXi-M046?(パソコン工房で購入)
AMP: marantz SR6015
(デバイス表示は marantz-AVR/High Definition Audio Device となってます)
お気付きの点ありましたら教示ください。よろしくお願い致します。
書込番号:25230632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
自分のはこんな感じです、デノンのAVアンプ使ってます。
プロパティのサポート形式はどうなってますか?
マルチチャンネルはあるかorチェックが入っているか
の確認
↓
https://youtu.be/Bk0ARuvQd-w
(スタートは右下のスピーカマークを右クリック)
書込番号:25230890
0点

>m_shuzoさん
うちの古くてお安いAVアンプで確認してみました。
i5 10400は内蔵グラフィクス無しの10400Fしか持っていませんので、代わりに同じiGPUのi5 7500で試してみました。
第7世代のCPUなのでWindows11には対応していない為、Windows10で確認しています。
Windows11のPCでi5 12400を使用していますので、iGPUの世代が異なりますが、こちらも確認してみました。
うちの環境はAVアンプがHDMI Ver1.4aまでの対応なのでHDMI音声分離機を使用して音声と映像を分けています。
AVアンプはONKYO SA-205HDXです。
コントロールパネルのサウンドで音声出力デバイスのアイコンを選択して右クリックでスピーカー設定を選択、5.1サラウンドを選択して、テスト及び表示されている各スピーカーをクリックすると、それぞれのスピーカーからテスト用のサウンドが再生されます。
うちのAVアンプは5.1chまでですので7.1ch以上は表示されません。
ご使用のサラウンドアンプのチャンネル数が正しく表示されていれば、Windows上ではアンプが出力出来るch数が正常に認識されている事になります。
テスト実行でスピーカーからテストサウンドが出力されているグラフィックスになれば、HDMI端子からは音声が出力されてますので、スピーカーから音が出ないのはサラウンドアンプ側の設定の問題の可能性が高いです。
サラウンドアンプの設定でPCM マルチチャンネルサウンドモードが該当するモードだと思いますが、他のサウンドモードへの切り換えが必要なのか判りません。
書込番号:25230897
0点

返信ありがとうございます。
>ムアディブさん
出力したいのは7.1chですが、4chや5.1chも同様に出なくなります。“サウンド詳細設定“の“テスト“でも4ch他にするとスピーカー毎のチャイム音?がしませんので、何処かの設定不備かと思っております。
>カタログ君さん
最大チャンネル数 8 となってます。希望の7.1でもそれ以外でもステレオ以外は出ません。アンプ側の設定は特にしていません。モニタ画面で入力信号“unknown”になっていた気がします(直ぐに見れません)。
>キャッシュは増やせないさん
テストして頂いて恐れ入ります。アンプには入力信号の設定項目はありません。入力信号に合わせて自動で設定される様です。“サウンド詳細設定“の“テスト“では判別出来ないのかも知れません。
書込番号:25231215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
返信ありがとうございます。
アンプの機能を製品サイトのリンク先の取扱説明書で確認してみました。
>アンプには入力信号の設定項目はありません。
取扱説明書134ページ以降のサウンドモードが該当すると思います。
>入力信号に合わせて自動で設定される様です。
Windowsのサウンド設定で出力されている音声はLPCMで出力されていると思います。
取扱説明書137ページにPCMの場合はステレオ再生になると書かかれていますので、サラウンドの自動判別は効かない様です。
136ページ記載のPIRE > Directへの切り換えが必要かも知れません。
サウンドモードの機能については取扱説明書に書かれている内容を読んでも動作が判らない部分がありますので、実際に操作してどの様に変化するのか確認してみて頂けたらと思います。
書込番号:25231291
2点

ドライバはちゃんと入ってますか?
標準ドライバとかになってたら、
インテルの純正ドライバにしてください
↓
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/762755/intel-6th-10th-gen-processor-graphics-windows.html
インストールすれば自動で入れ替わると思うので、
手動で削除とかは要らないです。
書込番号:25231466
0点

