このページのスレッド一覧(全7103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 15 | 2025年6月28日 15:52 | |
| 2 | 10 | 2025年6月27日 11:53 | |
| 6 | 2 | 2025年6月23日 12:44 | |
| 1 | 2 | 2025年6月20日 23:29 | |
| 7 | 5 | 2025年6月16日 16:33 | |
| 7 | 11 | 2025年6月16日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
OS:windows11 23h2
CPU:Ryzen 7 9800X3D
マザボ:B650M GAMING PLUS WIFI
電源:玄人志向750W
ドライバのバージョン:25.5.1
チップセット:7.04.09.545
5/15くらいからバグでこまっています。以前は問題なく動作していました。
症状はいくつかあります。
@黒い画面に赤い点が出てくる
A文字が欠けるときがある
Bゲームでテクスチャのちらつきや欠けが発生する
グラボの差し直し、モニター・ケーブルの交換、ドライバの入れ直しなどをしましたが、一向に改善されません。
ゲームも常にバグっているゲームもあれば、ムービーシーンのみでバグるものもあります。
また、グラボのディスプレイポートが片方しか使えなくなっていました。
改善方法はあるでしょうか?
0点
VRAMの故障のような動作ですね。
DisplayPortも半分しか使えないみたいですし、販売店に確認した方がいいと思います。
ちなみにDRAMは何ですか?
書込番号:26184260
2点
元の投稿ではプレイ画面が投稿できていなかったので再投稿します。
OS:windows11 23h2
CPU:Ryzen 7 9800X3D
マザボ:B650M GAMING PLUS WIFI
電源:玄人志向750W
ドライバのバージョン:25.5.1
チップセット:7.04.09.545
5/15くらいからバグでこまっています。以前は問題なく動作していました。
症状はいくつかあります。
@黒い画面に赤い点が出てくる
A文字が欠けるときがある
Bゲームでテクスチャのちらつきや欠けが発生する
グラボの差し直し、モニター・ケーブルの交換、ドライバの入れ直しなどをしましたが、一向に改善されません。
ゲームも常にバグっているゲームもあれば、ムービーシーンのみでバグるものもあります。
また、グラボのディスプレイポートが片方しか使えなくなっていました。
改善方法はあるのでしょうか?
書込番号:26184293
0点
>揚げないかつパンさん
毎回迅速な返信ありがとうござます。
メモリのことでしょうか?
Crucial DDR5-5600 24GBを2枚です。
現在、サポートにも問い合わせています。
書込番号:26184299
0点
動画も見ましたが、やっぱり故障の様な動きに見えます。
テキスチャーが壊れてる様には見えないですし、ドライバーをDDUで消して、入れ直してもダメならグラボの故障に見えます。
一応、OSの入れ直しも検討してみてはどうでしょうか?
サファイアのグラボの初期出荷分には、ヒートシンクに移動用の梱包材が挟まれてるものがあったみたいですが、それは大丈夫ですよね?
書込番号:26184304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メモリーはテキスチャーが壊れるみたいな感じかな?と思って書きましたが、そう言う感じではなかったので、そこではない様に思います。
一応、Memtest86などはかけておいた方が安心ではありますが
書込番号:26184309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ドライバの再インストールの際にはDDUを使用しましたが変化なしでした。
梱包材の件は話題になった際に調べたところ、この製品には梱包材はないとあったので問題ないと思います。
書込番号:26184341
2点
バグならクリーンインストールしましょうですな。
どっちにしろ、切り分けのために一度やった方がいいとは思うけど。
症状が悪化しているなら電源か熱だと思うけど、温度管理はやってますか? このクラスは組みっぱなしではちゃんと動かないですよ。
書込番号:26184405
1点
>nunneさん
とりあえず、標準のベンチマーク
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/3dmark/
それと温度関連のツール
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHardwareMonitor.html
とりあえず、温度関連のツールをダウンロードして、起動。
その後で標準のベンチマークを実施
それでベンチマーク時の温度が記録可能なので問題がわかるかと
3DMARKで綺麗に表示されていたら問題ないと思います。
※無料で確認できます。
自分は有料版で確認してますが(苦笑)
書込番号:26184424
1点
>ムアディブさん
グラボの温度は気にしたことなかったです。
CPUは空冷から簡易水冷に変更しました。
>聖639さん
3DMARK試しましたが、ちらつきがありました。
温度はこれで問題ないのかが正直分かりません。
書込番号:26184514
0点
>nunneさん
温度は正常の範囲内ですね。
ドライバとは思いますが、CPUのグラボ機能を止めた方が良いです。
それで治る場合もあります。
書込番号:26184571
1点
>nunneさん
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 を使ってですよね。
標準のドライバーをダウンロードして導入したらどうですか?
