
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2023年3月11日 01:46 |
![]() |
7 | 11 | 2023年3月11日 00:03 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2023年3月10日 17:26 |
![]() |
3 | 7 | 2023年3月8日 01:51 |
![]() |
8 | 4 | 2023年3月3日 20:43 |
![]() |
3 | 8 | 2023年3月3日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 8G OC [PCIExp 8GB]
筐体をMBにセットして、nvidiaゲームドライバ→アフターバーナー→自動オーバークロック→各種ベンチ当実施し、しばらくは安定稼働していたのですが、最近PC起動直後にグラボのファンが回っていない事があり、アフターバーナーを起動し設定→FAN→OKの順で手動で手を入れると適正なFAN回転数になったのですが、これが毎回必要でした。WINDOWSの立ち上げに伴ってアフターバーナーを起動させても結局は手動で上記設定からの確認が必要でした。そのうちPCを起動させるとFANが勝手に最高回転数あたりで回るようになりました。この場合もアフターバーナーの設定からの手順を踏むと同様にコントロールできます。
NVIDIA関係のドライバ等を全てアンインストールし直し、再度起動してみましたが、結局はアフターバーナーのOC設定が適用されるのか、あまり症状が変わったようにはありません。DDCでもやってみるほうが良いのでしょうか?
同様の症状があった方がおられれば回復方法をお願いします。
0点

>cabojiroさん
>最近PC起動直後にグラボのファンが回っていない事があり、
セミファンレスの動作です。
温度が上がったとき回るのであれば正常です。
書込番号:25158771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このグラボはセミファンレスだから、ファンは温度が下がると停止するFirmのはずなので冬なら低負荷で停止すると思う。
AfterBurnerやMSIのアプリケーションで常時ファンを回転させることはできるけど、Windowsが立ち上がるまではやはりファンは止まると思う。
ドライバーはファン回転に何もしないので、ドライバーではどうにもならないと思う。
MSIのアプリケーションを常駐させれば回転させることはできると思うけど
書込番号:25158779
0点

>アテゴン乗りさん
お世話になります。
セミコンかと思っていたのですが、一番最初に気づいたときはGPU温度が60℃あたりまでファンが回っておらず、どんどん温度上昇していた時がありました。その時も手動で設定〜をやると制御できたのですが、最近PCを起動させたときにGPU温度が20℃程度でも勝手に最高回転数あたりで回っていることがしばしばで、何がなんやら状態です。
書込番号:25158803
0点

>揚げないかつパンさん
お世話になります。
というよりFAN設定がPMCでコントロール出来ないようで、デフォの設定が30℃で点線の入るタイプでした。トルクスファン仕様のものがこれでいいのか?とも思ってしまいます。
どこまで戻すとデフォルトの設定まで戻るのでしょうかね?
書込番号:25158810
0点

逆に変に正規対応していないソフトで誤動作することもあります。
ファン制御に絡みそうなソフトを一度アンイストールしてみては?
書込番号:25158811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初に書いておけばよかったのですが、温度上昇に伴ってファンが回転し始めないというのが最初の気づきでした。自動OCの影響なのかもしれませんが、FAN設定もちょっとどうなんだろうという感じです。スクショを上げてみます。
書込番号:25158815
0点

MSI Center側でファン制御できるみたいだけど、AfterBurnerだけでやってます?
書込番号:25158854
0点

>揚げないかつパンさん
AfterBurnerだけです。
center探して入ってみます。
書込番号:25158880
0点

MSI Centerでファン関係と思われる設定はひととおりあたってみましたが、結局最低回転%は30以下にはなりませんでした。セミファンレスという認識でしたが、どうやら何かが悪さをしているのか、他に要因があるのかわかりませんが、とりあえずPCを起動したらしばらく0回転で、そのうち思い出したように20℃くらいでも30%あたりで動いているようです。
とりあえず〆させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25159063
0点

