
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 14 | 2023年1月12日 23:44 |
![]() |
6 | 7 | 2023年1月10日 14:26 |
![]() |
23 | 61 | 2023年1月10日 00:08 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2023年1月9日 11:50 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月8日 11:59 |
![]() |
1 | 5 | 2023年1月7日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
こんにちは。先日パソコンのグラボをGTX670からこのグラボに更新したのですが、交換直後からゲーム時のみノイズが常時聞こえる状態になってしまいました。ゲームを終了するとノイズも消えますが、なんとかしたいです。どういった対処法が考えられるでしょうか?
環境としては、イヤホンをSound Blaster Zに挿していて、ドライバーは最新にしています。
回答の程よろしくお願いします。
1点

ノイズは画像じゃなく、音なのですね。
それも本体からではなく、イヤホン/ヘッドホンからですか?
書込番号:25088282
0点

それは高調波ノイズか、コイル鳴きだけど、コイル鳴きの方かな?
新品でうるさいなら交換してもらえないかを販売店と交渉した方が良いでしょう。
コイルを接着剤やホットメルトで固めるなどの方法があるようですが新品ならおすすめしません(保証が切れる)
書込番号:25088289
0点

イヤホンからのノイズなら、信号同調などのノイズが原因なのでモニターケーブルを変えるなど。。。
こちらは故障じゃないので、ユーザー側の対処が必要
書込番号:25088294
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。イヤホンから聞こえる音についてです。紛らわしくて申し訳ありません。グラボを変えてから症状が出始めたのでこちらに投稿させてもらいました。
モニターケーブルは昔のを使いまわしているのですが、それが良くないということでしょうか?
書込番号:25088428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルのシールドが弱いとノイズが乗ったりします。
この辺りが原因な気はしますが
書込番号:25088434
0点

PCケースのフロントパネル3.5mmジャック使用なら、内部配線は良いもの使ってるわけじゃないので可能性はあります。
Sound Blaster Zからの音なら、そちらの内部での信号との干渉ノイズじゃないでしょうか。
一度ケースフロントから、出来たらSound Blaster Zは外してみたら如何でしょう。
書込番号:25088625
0点

バリバリと激しいノイズ? それともうっすら乗ってるだけ?
Sound Blasterだと電源からのノイズって考えにくいんだけど、電源が弱ってるとか容量足りてないとか安物使ってるとかかな?
書込番号:25088760
0点

>煮込みラーメンさん
まずはサウンドカードからフロントパネルのオーディオジャックへのケーブルを一度外して、
直らないか試しても良いと思います。
リアの端子を使っていても、
このケーブルにノイズが載ると、
音にノイズが載ることがあります。
消えるなら取り回しを変えてみたり、ノイズフィルターの類で対処出来るかも。
あとはサウンドブラスターの差しているスロットを他の位置やなるだけグラボから遠い位置に移して直らない…
書込番号:25088851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ノイズはジジジ、ザーザーといった感じのものです。フロントパネルではなくリアのSound Blaster Zにイヤホン直挿しで使っていて、Sound Blaster Z自体はグラボから一番離れたPCIに挿しています。
電源はNeoECO Gold NE750Gなので問題ないかと思っております。
とりあえずノイズフィルター?ということで、フェライトコアをポチってみようと思います。
書込番号:25089229
0点

前のGTX670に比べると、RTX3060Tiは周波数も高いし、スパイクもしやすいので。。。
といってもノイズフィルタとか使うと音が変わるし、フェライトくらいしか対策が取りにくいかも。
配線ノイズとかもあるので、配線によってはシールドが必要かもしれないですね。
特にフレームレートが異常に上がるゲームとかだとなりやすいけど、根本的にボードにノイズが載ってるなら多少の軽減ができるだけかな?
一時、ノイズに悩まされたけど、最近はないけど、やっぱり出るよね。
USB DACとかにすれば問題ないし、デジタル音源を使えばある程度はなくなるけど、サンブラと買ってるならアナログ回路に載りやすいかもサウンドカード自体をシールドできるといいだけど。それもむつかしいよね。
書込番号:25089279
0点