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/graphics/radeon-rx/radeon-rx-9000-series/amd-radeon-rx-9070.html
※上記は純正の9070のドライバーです。
書込番号:26184609
1点
水冷化すると、メモリやVRM、その他のチップに風が当たらなくなって温度越えたりします。
その辺の管理も含めて。
書込番号:26184757
1点
皆さんありがとうございました。
あれからWindowsを24h2にしたりCPU内臓のグラボ機能をオフにしたりドライバをダウングレードしたりしましたが一向に良くなりませんでした。
DDUでドライバをアンインストールした直後のみ改善されましたが、すぐに元に戻りました。
サポートからも故障の可能性が高いと連絡がきたので対応してもらいます。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:26185297
3点
あれからサポートに送ったところ、交換対応となりました。
エアフローの点も指摘されたので、今まで吸気がもともとケースについてたファン1つのみだったのを新しくケースファンを2つ購入して取り付けました。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:26223077
2点
■ 現在の症状
ベンチマークや高負荷アプリケーションを実行していると、GPU使用率は90〜100%に張り付いた状態が続いているにもかかわらず、GPUクロックが一定せず、急激に落ちてはまた上がるという動作を繰り返すという現象が発生しています。
特に顕著なのが、GPU温度が60℃付近に達するとクロックダウンが起きる傾向があり、まるでサーマルスロットリングのような動作をしています。ただし、サーマルリミットはVBIOS上で83℃に設定されており、実際に83℃に達したことは一度もありません。
またファンの動作を最大にしてベンチマークを行うと、平均値よりも高い値が出るため55度付近では正常に動いているようです。
グリスも塗り替えもしています。
加えて、HWiNFOログを確認すると「パフォーマンス制限 - 使用率」が "いいえ" になった直後に「パフォーマンス制限 - 電力」が "はい" に切り替わっており、これがクロック低下の引き金になっている可能性があります。
■ 試したこと
・VBIOS更新(nvflashk使用)
GALAX RTX 3080 Ti向けのVBIOS(94.02.71.00.28)を適用
特に症状が直ることはなかったため、元のVBIOSへ修正
・thermal limitの確認
Horus BIOS EditorやHex Editorで83℃に設定されていることを確認済
実際には60℃台で頭打ちになっており、thermal制限は直接関係なさそう
・センサー・ロガーでの挙動観察(HWiNFO)
温度上昇とともにGPUクロックが波打つ現象を確認
GPU使用率は常に高く、温度または電力制限が要因と疑っている
・マザーボードBIOS更新済み
ASRock X300M-STX / BIOS P1.80
・ 電圧供給の実測
8pin補助電源の電圧がソフト上では3.9〜4.0Vと異常値表示
実際にはテスターで12V供給されていることを確認済
・ 複数の負荷シナリオで検証(ゲーム・ベンチマーク・GPUストレス)
温度が60℃台になるとクロックが下がり始める挙動を複数回確認
■ PC構成情報
パーツ内容
CPUAMD Ryzen 5 5600G
マザボASRock X300M-STX
メモリ64GB(DDR4-3200, SO-DIMM, 32GB x2)
GPUGALAX RTX 3080 Ti(VBIOS: 94.02.71.00.28)ADT-リンクM.2キーM NVMe
PCIe v4.0 x16 (16.0 GT/s) @ x4 (8.0 GT/s)
外部電源750W(8pin×2構成、12V供給はテスターで正常確認済)
OSWindows 10 Pro 64bit(22H2)
ドライバNVIDIA 576.80(安定版)
■ 質問・確認したいこと
GPU温度が60℃台でクロックが大きく波打つ現象はサーマル制限ではなく、別の制御ロジックが働いている可能性がありますか?
