
このページのスレッド一覧(全7094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年6月20日 23:29 |
![]() |
6 | 5 | 2025年6月16日 16:33 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年6月16日 09:02 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年6月15日 19:32 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年6月15日 19:24 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2025年6月15日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB]
先日、こちらの商品を購入しました。
開封してみたところ、グラフィックボードが入っていた静電防止袋に封をするテープが貼られていませんでした。
気になっているのですが、同じ商品を購入された方のものもテープなしでしたでしょうか?
仕様なのか、それとも個体差・梱包ミスなのか分からず、確認させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26215860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/m-4dR8m7koc?t=245
こちらの開封動画でも貼られてないようですけどね。
自分の4090もシールで止めるとかなかったと思うけどね。
書込番号:26215868
1点

動画までご確認いただきありがとうございます。
やはり最初から封はされていない仕様なんですね。安心しました!
ご返信、本当にありがとうございました!
書込番号:26215871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]
こんにちは。
この製品どころか、5060Tiに関する製品の購入者がまだほとんどいないのは承知なのですが、いずれ誰かの目に触れてアドバイスを頂けることを期待して書き込みしております。。
機械学習のためだけに、この製品購入(アップグレード)を検討しており、できれば、他の投資はしたくないという考えです。
ただ、電源だけはASRockのSL850Gに交換し、2070Super8GBで好調に稼働しております。
本題ですが、相談事項は、現在使用している第8世代インテルCPU対応マザーのGiga Z870Nを交換することなく動くか、です。
ファームはは2021年のリリースが最新で、それをあてております。
何か思い当たる点等ございましたら、ご教示頂けますと幸いです。
・その他環境
cpu i7 8700
ram 32GB
0点

OSはUEFIモードでの起動ですよね?
機械学習メインならResizableBarが有ればそれをオンにしたいところです。
PCI Expressのパージョンは問題ないです。
一応、UEFIモードなら起動するはずです。
MBRモードの場合はOSを入れ直した方が良いです。
nVidiaからも、問題があると公表されてます。
書込番号:26196313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
早速にありがとうございます。
UEFIモードですか、
なるほど、それは非常に厳しい条件です。。
このマザー、Win10→11へのアップデートが正当手段ではどうも上手くいかず、あきらめてネットの情報を参考にしながらISOイメージからアップデートした経緯があり、その結果、MBRモードのままです。。
そうした作業ののち、製品版のバックアップソフトで、MBRからUEFIにする方法もあったようでしたが、必要もない状況の間はリスクを取らずにおこうと思って放置していました。。
もう少し情報を集めて、ちょっとこれで行ってみるか検討してみますね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:26196332
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。 ネットを調べ、商業用バックアップソフトを使わずとも、Windowsの標準機能でUEFIに移行できました。
以前は、どうもうまく情報にヒットしなかったようです。
今回の件がきっかけになり、何となくもやもやしていたことが解決しました。
この商品導入に向けて心理的ハードルが一つ取り除かれたのですが、一方で、50シリーズのブラックアウト問題が、UEFIに移行したから根絶したわけではなさそうということも改めて実感し、また別の迷いが生じてきました。。
もう少し情報収集を進めようと思います。
書込番号:26196494
1点

自分はRTX5070Tiでブラックアウトは経験してます。
これはかなり厄介で、環境によるとかあります。
※ 出ない人もいます。
自分は今はドライバーが安定するまでRX9070っでしのいでますが、大方ゲーム用途だから問題がないだけです。
書込番号:26196509
3点

