
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2023年2月25日 20:36 |
![]() |
1 | 9 | 2023年2月25日 19:29 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月25日 15:37 |
![]() |
1 | 5 | 2023年2月24日 14:58 |
![]() |
1 | 6 | 2023年2月21日 17:54 |
![]() |
3 | 5 | 2023年2月20日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じスペックなのに補助電源あり、なしがあるのですが消費電力はけっこう差が出るのでしょうか。
どちらもGeForce GTX 1650 GDDR6、です。
知恵袋でGTX1650のGDDR6は補助電源必須だ〜みたいに書いてあったのですが、無しは何らかの機能的な制限がかけられてるんでしょうか。
■DUAL-GTX1650-O4GD6-P-V2
https://kakaku.com/item/K0001515108/
■GF-GTX1650D6-E4GB/DF3
https://kakaku.com/item/K0001313970/
1点

ASUS DUAL-GTX1650-O4GD6-P-V2 (GeForce GTX 1650 4GB) ドスパラ限定モデルのスペック表から。
>コアクロック [OC Mode]1650MHz(ブーストクロック)
>[Default Mode]1620MHz(ブーストクロック)
https://www.dospara.co.jp/SBR1200/IC484657.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
ところで、
「補助電源コネクタなしでどのぐらい性能が出せるか。「GeForce GTX 1650」をテスト」から。
>消費電力は75Wであり、NVIDIAのリファレンス仕様通りであれば補助電源コネクタからの給電を必要としない。
>ASUS独自設計を採用した高品質なビデオカード「ROG-STRIX-GTX1650-O4G-GAMING」
>オーバークロック動作による消費電力の増加をカバーするため補助電源コネクタを備えており、動作にはPCI-E 6ピンコネクタによる電力供給を必要とする。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1182169.html
※オーバークロック動作させるために電力不足となるから、補助電源コネクターを付けているのでしょう。
通常のGTX 1650はオーバクロック動作はしないから、補助電源なしで動作します。
書込番号:25158085
4点

なしは75W以上でない。
出そうとするとぐらぼのFirmで制限をかける。
実際、GTR1650 DDR6はかつかつらしいからオーバーさせて電力制限したくないなら補助電源は必要。
また、メーカーの思惑でPCI-Eからの75Wに頼って不安定になったらクレームが増えるからごめんだ!と言うメーカーもある。
個人的にはPCI-Eの75Wかつかつのグラボは余り好きでは無いけど
書込番号:25158093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NVIDIAではありませんが、過去にAMDがRadeon RX 480でやらかしてますから。
150Wだから6PINにしたのだけれど、実際は160Wでしかも足りない分はマザーから取っていた。で、マザーが焼けて訴えられた(アメリカ?)ということがありました。
書込番号:25158141
2点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
なるほど。
それぞれの製品がなぜ補助電源を付けているのか、付けないのかがよく、分かりました。
付けない方のブーストクロックが1605MHzと書いてありましたので、
付けている方、コアクロック [OC Mode]1650MHz(ブーストクロック)の方が少しスペックとしては高いということですね。
>安かろう良いかろうさん
補助電源なしである事をウリにしても、あまりギリギリのスペックだとヤバい場合もあるのですね。
ご返答内容を加味して考えた時に補助電源ありの方が良い気がしてきました。
消費電力も仮に5W差があると仮定しても1日3時間使って0.4円しか差が出ないのであまり関係ない気がしてきました。
0.027(1W1時間の電気代)×5W×3(3時間)=0.4円
書込番号:25158277
1点

>NVIDIAではありませんが、過去にAMDがRadeon RX 480でやらかしてますから。
RX460のGPUクロックとメモリクロックを10%くらいOCして使ってましたが
FF14ベンチマークとかForza Motorsports6を画質設定上げて無理やり動かすと
PCIーEバスからの供給電力が不足するのかアプリ実行中にPC全体の電源が落ちることがありましたね。
補助電源の有り無しは限界領域で使用するかしないかの用途の差で決めてくださいってことなんじゃないかなぁ?
書込番号:25158435
2点

