
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2022年10月28日 01:32 |
![]() |
26 | 16 | 2022年10月27日 16:40 |
![]() |
3 | 6 | 2022年10月26日 18:54 |
![]() |
9 | 6 | 2022年10月25日 09:54 |
![]() |
4 | 12 | 2022年10月23日 20:31 |
![]() |
6 | 8 | 2022年10月23日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1か月ほど前までは平均180fpsほどで問題なくプレイできていましたが、最近では平均120fpsなどで安定せずカクツキが生じるようになりました。
ゲーム内の画質設定は全て低、nvidiaの3D設定やその他fpsがあがる設定などは試しましたが、あまり効果はありませんでした。
PCのメモリが8GBで、プレイ中の使用率が80%を超える値となっており、メモリ増設でfps上昇の効果は期待できますでしょうか?
メモリの購入を検討しています。
また、その他に試した方がいいこと等があれば教えていただきたいです。
PCの使用期間は2年弱です。
PCの詳細やプレイ中のパフォーマンス状況は写真にて添付させて頂きます。
ご確認よろしくお願い致します。
0点

FPSに影響あるかは知りませんが、
現状メモリ1枚によるシングルチャンネルなので、
同じ容量や速度のメモリを追加するか、
2枚組で買い直すかして8GB×2なデュアルチャンネルにすれば若干の性能向上が見られるのでは?
書込番号:24981486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@RRさん
WINDOWS のメジャーアップデートされてませんか?
グラボのドライバーを更新してみましょう。
それでもダメならWindows の方をロールバック…
書込番号:24981523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ドライバーだげてなく、入れているならGefoece Exprience もアップしましょう。
書込番号:24981527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMDシュウさんさん
ご回答ありがとうございます。
現状のメモリがddr4‐2400のため、同様のものを1つ買おうかなと考えております。
メモリの性能上昇でfpsがあがればいいのですが、、、明日購入し試してみたいと思います。
書込番号:24981562
0点

Windows 11を利用している場合は、GeForce Experienceを最新にしてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1443022.html
VMP設定も確認してみるといいでしょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/a255f612-2949-4373-a566-ff6f3f474613
書込番号:24981563
1点

>アテゴン乗りさん
>ありりん00615さん
現在、windows10を使用しており、GeForce Experience・ドライバーともに最新のバージョンにアップグレード済みです!
また、Windowsupdateも常に更新プログラムをチェックしあればダウンロードするようにしていました。
「WINDOWSのメジャーアップデート」がどのようなものか把握できていないのですが、Windowsupdateのことでよろしいでしょうか?
書込番号:24981572
0点

Windows 10のメジャーアップデートによるパフォーマンス問題は今のところ報告されていません。
Windows 10と11のメジャーアップデートの最新版は22H2で、スタートボタンを右クリックしてシステムを選択することで確認できます。
書込番号:24981610
0点

>ありりん00615さん
詳しくご説明いただき、ありがとうございます!
確認したところ、22H2でしたので最新バージョンだと思います。
書込番号:24981633
0点

NVIDIAコントロールパネルの「3D設定の管理」から「初期設定に戻す」を実行して
改めて設定し直すとパフォーマンスが以前に戻る場合もあります。
ドライバの更新の際は高速インストールは行わず
不具合回避の為にカスタムからクリーンインストールを選んでいますか?
書込番号:24982271
0点

>20St Century Manさん
ご回答ありがとうございます。
NVIDIAコントロールパネルの設定今一度してみたいと思います。
知識がなく、大変申し訳ございません。
ドライバについてですが、GeForceExperienceのドライバについてのお話でしょうか?
更新の設定は、特に変更した覚えがなく初期設定のままだと思います。
書込番号:24982328
0点

OSのメジャーアップデートの際にはデイスプレイドライバも
勝手に更新を行っている場合もあるので留意したほうがいいですよ。
書込番号:24982848
0点

made in japanとか
ジャパニメーション的に寒いキーワードに成り下がってしまったジャペン
書込番号:24983504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリの増設によりfps値が上昇し、安定するようになりました。
やはり8GBでは厳しかったようです。
様々なご指摘ありがとうございました。
書込番号:24983529
0点



質問です。
今は写真編集をメインに動画エンコードをたまに、GTX1060 6Gで特に不満はありません。
ですが今後4kBlu-rayの再生と一眼動画の編集もやりたいと思ってます。
これ以上の性能は必要無いか、まだ上の性能があった方が良いでしょうか?
詳しい方、ご教授願います。
1点