>揚げないかつパンさん
一旦解決済みとしましたが、一応ご報告です。
人柱覚悟でこの製品を発注し、稼働検証を行いました。
残念ながら、画面出力真っ黒問題そのままの状況に陥りました。
vBIOSのアップデートを試すという最後の手段もありますが、成功確率は決して高くはなさそうで、かつそれをした場合に復旧不可能なハードの故障となる場合があるとこのことで、返品が出来なくなることを恐れ、そうしたこともせず早々に返品いたしました。
たまたまですが、少し追証が発生しましたが、程度の良い中古4070Ti Super16GBを入手し、何の問題もなくスムーズに稼働開始いたしました。
特段、ドライバーやnvidiaアプリ、CUDA TCなども削除・再インストールなどしておりませんが、快適です。
nvidia、DC向けが好調だからといってこんなことでは、困ったものですね。
書込番号:26211822
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]
【困っているポイント】
windows11をようやくインストールしたのですが、トラブルです。
Nvlddmkmエラー イベント ID 14
使用していると、画面が真っ黒になり、ファンが最大回転し、PCがフリーズします。
電源を入れなおさないと動きません。
ググってみると、どうやらビデオカードが犯人のようなのですが、皆さんは問題ないですか?
電力管理をパフォーマンス最大化を優先にしたり、ドライバーを更新したりしましたが、ダメでした。
マイクロソフトに問い合わせたところ、グラボの相性かもしれないとのこと。
現在windows10に戻して、検査中です。また、のちのち11にしなければいけないので、
その時は買い替えるか、ゲームをしないのでグラボを外すことを検討しています。
0点

最新のドライバーを使ってますか?
割と最近のドライバーは古い機種で問題を起こすみたいでGTX系は566.xx位のドライバーを使うと安定するとか言いますね。
書込番号:26174116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nvlddmkmならグラボ自体がおかしいか電源かのどちらかかもしれませんね。
OSのシステム設定のスケジューリングとNVIDIA APPのをパフォーマンス設定にしてみるでしょうかね。
書込番号:26174288
0点

アドバイスありがとうございます。
ドライバーに関しては、HPから最新のものを使っているので、
566のもので11に再度チャレンジしたときに試してみたいと思います。
グラボではなくて、電源の可能性もあるんですね。
パフォーマンス設定もやってみようと思います。
とりあえず、まだ数時間だけですが、10では問題が起きていません。
このまま問題がなければ、再度11にチャレンジする予定です。
書込番号:26174373
0点

>kazusa1さん
経験上ほぼほとんどのイベントエラー関係は自己で治った経験がありません。
どうにもならないことが多いです。
つまり答えている人は何もわかっていない。つまりそう言うことです。(*^◯^*)
書込番号:26174376
0点

>kazusa1さん
一番適当な事を言ってスレッドを混乱させているのはこの人なので、>かぐーや姫さん
書込番号:26174396
1点

話の内容次第では?
本当にWindows10で問題ないならソフト絡みの可能性もあるし、Windows10でも出るならハードの可能性が高いと思う。
それはGTX1060は割と古いグラボなんだから当たり前なんだけど
かぐーや姫さん、OSによってハードトラブルがあるとか経験してるの?自分はないよ。
問題は10だと出ない、11だと出るならいかにもソフト的とは思う。逆ならハード的だと思う。個人的にはその辺りかな?
イベントID43とか出たらハードトラブル真っ先に疑うし
書込番号:26174397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がぐー
答えているお二人が何もわかっていないというのか
なんと失礼な!
わからないのは自分だけだろうが
書込番号:26174400
5点

>kazusa1さん
うちの1060は、最新のスタジオドライバーで全く異常ありまさん
Windows11PRO 最新のアップデート適用です
マザボ ASUS B660
CPU i3 12400F
相性ってMicrosoftの言い訳のような
書込番号:26174501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>windows11アップデートによるNvlddmkmエラー イベント ID 142025/05/09 20:13
いままで何人もいました
アップデートではなく、、クリーンインストールです
多分それで直ると思います
-------------------------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
-----------ワンポイントアドバイス
Microsoftアカウント作らずに、Windows11をインストールする方法
↓
●ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html
書込番号:26174505
1点

みなさん、ありがとうございます。
古いグラボですし、アドバイスはないと思っていましたが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
時間がたくさんとれるときに、再度チャレンジしてみます。
書込番号:26174552
0点