>ぬさんたらさん
ご返信ありがとうございます。
私の用途だと限界値は高くなる方がよいので補助電源はありの方がいいかな、と思いました。
書込番号:25158693
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RX6750XT-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
今750wの電源を使っており
cpu i5-9600k
マザボ TUF Z390-PLUS
メモリ16gの構成です
rx6750xtを候補としているのですが消費電力が大きいとのことで
750wでは厳しいでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25158536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推奨電源が750Wなので問題は無いと思います。
OCとからしてるなら+100Wかな?
書込番号:25158544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません600wでした
無理ですね
3060tiでも無理ですかね?
書込番号:25158551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理かどうかはなんとも言えないですが、個人的には換装した方が良いと思います。
ただ、壊れるまで使うと言うのもありと言えばありですが
書込番号:25158560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
2〜3年前だったかな。
Dell のマシンでi7で RTX3060Ti搭載マシンの電源ユニットは500W でした。
問題ないとは思いますけど・・・。
書込番号:25158583
0点

AMDによるRX6750XTの推奨電源が650Wなので、いくらSTRIXとはいえ+100WはASUSさんが盛りすぎてるような気はします
CPUも9600Kと(今の基準だと)省電力CPUなので、足りるか足りないかなら足りるとは思います
9600Kの頃、あるいはそれ以前から使ってた電源ユニットなら買い替えを考えていい頃合いな感じもあるので、買い替えるならそれはそれでいいと思います
書込番号:25158598
0点

>fwshさん
600W電源でも物にも拠るかも?
まともな電源だったら動くような気はしますし、
本当にオーバーなら保護回路で落ちるかもと…
ストレージと勝手最小限なんですかね?
ピークでも500Wも行かないと思います。
ちなみに当方5800X+RX6700XT OC(RX6750XTの-50W程度かな?)を560W電源で運用してます。
書込番号:25158599
0点

CPUの電圧を最小限にしてGPU以外の電力をわざと落とすとかすれば50w分浮かせられないかな
電源長く使いたいとかであればギリギリで使うとかは避けた方がいいけど(発熱すればするほど寿命減るので
書込番号:25158602
0点

確かにいかないと思う。
自分はRX7900XTとRyzen7 7700Xだけど、ゲーム中のピークは450Wくらい(実質400W)くらいなので、RX6750XTで400W行くならCPUが100W近く食わないといかないかな?って思う。
なのでどちらもで良いですが、まあ、電力が低い方が負担は少ないから納得してるならそれでもいいと思いますが
書込番号:25158605
0点

別のスレでもgfoceのほうが安定しているとの意見も多くゲームもいろいろとするならgfoceのほうがよさげなので
電源が決め手となり3060tiでいこうと思います
電源は今のままで問題あるようでしたら買い換えでいこうかと
少し余裕あったほうが安心です
予算も下がるので別のところにまわせるかもですね
メモリかな?
>揚げないかつパンさん
いろいろありがとうございます
息子はrxが非常に興味あるようでした
皆様ありがとうございます
書込番号:25158620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここに来るまで、ずーっと疑問だったんですが、
なんで、グラボのファン方向から見て右上、実際に組み立てると手前になりますが、そうなったのでしょう。
線を曲げる必要があるし見苦しい。
じゃあ、どこにつければいいんだよ。ってメーカーに聞かれたら、うーん?と悩んでしまいそうです。
ついでにメモリーもですが、風の流れ止めてますよね。
ただ、最近のマザーボードの24PINとUSB3は上下にずらしているようですが、メモリを移動させるのは難しんでしょうか。
0点

基盤が小さいからと言う問題もあるけど、Qtadroとかは裏だったりするのでコストとかの問題なのかも。。
前から上が多いですね。
書込番号:25157881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードを取り付けてから、配線接続という手順がいいからでしょう。
ラインをつないだままでカード取り付けはうざったい。
ハイエンド系カードは、メモリ冷却のためメモリをGPUチップの
周りに集めるようです。タイミングをそろえるのにも都合がいい。
書込番号:25157952
0点