CPUの速度(高クロック化)や、メモリーにも左右されますが、
GPU・・・NVEnc使用するエンコードなら、グラボの差は殆ど出ませんよ。
RTX3070と GTX1650を使い分けて試したことあります。
また、4kBlu-rayの再生については、対応できるPC仕様にされることです。
最新のCPU世代では無理になってるのでは?
書込番号:24974881
1点

SGX対応って10世代が最後だったように思います。(勘違いならごめんなさい)
なのでそれ以前のCPUをお使いならできると思います。
エンコードだけならPascalからTuringに上げるメリットはあったと思います。
なので、TuringベースのGTX1650がいいと思います。
GPUの性能的にはエンコーダ自体がCU数と関係がないのでNVEncに対応した安めのものでいいです。
書込番号:24974908
2点

>>ですが今後4kBlu-rayの再生と一眼動画の編集もやりたいと思ってます。
Intelの第11世代以降のCPUではUHD BDが再生出来なくなりました。
>さようなら、PCのUHD BD再生!? 動作環境を改めて確認した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1383999.html
PowerDVDでのUHD BD再生はIntel最新CPUでは不可になりましたが、ハードルは高いですがDVDFab Playerなら可能性はあるかもしれません。
>PlayerFabを使えばIntel SGX非依存でUHD Blu-rayの再生ができる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378232/SortID=24510146/
書込番号:24974922
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
12世代CPUなので4kBlu-ray再生は出来ないのですね、しりませんでした。
ありがとうございました。
一眼動画の編集はどうでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24975009
1点

一眼動画の編集と言われるのが、4K60Hzの動画編集でしょうか?
時間的には30分、1時間とか長いものですか?
4kならモニターから、良いもの揃えていくことにもなるし、
編集が複雑・エフェクト多用なら、CPUやメモリーまでスペック気にしないといけません。
書込番号:24975021
1点

4K BDは無理ですね。
GPUはRTX3060がおススメです。
Premiere Pro使ってますが、
1650→3060に変えて、編集がスムーズになりました。
(ソースはM2に保存してます)
プレビューが快適です。
↓
https://youtu.be/n0NA727DoqM
(フルHDで再生速度300%動画の再生>逆再生操作の繰り返し)
1650だと800%にしてカラー適用させていると、
プレビューで逆再生すると動きが固まってました。。
書込番号:24975035
4点

↑の動画で
再生→逆再生→一時停止→再生
なので所々(一時停止)で動きが止まってますが、
実際は押した瞬間に反応してくれます。
書込番号:24975044
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
4k60p。
長くて3分程度の単純なまとめ映像的なものを想定しています。
凝った編集は一切やりません。
i9 12900K
DDR5 32G です。
書込番号:24975060
1点

3分程度の動画を切り貼りくらいの編集なら安価なグラボで問題ないですよ。
そのくらいの使用は自分はcore i3 の内蔵GPU(QSV)でやっています。
カメラの写真現像を大量処理なら、また話は変わってきます。
書込番号:24975069
1点

>カタログ君さん
なるほど、参考になります。
3060辺りまで検討した方がよさげですね。
ありがとうございます。
書込番号:24975070
2点

>あずたろうさん
そうですか!
安心しました。
やってみてダメなら3060検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24975073
2点

編集処理にはCUDAコアを使うので、CUDAコアが多い方が快適にはなります。
CUDAコア数はGTX1060は割とあった(1280個だったかな?)と思います。
エンコードに不満ではなく編集作業自体に不満があるならCUDAコアを増やすというのは割にありだと思います。
ただ、その編集作業にはCPUの処理が多分に含まれるので、それに不満ならCPU自体を変える必要性もあるかもしれないです。
その時のCPUやGPUの使用状況をタスクマネージャで確認してネックになってる部分を確認する方がいいと思うのだけど、別のところに投資しても無駄になる可能性もあると思います。
書込番号:24975080
3点