GPU-Zで見たら
GPU温度 63度で30%で回転開始。42度で、回転停止
30%程度でも、意外と温度は上がらない
書込番号:25176458
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
グラボをRTX1660からこの製品に交換しました。
DDUでインストールされていたドライバーをアンインストールして新しいドライバーをインストールしようとしたところ、
「このNVIDIAグラフィックス ドライバーには、このバージョンのwindowsとの互換性がありません。
このグラフィックスドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアが見つかりませんでした。」
と表示されてインストールできませんでした。
そこで、GeForce Experienceをインストールしようとしたのですが、
「NVIDIAインストーラーを続行できません。
NVIDIA GeForce Experience requires an NVIDIA GPU.Refer to the システム要件」
と表示されていインストールできませんでした。
window 10 home 64bit
マザーボードはPRIME H310M-E R2.0です。
どうすればインストールできるかわかりません。
お力添えよろしくお願いいたします。
0点

>nunneさん
新しいグラフィックカードをスロットに差して、
補助電源もすべて繋ぎ、
モニターは間違いなくグラボの出力端子につながれていてそこから映像出力されている状態ですか?
windows10はすべてのアップデートを済ませていますか?
(特に大型アップデート)
書込番号:25176315
1点

グラフィックスボードは接続しています。
補助電源も繋ぎました。
ただ、新しいグラフィックボードの端子からモニターに繋いでも何も映りません。
今はマザーボードの端子から繋いでいます。
グラボはLEDが光っている状態なのですが、接続されているとみなしていいのでしょうか?
書込番号:25176327
0点

電源はどのくらいの電源なんですか?
グラボからの出力がないとのことですが、Beepスピーカーはつけてますか?
なんとなくですが、グラボが未検出になってる気がしま。
グラボんも付け直しとかは何回かしましたか?
書込番号:25176335
2点

電源は750Wのものを同時に購入しました。
Beepスピーカーとは何でしょうか?持っていないと思います。
つけ直しは何度かしましたが変わらないです。
書込番号:25176347
0点

外販のものだと、Ainex BZ-01などがあります。
https://www.ainex.jp/products/bz-01/
こういうものです。起動できないときなどに音でどこが悪いか教えてくれます。
750Wの電源なら補助電源もちゃんとついてると思うので、それはつけてるということですね。
画像などはありますか?
書込番号:25176356
1点

RTX1660を接続しなおしてGeForce Experienceをインストールしようとするとエラーが出ませんでした。
マザーボードとグラボの相性が悪いのでしょうか?
もしそうならどうしようもないような気がします。
書込番号:25176386
0点

問題なさそうですね。
グラボを接続してもBIOS画面とかの出力もないということですよね?
WindowsだけならOSのアップデートを全部してないとか?それ以外ならクリーンインストールをしてみるとかですかね?
BIOSが出ないならケーブルとかはがちゃんとグラボに挿さってないとかはないんですよね?
書込番号:25176388
1点

この世代でマザーとグラボの相性はそれほど聞かないですが、PCはBTOですか?
自作ならBIOSを新しくしてみるとか?
書込番号:25176390
1点

追記:
BIOSの記載にRTX3000シリーズの記載が2201であるので動作しそうな感じはします。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h310m-e-r2-0/helpdesk_bios/?model2Name=PRIME-H310M-E-R2-0
BIOSアップデートが未実施だったらしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25176393
1点