>なんで、グラボのファン方向から見て右上、実際に組み立てると手前になりますが、そうなったのでしょう。
歴史を考えるとわかるかも
当初はカード後方にのびるようにコネクタがつけられていた
補助電源の元祖、カノープスのSPECTRA 7400から
横方向につけるようになったのは多分GeForce 8800 GTXから
カード長が280mmくらいと当時としては異様に長く、従来のように後方にケーブルをのばそうとすると物理的にケースに入らない
ただ、まだこの頃はカードの幅が拡張スロットくらいで済んでいたので曲げるスペースは十分
最近になってカードの幅がブラケットから大幅にはみ出すくらいになってしまったので、曲げる時にケースの側板に当たりそうになってて、一方でカード長自体は縮めてるので、カードの真ん中よりやや後方から補助電源がのびてるのが今
裏配線に特化したマザーボードとグラフィックカードも考案されてはいるみたいだけど、ケースから何から考え直さないといけないので普及するのかな?しないような(^_^;)
書込番号:25157992
2点

クールシルバーさんの説に同感。
電源回路と信号関係を基盤上で離したいとかの意図もあるような気もする…
ATXのケースでファンが上に付くようなGPUチップ配置が基盤の今の裏側のグラボ出たら面白そうだけど…
マザーによって使いたいスロットに差せなくなりそう。
メモリーとかの位置なんかは配線配列の兼ね合いもあるように思う。
色々事情があるのではないですかね。
過去を観ればその形になったヒントがわかるかも?
書込番号:25158004
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、ファンが上にあるという発想はいいですね。
みなさんの返信を読んでて気づいたのですが、
M.2SSDはマザー直付け、配線不要というので普及したと思っています。
で、GPUもCPUのように、マザーのソケットに直付けにすれば、GPUコア・専用メモリ・冷却ファンが自由に選べる。なんてなれば自作がさらに楽しくなるような(ただ、配線とか出力先はメーカーに考えてもらうということで)気がしてきました。
書込番号:25158109
0点


ヒートシンクが大きくなって、基盤は半分程度というビデオカードもあります。
そうすると、背後から基盤までかなり距離があるので、側面になってしまうという場合も。
書込番号:25158333
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
こんにちは
久しぶりの自作です。
こちらのグラボをlianli o11 dynamic evoにインストールしています。
グラボがデカすぎて今市場にでているグラボホルダーに合う企画が無く困っていますが
みなさまどの様にインストールされていますか?
・すごい排熱なので出来れば縦型を控えたい
・せっかくのlianliなので下にも3連ファンを入れたい
という考えで作っているのですが
画像の様なグラボの長さに沿ったステーしかないと思いそれを購入しました。
しかし、高さが足らずでステー部分がファンの中に干渉してしまいました。
とにかくでかいですね汗
そこで、拡張スロット部分の高さを3センチほど上げられるものを探しているのですが
需要が内容で、DIYしかないのか?と困っているところです。
みなさん、どの様に工夫されていますか?
0点

昔そういうタイプのステー使ってたことありましたが、光ってきれいけど実用上支えるというにはどうかなという感じでした。
自分は現在O11-ROGにROG4090使ってますがこんな感じです。
当初空冷でつけてみましたが、水冷化後はコンパクトになりました。
書込番号:25155440
1点

>Solareさん
おお!とても綺麗ですね!
僕のもファンの軸上にちょうどなってしまいMBについてきたステーを最初使っていましたが
心配になり、奥側で少し頑張ってもらっています。
ただ物理的にSolareさんと同じ部分を支えたい気持ちになります!!
書込番号:25155456
0点


自分もステーは立てる方が良いと思います。
1.5Kgを超えるような重量グラボはグラボの端で支えて下がらないようにした方が無難な気がします。
因みに、垂れそうで怖いのでリアーパネルに付けるステーは使ったことはないです。
書込番号:25155655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
わざわざありがとうございます!とても、魅力的な水冷ですね!うらやましい。。。
やっぱり立てるですかねー汗
>揚げないかつパンさん
そうですよね、、、検討してみます!
結論ステー頑張ってみます!ありがとうございます!
書込番号:25156838
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6600-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
グラボの清掃が終わって、動作確認をしたのですが、GPU温度が多少は下がりました。
ところで、GPU温度(MAX)は62度なのに、Hot Spot は74度もあります。どうもメモリあたりらしいですが、大丈夫なんでしょうか。
0点

HotSpotが74℃ってものすごく低いです。
AMDは110℃までOKという話です。
HotSpotはGPUの接地面の温度でコアの最も温度が高いところになるのでグラボの温度+10-20℃は普通です。
74℃なら全く問題はありません。
書込番号:25152201
0点

