
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年11月21日 16:00 |
![]() |
28 | 20 | 2022年11月21日 08:54 |
![]() |
4 | 10 | 2022年11月18日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2022年11月14日 23:34 |
![]() |
6 | 14 | 2022年11月14日 13:21 |
![]() |
8 | 13 | 2022年11月12日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO ZT-D40900B-10P [PCIExp 24GB]
題名の通りですが、どのくらい違うのか。
4090に3.0搭載は分かるとして、4080には2.0が搭載3000番台から変更ないことになる。
4080の値段から3.0でもいい気がする。
ベアリングの違いかしら。
書込番号:25016065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IceStormの仕様の違いはメーカーに聞いた方が良いと思う。RTX4080は3080と同じ電力だから同じ仕様で行けるとの判断では?
書込番号:25016081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そう思ってメーカにも聞いてみました。
回答待ちです。
4080もたっかいのにケチってるなと思いまして。
書込番号:25016086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信がありました。
In comparison with the Ice storm 2.0 it has smaller fans and also it doesn't have a vapor chamber.
ベイパーチャンバーがないらしいです。
書込番号:25019158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6700 XT OC 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
この度RX570(4GB)からこのグラボに変更したのですが、鉄拳6やForza4をプレイしても正直何が変わったのかよくわかりません。
Strayに限っては処理落ちしていたところがスムースになったなとは感じましたが。
ベンチマークの数値は確かに上がっていますが、実感わかないと申しましょうか。
そもそも使用しているモニタのリフレッシュレートが60Hzだからでしょうか。
144Hzのモニタにしないと体感出来ないのでしょうか。
何か設定値をこうすれば良いといったアドバイス等あればご教示願えないでしょうか。
0点

是非、ゲーム内のグラフィック設定を上げてプレイしてください。
RX570では、低設定で60fpsだったものが、RX6700では、高設定でも60fps出るはずです。
ただし、CPUなどの内部環境にもよります。
それでも差を感じなければ、ゲーミングモニターにしてはどうでしょうか。
書込番号:24998322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷろうふさん
やはり設定いじらないとですね
画質もそうですが、ヌルヌル動くのを期待しての購入でしたが、モニタのリフレッシュレートまで考えていなかった私のミスでもあります。
娘にフォートナイトをプレイさせているところを後ろから観ていたのですが、以前とあまり変わらず(?)でちょっと凹みました。
ネット上の記事を参考に少しいじってみようと思います。
満足出来ないようでしたらモニタの購入も検討してみます。
書込番号:24998341
0点

144Hzにしたからと、ゲームがゆっくり見えるとかなんて事はありません。まぁコマ割りが増えたところでゲームの難易度に差が出るかというともう…
高性能のビデオカードは、より高画質を高フレームレートで表示できますが。そもそもそれほどの負荷がかかる高画質な設定のできるゲームをしないと効果はありませんし。高画質になったからとゲームが簡単になるかはまた別の話。
安いビデオカードでプレイできないゲームはプレイ人口が減りますので。大体のゲームはそこそこのビデオカードでも十分遊べますしね。
まぁ6万円のビデオカードなら、ゲームPCとしてはミドルクラスですので。必要となるゲームを将来するかも…でいいのでは?と思いますが。
そもそも何が不満でビデオカードを買い換えたのですか?あたりから。
書込番号:24998345
6点

>KAZU0002さん
>そもそも何が不満でビデオカードを買い換えたのですか?あたりから。
特に不満は無かったんですよね(汗)
強いて挙げれば、Steamのゲームで最低要件のグラボにRX570が出てきたあたりから、これからもゲームをするならば、ちょっと性能が上のグラボに変更しようと思った次第でして
書込番号:24998360
0点