何度も開いていた取扱説明書ですが、ちゃんと見れてなかったんですね。そんな所の一文にそのままが記載されていたとは・・ 。使っている当事者よりも取説しか見ていない第三者が核心を見い出す。立つ瀬がありませんが、この事態を岡目八目というのでしょうか。
サウンドモードを Auto にして PCMマルチチャンネルサウンドモード に設定されれば行けそうですね。SETUP の項目ばかりに傾倒してました。PURE ボタン、Pure Direct 用のボタンと思い押したことありません。Auto はココなんですね。大いなる期待を持って、確認後再度返信致します。
>カタログ君さん
High Definition Audio は標準規格のドライバでしょうか。AVアンプ用のASIOドライバを熱望しますが、メーカーにその気は無い様です。インテルの純正ドライバ、案内ありがとうございます。一通り設定で対応後、試してみます。
書込番号:25232235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeの5.1chサラウンド動画再生に、サウンドモード“Auto“で挑んだんですが相変わらず。“PCMマルチチャンネルサウンドモード“ にはなりませんでした。期待していたのに、残念。
書込番号:25233451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
サウンドの設定でテストサウンドはマルチチャンネルで出力されたのでしょうか。
テストサウンドが出力されなければ、各ソフトでのマルチチャンネルでの出力は出来ないと思います。
>YouTubeの5.1chサラウンド動画再生に、サウンドモード“Auto“で挑んだんですが相変わらず。
PCでYoutube5.1再生は結構難しい様です。うちのPCでは5.1ch動画でもステレオになります。
Webブラウザで再生しているのでしたら、Webブラウザが5.1ch再生に対応しているかも条件になりますが、対応しているブラウザは判りません。
うちのPCのサラウンド再生の主な用途はゲームです。
定番のベンチマークソフト、FFXIV暁月のフィナーレベンチマークでも5.1ch音声出力は確認出来ます。
書込番号:25233608
0点

・ドルビーアトモスホームシアター
を選んだ場合はどうでしょうか?
ちなみに自分の環境では無音・音声無信号になります。
(アンプがアトモスに非対応のためだと思う)
書込番号:25233692
0点

スピーカー設定はしていますか?
コントロールパネルのサウンドでそのデバイスを右クリック、スピーカー設定を選んで設定してみてください。
書込番号:25233739
0点

>キャッシュは増やせないさん
その通りでした。5.1chのデモ動画でしたのでてっきり5.1と思っていたら、設定していませんでした。
で、設定しようとしたら項目がありませんでした。
で、ご案内のベンチマーク、全編コマ送り状態で終了。音は普通に出ましたが、途中サウンドの構成を変えてみたらステレオで出音あり、5.1サラウンドで出音無し。
score 457、動作困難 との事です。重ねて残念。
なお、Autoでも5.1chのテストサウンド音聞けていません。
>カタログ君さん
7.1サラウンド 以上は有料ソフトが必要のようです。
>uPD70116さん
上記 スピーカーのセットアップ 画像参照ください。
書込番号:25234412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netflix契約してたら、
ネトフリのアプリで試せます。
あれ、出力信号がPCMじゃなくてDolbyDigitalプラスなので、
マルチチャンネルで音が出ると思います。
(起動すると勝手に排他モードになる)
書込番号:25234572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
返信ありがとうございます。
繰り返しになりますが、サウンドの設定でマルチチャンネルのテストサウンドが聞こえるのが正常な状態ですので、ここを最初にクリアする必要があります。
状況を整理すると、サウンドの設定画面で以下の状態になっていると思います。
ステレオ設定ではFR・FLのスピーカーからテストサウンドが聞こえる、
マルチチャンネル(5.1ch)に設定すると、どのスピーカーからも音が出ない。
スピーカー数とサラウンド方式のアンプと一致したものが表示されている。
状況をシンプルにする為に試して頂きたい事があります。
サウンドの再生デバイスに表示されている、スピーカー Sound Blaster AE-9の既定の通信デバイスを解除します。
(解除方法はmarantz-AVRを右クリックして規定の通信デバイスに設定するを選択します。)
取扱説明書137ページの説明はPUREを押してAUTOを選択すると各サラウンド方式の自動設定機能が動作すると読めますので、PCMのマルチチャンネル入力が選択できるか判りませんので、141ページのPCMマルチチャンネルサウンドモードを手動選択する必要があるかも知れません。
この状態でもテストサウンドが出力されないのでしたら、マランツさんのサポートにWindows11のPCでHDMI接続した場合のサウンド設定5.1chでテスト音声が出力出来る状態にする操作方法を質問されてみてはと思います。
その設定をした上で同様の状態になるのであれば、PCの設定を再度確認されてみてはと思います。
書込番号:25234928
0点