皆さんありがとうございました。
その後の経過です。
10に戻しましたら、エラーはでませんでした。
よって、ハード面での問題はないと考え、グラボのソフト面の問題と考えました。
10において、DDUでグラボのドライバを完全消去し、それから11に移行しました。
そうしましたら問題のエラーは今のところ出ていません。
また、ここでエラーがでましたら、11のクリーンインストールを考えていました。
よって、今回クリーンインストールという問題点を完全消去するという点でベストアンサーを選びました。
他の問題点が出たことについて。
10日以内ならば10に戻すことが可能でしたが、Windowsシステム更新で復元ファイルが消去される問題が出ました。
マイクロソフトに問い合わせましたが、どうしようもないとのこと。
私の場合は、OS用SSDのクローンを使っていましたので、どうにか解決策がありました。
一度11で失敗して用心したことが幸いしました。
ASUSのAURAというLED制御ソフトがあるのですが、10の時に消去しないと11では通常の方法では消去できないという不具合が出ました。これは、11ではAURAが使えないことと関係しているようです。
ちなみに、Armoury Crate制御のAURA creatorとは別物です。
以上です。
書込番号:26211494
0点



【困っているポイント】
PCがクラッシュしてからゲーム(once humanとAPEX)中のFPSが40~100程低下してしまいました。クラッシュの原因は電源コードのPC側プラグ、モニタとPCをつなぐコードのモニタ側プラグの抜けかけ、コードに体が接触したことです。
クラッシュ直後からゲームを起動してFPS低下を確認するまでPCやゲーム内の設定は変えていません。最近までコードを奥まで差すことを知りませんでした・・今は奥まで刺しており、触れてもクラッシュしません。
この問題は3度目で2度解決しました。
1度目は4/5に起こり4/8に解決。復元ポイントで3/27に戻したのが要因だと思います
2度目は4/10に起こり4/26に解決。前日までwin10更新、Nvidiaドライバ変更・クリーンインストール、steamクライアントダウングレード、ゲーム内でFPS120に制限等試しました。当日は特に設定は変えていません
3度目は5/16に起こり今も直ってません
【試したこと】
DDUでNvidiaドライバのダウングレードアップグレード
win11にアップグレード
win10初期化(個人データは保持)外付けドライブ等ないため
once human APEX再インストール
電源プラン、ファイアーウォール許可設定、システム内グラフィックの設定、Nvidiaコンパネ設定が変わっていないか確認
PCに繋がっている有線を全て外して放電
パーツは外さずPC内のホコリ掃除
【PCスペック、ベンチマーク】
画像で左からPCスペック、メモリの状態、FF14ベンチマーク、crystal mark retroになります。
当方PCに詳しくなく、これ以上なにをしたらいいか分からずお手上げ状態です・・・
1度目は復元ポイントがありましたが、2,3度目は無く、2度目に何故直ったのかもよくわかってません
お力お貸しいただけないでしょうか
0点

別のSSDが有るならOSを新規インストールして、なおらないならグラボの故障かな?
取り敢えず、まっさらに戻してどうなるか?じゃ無いですかね?
書込番号:26204275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れてました、ベンチマークのスコアはFPS低下後の物です
低下前は計測していません
自分ではクラッシュした際に電源かグラボに制限がかかってしまったのかなと考えました
若しくは連続でクラッシュして劣化、破損してしまったのか・・;;
書込番号:26204281
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDは一つしかないですね
OS新規インストールするとデータが全部消えてしまいますよね?
一応クオリティの低いゲームはできるので一旦考えます;;
書込番号:26204289
0点

別のそんなに高く無いSSDを用意するとかはダメですか?
まあ、SSDが2つ有ってもデータ用と分けてもいいんだし
書込番号:26204297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しく買い足す事は考えてないです。
ピンポイントで問題があるとしたらグラボですかね?
書込番号:26204311
0点

後は電源かもですが、どちらかと言うならグラボ側ですかね?
書込番号:26204328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボで後試せるのはVBIOS?で初期化や更新くらいでしょうか。
ソフトウェアだとAPPとコンパネの設定はしましたし・・
あるとしたらハードウェアの問題になるのだろうか。。
書込番号:26204356
0点

まあ、OSやらないならその辺りですかね?
12Vは出てそうですし、電源と言うのも無くは無いですが、自分はこう言うのは無いです。
書込番号:26204362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今すぐに出来ないので後ほどVBIOSを試してみます。
書込番号:26204381
0点