まあ、そうですよね。
FHD 60Hzだと、重いと言われてる。
Horizon Zero DawnやCyberPunk2077とかでわかるかどうかなんですよね。
後はAPEXの重いシーンとかCoD BattleZoneとかを144Hzで設定を重くすればわか分かるかもです。
そもそも、ガチでやってる人が擊ち負けるとかそう言う話でもあるんですよね。
書込番号:24998464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後、多分ですがFS2020は完全にメモリー不足になるので分かると思います。
4GBだと足らないゲームも最近結構あるのでそう言うのやると分かるんですけどね。
書込番号:24998469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きんたパパさん
処理重めのゲームでどうか?
ひょっとしたらそもそもCPU側がボトルネック?
(CPU不明ですが…)
等が考えられると思います。
鉄拳6辺りは今の基準ではかなり軽いし、
60Hz(60fps)固定タイトル(?)では変化ないと思います。
書込番号:24998701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
CPUは3700X、マザーはTUF GAMING B550-PLUSです。
あまり重めのゲームをプレイしないから違いがわからないのでしょうかね。
今はCall of Duty: Modern Warfare IIに興味がありますので、購入したら色々試したいと思います。
書込番号:24998737
0点

CoD は多分、そこそこ重いと思います。
書込番号:24998827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きんたパパさん
因みに自分も6700XT使ってますが、
このGPU処理に余裕ある時のワッパが結構良いので、
やりたいゲームをやるのが良いと思います。
そもそもRX6700XTはWQHDターゲットとしるので、
性能が余り気味なゲームが多いかも。
因みにWQHDでも60Hz(60fps)で良いなら性能がちょっと余るゲームは結構ある。
ただフォートナイトやって凹んだとかかれた意味合いがちょっと気にはなります。(^^;
書込番号:24998855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
あ、凹んだのは娘に喜んでもらおうと思ったのに無反応だったからです^^;
いつもプレイしているSwitch版では30fps➡PC版では60fpsで喜ぶと思っていたんですがね
書込番号:24998974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きんたパパさん
ゲームパッドの類いで遊ばれていませんかね?
素早く振り向いたりするときがfpsの差が分かりやすいですが、
マウスだとかなり早く振り向けますが、
パッドだと設定上あまり早く出来ず、
遅めになる傾向なので分かりにくいかも。
書込番号:24998989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
まさにそれです!それは気付きませんでした。
週末にでもキーボードでトライしてみます。
書込番号:24999038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60Hzはぬるぬるしません。
よく60Hzのモニターで「ぬるぬるだぁ」って言ってる御仁がおられますけど、激しく勘違いです。
書込番号:24999433
3点

ゲームパッドだとわかりにくいというのは、自分はちょっと違うかな?と思わないでもないです。
両方使いますが、個人的にはマウス&キーボードの方が速いとかは自分は感じないです。それりもマウスの方が狙った場所に合わせやすい程度だと思います。
というかゲームパッドを使うAPEXのプロもいるけど、これはエイムアシストがあるから使いやすいという理由だけど、それでもプロが使うものが反応が悪い、動きが緩慢とかは個人的にはないと思う。
いろいろゲームをFHDでやってみたけど、60Hzになるゲームはなかったです。
書込番号:24999713
0点