>煮込みラーメンさん
自分の経験では、
フェライトコア付けるなら、
フロントパネルへのケーブルと、
ブラボの補助電源のケーブル、
が優先、
出来るなら、
マザボの電源ケーブル、
電源に行くACケーブル、
に付けると良いです。
電源ケーブルにも付けるのがポイントです。
因みに昔ケース変えたらノイズが消えたりした経験もあるので、
出来るならケース無しで解消しないか試すのも有りです。
書込番号:25089284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございました。
フェライトコアはつけてみたのですが結果は変わりませんでした。が、ダメ元でオンボードのイヤホンジャックに繋いだらノイズが消えたので一旦解決とさせて頂きます。
これまでずっとサウンドカード>オンボードという認識だったのですがどうやらそうでもなかったようです。
書込番号:25091988
0点

ケースフロントへのHD AUDIO端子は、サウンドカードのその端子に繋いでなかったの?
マザーのHD AUDIO端子ですか?
後者でノイズ消えたなら、サウンドカード故障じゃん。
書込番号:25092000
0点

>あずたろうさん
ケースフロントではなくリアのSound Blaster Zにイヤホン直挿しで使っていました。フロントは使っていません。
サウンドカードの故障も考えたんですけど、グラボを交換したタイミングでノイズが出始めたので違うかなって考えてます。
書込番号:25094757
1点



【使いたい環境や用途】
知人から49インチのFHDモニターをいただいたのですが、
こちらのモニターの解像度が3840×1080(おおよそFHDモニター2台分)となっていまして、
ちょうどグラボの買い替えを検討してたこともあり、このモニターに合わせたものを購入しようと思うのですが、
この場合グラボの選択はFHD向けのモノを選ぶべきなのでしょうか、それともそれ以上のもの(WQHD向け等)を選んだほうがよろしいのでしょうか?
画質とサイズに関する知識が曖昧なため、どう選ぶべきかネットで見ても見つからなかったため、
こちらで質問書き込ませていただきました。
また必要以上に高性能なものでなく、ゲーム目的で「十分に快適に動けばいい」(FPSでいうなら100〜144も出れば十分)なものを教えていただけるとありがたいです。
御回答よろしくお願いいたします。
1点

最初の2行の内容が分かりづらい。
49インチ FHDモニターなんてあるの?(いつの時代だろう。)
4K解像度でゲームを満足にならRTX3090以上が実用じゃない?
書込番号:25086669
1点

https://rog.asus.com/jp/monitors/above-34-inches/rog-strix-xg49vq-model/
こういうモニターです。
横の解像度は3840なので4Kに見えるかもしれませんが、あくまでFHDの解像度を横に引き伸ばしたものなので、質問の通りFHDモニターをフレームレスで2台分といった感じになります。特大のワイドFHDモニターといった感じでしょうか。
書込番号:25086717
1点

検索したらデュアルフルHDな分類のようですね。
だもんでフルHDでは無いので分類的にWQHD〜向けなグラボでいいのかも?
AMDならRX6700以上かな?
(AMDしか知らんのでGeForceはわかりません。)
書込番号:25086743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、FPSが100以上だとRX6900かなぁ?
書込番号:25086746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングポメラニアン3世さん、こんにちは。
まずFHDというのは「フルハイビジョン」という言葉から起きてる名称なので1920X1080だけを指すものです。
縦方向が同じ1080ピクセルでも、横方向が1920ピクセル以上だとFHDとは言いません。
最近はモニタの解像度も多様化しているので、3840X1080には一般的な名称は無いと思います(^^;;
なので解像度を示す名称は用いずに「3840X1080」と記した方が伝わりやすいと思います。
と、前置きは長くなりましたが本題に入ります(^^;;
私は現在3440X1440(UWQHD)のモニタとRTX3080Tiの組み合わせで利用しています。
キングポメラニアン3世さんがお使いのモニタが3840x1080で4,147,200ピクセルです。
私のモニタが3440x1440で4,953,600ピクセルですから、恐らくそんなに遠くはない数値が出ると思います。
以下に私の環境での数値をいくつかお知らせします。全てレイトレはオフの数値です。
組み合わせるCPUやゲーム毎の画質設定で数値が変わるので、まるっきり鵜呑みにはせず参考程度にしてください。
GOD OF WARで全部最高設定にすると場面により80から110fpsほど。
スパイダーマンで全部最高設定にすると場面により80から110fpsほど。
ウィッチャー3で全部最高設定にすると場面により70から120fpsほど。
HORIZON DAWNで全部最高設定にすると場面により80から110fpsほど。
MSFS2020である程度高い設定(曖昧でごめんなさい)にすると東京上空を低空飛行で50から70fpsほど。
ちなみにレイトレ対応ゲームはレイトレ入れた途端、上記fpsからガクンと落ちます(^^;;
(ウィッチャー3なんか場面によっては20fpsとかゲームになりません)
今回は100〜144fpsを求められているようなので残念ながらRTX3080Tiでは力が足りないという事になります。
その解像度で100〜144fpsというと、ゲームや設定によっては現在の最高峰RTX4090でも…
書込番号:25089900
1点