「パフォーマンス制限 - 電力」への移行が早すぎるのは、VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?
マザボ(X300M-STX)や電源との相性・供給能力の問題でGPUの要求電力を満たせていない可能性はあるでしょうか?
同様の症状を経験された方の原因特定事例や改善策があればご教授いただきたいです。
証拠画像など必要なものがあれば追加します。
0点
>goemon0000さん
寿命とかじゃないんですか?
オンボードGPUで動作させて、問題がなければ
そうだと思います。
※それより自分は古い6900XT を使っていますが、問題は発生していませんけどね。
…と言っても、ASUSの6900XTで15万ぐらいしてましたがね。
書込番号:26220563
![]()
0点
>VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?
電源の可能性もあると思うけど、電力を開放・・つまりはOCして最大にしてどうなるかとかGPUだけじゃなくてVRAMやHotspotの温度はどうなってるかとか、確認してみても良いでしょうね。
自分は以前3090使ってましたが、まあ電源足りなくなったらというかスパイク電流で電源によっては一瞬でシャットダウンしてましたからスパイクはなさそういかなとは思います。
ただこのころの6X(VRAM)はかなり温度高かったので、チェックした方が良いでしょうね。
書込番号:26220618
![]()
0点
動作内容を見る限りではサーマルスロットのようにしか見えないです。
電力制限に関して電源側の問題やマザーの問題等はないかな?とは思います。
5600Gがフレーム上限近くで上がらなくなってしまうなどの可能性がないとは言えませんが、その場合は電力が原因の動作制限はないかと思います。
グリスの塗りなおしやサーマルパッドの張り替えとかはしてますか?
あとはグラボの電源ラインとかの問題で電圧が本当におかしいとかならグラボの故障にはなりますね。
その場合はグラボを開けて電圧をテスターで測らないとわからないかと思います。
※ 6900XTは同時期のグラボですが(2世代前)使わなければそんなに壊れないです。
書込番号:26220623
![]()
0点
接続がそもそも変則的だしスロットの方のボトルネックという可能性もあるのでは?
理論上Gen3X4動作ですよね?
書込番号:26220650
0点
>Solareさん
一応ベンチマーク中のログをHWiNFOで取ってみたのですが、のVRAM周りの温度に関しては最高でも70℃付近止まりで、そこは問題ないと思いたいのですが、ここまでくると何が原因か不明ですね・・・
■ログ解析より(1300件以上の記録)
GPU温度:最大63.6℃、中央値44℃
GPUメモリ温度:最大70.6℃、中央値42.9℃
GPUホットスポット温度:最大77.2℃、中央値50.4℃
GPUクロック:最大1710MHz(以降頭打ち)
GPU使用率:最大100%、平均約48%
電力制限(Power Limit):約60%の記録で「Yes」状態
とりあえずベンチマークにおいて、ファン最大状態のベンチマークとファン自動の時のベンチマークスコアを載せます。
書込番号:26220706
0点
>揚げないかつパンさん
う〜む、やはりサーマルスロットでしょうか・・・
表記されてる温度と実際の温度に相違があるんでしょうかね???