>揚げないかつパンさん
マウスで言うところの、
ハイセンシ、ローセンシがパッドでもあると思います。
これの設定にもよるのでは?
少なくとも自分はFPS系はパッドだとあまり早く設定出来ない。(微調整出来なくなる。)
スタイルにもよるとおもう。
パッドを否定しているわけではないですので悪しからず。
書込番号:24999804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、
自分はヌルヌルと言う表現は、
ある意味遅延を感じている表現だと思っている。
ヌルヌル=滑っている感じ=微妙な遅延
ゲームが快適なときはヌルヌルとは感じない。
書込番号:24999811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
自分もそれは思いますね。そもそも、ゲーム用のハイセンスなマウスを使うか?と言う問題はあると思います。
まあ、マザー側のハイセンスまでは言っても仕方がないと思いますが、当然ですが自分もPPI調整できるハイセンスマウスを使ってるのでその辺りは承知です。
60Hzくらいならパッドでも分かるとは自分は思うんですけど。。。
書込番号:24999859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々とありがとうございました
実は・・・
最新版のドライバがどうも合っていなかったようで・・・
一つ前のドライバにしたら、明らかに動作が軽く(?)なりました。
そもそもFF15のベンチマークが低かったのもこのせいだったようで、ドライバ変更で本来の性能が出るようになりました。
皆さんはどうなんだろう?
書込番号:25018759
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3070TI-8G-GAMING [PCIExp 8GB]
ASUS TUF-RTX3070TI-8G-GAMING
をWindows11で使っています
ドライバー バージョン: 526.47 - リリース日: 2022-10-27を入てたまたま
タスクマネージャーの使用率見ていたら
グラボの3Dが100〜0lの使用率に常に乱高下になります
ちなみにFF15のベンチを走らせてもスコアはさほど変化は有りません
セーフモードでdduでドライバ消して再起動して
Windowsから自動でインストールされたやつは2021.9のようです
同じような状況になってる方いらっしゃいませんか(T^T)
一応R4.9月のバージョンでは発生しないことは確認できましたε-(´∀`*)ホッ
ドライバー バージョン: 517.48 - リリース日: 2022-9-27
最新版ドライバー バージョン: 526.86 - リリース日: 2022-11-10もダメでした(;´д`)トホホ…
メインマシーン
モニタ1:LG 27GL850-B DP 横置
モニタ2:LG UltraGear 27GL83A-B 横置
モニタ3:LG UltraGear 27GL83A-B 縦置
モニタはDP接続
CPU:i5 11400F
簡易水:Corsair iCUE H100i RGB PRO XT
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4BLx4枚
VGA:ASUS TUF-RTX3070TI-8G-GAMING
MB:ASUS TUF GAMING H570-PRO
M.2:WD Black SN850 NVMe 1TB ←OS用
M.2:WD Black NVMe WDS500G2X0C←ゲームやソフト用
HDD:WD WD40EFAX-RT 4TB←データ用
電源:ANTEC NeoECO Gold NE850G M
ケース:DEEPCOOL CK500 WH
OS:Windows11Pro
0点


タスクマネージャーの「プロセス」タブでは各プロセス毎のGPU利用率も見ることが出来ます。
それで何がGPU利用率を押し上げているかを観察してみましょう。
GPUの列がない場合「CPU」や「メモリー」等を右クリックして「GPU」にチェックを入れてください。
書込番号:25004489
2点

>あずたろうさん
>ブラウザ(Edge)をOFFした瞬間とかでも、一気に上がりますが気にしてないけどね。
一瞬なら何ら問題ないですね
書込番号:25005106
0点


OSバージョンは?
Windows 11も内部バージョンがあります。
また何か入っている可能性もあります。
フリーソフトの導入条件でマイニング等GPUを使うソフトが組み込まれることがあります。
勿論、マイニングの収入は作者の方へ入るので電力を消費するだけで旨味はありません。
書込番号:25005432
0点

https://www.thefastcode.com/ja-jpy/article/how-to-enable-hardware-accelerated-gpu-scheduling-in-windows-11
これを無効化してみたら?
書込番号:25005530
0点