4K BD対応は今後サポートが打ち切られた関係で新たな方法を用意することになると思います。
書込番号:24976146
1点

GPU依存かどうかはソフト次第、使う機能次第です。
サイジングはソフトや編集スタイル決めてからしたほうがいいです。
書込番号:24976176
1点

小さい事なんですが、もう一つ
1650→3060に変えて
基本的な事が変わりました。
windwsアニメーション処理です。
1650はフルHD解像度ではOKでしたが、
4K解像度の時、マウスのアニメーションが追従出来てませんでした。
↓
https://youtu.be/6zZ107g-EqI
(選択時の枠アニメーション)
高解像度時の2Dの処理でも3060ではスムーズになりました。
書込番号:24976634
1点

>カタログ君さん
なるほど、細かな違いがでてきますね!?
参考になります。
ありがとうございます。。。
書込番号:24982980
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC [PCIExp 4GB]
このグラボでは可能ですが、ノートPC版ってなんですか?
ノートならノートのページで確認してください。
書込番号:24981505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
具体的なノートが決まっているわけではないのですが、
ノートに積まれているGTX1650の場合は、デスクトップのものとは、性能が違ったりするかな?と思ったためです。
書込番号:24981543
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに、ノートに載っているGTX1650でも、メーカーや機種によって、性能差があるなどあるでしょうか??
(性能差があっても、4K 60Hz 2枚出来れば問題ないです)
書込番号:24981555
0点

そもそも、2ポートあるか?HDMIトランスミッターは対応のものか?などが有るので一概に行けるとは言えないですね。
製品で質問する方が無難です。
書込番号:24981597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちなみに、ノートに載っているGTX1650でも、メーカーや機種によって、性能差があるなどあるでしょうか??
>>(性能差があっても、4K 60Hz 2枚出来れば問題ないです)
以下のようにminiDisplayPortやHDMI端子を搭載し、ノートPC向けのGTX 1650を内蔵するノートPCの一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001461046_K0001461047_K0001406742_K0001400848_K0001400849_K0001458513_K0001459179_K0001400851_K0001400853_K0001400854_K0001400852_K0001458512_K0001400847_K0001458511_K0001458514_K0001472385&pd_ctg=0020
CPUは第11、12世代のIntel Core プロセッサーなのでHDMI端子は4K@60Hzの出力は可能です。
miniDisplayPort端子は当然4K@60Hzの出力は可能で、HDMIともに4K@60Hzの2枚出力は可能です。
また、ノートPC向けのGTX 1650の性能はチップが同じであれば基本的に同じでしょうが、CPUの組み合わせ排熱の良し悪しによってノートPC毎に性能は違って来ると思います。
>GeForce GTX 1650搭載機種ごとの違い
https://little-beans.net/exposition/gtx1650/
書込番号:24981787
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC [PCIExp 8GB]

使用はできます。
Gen3動作になります。
書込番号:24979684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記:
前のドライバーがある場合は、グラボのドライバーを消してからにした方がいいとは思います。
書込番号:24979696
2点

そろそろ電源とかもヘタってくる経年になっています。
何を使われてるかは知りませんが、このような電源だったりしたら換え時です。
https://kakaku.com/item/K0000793726/
書込番号:24979770
2点

GEN3の動作だとGUPの性能を引き出せないなどあるのでしょうか?一応、CPUを交換するときにマザボのBIOS更新はしました、関係ありませんよね。>揚げないかつパンさん
書込番号:24979887
0点

>あずたろうさん
電源はCooler Master V650 GOLD 650W だったと思います。使用期間は2年もなくそれほどヘビーに使ってない(ゲームなどしていない)ので大丈夫かなと思っています。どうなんでしょうか。
書込番号:24979891
0点

6600XTはx8動作なのでやや下がるみたいですが、すごくと言うほどでは無いです。
書込番号:24979950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現状の構成でグラフィックボードRX6500を増設することは電源容量的に良くないでしょうか?
DELL inspiron3670
電源 365W 80PLUS GOLD
CPU Core i7-9700
メモリ 16GB(8GB×2)
容量 1TB HDD+Optaneメモリー16GB
DVD RWドライブ
GPU 非搭載
OS windows11
以前こちらで質問させていただいてから https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24825685/#tab 自分なりに色々調べながら、OSのアップグレードやメモリ増設、無線LANカード交換等を行ううちにパソコンに手を加えるのが楽しくなってきてしまいました。
最近までは電源容量的にGTX1650かRX6400のどちらかを増設したいと考えていましたが、同じような金額でRX6500が買えることがわかり、許容可能範囲なのであればRX6500を増設したいとは思うものの、RX6500の推奨電源容量400Wとのことで躊躇しています。
0点