確かにFAN最大運転でベンチ回した時も、後半は温度が57℃くらいになると明確にクロック数が落ちてくるんですよね。
それもゆるやかな右肩下がりで。
VRAMのサーマルパッド交換はまだですね。蓋開けてのテスターは流石に怖すぎて無理です!!
とりあえずサーマルスロットが起きているかもしれないというスタンスで問題解決に取り組んでみます。
書込番号:26220715
0点
その温度ならサーマルは問題ないと思いとます。
4090はVRAMが110℃とか迄なってましたので、80度も行かないなら多分問題ないと思います。
>電力制限(Power Limit):約60%
これのせいかと思いますけど、電力制限外して試してみましたか?
書込番号:26221096
0点
・状況まとめ
使用GPU:RTX 3080 Ti(GALAX 星曜 OC)
ツール:3dmark, GPU-Z, DDU(nvidia reinstall), HWiNFO, MSI Afterburner 等
・主な症状
HWiNFOでの電圧表示:
PCIeスロット・8pin(1・2系統)いずれも4V前後と表示される(異常値)
動作クロック挙動:
GPU温度が57→58℃に達すると、一気に1300MHz → 210MHzへ低下
MSI Afterburnerで**+1000MHz強制設定すると約1200MHzで動作するが、57℃に戻るとクロック過負荷でフリーズ**
電力挙動:
ベンチマーク中、瞬間的に200W近くまで上昇することもあるが、平均は120〜170Wの間を上下
カーブエディター:
電圧とクロックカーブを調整しても反映されない(強制書き換え不可)
基板物理点検:
分解してVRMやコンデンサ周辺を確認したが、膨張・クラックなどはなし
VBIOSの変更:
元の 94.02.71.00.28 → 互換性ありそうなVEGA系列のVBIOSへ変更
しかしPower Limitの解除はできず、症状も変わらず
比較検証:
RTX 2070 SUPER に換装してHWiNFO確認 → 全電圧値・電力使用ともに正常
・ 暫定的な見解
表示されている電圧が実際の物理電圧なのか、センサー誤読なのかは未確定ですが、
Power Delivery(VRMやモスフェット含む)の物理故障・劣化が原因の可能性が高いと考えています。
・ 今後について
スレッドは「解決済み」としますが、今後も途中経過や追加の検証結果などがあれば随時投稿予定です。
また、気になる点や検証アイデアがあればコメントを歓迎します。よろしくお願いいたします。
書込番号:26221114
1点
1、帯域不足について
PCIE Gen3 x4の場合、帯域不足による転送待ちでビジー時間が殆どを占める場合はどうしようもありません。
StableDiffusion等、PCIE帯域の影響を受けないワークロードで処理時間が正常かどうか確認してください。
CUDAで本来の速度が出ているのであればPCIE帯域の不足が原因となります。
ゲームの場合は帯域不足でビジー状態になると転送待ちでGPU使用率が高くなります。
2、PCIeの電圧が4Vと表示される問題について
基板設計によっては2つの電源系統のGNDがオープンだとGNDに電位差が生じるので正常な電圧を検出することが出来ません。
GeforceのBIOSは系統ごとのWを見ているので、誤検出していれば1/3しか電流を流せないかと思います。
系統ごとのリミッターはPCIEコネクタ75W、PCIE補助8ピン150Wx2なので、
補助電源側が誤検出で1/3なら150W+150W÷3で100W、PCIEコネクタの75Wを足して合計175W付近でリミットに引っかかります。
10kΩの抵抗を2つの電源系統のGND間に入れてセンサーが正常に12vを拾えるようになるかを確認してみてください。
※系統ごとのリミッターは絶対定格上限値であり、PLを操作しても変更出来ません。
※よほど回路設計について理解がある場合を除いて、共通グラウンド化は事故の原因になるので、必ず抵抗を入れてください。
3、電源のフェーズのうち、いくつかオープンモードで故障している可能性
この場合は生き残っているフェーズに電流が集中するので、トータルのPLとは別にフェーズごとの電流制限に引っかかる等して変な所でスロットリングが起きます。
フェーズがショートモードで故障している場合は保護回路が作動するので電源が入ってもすぐ落ちますが、オープンモードで故障の場合は一部が故障していても動作します。
1つが故障すると生き残っているフェーズが過負荷になるので順に壊れていって最後はかなりPLを下げないと安定動作しなくなるでしょう。