ケーミングドライバで無い方の最新版を入れたらタスクマネージャーでは60lを推移してました
両ドライバともハードウェアアクセラレータを無効にすると
ほぼ0lになります
体感はいずれも分かりませんでした
なので今は9月版を入れて様子見ようかと検討中です
実際消費電力の違いはワットチェッカー無いので分かりませんが(^^ゞ
Edge以外に消費するソフトはタスクマネージャーでは現れません
書込番号:25009247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSバージョン載せ忘れました
Windows11pro22H2です
書込番号:25009248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新版のgameReady2022/11/16のバージョン526.98入れたら直りました\(^0^)/
書込番号:25015530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-GTX1660S-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]
こんにちは、よろしくお願いします。
私なりに色んなサイトを調べたのですがはっきりさせることができなかったので諸兄のご見識にすがりたく。
表題の件、本機はDisplayport端子がありバージョン的にも良さそうですが、稀にDisplayportがあったとしてもMST機能があるかないかは別と記事で見かけます。
質問は以下になります。
グラボとはどちらなんでしょうか?
(1)MST有無は機種によってかなりまちまちで、スペックに必ずしも依存しない。その場合、本機はMST機能があるのでしょうか?
(2)ある一定以上のスペックであれば付いている。
よろしくお願いします。
書込番号:25010063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ったことは無いですが、それってモニター側の仕様に依存するのでは?
書込番号:25010077
0点

回答、ありがとうございます。
ですよね、モニターが対応していたらできると思うんですけど。
もちろん、グラボじゃなくてもマザーボードでもできると思うんですが。
ほんとにできないことがあるのかなと。
端子より前で変換されネイティブじゃないとかならわかるんですが。
ちなみに私はグラボ持ってないので試すことができないので、購入前に確認したいと思ってます。
書込番号:25010090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはDP1.2以上ならできるはずだけど
それ以前に一つのケーブルでモニターの帯域を共有するので、解像度に制限が出る。
そして、最大のサポート画面数を超えられないので、そもそも、3ポートのDisplkayPortのあるグラボならMSTを使わなくても同じことができる。
そしてMSTに対応したモニターが上記の理由からものすごく少ないので割高感がある。
2枚くらいならMSTでもいいような気もするけど、帯域を共有ので受け側のモニターの約倍の規格に対応する必要があったりするので、それならMSTするよりDisplayPort2つの方が制限ないじゃない?ってなる。
例えばDisplayPort3個で6画面とかなら存在意義もなくはないけど、nVidiaのグラボの最大画面数は大抵4なのでそこまでする?ってなる。
RADEONは6画面というグラボもあるから、何とかなんだけどHDMI*1 DisplayPort*3のグラボを買えば基本MSTが使えないと同義になっちゃうという感じでは?
書込番号:25010125
0点

EIZOの「デイジーチェーン対応モニターの導入ガイド」から。
>Q2. 何が必要なの?
>AGPU(グラフィックスコントローラ)
>USB Type-C(Thunderbolt 3)端子の場合:DisplayPort Alt Mode対応のもの
>DisplayPort端子の場合:DisplayPort MST対応のもの
>B映像出力端子
>USB Type-C(Thunderbolt 3)もしくはDisplayPort
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/daisychain_guide/
DELLの「DisplayPortマルチストリーム トランスポート(MST)を使用して複数のモニターをデイジーチェーン接続する方法」から。
>作業を開始する前に、次のことを確認してください。
>・互換性のあるビデオまたはグラフィックス カード(GPU)およびDisplayPort 1.2ポート
>・DisplayPort 1.2 MST対応モニター>
>・最新のビデオまたはグラフィックス カード(GPU)ドライバー
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000128707/how-to-daisy-chain-multiple-monitors-using-displayport-multi-stream-transport-mst
EIZOサイトを見ると、DisplayPort Alt ModeのUSB Type-Cは、DisplayPort MSTに対応しているように捉えられるから、DisplayPort MST対応対応のビデオカードのハードルは低くないのかもしれません。
むしろ、Tunderbolt 3,4またはDisplayPort Alt Mode対応のUSB Type-C搭載のノートPCの方がMST機能は有るのでしょう。
また、ELSAサイトに「4Kモニター対応グラフィックスボード」でDisplayPort1.2 MSTの記載が有りました。
https://www.elsa-jp.co.jp/special/detail/4k_ready/
書込番号:25010151
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
回答、ありがとうございます。
少なくともMST有無問題については問題ないと、確信しました。
後はおっしゃる通りですよね。勉強になりました。
私のニーズ上、グラボが要るか要らないかは置いておいて、個人のデスクトップPCと在宅勤務用ノートPCを2台のMST対応モニターにつなげたいと思ってます。
KVMなどは使わないと思います。(同時に使わない)
ディスプレイ周りの配線をきれいにしたいという思いからモニター1からモニター2はDisplayport、モニター1をデスクトップにはDisplayport、ノートにはType-Cで接続を考えてます。
このとき、ノート側はともかくデスクトップ側のグラボにMST機能がないと目的が達成できないと思い、ご相談させていただきました。
書込番号:25010170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