細かく見て頂いて感謝です。既定の通信デバイス変更しましたが同じでした。サポートにも問い合わせたんですが、入力信号に合わせるとのこと。手動では設定出来ないそうです。
動作困難、当方現状で十分高性能と思っていました。ゲーム用パソコンの価値が分かっていませんでしたが、パソコンゲームはグラフィックを楽しむものでもあるんですね、今後は音響も。
>カタログ君さん
残念ながらNetflixは使ってません。DolbyDigitalプラスも試してみたいですね。
書込番号:25235309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
解決に繋がる回答にならなくて申し訳ありません。
取扱説明書を読んで分からなかった事の一つが、サウンドモード切り換えの方法です。
135ページの説明にMOVIEを押した時のサンプル画像がありますが、MOVIE:・MUSIC:・GAME:のモードを選択すると、リモコンの上下方向ボタンで更にDolby・DTS等のモードを選択出来ると書かれています。
取扱説明書にはどのサウンドモードの時にどの方式が選択出来るのか書かれていませんので、対応していない方式は表示されないのかも不明ですので実際の表示がどうなるのか判りませんが、何れかのサウンドモードでPCMマルチチャンネルも選択出来るかと思いました。
アンプ側の動作が全て自動で切り換わるのでしたら、同じアンプをご使用の方にどの様に設定しているのか回答を頂かないと解決は難しいかも知れません。
書込番号:25236097
0点

添付画像を見て気になったのですが、
やはり別のデバイスドライバ入っているようなので、
まずインテル純正ドライバをインストールするのをお勧めしますm(__)m
書込番号:25236157
1点

その後PCのサウンドカードからアナログ接続し、取り敢えずは目的の6ch出入力出来ました。テストサウンドもその通り出音あります。しかしながら思惑通りとは行かず、やはり最終的にはHDMIからのデジタル入力を叶えたい所です。なお、サウンドモードは切り替えられるモードのみ表示され、その中から選択出来ます。
ご案内頂いた取説の“入力信号が PCM の場合は、ステレオ再生をおこないます。“となっている気がします。“PCMマルチチャンネルサウンド“で出力出来て無いのか入力出来ないのか切り分けないと解消には至らなそうです。(サポートは、PCのグラフィックでそうなっているでは通用しない)
何処かで関連する情報等に出会す機会があれば、見逃さない様に気を付けたいと思います。
書込番号:25241254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご案内頂いた、インテルのグラフィックスドライバ更新で出音しました。待ち望んだピロロン音を何度も繰り返し聞き入っています。
関係しているかは不明ですが、当方Windows10から11に更新した経緯有りました。なお、アンプ側の設定はしないままでした。
誠に有難う御座いました。
書込番号:25266496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]
4Kモニターを購入したところ、マウスの動きが悪くなり、調べたところ、PCは「インテル UHD グラフィックス 630」でintelのサイトでチェックしてみると最大解像度 (HDMI 1.4)4096 x 2304@24Hz となっており、こちらが原因だとわかりました。
PC側にディスプレイポートがなくHDMIで接続しています。
リフレッシュレート60Hzにするため(ディスプレイポート増設)に、グラフィックボードを増設すればいいということはわかったのですが、グラフィックボードが予想外に高価でどれを選んでいいのかもわかりません。
4Kモニタを買えば4Kで動画視聴できると思っていたので…。
ゲームはしないので高価なものは必要ないかと思うのですが。
使用PC:FRBSH310/O
Core i5-8500、インテル® UHD グラフィックス 630
電源:300W
目的:4Kで60hzで使用したい
用途:主に動画視聴、ネット閲覧です
ディスプレイは2台つないぎたいです(4Kと1920 x 1080)
こちらで大丈夫でしょうか?
2点

GT1030のHDMIポートとディスプレイポートを搭載のグラボを買えば一応は目的を達することはできそうです。
4K側にDisplayPortでHDMI側にFHDでいいとかと思います。
こう少しお金を出してもいいならLPのGTX1630でもいいと思います。
GF-GTX1630D6-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001457843/
個人的には動画編集をしたいと思ったときにエンコードができるのでこちらでも良いかな?と思います。
書込番号:25266039
3点