2の問題については750WのATX電源から12Vをステップアップして19Vにしてから、マザーボード(ACアダプター)に接続するという手法を取ることで、共通GNDにすることが可能です。
DC-DCコンバータ、12VEPSコネクタ、、DCプラグ、ケーブルを用意して変換アダプタを自作する必要があります。
ただし原因が1や3の場合は改善されません。
書込番号:26221629
1点
AMD Ryzen 5 5600Gと言うCPUを使っているようですが、
Gが付くモデルは2018年頃を初代として2025年現在でも
ほとんど変更されていません。
しかも5600GはPCIExpress3.0しかサポートされていません。
あと、Gシリーズは外部GPUの性能を引き出すことが苦手です。
Ryzen 5 5600Gで3060と3070と3080の組合せによるベンチマーク結果が
海外のサイトでその結果が多く出回っています
10世代のi5 10400に対して完敗
11世代のi5 11400に対して差を付けられて完敗
Ryzen 5 3000シリーズでG付くモデル以外のCPUに全て完敗
同系のRyzen 5 5600Xに対して3〜4割の差を付けられて完敗
という結果が出ています。
外部GPUを組み合わせるならGシリーズは避けましょうというコメントが多く見かけていますので。
Gシリーズはキャッシュ容量が半分なのでゲームは向いていません。
GPU性能を要求するゲームなら無印 or Xどっちかか選択が一番。
ちなみにRTX 4060と組合せにてCyberpunk 2077でFHD解像度によるよる結果は下記の通り
Ryzen 5 5600G 89FPS
Ryzen 5 5600X 111FPS
書込番号:26221946
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]
お世話になります。
わかる方、教えてください
こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:26217072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
Aura Syncのロゴがどこにも無いので光らないと思います。
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
こちらはAi Suiteがあるので出来ます。
自分はPalit RTX5070Ti GameRockですが、マザーで制御出来るのが気に入ってます。マザーを同じメーカーで合わせるのが面倒だった安いこと、厚さが70mmもあるので特別にファン制御しなくても静かなのが気に入ってますが1年保証はネックですね。
※ 勧めてるわけではないので、上だけでも構いません。
書込番号:26217125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
このグラフィックボードを所有していますが光る部分は全くありません
>またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
グラフィックボード用の純正ツールは GPU Tweak V というものがあり
製品ページの[サポート]→[ドライバーとツール]からダウンロードして使用します
書込番号:26218084
![]()
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB]
先日、こちらの商品を購入しました。
開封してみたところ、グラフィックボードが入っていた静電防止袋に封をするテープが貼られていませんでした。
気になっているのですが、同じ商品を購入された方のものもテープなしでしたでしょうか?
仕様なのか、それとも個体差・梱包ミスなのか分からず、確認させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26215860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://youtu.be/m-4dR8m7koc?t=245
こちらの開封動画でも貼られてないようですけどね。
自分の4090もシールで止めるとかなかったと思うけどね。
書込番号:26215868
![]()
1点
動画までご確認いただきありがとうございます。
やはり最初から封はされていない仕様なんですね。安心しました!
ご返信、本当にありがとうございました!
