
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 56 | 2023年2月4日 11:45 |
![]() |
19 | 14 | 2023年2月1日 02:40 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2023年1月31日 20:08 |
![]() |
19 | 7 | 2023年1月28日 08:20 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年1月26日 12:41 |
![]() |
1 | 10 | 2023年1月25日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
タイトルにあるとおりベンチマークを少し走らせてみたところ、
FF14と15ともに100%の回転数になる。
まだ実ゲームはきちんと試せてないのでこれから検証。
さすがに100%にもなると騒音も大きいのでどうしたら良いものか……
新しい製品のため検索しても解決策らしきものもないので、
同じような症状の方がいればと質問させていただきました。
4点

通常は温度に依ってファン出力%を指示してるもの。
GPU-Zのセンサー画面でモニターしながら温度と出力の相関を見るしかないのでは?
もちろん、ゲーム画面でのOSD表示でも構いませんが。
書込番号:25118780
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-radeon-rx-7900-xtx-defective-rate-is-9-11-percent.html
ところで、この問題に該当はしていませんか?
書込番号:25118816
0点

リファレンスの場合ベイパーチャンバーの不良(CoolerMaster製)で温度が異常に上がるって話はあるけど、AICの方ではそれは確認されてないと思う。
一応、AfterBurnerでは温度、回転数、負荷率は取れるみたいだから確認してみてはどうでしょうか?
自分のは7900XTだけど、一応、負荷率が100%でも1000回転ちょっとくらいかな?
後、ドライバーで回転数の不具合も経験があるので、一応、2023.1.2にしてみるとかはしてみてもいいと思う。
書込番号:25118869
2点

後、本来はいじらなくてもいいと思うけど、温度に対してちゃんとファンが追従しないなら、RADEON SETTINGSでファンチューニングしてみてもいいとは思うけど。
書込番号:25118882
1点


まぁGPU温度が75℃〜になってたら、ファン指令速度100%になるのは、制御的には合ってることになるかな。。
そんな熱々グラボなんかな?
書込番号:25118979
0点

うちのは7900XTだしパワカラだけど
こんな感じで調べてもいいと思う。
ちょっとゲームをしたら300Wは超えるし、室温20℃くらいで65℃で1100rpmくらいにはなってた。
計測の仕方はこんなのでいいとは思う。
ただ、RADEON SETTINGSでは前の6800XTもそうだけど、100%の設定にはしてないと思うのだけど。。。
AfterBurnerでセッティングすると変わると思うけど。。。
7900XTXだと350W超えるけど、後は冷却次第ですかね?
Forspoken買うか買わないかで迷ってるけど、かなり重いので、こういうのを調べるには向いてるね。(これはDEMO版)
書込番号:25119023
1点

>FF14と15ともに100%の回転数になる。
定格 350Wのカードだから、それで普通に見えます。
書込番号:25119126
2点



ハイエンドカードだから、ファン回転数よりも
描画性能がどうなのか聞きたいところです。
うるさくて、とろいなら最悪。
書込番号:25119183
1点

GPUコア温度と、HotSpot温度の乖離が甚だしい。
書込番号:25119185
0点

揚げないかつパンさんの提案のように、Radeon Setting で、チューニングしてみては?
28℃の差はキツいわ。
書込番号:25119186
0点

故障してるのでは?
Fan Speed 100%指令で、 Fan (RPM) 0 rpmって、ファン回ってます?
書込番号:25119189
0点

>GPUコア温度と、HotSpot温度の乖離
これはありえない数値でもないかなと思う。
RTX3090はこれよりひどくて、GPUは60℃台でHotSpotやVRAMが100℃とかなってたんで・・・。
まあ3090はVRAMがバックプレート側という事もあったしこの最新のRADEONがどうなのかはよくわかりません。
ただ爆音でファンが回ってるのに回転数が0ってことはこの回転数読むセンサーが故障なのかなとは思うので、メーカーに相談してみた方が良いと思う。
書込番号:25119233
3点

https://forums.evga.com/Where-are-the-tempsensors-of-the-3090-FTW3-Ultra-Gaming-located-m3240512.aspx
水冷化されたデータのようです。
書込番号:25119254
0点