VBIOS書き換えについて調べる内、リスクが怖くなり一旦そのままにすることにしました
GPU-ZでのVBIOSは画像の感じです
前に添付したHWinfoを眺めていてonce human中のCPUGPU消費電力が48W149Wと妙に少ないことに気付きました
次に時間がある時もっと調べてみます
書込番号:26205529
0点

>揚げないかつパンさん
OSの新規インストールを試しましたが改善されませんでした。。
一応FPSが5~10程上がってはいる様です
話は変わりますが、OCCTの負荷テストを試した時とゲーム中で電力消費が倍違うんですよね
ゲーム中に電力がさぼってるのが気になってきました
時間が経ってしまったので新しくスレッドを建てようと思います、貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:26211089
0点



現在自作を考えており、使用パーツについてお聞きしたいです。
『現状考えている構成』
>CPU
Ryzen7 9800x3d or Ryzen9 9900x3d
>GPU
5080 or 9700xt or 5070ti
>ケース
fractal Design north BLACK強化ガラス
>メモリ
CP2K32G56C46U5 32gb×2
>マザボ
X670E GAMING PLUS WIFI ATX
>SSD
WDS100T4X0E 1tb(os用)
+SSD-CK2.0N4PLG3J
>CPUクーラー
THERMALRIGHT AQUA ELITE 240 V3 Aio
>電源
>ファン
※最初にGPU以外を組んで使用し、半年後くらいに追加でgpuを買おうと考えており、その時の価格などを加味して決めようと思ったため、3つ候補を書きました。
※空白は現状決まってないものです。
『お聞きしたいこと』
@この構成で問題ないか
A電源はもし5080を買う場合、どれくらい必要なのでしょうか?またお勧めはありますか?
Bnorthに合うファンをお聞きしたいです。
購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
ちなみに正面に設置するのは電球色で光らせれるものが良いです。
CRyzen7 9800x3dとRyzen9 9900x3dで悩んでいるのですが、実際に9900x3dで得する場面はどのような場合ですか?
D現状の構成で他にお勧めのパーツはありますか?
「補足」
・用途としては、ゲーム(重めのストーリーゲーム)メインですが思いつく限りのことはやってみたい(動画編集、AI等)と考えているので、できるだけバランスの良い構成を組みたいです。
・モニターは4kとfhdの2枚構成です。ゲームに関して、4k100fpsが理想ですが、最低目標としてはwqhd120fpsで考えています。
初自作でわからないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26205528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@この構成で問題ないか
特に問題はない、動くと思います。
A電源はもし5080を買う場合、どれくらい必要なのでしょうか?またお勧めはありますか?
1000WくらいのATX3.1電源
Bnorthに合うファンをお聞きしたいです。
購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
ちなみに正面に設置するのは電球色で光らせれるものが良いです。
無回答:個人的にはARGBならLianliのファンが好きだけど、CoolerMasterとかでも自分は問題ないので好みになると思う。
CRyzen7 9800x3dとRyzen9 9900x3dで悩んでいるのですが、実際に9900x3dで得する場面はどのような場合ですか?
ゲームメインなら、当然ですが9800X3Dでいいですし、問題はありません。
9900X3Dの方が良いのは9800X3Dでマルチコア性能が足りないケースが出た場合だけど、大抵は足りるので、マルチで動かしたい場合は9900X3Dがいい場合もあるかもくらい。
D現状の構成で他にお勧めのパーツはありますか?
メモリーはSK Hynixベースの方が良いかも。。。
RTX50系のドライバーは安定性に今は欠ける。
自分はRTX5070TiとRX9070を持ってますが、今はドライバーが原因でRX9070を使ってます。
安定したらRTX5070Tiに戻すかもです(あんまり消費電力が高いのは好みじゃないのでRX9070はRTX5070Tiが使えないであとから買いました)
AiはRXにROCmが出てもnVidia優位でしょうね。動画編集についてもnVidiaの方が良いですね。
書込番号:26205565
0点