書込番号:26215871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]
こんにちは。
この製品どころか、5060Tiに関する製品の購入者がまだほとんどいないのは承知なのですが、いずれ誰かの目に触れてアドバイスを頂けることを期待して書き込みしております。。
機械学習のためだけに、この製品購入(アップグレード)を検討しており、できれば、他の投資はしたくないという考えです。
ただ、電源だけはASRockのSL850Gに交換し、2070Super8GBで好調に稼働しております。
本題ですが、相談事項は、現在使用している第8世代インテルCPU対応マザーのGiga Z870Nを交換することなく動くか、です。
ファームはは2021年のリリースが最新で、それをあてております。
何か思い当たる点等ございましたら、ご教示頂けますと幸いです。
・その他環境
cpu i7 8700
ram 32GB
0点
OSはUEFIモードでの起動ですよね?
機械学習メインならResizableBarが有ればそれをオンにしたいところです。
PCI Expressのパージョンは問題ないです。
一応、UEFIモードなら起動するはずです。
MBRモードの場合はOSを入れ直した方が良いです。
nVidiaからも、問題があると公表されてます。
書込番号:26196313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
早速にありがとうございます。
UEFIモードですか、
なるほど、それは非常に厳しい条件です。。
このマザー、Win10→11へのアップデートが正当手段ではどうも上手くいかず、あきらめてネットの情報を参考にしながらISOイメージからアップデートした経緯があり、その結果、MBRモードのままです。。
そうした作業ののち、製品版のバックアップソフトで、MBRからUEFIにする方法もあったようでしたが、必要もない状況の間はリスクを取らずにおこうと思って放置していました。。
もう少し情報を集めて、ちょっとこれで行ってみるか検討してみますね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:26196332
0点
>揚げないかつパンさん
こんばんは。 ネットを調べ、商業用バックアップソフトを使わずとも、Windowsの標準機能でUEFIに移行できました。
以前は、どうもうまく情報にヒットしなかったようです。
今回の件がきっかけになり、何となくもやもやしていたことが解決しました。
この商品導入に向けて心理的ハードルが一つ取り除かれたのですが、一方で、50シリーズのブラックアウト問題が、UEFIに移行したから根絶したわけではなさそうということも改めて実感し、また別の迷いが生じてきました。。
もう少し情報収集を進めようと思います。
書込番号:26196494
1点
自分はRTX5070Tiでブラックアウトは経験してます。
これはかなり厄介で、環境によるとかあります。
※ 出ない人もいます。
自分は今はドライバーが安定するまでRX9070っでしのいでますが、大方ゲーム用途だから問題がないだけです。
書込番号:26196509
3点
>揚げないかつパンさん
一旦解決済みとしましたが、一応ご報告です。
人柱覚悟でこの製品を発注し、稼働検証を行いました。
残念ながら、画面出力真っ黒問題そのままの状況に陥りました。
vBIOSのアップデートを試すという最後の手段もありますが、成功確率は決して高くはなさそうで、かつそれをした場合に復旧不可能なハードの故障となる場合があるとこのことで、返品が出来なくなることを恐れ、そうしたこともせず早々に返品いたしました。
たまたまですが、少し追証が発生しましたが、程度の良い中古4070Ti Super16GBを入手し、何の問題もなくスムーズに稼働開始いたしました。
特段、ドライバーやnvidiaアプリ、CUDA TCなども削除・再インストールなどしておりませんが、快適です。
nvidia、DC向けが好調だからといってこんなことでは、困ったものですね。
書込番号:26211822
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]
【困っているポイント】
windows11をようやくインストールしたのですが、トラブルです。
Nvlddmkmエラー イベント ID 14
使用していると、画面が真っ黒になり、ファンが最大回転し、PCがフリーズします。
電源を入れなおさないと動きません。
ググってみると、どうやらビデオカードが犯人のようなのですが、皆さんは問題ないですか?
電力管理をパフォーマンス最大化を優先にしたり、ドライバーを更新したりしましたが、ダメでした。
マイクロソフトに問い合わせたところ、グラボの相性かもしれないとのこと。
現在windows10に戻して、検査中です。また、のちのち11にしなければいけないので、
その時は買い替えるか、ゲームをしないのでグラボを外すことを検討しています。
0点
最新のドライバーを使ってますか?