3840×1080ならFullHDの2画面と同じです。
画素数ならWQXGAより少々多い程度です。
このクラスの解像度に対応するものを選べばいいです。
4Kクラス向けのものかその一つ下を買えば問題ないです。
書込番号:25090325
1点

ご回答ありがとうございます。なるほど、画素数をかけて出た数字で、どの程度要求されるかを比較すればいいのですね。
ご回答の通り、WQHD以上、UWQHD以下の数字になるので、4K向けか、その1つ下くらいでよさそうだとわかりました。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
書込番号:25091243
0点



約2年前にドスパラで購入したPCを他のPCケース等に換装しています。CPUはそのままIntel Core i7-10700を使い、グラボをRTX3070tiに変えました。
この場合グラボに対してCPUは弱いですか?
フォートナイトがカクツキFPSが安定しません。何が原因かわからないのでわかる方いたらお願いします。
ちなみにPCに関して知識はほとんどない初心者ですm(__)m
書込番号:25084626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの第10世代は、まあ、新しい12世代13世代に比べると問題点は電力性能比が悪いのでちょっとしたことで性能が頭打ちになりやすいことです。
取り敢えず、AfterBurnerなどでCPUの負荷率とクロックを調べてGPUの稼働率が下がらないかを確認してください。
電力解放してクーラーを変えれば多少はマシになるとは予測しますが。。。
書込番号:25084636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺーぱぱさん
フォートナイトの設定はどうなっているでしょうか?
私のメインパソコンは、CPUがすでに10年以上前の物で、グラフィックボードもスレ主さんのグラフィックボードより古いですが、けっこうFPSはでています。
現状どのくらいのFPSがでていますか?
書込番号:25084659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
ひょっとして、
CPUとグラボ替えてOS側そのままで使ってませんか?
主要パーツぽん付けで換えて、
パフォーマンスが安定して出るとは思わない方が良いです。
(見かけ上動いていても、安定したクリーンな環境ではない。)
先ずはOSクリーンインストールから
再構築しなおした方が良いです。
(詳しくない方なら尚更)
書込番号:25084662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺーぱぱさん
他の方すでに書かれています通り、CPUは変えてそのままでも大丈夫だと思いますが、グラボはドライバーを入れ直さなくてはいけません。
ドライバーはnVIDIAからダウンロードした物を起動して、途中で選択肢が出るので、高速ではなく、カスタムでクリーンインストールを選択すると、経験上一番簡単に、だいたいの場合良くなりました。
本当はこの方法ではなく、専用のソフトでしっかり消してから、インストールするのが良いですが、少し難しい所がありますので、まずはこの方法でドライバーを入れ直すと良いかもしれません。
OSクリーンインストールも、BTOで購入した場合、OSインストールした経験が無いと思いますので、場合によっては難しく、間違えてデータを消してしまうかもしれません。
なので、まずは上記の方法を試してみると良いかもしれません。
書込番号:25084674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み間違ってました。ごめんなさい。
CPUはそのままなのね。
取りあえず、DDUでグラボのドライバー消して、
新たに入れ直してみるのが良いかも。
方法はググると沢山出てきます。
書込番号:25084721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません書き込みするとこ間違ってしまいました。
新たに投稿してしまったので、そちら確認していただけたら幸いです。
書込番号:25084737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めての投稿で誰も返事してくれないんじゃないかと思いましたがたくさんの方のアドバイスがあり感謝してます!今日の夜仕事が終わってからアドバイスいただいたこと一つずつ試していきます!
ちなみに現状は
PCケース NZXT H7 ELITE