何が言いたいのかわかりませんが、そんな一例をもって28℃の差がおかしいと言えるんですか?
自分のROG3090の水冷化したとき最高温度がGPU49度でMemoryJunction92℃ HotSpot82.5℃
これが水冷化前はGPUはもう少し高く60℃は超えてましたがMemoryJunctionは110℃超えてました。
つまり40℃以上の差ですし水冷化前は50〜60℃くらい差があったので水冷化に踏み切ったのです。
他の掲示板でもいろいろ出てますが、3090ではVRAM100℃はたくさん例があるので30〜40℃の差は異常でもないと思いますけど。
ただしこれは3090がVRAMがバックプレート側に配置されていたという事も含まれての話です。
書込番号:25119261
3点

https://www.goha.ru/v-nvidia-rtx-3090-ti-razblokirovali-potreblenie-v-890-vt-48RzY3
こちらは3090Tiの空冷のようです。
壊れた原因はそう言うところにあったのではとか?
書込番号:25119262
0点

まあ、AMDは110℃まで積極的にHot Spot温度を無視してクロックを上げると言っていたので93℃ならマシな方かも。。。
5nで熱集中も激しそうだし。
ファンの回転数が読めてない方が気にはなるけど、これは何か別のソフトでは読めてる?
そちらが気になる。
書込番号:25119263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUはi9-13900K、マザボはASUS-PrimeZ790A-Wifiを使ってます。メモリは128GB。
主にAfterEffectsを使った動画編集をメイン(エフェクト、レイヤー数多め)、3Dを少々使う程度なんですが
RTX4090…現状最高スペック
RTX4080…無難
RTX4070…コスパ最高
のどれにするか迷ってます。
ケースはベイを外せば4090収まるので単純に性能と価格、使用年数を加味して検討中なんですが…
動画編集されてる方の意見が聞ければと思います。
0点

4K動画編集は殆どやらない自分ですが、
メモリーは16GBで十分、グラボも1650Superで十分(Turing core)
CPUはクロック高いほうが良い
3分の動画をエフェクトたんまりでエンコ2時間かかる場合もあります。
編集に於いては4Kするなら32GBあればよいくらい。
安価なGPU持ってるなら比べてから高価なものを検討しましょう。
書込番号:25112060
1点

CUDA数多い → エンコ早い ではありません。
書込番号:25112069
0点

強いて言えば128GBの低速メモリより、32GB高速メモリのほうがガチでよいです
書込番号:25112087
0点

>MavisVermillionさん
3Dデータとかの出力はMMDとかしかやったことないんで詳しくはわからないんですが、スレ主さんが言ってたRTX4070がいいかと思います。(コスパを考えたのなら)
>あずたろうさんが言ってた通り出力はCUDA数じゃなくて、CPUとメモリなんで映像出力はRTX4070くらいでもいいかと...
書込番号:25112137
0点

やっぱりこうなっちゃうかw
少々使うの少々が、頻度の話してるなら、頻度と要求性能は関係ないのでサイジングには意味がありません。
仕事なら尺が短かろうと動かなきゃ話にならんわけで。
有料モデル入れてプラグイン入れて簡単に〜ならいくらでもパフォーマンス食うし、GPUに合わせてきっちりポリゴン詰めて時間かけてコンパクトにするというなら、性能低くてもいいわけです。
なんでもそうですけど「初心者ほどいい道具使え」ってのはPCにも言えます。上手ければリソースがリーンでもなんとかできるわけですが、初心者なら難しいですよね。
逆に3D捨てていいなら4070でもオーバーキルでしょう。
この手の話になるとすぐ圧縮圧縮言う人が出てくるんだけど、圧縮なんか放置しとけばいいので、大事なのは編集における性能です。
当然ながら、プラグインによっては負荷掛かりまくりになるだろうことは想像に難くないんで、GPU性能に上限ってないんですよね。
とはいえ、クリエイターツールとか、野良モデルとかは洗練されてないので、内容が少々でも盛大にメモリー消費したりします。メモリー多めにしとくのがコツです。
メインメモリーも同じ。質より量です。まず、量が無いとプログラムがマトモに動きません。AEで16GBは推奨されてません。
収入が期待出来てカネ掛けられる立場なら高いの買えばいいとは思うけど、3Dにそんなに入れ込みたくないなと思うならカネ掛けなきゃいいわけです。
初めてで4090買う価値があるかどうか確信が持てないならVRAM12GBの割にお安い3060とかから始めてもいいと思いますけど。リスクヘッジとしては安いでしょう。
逆に既にやってるなら、横着しないでリソースの消費状況をメーターでしっかり見たほうがいいですよ。
あなたの使い方は他人にはわかりませんので。
ゲームは同じプログラムで同じデータを使うので誰がやっても同じ性能が出ますけど、クリエイターツールはそういう物ではないので。
個人的にスペック見て思うのは、4070とかはVRAM容量節約しててクリエイティブで性能発揮しないだろうし中途半端に見える。
ただ、これも機能特定してやってみないとわからんので、あなたがもう制作しててプラグインなりフィルターなり使っててGPUの性能がいっぱいなんだけどVRAM余ってるって言うなら価値はあるわけです。
そして残念なことにクリエイターさんの多数は遅いことはわかってもPCの性能についてはわかってないので「金掛ければOK!!」みたいな解になりがちって事ですね。サイジングは無理です。
書込番号:25112238
7点