割と最近のドライバーは古い機種で問題を起こすみたいでGTX系は566.xx位のドライバーを使うと安定するとか言いますね。
書込番号:26174116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nvlddmkmならグラボ自体がおかしいか電源かのどちらかかもしれませんね。
OSのシステム設定のスケジューリングとNVIDIA APPのをパフォーマンス設定にしてみるでしょうかね。
書込番号:26174288
0点
アドバイスありがとうございます。
ドライバーに関しては、HPから最新のものを使っているので、
566のもので11に再度チャレンジしたときに試してみたいと思います。
グラボではなくて、電源の可能性もあるんですね。
パフォーマンス設定もやってみようと思います。
とりあえず、まだ数時間だけですが、10では問題が起きていません。
このまま問題がなければ、再度11にチャレンジする予定です。
書込番号:26174373
0点
>kazusa1さん
経験上ほぼほとんどのイベントエラー関係は自己で治った経験がありません。
どうにもならないことが多いです。
つまり答えている人は何もわかっていない。つまりそう言うことです。(*^◯^*)
書込番号:26174376
0点
>kazusa1さん
一番適当な事を言ってスレッドを混乱させているのはこの人なので、>かぐーや姫さん
書込番号:26174396
1点
話の内容次第では?
本当にWindows10で問題ないならソフト絡みの可能性もあるし、Windows10でも出るならハードの可能性が高いと思う。
それはGTX1060は割と古いグラボなんだから当たり前なんだけど
かぐーや姫さん、OSによってハードトラブルがあるとか経験してるの?自分はないよ。
問題は10だと出ない、11だと出るならいかにもソフト的とは思う。逆ならハード的だと思う。個人的にはその辺りかな?
イベントID43とか出たらハードトラブル真っ先に疑うし
書込番号:26174397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
がぐー
答えているお二人が何もわかっていないというのか
なんと失礼な!
わからないのは自分だけだろうが
書込番号:26174400
5点
>kazusa1さん
うちの1060は、最新のスタジオドライバーで全く異常ありまさん
Windows11PRO 最新のアップデート適用です
マザボ ASUS B660
CPU i3 12400F
相性ってMicrosoftの言い訳のような
書込番号:26174501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>windows11アップデートによるNvlddmkmエラー イベント ID 142025/05/09 20:13
いままで何人もいました
アップデートではなく、、クリーンインストールです
多分それで直ると思います
-------------------------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
-----------ワンポイントアドバイス
Microsoftアカウント作らずに、Windows11をインストールする方法
↓
●ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html
書込番号:26174505
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
古いグラボですし、アドバイスはないと思っていましたが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
時間がたくさんとれるときに、再度チャレンジしてみます。
書込番号:26174552
0点
皆さんありがとうございました。
その後の経過です。
10に戻しましたら、エラーはでませんでした。
よって、ハード面での問題はないと考え、グラボのソフト面の問題と考えました。
10において、DDUでグラボのドライバを完全消去し、それから11に移行しました。
そうしましたら問題のエラーは今のところ出ていません。
また、ここでエラーがでましたら、11のクリーンインストールを考えていました。
よって、今回クリーンインストールという問題点を完全消去するという点でベストアンサーを選びました。
他の問題点が出たことについて。
10日以内ならば10に戻すことが可能でしたが、Windowsシステム更新で復元ファイルが消去される問題が出ました。
マイクロソフトに問い合わせましたが、どうしようもないとのこと。
私の場合は、OS用SSDのクローンを使っていましたので、どうにか解決策がありました。
一度11で失敗して用心したことが幸いしました。
ASUSのAURAというLED制御ソフトがあるのですが、10の時に消去しないと11では通常の方法では消去できないという不具合が出ました。これは、11ではAURAが使えないことと関係しているようです。
ちなみに、Armoury Crate制御のAURA creatorとは別物です。
以上です。
書込番号:26211494
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)