申し訳ございません。解決しました。
補助電源の端子のうち、片方が電源に刺さっていなかったことが判明しました。
おそらくこれが原因かと思われます。
GeForce Experienceもドライバもインストールできました。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
書込番号:25176403
0点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-4K/DP
本製品を購入しドライバを入れ4Kディスプレイに接続しましたが画面が表示されませんでした。
現在、ディスプレイが悪いのか「USB-4K/DP」が悪いのかの判定ができず困っています。
経緯:
ノートパソコン(DELL Inspiron 7720)と4Kディスプレイ(DELL P2715Q)を購入し、
HDMIで接続しましたがノートパソコン側の出力が4K解像度に対応しておらずモニタにはスケーリングされ
全体がぼやけて描画されたのでピクセル1対1(スケーリングなし)で描画させるため「USB-4K/DP」を購入。
「USB-4K/DP」を購入後、説明書に従いドライバをインストール後、ディスプレイとの接続を行いましたが、
接続した瞬間にディスプレイがスリープモードになり真っ暗になります。
(接続くする前は「入力がありません」と英語で表示されていました)
PC側に問題があるのかと思い他のPCで試してみましたが現象は全く同じでした。
本製品とPCとをUSB接続するとデバイスマネージャーに「I-O DATA USB-4K/DP」が現れプロパティで見ても
正常に動作している旨が書かれているのでドライバは動いているようです。
また、ディスプレイ側も本製品と接続すると「入力なし」から「スリープ状態」に移行するので
何らかの電気情報は送られていると考えられ接続がNGということはなさそうです。
本件をIO-DATAのサポートに問い合わせをしドライバの最新版や何度もPCの再起動や接続等、
ディスプレイの設定などを行ったり他のPCで試したりしましたが現象は変わらず、
現在は「USB-4K/DP」に問題があるのか「DELL P2715Q」に問題があるか判別ができておりません。
他にDPの出力ができるPCか、DP入力ができるディスプレイがあれば判定が可能ですがあいにく手元に
そのような機器がなく困っています。
同様な現象で解決された方はおられますでしょうか。
また、判定に有効な方法をご存知の方がおられましたらご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

試したのはI-O DATAのドライバーのみですよね?
変換用チップを作っているDisplayLinkにはもっと新しいドライバーがあります。
http://www.displaylink.com/support/downloads.php
書込番号:18700936
0点

uPD70116様
早速のご返信ありがとうございます。
確かにIO-DATAのサポートで案内されたドライバーをインストールしていただけでした。
ただ、ご提示いただきましたDisplayLinkのサイトから最新のドライバをダウンロードして
いろいろ試してみましたが、現象は改善しませんでした。
・別のPCにも入れてみましたが現象は変わりませんでした。
・OSを初期化して試してみましたが現象は変わりませんでした。
・もう一度、付属CD・IO-DATAのサイト・DisplayLinkのサイトから
それぞれクリーンを行って試してみましたが現象は変わりませんでした。
以上
ご報告いたします。
書込番号:18701440
0点


色々と制限がありそうな雰囲気ですね? IOの製品がです。
GPUを最新のドライバーにするとか?
GeForce650Mであれば、そのコンパネからHDMI接続で解像度変更できませんかね? 30Hzまででしたら、HDMIでも4k出力されそうな気もしますが? ディスクTOP用の650は家電4KTVにHDMI出力の確認は出来ております。ノート用のM付きだと駄目なのかな?
IOのFAQサポートは一通り確認済みでしょうか?
書込番号:18701734
0点

ここまでやって駄目ならハードウェアの不良も考えられます。
検品をして貰うのが一番ではないでしょうか。
また仕様から500mAの消費電流なので、PCによっては十分な給電を受けられない可能性もあります。
書込番号:18701756
0点

>カメカメポッポさん
レスありがとうございます。
GPUグラフィックスドライバを最新にして実は本製品を買う前、
ノートからのHDMI出力で4Kで出力できると思っておりましたが
最新にしても出力が行えませんでした。
HDMIのケーブルの規格が古く4Kに対応していなかったのかもしれません。。
書込番号:18714038
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
結論から申しますとDellの付属ケーブルが悪かったようです。
こちらでDisplayport→Displayportを新たに購入したところ
正しく映すことができました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GGD59H4
こちらの商品を購入しました。
結果ディスプレイもUSB-4K/DPも壊れておりませんでした。
無事解決致しましたのでお知らせいたします。
ありがとうございました。
書込番号:18714059
2点