やりたい事によるので過去に作った作品かこう言う事をやりたい動画を上げてみたらどうでしょう。
素材か4K以上かとかでも変わってくるし、単純にレンダリングにおいてはグラボの性能と比例するのでコスト掛けなければ待ち時間が多くなるのもあります。
どの程度の作業をどれくらいの効率でやりたいかで変わって来ると思いますよ。
この辺り人によってコストと効率の考え方は様々なのでなんとも言えませんね。
書込番号:25112298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん >Solareさん
自分としてはエンコード時間よりも編集時の快適性とプレビュー速度の方が重要です。
もちろんエンコード時間も早いに越した事はないですが、仕事していて一息つける時間でもあるので^^;
3Dに関しては確かに使う頻度はあまり関係ないですね。要求に応じた作りになるので動かないと話にならないので。
制作物はブラインド案件が多いのでお見せ出来ないのですが、割と手広くやってます。
コストよりも動作環境ですかね…ただここ最近の光熱費もバカにならんので、ちょっと迷ってしまいました。
書込番号:25112435
0点

動画編集時の快適性ならビデオカードはほぼ関係ないですね。
むしろドライブの高速性やメモリー搭載量の方が重要です。
一度読み込んでしまえばドライブの速度は気にならなくなりますが、気にするならSSDに素材を入れておくといいでしょう。
ただ書き出しにSSDの速度は役に立たないのでHDDにしておきましょう。
書込番号:25112603
0点

色々なご意見ありがとうございました。
迷いましたが現行で最高スペックという事もあるので4090にしたいと思います。
書込番号:25112937
0点

3Dレンダリングとエンコードではグラボの使い方が全く違うので4090が無駄かどうかは作業次第です。
自分も4090を2台使ってますがフルパワー時には500Wくらい行きますがアイドリングその他ではかなり消費電力も下がるので作業効率及び実働のエコを考えたらどちらとも言えない場合もあるので、他人がどうこう言う事でもないでしょう。
AEの作業なら映像からいらない物を消すから3Dの映像合成やカラコレまてやることによってどのくらいが快適に思えるかはそれぞれなので難しい所かとは思いますけどね。
書込番号:25112965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
あくまでも仕事の効率化を中心に考えての決断なので…
前に購入したPCが諸事情でスペック<価格重視の部分があったのですがそれでも5年頑張ってくれたので。
とは言え要求されるクオリティを考えるとシーン自体軽量化していたとしても相当重くて正直ストレスでした。(QuadroP4000)
編集中のストレスが大幅に軽減されるという意味ではウキウキです。PC回りの請求書見るとかなりブルーですが…。
>Solareさん
AE作業自体、EFをガンガン重ね合わせて使うので基本的なパワーがないと正直厳しいかなと。
逆に10万程度の差でスペック落とすなら安い案件1本分と考えればお得かなと判断しました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25112971
0点

この辺は、ほんと価値観ですよね。
ゲーム用は業務用に比べると、そもそも割安だし。
時給換算したら実は2枚挿しした方が安いってな可能性も、、、Aeで効くかは知りませんけど。
良い仕事道具になるといいですね。
書込番号:25114234
0点