1はパーツの組み合わせ的には問題ないです。
2・・自分も1000W以上をお勧めしておきます。
850Wでもまあ大丈夫ですがATX3.1でGold以上の物が良いと思います。
3・・ケースと同じFractalで良いと思います。
ただまあ光り方とか、コントローラー系とマザー制御とかもあるし、ますはファン制御や光らせ方をどうするか決めてから選んだらいいと思います。
4・・9900X3Dはゲームでは9800X3Dに比べるとという話でいうと良いところはありません。
クリエイティブタスクでCore数が多い方が良い場合は12Core24Threadは効くので9800X3Dより快適な場面もあるかもしれません。
まあでも最近はクリエイティブタスクはグラボ中心なので9800X3Dで良いと思います。
5・・自分なら価格次第ですが6000くらいのメモリー買うかなというのと、グラボはその中では5080かなとは思いますが、9070XTもゲームは結構良いらしいので、どちらかでしょうね。
書込番号:26205642
0点

>yamasouosuさん
>(動画編集、AI等)と考えているので、
●グラフィックスカードですが、
生成AI(ローカル)やりたいのなら、NVIDIA 一択です。AMD の選択肢は有りません。
クラウドでやりたいのならマシンスペック関係ないですけど。
書込番号:26205807
0点

@特になし
A推奨850Wなんで1000Wくらい。
Bファンはほぼなんでも合います。フロントとトップは12か14cm リアは12cmと8cm
>購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
エアフローは調整事項なので組んでからで。
この構成だとフロントは意味ないです。グラスは窒息ケースなのでGBが心配ですが、後ろに8cmで抜けるのでそれが一番重要でしょう。
CPUよりGB優先してラジエーターはトップで全開回しっぱなしにするとかかな。
C9900はx3d側が6コアになるのでゲームで不利です。後は使うソフト次第なんだけど、プラドゲーとかDaviniciでプロCODEC使うとかだと効いてきます。ただ、8コアオーバーが効くような状況では9900は中途半端だと思うけど。
D節約するならMBかな。
あと、SSD分けても性能的にメリット無し。大容量想定するなら最初から1枚で大容量にしたほうが使い勝手良し。
動画制作するならHDD要るのでは? バックアップは?
ゲームに関しては4kはネガです。そんな解像力出ません。イマドキはスケーリングするので4kでもネガは少ないけど、広帯域かするとケーブルでトラブル出やすいし。
動画に関してはターゲット次第だけど、解像度高くて大きい方が使いやすいです。あと色域に注意。両立は難しいと思うけど。
書込番号:26205817
0点

あぁあと、半年間使い道がないなら、半年後に組んだ方がいいと思うけど。
アメリカの関税でモノ余りになるから世界的なデフレがやってきますよね。
書込番号:26205840
1点

B
Northにはフロントファンとして、Aspect14 PWMが2個付いていますが、これを外して光るものにするということですね?
Northの場合、派手に光らせても似合わないでしょうし、電球色一色というのは良さそうですね。
ARGB対応のものであれば色は自由に設定できるので、どれでも問題ないと思います。
Fractal Designでしたら、Aspect 14 RGB PWMかPrisma AL-14/PWMあたりでしょうか。
240mmラジエーターをトップに設置するおつもりのようですが、360mmラジエーターにしてフロントに設置するというのもありだと思います。
冷却能力もアップしますし、Aspect14 PWMは上面に移設できます。
書込番号:26205918
0点

>Toccata 7さん
>ムアディブさん
>Solareさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
みなさんありがとうございました!
参考にさせて頂きます!!
書込番号:26211082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RX9070XT-O16G [PCIExp 16GB]
質問失礼いたします。
こちらのグラボを購入しようかと思っているのですが
現在、電源がCORSAIR RM850eを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001461979/
↑こちらです。(12VHPWRがないタイプです)
グラボにさす補助電源コードが 【8Px2】 1本と(1本から二股に分かれているもの)と【8P】 1本が付属していまして…
こちらのグラボは8Px3必要みたいで、8Px2を使用しても問題ないでしょうか?
どこかの記事でグラボに二股は使用しない方がいいようなことが書かれていたので。
一応、コード自体は電電についていたもので純正品です。
それでも危険でしょうか?
また、電源を買いかえないといけない場合
最近の新しい電源を購入すれば8Pのコードは3本ついているものなんでしょうか?(二股ではなく)
超絶初心者な質問で申し訳ございません。
0点