DELL P2415Q(4K)でも、同症状ありました。
こちらのクチコミ参考になりました。ありがとうございました。
私もCABLE変更で解決。
ちなみに、「ACCELL社 DisplayPort1.2対応、帯域5.4Gbps VESA公式」にて。
2000円くらいだったかな。
PC:LIFEBOOK P772/G (FMVNP8A6) Windows7 Pro 64BIT
書込番号:19039550
1点

調べたら、下記でした。ご参考ください。
DisplayPort1.0 : 4K未対応
DisplayPort1.1 : 4K未対応
DisplayPort1.2 : 75HZまで
DisplayPort1.3 : 120HZまで
書込番号:25176016
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR [PCIExp 8GB]
皆様の助言もありこちらの製品新古品を50000円で購入しました
息子のpcなのですが早速組み込みドライバーを当ててバロナントをしてみたとこりfpsが100-200辺りをうろうろしています
ちなみに前は1050tiでそれほど差がないようです
軽いゲームとのことなのですがそれほど効果がなく息子は少しがっかり
gpu負荷も20-30ほどで
cpu負荷は80-100
メモリは70ほどとのこと
バロナントはcpu負荷が高いゲームのようでcpuが原因っぽいですがなにか設定で回避する方法はないでしょうか?
fpsの100-200のばらつきも抑えられないかなと思います
重いゲームをすれば明らかな差はでるとは思いますがまだのようです
cpuは i5-9600k
メモリは16g
となっております
予算より安く買えたので1-2万ほどでの改良もありなのかなと思っています
9700kへのアップグレード?等メモリの増強?
メモリは16g一枚差しです
cpuクーラーは虎徹2です
9700kアップグレードの時は虎徹2も変えなきゃですかね?
ながながとなりましたがよろしくお願いいたします
書込番号:25172305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.cpuagent.com/ja-jpy/cpu/intel-core-i5-9600k/gaming/valorant/nvidia-geforce-rtx-3060-ti?res=1&quality=ultra
250ほど出るハズ。
>メモリは16g一枚差しです
原因はこれでしょうね。
メモリーの性能が半分じゃ、そこがボトルネックになるのは想像に難くない。
>fpsの100-200のばらつきも抑えられないかなと思います
バスネックが起きてると、遅い瞬間が遅くなる傾向はあります。
書込番号:25172316
0点

Valoは軽いのでCPUは問題ないかな?
自分もメモリー1枚はかなり効くと思います。
2666 1枚とかだと、かなり帯域が狭いので21.3GByte/secだけど、実際の帯域はレイテンシが有るのでそんなに出ないのでCPUが遊ぶんですよね。
書込番号:25172348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のメモリが
ESSENCORE(エッセンコア) KLEVV IM4AGU88N24-FFFH*0 (DDR4 PC4-19200 16GB)
となっています
patriot memory pc4-21300
のものがヒートシンクつきで安いですが
規格が違うと2枚刺しの効果はないでしょうか?
pc4-19200だと
patriot memory
シリコンパワー
cfd
とあります
シリコンパワーが少し高いです800円ほど
おすすめのメーカーがあればご教授ください
壊れにくい
性能がいい
等
スレチですがよろしくお願いいたします
書込番号:25172397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格が違うものでも、速度だけなら動作することは多いですが、トラブルもあります。
できれば同じものを2枚が良いんですが。。。
書込番号:25172403
0点

g:グラム G:ギガ。英字は大文字小文字で意味が違うことが多いので、きちんと書き分けるようにしましょう。
モニターは60Hz超のものを使っていますか?60Hzのモニターでは、いくらGPUが頑張っても60fpsしか「表示」できません。
>9700kへのアップグレード?等メモリの増強?
9600Kからなら2割程度しか性能は上がりません。体感できるかは微妙でしょうし。「5年前」のPCでCPUアップグレードにお金出すのは勿体ないです。
9700Kは、現行のCore i3 13100とどっこい程度の性能しかありません。
>メモリは16g一枚差しです
メモリは2枚セットで差すと倍の性能で動作します。
一般論として、「同じメーカーの同じ型番のメモリを2枚」が理想です。後から16GBをもう一枚は、リスクがあるかも。
書込番号:25172405
1点