GT1030を使われるなら、VRAM 2GBなので、こちらには4Kモニター繋いで
動画視聴用途で使って・・
BIOSでIGPU Mulch有効にして、マザーからも映像出力併用が望ましいです。
マザー側にFHDモニターを繋ぎ、ネット視聴・軽事務作業に使われるのが良いかと。
書込番号:25266083
2点

ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
最近メモリ不足(8G)が気になっていてメモリ増設もしたいので、ならべく安く済ませたくて😅
>チェムチャモンさん
>BIOSでIGPU Mulch有効にして、マザーからも映像出力併用が望ましいです。
>マザー側にFHDモニターを繋ぎ、ネット視聴・軽事務作業に使われるのが良いかと。
BIOSでIGPU Mulch有効できるか確認が必要ですよね?
併用可能なら、GF-GT1030-E2GB/LP/D5(玄人志向)のHDMI接続でもいけますね。
発売日も新しく、GDDR5となっていてよさそうで値段も同じなのでこちらの方がいいのでしょうか?
書込番号:25266146
1点

大きな差は体感できませんが、逆にDDR4のほうが、電力低かったとか見た気がします。
私なら接続ポートの違いで選びたいです。
片や HDMI &DP
片や HDMI &DVI
書込番号:25266167
1点

玄人のGT1030はお勧めしないです。
この前、他の人でディザリングの8bit表示しか出来ない人が居たのでやめた方が良いと思う。
自分的にはゲームしないならMSIのGDDR3でもデコーダーしか使わないならあんまり差が無いと思う。
DP出力の方が間違いないと思う。
GTX1630はGT1030よりかなりコスパが良いとは思うけど使わない機能なら無くても同じだかは、まあ、MSIで良いんじゃ無いですかね?
書込番号:25266169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違いでしてDDR4ですね
書込番号:25266170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
早速こちらのMSI を注文しました。
適切なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25266396
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT1030-E2GB/LP/D5 [PCIExp 2GB]
こんにちは。
当方環境:
・パソコン=Dell Vostro3471
・グラフィックボード=玄人志向 GT-1030
・ディスプレイ(TV)=LG OLED48C1PJB
になりますが、Windows11の設定で、解像度を3840×2160 ,リフレッシュレートを60hzにしたせいか?
ビットの深度が「ディザリング使用時8ビット」となってしまいます。
上記解像度、リフレッシュレートのままで、10ビットや12ビットの、より高画質にできないのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

4K 60Hzで10bit出力に対応するにはHDMI2.0a以降が必要だけど、ディザで60HzというならYCbCr422とかになって泣かな?
それだとHDMI1.4仕様にm鳴るのだけど。。。
玄人のグラボの仕様が分からないから何とも言えないですね。
Dell Vostro3471だと確か内蔵グラフィックの関係からHDMI1.4しか選べないし。。。
ところでケーブルとかはHDMI2.0a以上のケーブルを使ってますよね?
PCの場合は12bitはnVidiaはできたと思うけど、実質無意味だしね。
ゲームとかやらないなら玄人のRX 6400とかは付きそうだけど、電力もゲーム時は53Wだけど、動画再生ならそんなにいかないけどね。
ただ、お値段が割と20000円を超えるから、それならPCを変えても出そうだけど
書込番号:25265020
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
>ところでケーブルとかはHDMI2.0a以上のケーブルを使ってますよね?
はい。8Kまでに対応しているケーブルです。
>ゲームとかやらないなら玄人のRX 6400とかは付きそうだけど
今のところゲームの予定はなく、外付けブルーレイディスクドライブやYoutube、TVerでの動画鑑賞が目的ですが、
電力不足にならないでしょうか?(外付けブルーレイディスクドライブの電力は、ACアダプタ供給にできます)
価格コムの「Vostro3471」「玄人のRX 6400」のクチコミにも質問を投げてみますね。
書込番号:25265261
0点