CPUクーラー NZXT クラーケンX73
マザーボード ASUS PRIME H470-PLUS
CPU ntel Core i7-10700
メモリ コルセア16GBx2
電源 AcBel PS3A5651A-B 650w
こんな感じです。
カクツキFPS不安定は換装する前のドスパラ構成の時から症状は出始めていました。
一応ドスパラ構成も貼っときます。
CPU】
組Intel Core i7-10700(1200/2.9/16M/C8/T16)
【メモリ】
組Samsung M378A1K43CB2-CTD(DDR4 PC4-21300 8GB)
組Samsung M378A1K43CB2-CTD(DDR4 PC4-21300 8GB)
【SSD】
組PHISON PS5012-E12S-512G R1 (M M.2 2280 NVMe512G)
【マザーボード】
組ASUS PRIME H470-PLUS(H470 1200 DDR4ATX)
【グラフィックカード】
組PalitNE6207S019P2-180F(RTX2070SUPER8GGD61H3P)V3
【電源S】
組AcBel PS3A5651A-B(650w,80+B,w/JP cord)
【PCケース】
組SLR TH-626S SK-S (162582 ATX 14cm OCP USB3.0)
【ファンN】
組FLUENCE TW-NX4A(air flow:Fan→radiator)
【ソフトウェアS】
組MS Windows10HomeAdvanced KUK-00001(OA3)
【ソフトウェアN】
追MS AAA-66953(DA)Minecraft Starter Co
【補修パーツN】
組TH-623個別梱包(外装箱*1、付属品箱*1、スチロール*4)
【その他商材】
追ガレリア
追Windows10 20H1
追MSCインストールマニュアル(DA)
追マウス無し
追キーボード無し
追フロントLED点灯
追Steam クライアントプリインストール
追_光学ドライブ無し
追_組ノートンセキュリティスタンダード 30日版インストール
追Officeなし
追MS Windows10 Home Advanced (OA3.0)
書込番号:25084744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
AfterBurnerダウンロードしたのですが使い方が全く分かりません。
何をすればいいでしょうか?
書込番号:25085659
0点

>ぺーぱぱさん
AfterBurnerで無理に確認しなくても良いと思います。
ゲームプレイ中は見づらいですが、とりあえずWindowsのタスクマネージャーでも使用率は見れます。
書込番号:25085673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AfterBurnerを立ち上げて歯車のマークをクリックすると、プロパティが出るので、そこのモニタリングタブをクリックして、みたい項目をクリックしてOSDにチェックを入れます。
そうすると、ゲーム中のCPU負荷やGPU負荷やフレームレートをモニタリングしたながらゲームができるようになります。
こんな感じです。
書込番号:25085674
0点


>ぺーぱぱさん
ご返信ありがとうございます。
動画と画像確認させていただきました。
画像を確認させていただくと、プレイしているディスプレイが、60FPSのディスプレイなので、60FPSより高いフレームレートに設定しても、60FPS以上出ません。
もし使用しているディスプレイが高FPS対応でも、Windows側から設定しないと、高FPSは出ません。
ネットで検索すると、たくさんヒットすると思います。
60FPSのモニターなら、VSYNCをオンにしたらFPS変動が止まりませんか?
書込番号:25085770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはFortnite中ですが、問題なのは2つです。
GPUの負荷率とCPUの負荷率です。
Ryzen7 7700XとRX 7900XTでプレイ中です、解像度は3440*1440です、画質は普通くらい?
ここで問題なのは、CPUの各コアが100%に近い数値にならないことと全体の負荷率が高すぎないことや、突然落ち込むなどです。
またGPU側は90以上の数値を維持するか?周波数や負荷率が突然に落ちこむなどがないかなどです。
フレームレートは結果なので、大きく変動した際の負荷率などが大切で、この数値が大きく振れるのはよくないサインです。
書込番号:25085774
1点