同じものはもう売っていませんでした
記載のメモリで評判のいいものを買うことにします
皆様ありがとうございます
書込番号:25172423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4スロットならA2, B2に挿してくださいね。
動かなかったら入れ替えてみてください。多分A2の方のタイミングを読み込むから、そっちに遅いのを挿すと良いかもしれません。
書込番号:25172821
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT730-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
以前からAviUtilでたまに動画編集していました。
パソコンのスペックアップのためBTOパソコンを購入しました。
CPU Core i7-12700
メモリ 16GB
GPU 内蔵
ストレージ SSD
DaVinci Resolve 17を使いたいのですが、グラフィックボードの選定で悩んでいます。
Blackmagic Design社によるとGPUの選定ではVRAMが重要とのことで、VRAM4GBで最低価格のこの商品はどうかと気になっています。
https://vook.vc/n/3652
動画編集は頻繁に行いませんしフルHD程度までのため、快適とは言えなくてもそれなりに使えればと考えています。
ご意見をお願いします。
0点

個人的にはいくら4GBあるといってもGT730に8800円も使うなら中古のグラボを探した方が良いんじゃない?とは思う。
GT730って何世代前のグラボなの?という感じで内蔵グラフィックに完全い負けるデコード性能だったり、機能の少なさCU数の少なさと考えると個人的には今更感がぬぐえない感じはします。
VRAMが多ければというところは分かりますが、当時はそこそこでも現在では完全に時代遅れなGPUに1万近いお金を払うのは自分なら許容できないです。
GTX1650くらいならエンコード機能やその他の機能もある程度は満足できるとは思うのだけど。。。
基本性能が悪すぎる。
書込番号:25166375
4点

これはないなと思います。
統合GPUより性能が低いので使用する意義がないです。
せめてGeForce GTX 1000シリーズ以上は必要でしょう。
GTシリーズは性能が低いですし、動画エンコードエンジンがないので避けた方がいいでしょう。
730にはあるかも知れませんが、それも統合GPUのものより劣る性能なので意味がないです。
書込番号:25166544
1点

FHDってテストされてないからどのくらい動くのかよくわかんないですけど、わざわざ低性能なボード買う意味が分かんないです。
GPGPUにおいて、バスの性能はとても重要なんですが、なんとPCIe2.0。
GPUが性能良い理由はVRAMの性能が高いからなのですが、こいつはバンド幅が21GB/s程度でメインメモリーより遅いわけですよね。
普通に考えて速度落ちると思うんですが。
この方たちがどういうつもりで4GBでOKって言ったのかわかんないけど、普通に現代的に4GBって言われたら1650でしょう。
192GB/s程度で全然性能違いますよね。
そりゃあ4GBあったら落ちないのかもしれないけど、落ちないからって遅いGB追加する意味が全然分かんないです。
書込番号:25166696
0点

だれも4GBでOKなんて言ってないと思う。
そもそも、Averのプロの方が、DavinciResolveのためにRX 7900XT 20GBを買ってこれなら4Kでも大丈夫って言ってた記憶がある。
4Kで20GBで何とかなるなら、いくらFHDでも4GBで足りないケースだってあるし、RX 7900XTは帯域800GByte/sだし。。。
まあプロのお方なので素人とは目線が違うにしてもGT730は4GB積んでてもないとは思う。
単純にBlackMagicだって最近のグラボの動向でほぼ10年前のFermiの話だとは思わんです。
帯域25.6GByte/sで40nmって化石グラボですからねー
FP32は268GFlopsってことなんで内蔵グラフィックの何分の1の性能なんだから、誰も推奨はしないでしょ。
映るだけ・・・
書込番号:25166711
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti GAMING X TRIO 12G [PCIExp 12GB]