個人的には1スロットでLPでHDMI2.1対応なグラボはこれしか無いから、やるならこれかなーとは思います。
まあ、ゲームやらないならRX6400はそんなに電力食わないと思いますよ。
GT1030は30Wだけど、結局はどちらとコンピュートユニットを使わないならたいして変わらないと思います。
別にRadeonが凄く大喰らいという事は無いですし
書込番号:25265277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>やるならこれかなーとは思います。
ご回答ありがとうございます。
今の状態よりステップアップするとき、試してみたい有力な候補の一つになりました。
また、何か機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:25265441
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT OC 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
最近初めてはまっているインディーズ系のゲーム(illWillというゲームでアンリアルエンジンの様)なんですが、
グラフィック設定が4段階しかなく細かくどんな処理が変わっているのかわかりません。
ただ反射描写処理なんか結構きれいだなと思うのですが、処理的にはそれほど重くない。
レイトレ無しでも鏡っぽい表現するゲームもあるのでどうなんだか素人目にはいまいち判断が付きません。
これってレイトレ使っているのかどうなのかと単純に好奇心から知りたいなと思ったのですが、
知る方法ってないでしょうか?
レイトレ用のコアの負荷とか見る方法があると便利なのですが・・・
ゲームでレイトレーシング処理が使われているか調べる術ってありますか?
もしくは単純になおかつ確実に見分ける方法があればそれでもいいです。
(部分的に使われていると難しいかな?)
0点

このレイトレって光源計算を幾つやってるですかね?
個人的には真ん中の火の反射とか不自然に見えてしまうので、真ん中の火に対する光源計算をしてるのかな?とは見えます。また、天井にも光源が有りますし、左右にも有りますね。
レイトレーシングは光源からの光の明度、反射を再現する物なので個人的には上からの照明に対しては少しはやってるのかもですがあまりレイトレーシングがはっきりかかって無いし、他のゲームでも反射計算をしないとかあるのでやや厄介ですね。
少なくのも真ん中の火からの光源計算はあまりしてない様に思います。
レイトレーシングユニットの使用具合とかは測る方法は個人的には知らないです。
レイトレーシングってやっぱりみた感じに近づける技術なので実際にみたのと光の当たり方がこう言う場合にこんな画面になる?と思う光の当たり方が変じゃ無い?みたいなところでわかるけど、使ってる使ってないの判断は難しいんじゃ無いかと思うのだけど
書込番号:25249266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.4gamer.net/games/143/G014363/20201104010/
あまり興味はないけど、こんなところなどチェックされてみては?
書込番号:25249273
0点

レンダリング後の画像なので、別にいいんじゃない。(すごく時間がかかる)
安物アニメにありふれたノッペとした紙細工みたいなものは、ちょっと。。。
書込番号:25249300
0点

>揚げないかつパンさん
濡れた床に写っている物や、(バウンド?)
銃に写っている光はどうなのかな?(イルミネーション?)
と思ったのですが、そう簡単ではないんですね。
もともとレイトレーシング無しでも不自然に見えないような技術の歴史も長いし、
無しでもわかりにくいんですかね。
パストレーシングの様にフルレイトレーシングなら全然違う世界になるのかもだけど、
ラスタライズ併用?の影だけ、光だけ、鏡表現だけだと判断難しいんですかね。
CP2077みたいに個別に設定があると見比べて変化が分かりやすいんですけどね…
アンリアルエンジンは色々分けて掛けられるのかな?
https://docs.unrealengine.com/4.27/ja/RenderingAndGraphics/RayTracing/
このアンリアルエンジン(ソフト)の方のゲームの設定確認方法あればわかるのかもしれないけど…
そっちの方で軽く探ってみます。
>チェムチャモンさん
3Dmarkもレイトレ含むのは何種類かテストあるんですよ。
それもどこまでがラスタライズなのかもわからないのでイメージが付かんのですよね。
https://blogs.nvidia.co.jp/2018/03/26/whats-difference-between-ray-tracing-rasterization/
書込番号:25249369
0点

色々ググってレイトレの場合画面の外の物も反射して写りこむ。
でそれを判断基準に見てみました。
(動画参照)
illwillはレイトレでは無さそうです。
レイトレなくてもそれっぽく見えるんですね。
書込番号:25250178
0点