>ムアディブさん
ご連絡遅くなって申し訳ありません。色々設定するのに手間取ってました。
最初の方で言ってらしたメモリーに関しては5年前に購入した初代PCで128GB搭載してたので
何の疑いもなく今回も128GBにしました。
Adobeに関してはメモリーあったらあっただけ使うのでそこに関してはぬかりないです!
16GB程度じゃまともに動かないですし、Youtubeの解説も見ましたが速度よりも量って言ってましたので!
その辺の踏まえてもムアディブさんは説得力のあるコメントで背中を後押ししてくれた気分です。
本当にありがとうございました。
それで先日無事に4090が届いたのでクリーンインストールしつつ環境整備したんですが
Element3Dがあり得ないほど快適に動作して驚いてます。編集中の速度も快適そのものでした。
作業効率を考えてもこちら選んで正解でした。色々と解りやすい説明をして下さり本当にありがとうございまた。
Solareさんにも感謝です!実際所持されてる方のご意見は大変ありがたかったです!
他に貴重な時間を割いて書き込みくれた皆さんもありがとうございました!!
書込番号:25122031
6点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
HWMonitorで温度を見るとGPUやHotspotよりもメモリーが熱いのですが、これはそういう物なんでしょうか?
ちなみにASUS TUFシリーズの3080も持ってますが、そちらも全く同様にGPUやHotspotよりもメモリーの方が熱いです。
ベンチマークを回しまくるとメモリーだけ100°Cになってしまう事もあります。
これは異常でしょうか?
書込番号:25120889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kurisetu.jp/asusgpu-thermalpad-change/
これを見てください。
VRAM温度が96℃から82℃へ改善されたそうです。
サーマルパッドが劣化やキチンと密着してなきゃ、そういうこともあるようです。
書込番号:25120904
2点

自分はROG3090使ってましたが、一応HotSpotの方が高かったですが、どちらも同じようにベンチ回しまくると100℃超えてました(^^;
うちの場合はこれでは怖いと思ったので水冷化しましたが、それでもベンチ回しまくると90℃前後にはなってましたね。
不安ならメーカーに相談してみてはどうでしょう・・・交換か修理かわかりませんがそれでましになった方も中にはいるようですので。
ただこのAmpereの3080以上の6Xのメモリーは発熱が大きいらしく100℃いく書き込みはよく見るので、個体差はあると思いますが温度は高いのだと思います。
ちなみに自分の記録は110℃でした(^^;
書込番号:25120920
2点

GDDR6Xはデータを積層化して送受信するので割に熱くなると言うのは初期ではよく聞きました。
このメモリーを生産してるのはMicronだとは思いますが、プロセスの改良などもされてるとは思うので、いつのロットかなども関係するとは思います。
ゲームとマイニングではデータの転送レートも違うとは思いますが、販売店と相談するとか?に成らざるを得ないとは思います。
解体すると保証が切れるように思います。
書込番号:25121060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Micron GDDR6X メモリのスペックでは、定格温度は
95℃品と、105℃品があります。
ボード上の高温地帯に載せるチップは 105℃品を使って
熱に耐えさせるのでしょう。
Micron GDDR6X Soecs
https://www.micron.com/products/ultra-bandwidth-solutions/gddr6x/part-catalog
書込番号:25121071
1点

>あずたろうさん
リンクありがとうございます。
サーマルパッドの交換はかなり効果ありそうですね!
参考になりました!
>Solareさん
なるほど
やっぱりこのメモリーはみなさん熱くなるのですね・・
>揚げないかつパンさん
私はゲームにしか使わないので、ベンチマーク以外ではそんな高温になる事は実際にはほとんどないと思います。
>ZUULさん
なんてこと!
このメモリーはそういう仕様なんですね・・
皆様ありがとうございます。
ゲームしかしないので、エアフローをできるだけ良くして使いたいと思います。
メモリー激熱なのは仕様だとわかりました!
書込番号:25121131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃ |
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090(PL89% 347W) 4000CL16 24℃ |
室温25℃時に、ROG 3090 で FFXV 4K 高品質時の温度データーがありましたので確認してみると
GPU 最大69.5℃
ホットスポット 最大84.4℃
メモリ 最大86.0℃
とメモリが一番熱いようでした。
また、Powerリミットを89%(347W)まで下げたデーターもあり、顕著にホットスポットより高い傾向がハッキリとします。 ※室温24℃
GPU 最大64.1℃
ホットスポット 最大77.1℃
メモリ 最大84.0℃
100℃はちょっと高い感じもしますが、室温がより高く大きな負荷を長時間と条件が悪くなるとあり得ない温度でもないと思います。
かつGDDR6Xの仕様ではGDDR6より高い〜105℃まで想定で、100℃でサーマルスロットリングせず110℃です。
いって100℃で90℃台が大半の使い方なら安全な範囲だと思います。
書込番号:25121420
0点