RX 6500XTのTBPは130Wなので、システムの最大を100Wくらいだとすると230Wくらいなのかな?とは思います。
電力使用の400W以上というのはこの辺りがベースとして出てくるものなので動作しないとかではないですが。。。
個人的にはPCi-E4.0 x4という仕様な点が気にはなりますね。
Gen4接続ならいいんですがという感じでGTX1650 DDR6の方がやや分がいいかな?という感じはします。
RX6400もいいんですが、QSV積みのi7 9700なら内蔵グラフィックがあるので、まあQSVが使えるという点でなしではないかな?という感じです。
まあ、できないとは言わないけれど、やや負荷が高いことは考慮した方がいいと思います。
あと電力制限をかけて、やや電力を下げれば運用できないこともないかな?とは思いますがスレ主さん次第とは思います。
書込番号:24976955
1点

https://www.pasonisan.com/dell/inspiron-desktop/corei7-8700-geforcegtx1060-3g.html
こちらで電源の仕様見ると、290W電源と365W電源のタイプがあるようなので、
開けてみて確認されることが第一です。
万一290Wタイプなら、RX6500XTは諦めるべきと思います。
365Wでも、ちょっと無理した感があります。
書込番号:24977005
0点

過去スレの写真を見ると、365Wの電源ユニットと分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24825685/ImageID=3728025/
無理をしない使い方、例えばYouTubeで動画視聴用なら問題はないかと。
ゲームをバリバリ楽しむなら、無理する使い方かと。
書込番号:24977023
1点

一応、調べた感じでは一般的な65WCPUでの実効電力は230Wくらいだということです。
まあ、できなくはないけど、という感じですね。
GTX1650 Superとほぼ変わりがないので、これで無理ならGTX1650 or RX6400になる感じとは思います。
365W電源みたいなので実効電力は200W程度には抑えたいですが、電力比が63%なので動作しないとかではないです。
電源への負荷がやや問題かも程度ですね。
書込番号:24977040
1点

使用頻度に寄る電源経年劣化が、どの位進んでるか!
に寄るので・・・判断が難しい処ですね?(苦笑)
一番無難なのはGTX1650でしょうね
電力量少ないので・・・
RX6400その次に多少電力盛りですので問題無さそう!
RX6500でグラボ100W超えてるので不安定感が・・・
電源経年劣化で電源負荷が心配。
後は・・・画像編集用後継機に向けて資金貯め!
書込番号:24977062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
パソコンに詳しい方々皆が『無理する使い方』と仰るのを読んで、素人の私には止めたほうがよいというのがわかりました。
色々と調べるうちに将来的にゲーミングモニターを導入して高FPSを体験してみたいという欲が出てしまいましたが、そもそもの目的がフルHDモニターでフォートナイトを60FPSで安定してプレイできる環境にすることなので、RX6500は諦めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24977152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみになんですが、
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=1493&ic=479953&utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv&lf=2
これはそこそこお買い得でしょうか?
書込番号:24977174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番電力が低いのはRX6400なので、特に問題はないです。
エンコードなどがあってもi7 9700を活かしておけばQSVが使えますし
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001471310_K0001436887&pd_ctg=0550
RX 6400 54W
GTX1650 75W
ga
TGPです。
RX 6500XTはあんまり違わないGPUなのに電力盛りすぎではありますね。
RX 6500XTの電力制限をかければ70Wくらいにはなるんでしょうけど
書込番号:24977194
0点