連続投稿失礼します。
追記です。
モニターのFPSの確認方法です。
まずWindowsの「設定」を開いて、「システム」を選択します。
「ディスプレイ」を選択します。
したの方に「ディスプレイの詳細設定」を選択します。
開いた画面のリフレッシュレートの項目がFPSの設定です。
以上の方法で確認してみてください。
書込番号:25085780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
AfterBurnerだと安定して見えますが、フォートナイト標準のFPS表示だと、更新速度がかなり速いようで、参考になるかは分かりませんが、自分の環境でもAfterBurnerだと安定しているように見えましたが、フォートナイト側のFPS表示はかなり変動しておりました。
もしかしたら私の環境も不安定なのかもしれませんが、問題は出ていないので分かりません。
スレ主さんと全く同じ設定で、CPU Core i7 990X GPU GTX1080でCPUは60%位で安定、GPUも60%位、FPSはAfterBurnerで140ほどでした。
書込番号:25085889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
確か、AfterBurnerのfpsのサンプリング周期は1秒くらいだったと思います。それで140fpsだったとします。
フォートナイトのfps表示は目に見えているのでサンプリング値は100ms以上にはならとおもいます。
これ以上速いと、目で追えません。
このフレームレートな60fpsまで周期的に落ちるとしましょう。フォートナイトのフレームレートが正しいとするためにはガクっと落ちるのでは無く周期的に速くなったり遅くなったりしてる様に見えたので、それがそれが正しいとするためには平均法で200fpsから60fpsで変動する必要があります。
AfterBernerの表示が正しいかどうかのチェックについては、モニターを動的にリフレッシュレートが変動するモードでリフレッシュレートとフレームレートを計測したことがあり、これはほぼ一致してたので、ほぼ正しいサンプリングが出来てるという結論で良いと個人的には思っています。
さて、問題はフォートナイトのフレームレートの計測に問題が無いかどうかですが、基準としたAfterBurnerの数値が140でフォートナイト側が160-60で変動した場合はフレームレートの計算に誤りがあることになるので信憑性が薄れます。
逆に200-60fpsの場合は問題はないですが、この場合はそう言う処理をゲームエンジンがしてるという事になり、特段の理由が無いならフォートナイトのゲームエンジンが不安定な映像出力をしてるのでそう言うものだと言うことになります。
その場合はゲームエンジンを直してもらわない限りはそう言うものだと言うことになります。
個人的にはゲームの出来にも関係する部分で特に画像がカクか無いなら問題は無いので、ゲームエンジンの修正まで待つしか無いとは思いますけどね。
まあ、明らかにサンプリングしたフレームレートが変ならフレームレートの表示にバグがあると言う可能性も有るんですけどね。
書込番号:25085975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
DDUで削除したあとクリーンインストールしたのですが、結果は変わらずでした。
書込番号:25085992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
AfterBurnerどれを表示させればいいのかわからなかったので、よりあえず全部表示させました。
フォートナイトプレイ中に一番カクついたであろう動画を貼ります。ちなみにフォートナイト側のfpsは一瞬18まで下がったことは確認できました。
書込番号:25086005
1点