実際のところ、3080tiカード上のデバイス配置は、
信号伝送路を短くしたいからこれ以外に答えがない
という格好で、定格93℃のGPUチップの周りに
メモリを最短距離配置。
これ、いうなら、nVidiaと Micronの爆熱小屋。
挑戦ユーザーには、いじり甲斐があります。
書込番号:25121620
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
Zotac 3090空冷から乗り換えました。
温度が50度台で安定、3090空冷で生じていた風切り音がなくなり大変感動しています。
(3090では高負荷時に、ファンノイズのため耳栓が必要でした)
ただ、水冷ポンプの音が気になります。使い始めて一日目ですが、GPU使用率が高いときに、シュコシュコシュコといった音がします。
水冷GPUを初めて使用するので、このポンプ音が正常なのか判断しかねます。
ポンプ音は一般的にするものでしょうか?
ラジエター取付け位置 ケース上側
正常 or 初期不良の判断ができないため、ご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25102129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU用の簡易水冷でも「当たりハズレ的」に音が出るものあります。
@ エア噛みの音がするもの
A ポンプ自体の軸音が聞こえるもの
両方あたったことあります。
勿論殆ど無音もそれ以上にあります。
書込番号:25102144
2点

レビューをいくつか見ましたが、特にそのような記載はないですね。
https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-4090-suprim-liquid-x/
https://www.guru3d.com/articles_pages/msi_geforce_rtx_4090_suprim_liquid_x_review,31.html
https://www.tomshardware.com/reviews/msi-rtx-4090-suprim-liquid-x-review
個人的には不良というか外れだとは思う。
書込番号:25102168
1点

追記
不良か判断するのは販売店か代理店だから、まずはお店の意見を聞いてみたら?
書込番号:25102172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュコシュコシュコといった音がします。
これが何の音なのかわかりませんが、もしエアー噛みの音の場合ですがカスタム水冷などではPC組んだ場合組み上げ後に水漏れチェックがてらポンプを1日回したりします。
それによって気泡が消えて一つの塊となりとどまるところが定まって音がしなくなります。
なので使い始めて1日なら本格水冷みたいなチェックはしなくても何日間かは様子を見た方が良いと思います。
それでも音が止まらなければ、水量が少ないなどの不具合も考えられますし、ポンプ自体から音がするなら問題ありの可能性もありますので、一度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:25102177
1点

皆さん、アドバイスいただき有難うございます。
大変参考になりました。
2、3日様子をみて異音が収まらない場合、サポートに初期不良対応可能か確認してみます。
>Solareさん
エア噛み、ポンプの軸音など不空の要因が考えられるのですね。
聞き分け方等調べてみます。
>揚げないかつパンさん
色々、調べていただき有難うございました。
販売店にも確認してみます。
>あずたろうさん
水冷では慣らし期間が必要なのですね。
2,3日様子をみてみます。
書込番号:25102295
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
途中経過報告です
その後、2〜3日しても音が収まらないため、サポートに問合せしました。(ジョーシン、Askサポート)
メールで高付加時の動作音を動画で送ったところ、通常より大きい動作音といこうことで初期不良交換となり、
販売店が初期不良交換品を迅速に発送してくれました。
雪で到着が遅れていますが、交換後にレビューをしたいと思います。
書込番号:25113780
5点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
交換後の報告です。
一昼夜、負荷率100%で稼働させていますがポンプ音はなくなりました!!
やはりハズレをひいてしまったようです。
初期不良交換ができ、ラッキーでした。(やはり保証は必要ですね)
水冷は個体差が大きいんですね。勉強になりました。
P.S.
本格水冷に興味が出てきたので、
次PCでは、大きなラジエター&静音電源で静穏性・冷却性を極めてみようかと考えています。
書込番号:25116190
7点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
【使いたい環境や用途】
・3DCG
・動画編集
・ゲーム
【重視するポイント】
・できれば動画も3DCGもゲームも4k60fpsでやりたい
【予算】
20万(安ければやすいほどいい)
【比較している製品型番やサービス】
・RTX3090
【質問内容、その他コメント】
性能はRTX4080が高いのは分かるのですが、自分の用途だとRTX3090の方がいいのでしょうか。VRAMが8G違うのであ
書込番号:25113530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっくりとした感じなので、4KまでならVRAM 12GBの4070Tiでもいけそうな気がします。
しかし結局どこに余裕を持たせるかで、VRAM 24GBにこだわるなら3090でも十分応えてくれそうで最適そうです。
書込番号:25113537
2点