デモ版がやっと出たということで
アトミックハートを体験させてもらいました・・・
あれ?
レイトレ反射が無いじゃん。
RTって散々デモっていたのに・・・
オプションにもどこにもない。
疑似ミラー処理だし・・・なんか買う気が一気に失せてしまった。
書込番号:25264202
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT1030-E2GB/LP/D5 [PCIExp 2GB]
こんにちは。
当方環境:
・パソコン=Dell Vostro3471
・グラフィックボード=玄人志向 GT-1030
・ディスプレイ(TV)=LG OLED48C1PJB
になりますが、Windows11の設定で、解像度を3840×2160 ,リフレッシュレートを120hzに設定しようとすると、
「ディスプレイの情報」では、
デスクトップモード は、3840×2160 120hzになるのに対し、
アクティブなシグナルモードが 1920×1080 120hzになってしまいます。
(リフレッシュレートを60hzにすると、アクティブなシグナルモードも3840×2160になります)
アクティブなシグナルモードも3840×2160 120hzにするにはどうすればよいのでしょうか?
これは、グラフィックボードの問題なのでしょうか?
どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

HDMI2.0だと4K 120Hzは帯域的に無理だからグラボを変えるしか無いです。
DP1.4対応でDSCサポートかHDMI2.1対応のグラボに変更しましょう。
書込番号:25263642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じょいふるなへいわさま
テレビ側は4k120Hz対応しているのですが、このグラボはHDMI側が4k60Hzまでなので、できませんです。
書込番号:25263646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
>揚げないかつパンさん
グラボのHDMI2.0が4K120hzに対応していないのですね。
ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
答えていただいた上に、さらなるお願いで申し訳ないのですが、もしよろしければDell Vostro3471に積めるもので 4K 120hzに対応している比較的安価なグラボを教えていただけないでしょうか?(あれば)
現在、重いデータの?動画描写がややぎこちなく、それも解消されるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25263854
0点

まあ、4K 120Hzに対応ならRadeon RX6400のロープロファイルのグラボが積めるなら、確か玄人のロープロがあったと思う。
書込番号:25263905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょいふるなへいわさま
Vostro 3471がスリムタワーだと仮定した場合、電源は専用形状の200w電源みたいです。
モニター側がHDMIポート4つでDPが無いので、グラボ側がHDMI2.1出力対応しているものを選択し、尚且つ狭いケースに収められる必要があります。
ざっと見ましたが、価格コムで掲載があるものだと無理そうです。
Radeon RX 6400 Challenger ITX 4GB [PCIExp 4GB]がサイズクリアして最安なんですが、推奨電源が350wなので、多分厳しいです。
120Hzは諦めるか、電源交換になりますが、ケースに収めるのは厳しいと思います。
取り急ぎ!
書込番号:25263908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>タキステルクリカワさん
返信ありがとうございます。
>Radeon RX 6400・・・
>推奨電源が350wなので、多分厳しいです。
そうなのですね。
それでは、4k120hzは次回のグレードアップ機会の楽しみとして(パソコンの買い替えなど)、
当面、今の状態(4k60hz)を楽しもうと思い直しました(HDRで「ディザリング使用時8ビット」から10ビット、12ビットに変えられれば変えたいとも思いますが・・・これも今は求めすぎですよね。)
ご親切に教えていただきまして、ありがとうございました。
また、何か機会がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25264037
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 5700 XT EVOKE OC [PCIExp 8GB]
amd 3900x
電源 コルセア RM750
G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C18Q-32GTZN DDR4-3600 8GBx4
msi 570ace
スリープ状態から起動しなくなって電源入れてもすぐ落ちるようになりました(メモリのRGBは光ったまま)。
メモリを減らして色々してみましたが1度だけ成功数時間後には落ちてまた同じ状態に。
グラボ外すして電源を入れると落ちずにd6が出ますがグラボに電源通すとすぐに落ちます。
試しにGTX770Xに交換してもこっちは刺しただけで電源繋がなくてもすぐ落ちてしまいます。
他に試せることや原因分かる方おられませんか
0点

Corsair電源は発売時期で同じ型式でも枝番が異なります。
「CP-9020196-JP」のような番号です。
あまりに古いRM750なら考え直すのもアリです。
書込番号:25263876
1点

GTX770も落ちてしまうなら、通常は電源を疑う感じと思いますが
書込番号:25263909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのおっしゃる通り電源でした。
RM750 WHT 2021 ホワイト CP-9020231-JPで半年前に電源故障で交換したばっかりだったので後回しにしてしまいました。
おかげさまで無事解決です。ありがとうございます
書込番号:25263924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