ご安心あれ、74℃は心配するような温度ではないですよ。
またHot Spotも正しくはGPU HotSpotでGPUコアにまつわる温度です。 コアで最も高温になる場所のようです。
よってファン制御はGPU温度ではなくHotSpot温度に連動しています。
書込番号:25152202
0点

グラボによるかも知れませんが、
ホットスポットとGPUの普通の方の温度、
両方ファンの温度絡んでいる様に感じます。
自分はRX6700XT使ってますが、
18℃位の環境で、
普通にゲームしていてもホットスポットは90℃超えます。
その時でもGPUは70℃弱だったりします。
その温度なら
全く心配無いかと…(^_^;)
書込番号:25152231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのRX 7900XTもグラボの温度が70℃くらいでHotSpot温度は90℃弱ですね。
74℃なら全く問題なしです。
接地面といったけど、正確には接合面でした。コア内の接合面の温度の高いところという感じですかね?
ファン管理はHotSpotの方とGPUの温度の併用な気は自分もします。
複数の温度センサーがあると前に記事で見てるので総合的に判断してるとは思いますが。。。
書込番号:25152250
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
確かにファン制御に関しては不確定でした。
Nitro+RX6800(XT)、Nitro+RX6950XTの場合は、GPU温度があまり変わらず高いままでもHotSpotが下がれば1500rpmから600rpmまで一気に下がりHotSpotに敏感に反応する制御でしたが、まったくGPU温度を無視しているかは定かではないですし、またファン制御はモデルによって異なるとも思いますのでこの部分は無視ください。
書込番号:25152275
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>イ・ジュンさん
返信ありがとうございました。
90度に比べたら余裕ですね。安心しました。
書込番号:25152691
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4080 16GB SUPRIM X [PCIExp 16GB]
初投稿失礼いたします。
現在使用しているO11 DYNAMIC RAZER Edition https://kakaku.com/item/K0001128295/ にRTX4080 SUPRIM Xが搭載出来るかがわからず悩んでおります。
カードの幅(長さ?)としては搭載可能だと認識しておりますが、高さや奥行きの部分で搭載可能かがわからず同じような環境の方、もしくはわかる方がいらっしゃればと思い、質問させていただきます。
@通常の横刺しで使用する場合に、12vhpwrの変換を使用してもサイドパネルを閉じた状態で使用できるか
A可能であれば縦置きをしたいのですが、その場合に簡易水冷のヘッドとのクリアランスがどの程度必要か
縦置きに使用するのはCooler Master Vertical Graphics Card Holder Kit V3 https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/cases/accessories/vertical-gpu-holder-kit-v3/ を購入予定です。
使用している簡易水冷は、ROG RYUJIN 360 https://kakaku.com/item/K0001105949/ になります。
ROG RYUJIN 360のヘッドが大きい為結構心配なとこです。。。
初投稿なので、至らないところもあると思いますが、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
また内容や提供出来る情報に不備があれば、ご指摘お願いいたします。
0点

自分は似たケースでO11ROG使ってますが4090のSUPRIMは一応入りましたので大乗化とは思います。
ただSUPRIMは奥行き大きめなので、12VHPWRケーブルの取り回しには注意が必要です。
書込番号:25150977
2点

変換ケーブルを使わなければ大丈夫だとは思いますが、変換ケーブルがどのくらい曲げられるかどうかどうかじゃないかと思います。
割と曲がるとは聞いてるので、なんとかかな?
簡易水冷は大丈夫だと思います。
書込番号:25150992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにRYOJINってヘッドの高さ70mmくらいあるんですね(^^;
この縦置きホルダー結構マザー側にぎりぎりそうなのでほんと微妙かもしれませんね。
書込番号:25150994
0点

でもこのホルダーよく見たら手前にかなりオフセットできるようですね。
メモリーが大体40mmくらいなので3〜4センチオフセットで前に出せれば付きそうかなと思います。
書込番号:25151002
0点

>Solare 様
>揚げないかつパン 様
お二方とも早々にご回答いただきまして、本当にありがとうございます。
わざわざ画像までつけて頂きまして、大変ありがたく思います。
何分お高いので、買ったはいいものの入るかどうかが心配で購入に踏み切れずにいましたが、ベテランお二人のおかげで踏ん切りがつきました。
いつも眺めてるだけでしたが、質問させて頂いてよかったです
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:25151072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