>tapioka_76さん
Windows側のリフレッシュレート確認したところ、240hzに設定されていました。
ちなみにNVIDIAコントロールパネル内のリフレッシュレートも240hzになっていました。
書込番号:25086009
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6650 XT GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
最近GTX970からこちらのビデオカードに載せ替えました。
AMD Software: Adrenalin Edition(22.11.2)(以下Adrenalin)をインストールして運用中です。
Adrenalinを入れて以後、画面が時々ちらつくようになりました(頻度は低め)
ビデオカードの初期不良かと思いましたが、Adrenalinをアンインストールすると症状は収まるのでこれはAdrenalinが原因の不具合と見ていいのでしょうか?
もう一つゲーム中のことですが、急にゲームのウィンドウ(フルスクリーン含む)のフォーカスが外れる(非アクティブになる)ことがあって困ってます。
これはAdrenalinインストール時にDriverOnlyにすれば発生しないのですが、各種設定を使えないのは不便でして……(RSRとか使ってみたい)
新し目のビデオカードで覚悟はしてましたが……同じような症状でお悩みの方とかいらっしゃいませんかね?
ビデオカード本体の不良とかじゃ無ければいいのですが。
以下PC構成
OS:windows10
CPU:Ryzen 7 5700X
M/B:B550M Steel Legend
メモリ:crucial CT2K16G4DFRA32A 32GB
SSD:WD_Black SN770 NVMe 1TB
電源:DEEPCOOL PQ750M
ビデオカード:GV-N970WF3OC-4GD (rev. 1.1) → Radeon RX 6650 XT GAMING X 8G
3点

ドライバーを最新〜旧まで幾つか変えても同じなら、早急に販売店や代理店相談する方がよいですよ。
短いところは1週間しか初期不良認めてくれないお店もあります。
書込番号:25071280
0点

>WoodenOwlさん
NVIDIAのドライバーはDDUで消しましたか?
普通のアンインストでは不十分で悪さすることあります。
書込番号:25071282
4点

自分も一応、DDUでドライバーを消しましたか?
自分はRX6800XTまたはRX7900XTでは自分の環境では起きて無いですが。。。
書込番号:25071343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForceからのRadeon(逆も同じ)乗り換えだと定番なら一度DDUをかけるですね。
理由は不明ですが悪影響の大半の原因らしい。
万全をきすならOS毎再インストール。
書込番号:25071349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
販売店にも聞いてみたほうが良さそうですね。
ちらつきの症状自体はでたりでなかったりで確実に再現できる方法が無いのでうまく伝わるか不安ではありますが。
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
載せ替え直前にDDUで削除しました。
症状確認後はこの機会にということでWindowsをクリーンインストールしております。
今はドライバのみで動かしている(ファンコントロール等はAfterburnerでやってます)ので症状は出ておりませんが……
過去ドライバも試してみることにします。
書込番号:25071358
1点

一応、やってみてもらいたいのはFreeSyncがはいってるなら切ってみるとか(自分のは不具合はないですが)
それと問題の検出のオフかな?(これも切ってないですが)
書込番号:25071414
1点

>WoodenOwlさん
>もう一つゲーム中のことですが、急にゲームのウィンドウ(フルスクリーン含む)のフォーカスが外れる(非アクティブになる)ことがあって困ってます。
これ昔自分経験あるんですが、
電源交換で直りました。
ただ電源悪くはなさそうですよね…
あとはモニター接続ケーブルも疑えるかも。(ケーブル変えて見たり、種類替えてみるのも手かも)
マザーのBIOSはアップデート済んでますかね?
駄目ならOSクリーンインストもしてみたい気はしますね。
しらみつぶしに試していくしかないかも…
書込番号:25071423
1点

追記:
初期不良品の可能性も十分考えられるので出来る範囲で試してダメなら、
初期不良期間内に販売店に相談しておいた方が良いとは思います。
書込番号:25071428
1点

年末年始なので、取り敢えずはメール等で一報し、連絡した実績は残しておくべきです。
書込番号:25071513
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
色々試していたところ、ドライバのみの運用でもちらつきが発生してしまいました。
そこでモニターのケーブルを手持ちの他の物と交換していたところ、DPケーブルだと症状が収まることがわかりました(今のところはですが)
これで暫く様子を見ることになりそうです。再現性の低いトラブルは厄介ですね……
ただHDMIに関しては数本試して全滅だったので購入点に問い合わせしておきました。
ビデオカード側のHDMIポートがだめなのかな。
あと突然ウィンドウ非アクティブ現象(長い!)の方は相変わらずです。
こっちはMinimalInstallでもダメでDriverOnlyだと発生しないのでRadeonの設定ソフトが何かやってるのは間違いなさそうなんですけどね……
>アテゴン乗りさん
マザーのBIOSは2.50でした。最新みたいです。
あとケーブル交換ビンゴでした、ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
FreeSyncの有無で特に変化ありませんでした。
問題の検出云々は私も怪しいと思いましたがこっちも変わらずです。
書込番号:25073810
0点