HDMI→DVI変換でしのげ、ってことなんでしょうね。
問題はデュアルリンクDVIのとき、どういう動作になるんだっけ?
>DVI端子接続しか出来ない古いモニターをいつまでも使ってる奴は、さっさと買い替えろ
メーカーの中の人、内心そう思ってるんじゃないかと予想します。
書込番号:25006502
1点

そうなんです。
WQXGAというちょっと特殊な解像度で使ってるモニターなので対応していなければ使えないです。
当時20万ぐらい出して買った非常に高価なEIZOの30インチモニターで今でも綺麗にとても鮮明に映るので買い替えとかは全く考えていないです。
本当に今でもゲーミングでも素晴らしいモニターです。
書込番号:25006516
1点

デュアルリンクDVIへの変換アダプタを買えばいいようですが、1万円以上するっぽいですね、ちょっとお高い(^_^;)
単純なパッシブタイプならそんなに高くはないんですが・・・・・・でもそのためにモニター買い替えは高いなぁ・・・・・・。
ただ、スレ主さんのようなことで悩む人と、もうDVIなんて使わないからいらないよという人(わたしもそうです)の割合を考えたらそうなってしまうのも仕方ないと思います。
書込番号:25006555
1点

だめでも、Amazonに行けばDisplayPort to DVI-D DL変換アダプタなどが売ってるので使えないという話ではないかな?
まあ、nVidiaもAMDもDVIでは出せる解像度とリフレッシュレートに制限があるので出さないという感じかな?と思う。
グラボメーカーもあまり売れないのでアクティブ変換のDVI-D DL内蔵カードは出さないとは思う。
書込番号:25006562
1点

結局、DVI使いたきゃGTX1660Superを使えって事ですよね。了解ッス。
書込番号:25006566
0点

他にDVI使えるのをRTXシリーズで調べたらRTX2060があるんすけど、GTX1660Superとスペックがほぼ同じなのであまり意味が無いんすよね。1万円近く高いだけで。
書込番号:25006572
0点

DVIデュアルリンクでも、WQXGA(2560*1600)までしか対応していませんから、4K対応が標準化してきた昨今では使いどころが難しいですね。
液晶も、DVIが無いモノが多いので、なおさら。
Dsubはある意味旧式やフルHDでなら使えるので、ビジネス系では強い味方。
>当時20万ぐらい出して買った非常に高価なEIZOの30インチモニターで
たぶん、EIZO SX3031Wかな?
https://kakaku.com/item/00852012317/
静止画は奇麗だろうど、動きのあるゲームは今だとどうなんだろ。
240Hzの液晶でFPSした後に、60Hzの液晶にすると滑らかさの差が激しすぎて使い分けしようと考えたくらいですy
書込番号:25006671
0点

>240Hzの液晶でFPSした後に、60Hzの液晶にすると滑らかさの差が激しすぎて使い分けしようと考えたくらいですy
STRAYという猫ゲーでは全く意味無いような気が。。
今はそういうゲームとか美少女モノくらいしかプレイしてないんすよ。
書込番号:25006709
0点


詳しい型番までは分かりませんが、画面全体がプラズマディスプレイのようにしっとりしていて無茶苦茶綺麗ですよ。
プラズマテレビのような感じです。
なので今でも凄く気に入ってます。
有機ELと同じように黒の再現がとても素晴らしいです。
書込番号:25006740
0点