まあ、これより電力の高いグラボを使ってますが、単純にメッシュであまりの小さく無いケースならなんでも気に入ったので良いと思います。
300Wを超えてないのでエアーフローさえしっかりしてればそこまででも無いと思います。
書込番号:25142660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼルルルさん
私は基本、机上にPCを置くのでめっきりminiITXでしか組まなくなりましたが、もしミドルタワーで組むならこのケース使いたいと思ってます。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/north/
NZXTのH9なんかはLIANLI O11のクローンぽくて最近話題になってましたね。
書込番号:25142687
1点

まあ、ミドルケースの方が良いとは思います。
ケース自体はグラボが入れば問題ないと思います。
書込番号:25142719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
一応ミドルタワーで考えてます。自分は机の下に置く予定なので中が見えるとか、光るというのはそこまで気にしない感じで考えてます。
静音性に優れてるにもかかわらず内部を良く冷やしてくれるケースなら凄くほしいです。
書込番号:25142755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼルルルさん
静音性と冷却性能の両立って結構難しいです。
メッシュタイプのケースにしてファンを静音ファン(noctuaなど)にしてファンカーブをいじるのがよろしいかと。
NZXT H5 flow (ボトムにグラボを冷やすファンがついてる)
https://kakaku.com/item/J0000039997/
とかどうでしょう?
LIANLIのLANCOOLシリーズも結構エアフローがいいと聞きます。
最近はサイドがガラスパネルになっているケースが多いです(てかほとんど)。
自分もRGBとかいらない派なのでサイドパネルはガラスとメッシュタイプと二つつけてほしいです。。。
書込番号:25142890
0点

しゆうたさん、ありがとうございます。
NZXT良さそうに思います。特にGPUを冷やすファンが付いてるのがいいですね。
購入してみようと思います。
書込番号:25142909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼルルルさん
私も同じグラボを購入した際に、NZXTのH5eliteを使い換装したのですが、水冷クーラーを前面配置で使うとラジエーターとグラボの右端のスペースがほぼ0になります。
入ったのが奇跡なぐらいの隙間しかありません。
ですのでH5frowを選択肢の中にいれられるのであればその点ご注意下さいませ。
書込番号:25144087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼルルルさん
デカいケースが1番という偏った好みなんで参考までにしてください。
重いゲームとかしないので、今はRX480積んでいます。手持ちにRX5700XTもあるので、たまに入れ替えたりしてます。
私の信条としてはデカいケースに低速ファンです。RX480はファン停止機能もあるので負荷が低いとき(Webブラウジング程度)は完全に止まってます。これは巨大なケースの内部を緩やかに冷却するファンのおかげもあるかと思ってます。
デカいケースの利点は大型ラジエータや複数のファンを余裕で取付できる広さがあることです。昨今のケースは5インチベイとか無くなって内部が広く使えるようになったとはいえ、高性能のATXマザーをとりつけてケーブルの取り回しなども考えると広いほうが楽です。
そんな私が現在使っているのは過去最高に大きなケースです。価格は以前購入して10年使ってたやつと同じくらいなんで気になりません。今回も10年は使うつもりで買いました。もちろん中身は定期的に入れ替えます。
そのケースはコレです。つくりも非常に良いです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
但し、今はとても高いので是が非でもおすすめはしません。ちょっと前は白のほうが3.5万円くらいで売られてたんですけどね。
私は発売当初に買ったのですが、そのときは黒のほうが3.5万円くらいだったので黒を買いました。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html
記事にもありますが、変形する変態的ケースなので長く楽しめそうです。現在ダイナミックモードで運用してますが、次回組むときはパフォーマンスモードで組もうかと思ってます。
書込番号:25166559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