結局初期不良が認められ返金対応となりました。
書き込み頂いた皆さま有難うございました。
書込番号:25089439
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
個人的にはお勧めしない。
OMEN 45lのケース寸法は幅204mmでグラボの幅が140mm+チューブで入りそうだけど、簡易水冷の240mmとかで幅一杯一杯そうなので入らないと思う。
まあ、電源も変えないとダメだけど
書込番号:25087700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このグラボ縦置き出来なきゃ無理じゃない?
サイドカバー開けっ放し使用かな?
書込番号:25087807
1点



先日、RX6500XTの遊びが酷いと質問した件
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25074725/
FF14ベンチ中にGPUクロックが378MHzまで下がってしまう、サボり状態だったんですが
AMD Software Adrenalin Editionのチューニングで
最小周波数を2875MHzに固定して、クロックが変動しないようにしたところ結構マシになりました
最高品質で11470というと、RX6500XTのベンチマークとしては、やや低いと思いますが
CPUがモバイル用で弱いのと、PCIe3.0でResizable BARも非対応な状況としては健闘したでしょう
なお、電力制限も上限の15%上昇させたところ
最大84Wくらいだったのが100W近くまで上がって、紫色のノイズが画面上に発生しましたw
これはキケンと思ってやめましたが
AMD純正のAMD Software Adrenalin Editionを使っている分には、壊れるような危険は無いだろうと思っているんですが
なにか注意した方が良い点がありましたら教えてください
1点

>MSX2+A1WXさん
変換ケーブル使われていらっしゃってましたよね?
マザーの正規のスロットと違って、
スロット側からの電力が純粋に不足してしまうのではないでしょうかね?
通常のPCIeなら75Wまで供給する規格ですけど、
ノートのM.2からだから、そもそもあまり電力無理できないかと…
(下手したらノートPCのACアダプター自体75Wも無いのでは?)
書込番号:25086772
0点

>アテゴン乗りさん
前回もありがとうございます
電力の方は問題ないです
M.2からの変換ケーブルに、SATA電源から54Wの補助電源を取るようになってますので
もともとRX6500XTのPCIe6ピンと併せて、129Wまでは外部電源から供給できます
ノート本体からの電力負担は最大21Wですが、たぶん外部のみで賄っているはずです
AMD Software Adrenalin EditionはAMD純正なので、これで設定できる範囲で弄って壊れることは無いと思っているんですが
もし設定次第で危険があるようであれば知っておきたいなと
書込番号:25086811
0点

確かOCメニュー開くとき「保証切れますよ」との旨が表示されたと記憶されています。
なので壊す可能性は無いとは言えないと思いますよ。
特にメモリー(VRAM)関係は意外とあっけなく壊れます。(経験あり(^^;
ちなみにマザーも意外とあっけなく壊れます。
(かなり昔の経験ですが、わかりにくい壊れ方する場合もあり厄介)
それ以来自分は定格信者です。(笑)
OCはやってもオートで出来るまでしかしません。
書込番号:25086826
0点

AMDのRadeonSettingsでOCを弄ると壊れる可能性がありますよと言うメッセージが出るので壊れてもAMDは責任を持てないと言う話だと思います。
個人的にはOCは適当なところで辞めておくのが無難と思ってるので。。。
そもそも、OCは壊れても誰にも文句を言わないが暗黙のルールなので。。。
書込番号:25086844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
VRAM関係は危ないんですね
紫色のパーティクルが流れた時は少し焦りました
買って1年以内で壊してしまうのは避けたいので
VRAMも電圧もブーストクロック周波数もデフォルトから動かさず
最小周波数だけ上限に変更して、クロック固定をしてみることにします
これならOCにはならないでしょうし
書込番号:25087221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