付属の電源ケーブルがそのいう作りなら多分問題ないと思います。
最近のATX3.1電源なら大体はPCIE3本くらいは付いてると思いますが、本数は価格帯によりけりなので購入前に調べておいた方が良いとは思います。
書込番号:26208221
1点

PCIe 8 pin (6+2)モジュラーケーブル、PCIe 8 pin (6+2)モジュラーケーブル以外にEPS/ATX12V 8 pin (4+4)モジュラーケーブルを使用してはどうでしょうか。
書込番号:26208243
0点

グラボにCPU補助電源のケーブル挿せとか・・(笑)
プラグ形状が違うのでさせないと思うけど、無理にやったら壊れるでしょうね。
書込番号:26208248
5点

8ピン3個ストレートの物もあるし、分岐+ストレートの物もあるし、分岐+分岐もあると思います。
電源の仕様次第ですね。
RX9070XTはTGP304WでOC物でも通常は350W位だったと思います。
スパイクで電力が上がることもありますが数m秒なので8ピン3個は割と余裕が有ります。
電源仕様も分岐+ストレートで挿す仕様なのでケーブル的にもそれだけ電流を流せる仕様と思うので問題ないと思います。
書込番号:26208257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU補助電源とPCI-Eケーブルは12Vが逆なので、グラボも壊れる可能性があるのでやってはダメですよ。
※ 電源もですが
書込番号:26208259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[6+2]×3で壊れることはないと思いますが、問題が発生しないかは別問題です。
ちょっと規格が古いので合わない可能性もあります。
ただ新しい規格の認証を取り直すとお金が掛かるから取っていないが、取ろうと思えば取れるくらいの性能がある場合もあるので何とも言えません。
問題が出たら電源を買うということでいいと思います。
その際は変換なしで使えるものを買いましょう。
書込番号:26208373
0点

>Solareさん
純正品なら問題ないんですね、ありがとうございます!
>キハ65さん
PCleのところにはケーブルにPCleと書かれているケーブルしか刺してはいけないと思っていました。
大丈夫なんだ!と思っていたところやはりダメそうなお返事も><
>揚げないかつパンさん
なるほど!電源の仕様によるとのことで付属ケーブルを使えば大丈夫なのですね、安心しました!
>uPD70116さん
むむむ、100%問題ないというわけではないのですね。
問題が出たら買い換えれば良いという感じならいいのですが、分岐コードを使用することによって
燃える可能性はあるでしょうか…?
それが怖いです…。
書込番号:26208386
0点

燃えるとしたら接続が甘くて火花が出るときくらいでしょう。
3個だからとかそういうことは関係ないです。
しっかりと接続していれば余程のことがない限り問題はないと思います。
不具合が出るとしたら瞬間的な電力不足の方なので、そう簡単に壊れたりはしません。
書込番号:26209964
1点

>みるてぃ12さん
こんばんは。今お使いの電源には PCIe 8 pin (6+2)モジュラーケーブル(分岐していないヤツ)が1本付いていますよね?
であれば、これと同じケーブルを、あと2本メーカーに問い合わせて追加購入すればいいんじゃないでしょうか?
もしこれ(ケーブルの追加購入)ができれば、3箇所全て独立したコネクターに接続することができますので、万が一の火災の心配などもしなくてよくなると思います(分岐ケーブルでも問題ないというコメントもあるようですが、結局最後はスレ主さんご自身の責任になりますから、万が一火災が起こったとしても、ここのコメント投稿者さんは誰1人として責任をとってはくれません)。
また、この方法がダメなら、もう以下のような製品を購入なさった方が良いかもしれませんね。この製品ならば8Pのコードが3本ついています(もちろん二股ではありません)。
CORSAIR RM850x 2024年モデル PC電源ユニット 850W ATX3.1 PCIe5.1対応 80PLUS Gold認証 フルモジュラー 12VHPWRケーブル付属 CP-9020270-JP(10年保障付き)
https://amzn.asia/d/iBLBweo
今お使いの電源と同じメーカーですから、安心感もあると思います。
最後に、ケーブルはどんなケーブルも同じですが、根元までしっかりと刺しましょう(中途半端な差し方がトラブルの原因になります)。
(⌒ー⌒)
書込番号:26210323
2点