ゲームをするにはジャンル違いのPCですね。
今でも200W級のビデオカードは必須だと思います。
書込番号:24977245
0点

>シルビギナーさん
i7-9700 UHD630(内蔵GPU)
1TB HDD(2.5インチ SATA)+Optaneメモリー16GB
解決済みになってますけど、フォートナイトをPLAYしたいなら無料なのでインストールしてUHD630(内蔵GPU) 試してみてはどうですか?
フォートナイトで「パフォーマンスモード」を有効にする方法 | FPS向上効果を検証
https://otona-life.com/2022/05/15/118245/
最近、i7-11700K UHD750 (内蔵GPU) で試して60〜100FPS位でました。
レンダリングモード→パフォーマンス
描画距離→最低
テクスチャ→最低
メッシュ→低
内蔵GPUの性能→ UHD630<UHD730≦UHD750なので、60FPS位なら設定次第で充分行けますし、Switchから比べるとかなり快適です。ストレージをSSD(NVME)に換装出来れば良いのですが。
書込番号:24977826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部文字化けしていました。
最近、i7-11700K UHD750 (内蔵GPU) で試して、
60から100FPS位出ました。
書込番号:24977833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして!自作5回ほど自作で組んでいるものです。グラフィックボードの知識が乏しいので教えていただけると助かります。
-構成-
Windows10
MSI B550 Gaming plus
Ryzen5800X
CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX 32G
CORSAIR RM850
MSI B550 Gaming plus
DualモニタをDisplayPort2本使用して接続しています。
今回RTX3070tiを使用する前は、RTX3060tiを使用していました。
交換し、電源を入れてから画面出力がなくなりました。
(Nosignal表示)
3060tiを使用していた際は全く問題なく、Dualで映りました。
3070tiに変更した際は表示されなかったので、おかしいと思い、以下のことを順番に試しました。
1.補助電源、pcie部の掃除・点検、ドライバ関係削除後入れ直し→NG
2.シングルモニタにした→NG
3.Dipswでサイレントモードに切り替えた→OK
4.Dipswでゲーミングモードに切り替えた→NG
5.CMOSクリア→NG
3と4を試した際に、なぜかMSICenterの設定が適用されずLEDがレインボー表示されました。
(設定で白にしています。)
3に関してのOKは、サイレントモードにしてさらにシングルモニター設定にして再起動し、再起動後Dual設定で使用する事が出来ました。
単純にDualモニター設定で、サイレントモードにして起動では映りませんでした。
DipswでDualbios対応というのが、ひっかかっていますがよく分かっておりません。。
ゲーミングモードで使用したいのと、今後売却する際にこの様な状態では売却出来ないと思い、質問させてもらいました。
書込番号:24960310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・まずは電源は何を使用なのか記載されてください。
・このグラボは新品購入品ですよね?
・サイレントモード&シングルモニターで起動した後にAfterburnerで、Power Limitを100% → 90%くらいにして、
再起動後に、ゲーミングモードやデュアルモニター起動できるかをお試しください。
書込番号:24960370
1点

電源はRM850とのことですがサイレントモード、シングルでOKでDualでNGなら電源じゃないですかね?
起動時の電圧遷移が間に合わないとか?そんな感じに見えますが。。。
書込番号:24960374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障臭いと思います、
立ち上がる条件で負荷かけたら落ちるなら、
電源が臭いかもですが…
取り付けやDPケーブルに問題無いか確かめるぐらいで、
買ったと所に相談コースかと思います。
書込番号:24960375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS切替で動作したりしないという意味でしたら、動作しないBIOSを更新すると直るかもしれません。
書込番号:24960406
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
・電源は、CORSAIR RM850です。
・グラボは新品でド○パラで購入しました。
Afterburnerを使用して試してみたいと思います。
また結果を追記させてもらいます!
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます!
他の電源が今はないので、出来ることを試して見たいと思います。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
記載しておりませんでしたが、DPケーブルは念の為3本くらい変えて試してます…。
やれることやってダメなら、ASKに問い合わせしてみます。
>イ・ジュンさん
ご意見ありがとうございます!
順番にやれることをやってみます。
書込番号:24960528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイレントモードとゲーミングモードの確たる違いがよくわからないですね。。
電力的には大して変わらず、反射的な瞬間最大負荷がゲーミング時が顕著なくらい。
ファンモードがサイレント時で、60℃以下は停止とかあるのかな?
まぁ90%パワー制限したら何かしらの結果が変わってくるでしょう。
電源が新しいものであり、供給十分なら電源落ちでなくて、映像だけ不可ってことが、あまり考えにくいですね。
書込番号:24960534
1点

>あずたろうさん
>イ・ジュンさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
仕事で出張になってしまったので、1週間ほど作業できないと思います。
また結果出たら報告させていただきます!
書込番号:24962939
0点

>あずたろうさん
遅くなりました!
Afterburnerで、Powerlimit 100%→90%に変更後、再起動後に
ゲーミングモード、サイレントモード共に変化なく、同じ現象が発生しました。
>揚げないかつパンさん
知り合いからCORSAIR RM1000xを借りて試しましたが、同じ現象が発生しました。
試したことをASKに投げかけたところ、初期不良で対応するとの返事でしたので、
明日送って直してもらうことになりました。
色々とご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!!
書込番号:24977766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