高解像度に対応出来ないというのが最大の要因でしょう。
4Kやそれ以上には対応出来ないので、モニターからも消えつつあります。
FullHDやWUXGAならHDMIからの変換で事足りますし...
それからコネクターサイズが大きいので場所を取るというのが次点かな?
DVIコネクターが二つあればHDMIやDisplayPortなら3ポートは並べることが可能です。
書込番号:25009033
0点

変換アダプタとか。
>デュアルリンク(DVI-D) ・ Active DisplayPort to DVI 変換アダプタ 4k(3840×2160 30p対応)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VHKU5Y8
ほんとうにDualなのか妖しい(レビューより)。SingleでもHDMIの信号的にはWQHD60Hzはあり得ないことも無いですので。USB電源無しで変換できるとも思わず。さらに安すぎ。
>StarTech.com DisplayPort - DVIデュアルリンク アクティブ変換アダプタ/2560x1600 60Hz
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A493CNY
仕様的にはこちらの方がらしいけど。良いお値段。
>詳しい型番までは分かりませんが
裏に書いてある。
書込番号:25009056
0点

>裏に書いてある。
ゴミ屋敷みたいな狭い部屋なんで、わざわざ裏を覗き込むような事まではしたくないですね。
それに結構重いので。
すみません。手探りで端子を付けたり外したりで手一杯です。
書込番号:25009240
0点

頑張って見れるとこまで見たんですが、「PCリサイクル 株式会社ナナオ」と言ったシールしか見当たりませんでした。
多分、DVIケーブルの真下に書いてあると思うのですが、付けたり外したりが凄く大変な場所なのでこのまま上手に使いますね。
書込番号:25009263
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
APEXをしているとかなりの頻度でフリーズして画面が真っ暗になります
PCの構成は core i3 12100f RX6650XT ddr4 16GB 650w です
APEXはSteam版でやっていますがoriginの方でも同様にフリーズしまし
APEXのみフリーズするのですがこれはどこかスペック不足でしょうか
改善策や買い換えた方がいいものなどあればご教授頂ければ幸いです よろしくお願いします
書込番号:25005311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APEXのみですか? 両方ですか?
書いたものを見直して下さい。
書込番号:25005320
1点

APEXのみでなるという話ですよね?
ドライバーはどれを使ってますか?
自分は6800XTですが、CPUは多分、ゲームをする分には能力不足ということはないと思います。
7700Xで20-30%程度なので。。。
電源はどういう電源を使用してますか?(割とグラボの能力は使います)
個人的には能力不足があるなら電源かな?とも思わないでもないですが、それ以外で問題の問題な気はします。
AfterBurnerやCapFrameXで負荷率などは調べてますか?グラボの温度なども
書込番号:25005339
2点

追記:
フリーズというのであれば、再起動しないと止まらないとかですかね?
Ctrl+alt+Deleteでタスクマネージャを呼び出して止めれるとかはないですよね?
書込番号:25005345
1点

・怪しい650W電源を使用
・メモリーテストも行っていない
・無駄に低電圧設定してる
そういう情報も書かないと想像で何でも言えますよ。
書込番号:25005364
0点

メモリーテストはエラーは検出されませんでした
電源はパイロンの650wです
GPU使用率は50前半から80後半位です
GPU温度は60から80前後です
書込番号:25005375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-pylon-650w-power-supply-review
このような評価出てますね。
書込番号:25005390
0点

電源を変えるとしたらどのような電源がよろしいでしょうか
書込番号:25005398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のCPU、グラボなら、自分はこの辺りは使いたいです
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001407321_K0001351643_K0001307718&pd_ctg=0590
書込番号:25005406
0点

ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:25005410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあら、電源だと言う確証も無いのに変えちゃうんだ。。。
書込番号:25005491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不自然なスレですね
書込番号:25006123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