その使用ソフトの推奨VRAM容量とか記載ないの?
書込番号:25113538
1点

このモデル、OCと最近非OCのモデルが流通してるから。現物の型番と価格を確認したほうが良いかと。
用途的には3090じゃないと思うが。先々長く使うなら一択と思う。3090が10位の価格(まずありえない)でもないかぎり。
書込番号:25113544
2点

ゲームに関しては色々なベンチを見る限り4080で良いとおもいますが、編集とかは場合による事はあるかも知れませんね。
ただ使い勝手に関して消費電力も温度面でも4080の方が使いやすいので、自分はそちらお勧めではあります。
3090は物にもよりますが自分が使ってたROGとAorusに関してはVRAM温度がかなり高かったので、温度管理の面でも4080の方が楽な気はしますね。
書込番号:25113581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画編集と目的にRX 7900XTXを買う人もいるので、RTX3090を買うという人もいるとは思います。(Davicci Resolveの場合)
※ AverMediaの中の人言ってました。
ただ、3DCGにBlenderを使うならnVidiaの方が圧倒的に速いので、16GBのVRAMを使い切る用途なのかによると思います。
どんなソフトを使うのかにもよるので、一概に3DCG 動画編集 ゲームというなんとも言えないです。
ゲームにおいては圧倒的にRTX4080ですが。。。
書込番号:25113597
2点

普通に考えて、このくらいの値段考えるなら「じゃあ4090いってしまえ!」でいいのでは?
ZOTACなど、+数万円で買える4090買うのがいちばん心の安寧につながると思うんだけど。
5万円のカードと8万円のカードの比較だったら3万円の差は大きいけど、25万円と28万円で3万円の差だったら3万円を出し渋るのは逆にもったいない。
書込番号:25113663
4点

3D CGはどういうモデルをロードしてどのツールでどういう編集をどの位の効率でやりたいのか次第だから、同じことしてきている先輩に聞くしかない。
仕事で、作業を一定時間内に終わらせないと最低時給以下になる、、、ってことならそこまで含めてノウハウ貰わないと。
どっちにしろ、常にリソースには限界があるので枠の中で泳ぐことになりますけど。
動画の方は、プラグインとかFXの使いよう次第。VRAM優先なのかGPUコア優先なのかも含めて。
ぶっちゃけ、フィルター一個ずつ測らないと分からない。
書込番号:25113907
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
メイン機はHPの8100Eliteなんですが、電源ユニットが240wしかないんで正直動作するのか心配なんですがいけますかね...最悪電源を交換すればもっと上の機種も行けそうなんですが、ユニットが互換性ないように見えますが、交換ってできるんですか?
使えるか使えないかと、ユニットが交換できるか教えてくれると助かります。
0点


電源は変えた方が良いんですけどね。
確か特殊仕様でしたね。
変換アダプタを海外で取り扱ってた気もするけど
https://note.com/tsukuranai/n/n59bd6c9a6925
こんなのが参考になるかな?
書込番号:25112130
0点



>あずたろうさん
このマザーで?
昔持ってたASUSのマザボも売っちゃいましたし、今の手持ちのPCがこれしかないです...まあジャンク品でちまちま集めてもいいですけどね。
もう電源も大概にヘタっていますよ。
>揚げないかつパンさんが言ってた変換使って対処しようと思います。
あと写真載せときました
書込番号:25112170
0点

内部画像見た感じは2スロット分の厚み、挿すスペースはあるようです。
書込番号:25112198
0点

>もずく塩チャーハンさん
ロープロ(スリム)ケースなんでこのグラボは物理的に入りません。
ケース切り抜くならともかく…
挿せた所でBIOS絡みで動かない可能性も残ってます。
かなり険しい冒険かと…
書込番号:25112321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
無理矢理なら乗るかと思うんですが、幅が無理そうですね...LPだとちょっと高いんですよね...
書込番号:25113396
0点

>あずたろうさん
二枚差しどうぞみたいな形してますが、二枚刺したら電源つきませんよね?
書込番号:25113402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