>uPD70116さん
燃える原因は、接続不足でしたか!それを聞いて安心しました。
>CwGさん
メーカーから追加で購入などもできるんですね!
電源のリンク先までありがとうございます。
ただ、現在使用している電源がPCIeをさす箇所が4個所しかなく3本さしてしまうと
CPUへの電源が足りなくなることに気づきました。
マザーボードにCPUへの電源供給が8Pと4Pさすところがあるのですが
これは両方さした方が良いですか?
調べてみたらCPUによると書いてあり、そんなに電力がかからないCPUなら8P1個もしくは4P1個でも大丈夫と書いてあったのですが…
使用しているCPUは、AMD Ryzen 7 7800X3D です。
マザーボードは、TUF GAMING B650-E WIFI です。
CPUにも両方ささないとダメでしたら足りなくなるので
新しい電源を買うことにしようと思います。
書込番号:26210634
0点

CWGさんの理論で言えばダメにはなると思いますよ。
ただ、通常の電源ケーブルは16AWGケーブルを使ってます。
そもそも、それを疑い出したらストレートケーブルは本当に安全なのか?になるし、12V2×6や12VHPWRケーブルでコネクタ融解が起きたなんて話もあるので、電流を分散したいなら全部繋げた方の安心なのは当たり前になります。
SLIをやってた時にGPU2台に分岐ケーブル2本で繋げた事もありますが、何も無かったです。
ストレートケーブルで繋いだ方が良いと言われてる最大原因はコネクタでのロスでGPUの動作が不安定になることが有るからです。
火災とかコネクタ融解が原因では無いです。
書込番号:26210698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン
たしかに「絶対安全」なんて言い切れませんし、疑い出したらキリがないですね…。
メーカーからの追加購入はせず、付属しているケーブルのみを使い
6p+2p & 8pの二股1本と8Pストレートのケーブルで接続。
接続するときはコネクタ部分に埃などが付着していないか確認し、しっかりと奥まではめる
この使い方で火事などが多発していたら大々的に記事になっているはずですし
この方法でいこうかと思います。
皆様、大変貴重なご助言ありがとうございました!
書込番号:26210747
0点

>みるてぃ12さん
こんにちは。既に解決済みですが返信します。
>マザーボードにCPUへの電源供給が8Pと4Pさすところがあるのですが
>これは両方さした方が良いですか?
お使いのCPUが AMD Ryzen 7 7800X3D との事ですので、両方さした方がいいと思います。その理由はCPUパワーをフルに発揮出来るからです。
4Pの部分をささなくてもCPUは動作すると思いますが、CPUの性能を最大限に発揮することはできなくなると思います(弱っちいCPUなら問題ないと思いますが、 7800X3D のようなハイパフォーマンスCPUの場合は 4Pはさしておくべきでしょう)。
それと、このスレに私がコメントした理由は、スレ主さんが
>どこかの記事でグラボに二股は使用しない方がいいようなことが書かれていたので。
>燃える可能性はあるでしょうか…?
>それが怖いです…。
と書かれていたからで、それならば二股を使わなくても済む方法をお伝えしようと思ったからです(どなたからもこのような内容の返信はありませんでしたから)。
つまりは、>みるてぃ12さんが二股を使うことを躊躇なさっておられる事が解決できていないと思ったのです。そしてこのまま時間が経過すれば、結局はモヤモヤしたままで終わってしまうと思ったからです(最初の投稿から数日経過していましたので)。
ですが、最終的にはご自身で決断なさったようですので、よかったと思います。
FPSゲームでしょうか?思いっきり楽しめるといいですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:26210879
0点

>CwGさん
CPUの件ありがとうございます!両方さした方が良いのですね…
燃えるかもしれない件も、わざわざご丁寧に恐れ入ります。
GPUで燃えた!なんて記事最近になってはじめて見たので(昔はなかったような…?)
今のグラボはそれだけ電力とかすごいんだなぁと思いました。
この度、初めて調べながら自作をしてみたので大変勉強になりました。
ありがとうございました!┏○ペコッ
書込番号:26211033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





