グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(61909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7096

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム配信用PCのグラボで悩んでいます

2022/09/23 15:52(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]

スレ主 [ASTEROID]さん
クチコミ投稿数:13件 SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]のオーナーSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]の満足度5

友人からYouTubeで使用するPCの制作を頼まれたのですがグラボ選びで悩んでいます。
Live 2d系は使用せず、キャプチャーボードを使用するようです。

GPU以外の構成は
大雑把に

CPU 12700f
MEMORY corsair DDR5 5200 32GB
マザーボード GIGABYTE Z690 AERO G DDR5
と決定しています。

悩んでいるGPUは
Radeon RX6750XT
Gforece RTX RTX3070ti
         RTX3070
の3つです

使用ソフトは
OBSは確定なのですが、動画編集ソフトは不明です(恐らくPremiere Proかと)。

RADEONだと NITORO+のものが値下がってきていていいなと思ったのですが
動画編集でRadeon 使用している方が少なく、あまり向いていないのかと思い質問させていただきます....。

書込番号:24936254

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 [ASTEROID]さん
クチコミ投稿数:13件 SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]のオーナーSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]の満足度5

2022/09/23 15:56(1年以上前)

主にフルHD環境です

書込番号:24936260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/23 16:22(1年以上前)

OBSでのエンコーダーはRMEもNVNecも使えるし、そこまでは性能差は無いのだけど。。。

問題は編集側で、このあたりはNVDIAの方が良いとは聞きます。
特にCUDAとOPEN/CLが選べてCUDAの方が割と性能が良いのでNVIDIAかな?とは思います。

まあ、ただ、RADEONが全然ダメかというとそんなこともないですが。。。

個人的にはFHDでは性能差が少ないのでRTX3070Tiという選択は無いかな?と思うしNVEncも性能差でないし、CUDAコア数が大して変わらないからRTX3070Tiという選択は無いとは思います。
※ 電力にかなり差がある割に性能差がないです。これはQuadro系のAシリーズがGDDR6Xを使わないことでもわかってます。

RX6750XTについてはコア数が2560しかないですが、周波数が高いので、割と性能はできますし、コアの演算能力の計算方法も違うのでそこまでの差は無いです。

個人的には編集メインならRX 6750XTかRTX 3070なんですが、RX6750XTはゲームをやるには良いけど電力向上分のうまみが無いのでRX6700XTで良いじゃんというグラボではあるのだけど。。

ただ、まあ、本当は消費電力も少なくてバス幅も大きいRX6800の方が向くかな?とは思うけど値段がねという感じではある。
でもまあ、RTX3070が無難かな?とは思うけど

書込番号:24936293

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/23 16:26(1年以上前)

RTX3070Ti使うなら電源は850W以上が望ましくなりますよ。
他2つのグラボなら750Wの電源でも良いでしょう。

動画編集はAMD VCEエンコが可能かソフトにもよるでしょう。
DDR5 5200使用するなら、まだDDR4 4000  で、Gear1使いするほうがゲームのパフォーマンス的には
良いと思います。 当方もDDR5 6000でやってますが、以前のDDR4 4000 Gera1には負けています。 

書込番号:24936299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/23 16:35(1年以上前)

マザーを安くあげようとするなら、左の2つで十分でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001396883_K0001403396_K0001395443_K0001396881&pd_ctg=0540


メモリーはこんな当たりかな。
https://kakaku.com/item/K0001372290/

書込番号:24936309

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/23 16:44(1年以上前)

一応、OPEN/CLの方はResolveとPremireProは対応してます。

PremireProの方はRadeonはやや不得意という話をちらほら聞きます。

マザー、メモリーに関してはAreoGが良いと思われた理由もあると思いますが、それ以外ならASUSのCreator系などかな?
まあそこそこの物を選ばれてるので、このあたりはスレ主さんの選定理由で良いかと思います。

書込番号:24936324

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2022/09/23 17:32(1年以上前)

ゲーム自体をプレイするPCなんですよね?

もしそうなら動画編集もしかりですが、
プレイするゲームタイトルは考慮無しですか?

レイトレタイトルでレイトレ有効でのプレイ画面とかなれば、
RADEONは候補にならないと思いますけど?

もう少ししっかりと友人と相談しておいた方が良いと思います。

書込番号:24936371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/23 17:57(1年以上前)

レイトレはそうですねー
確かにあんまり良くないと言うか。。。
はっきり言えば遅いですね。
まあ、じつゲームだとRTX3070とRX6800XTで同じくらいな感じにはなるのだけど。。。
APEXならRADEの方が得意なんだけど

書込番号:24936405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2022/09/23 18:11(1年以上前)

>有名VTuberが使用しているPCスペックまとめ
https://www.choke-point.com/vtuber-pcspec/
これだけの性能のビデオカードが必要…というよりは。実況画面として公開するのにどの程度のビデオカードでいいのか?の参考に。
Adobe系使うのなら、GeForceが無難かなとは思いますが。ATIとnVIDIAがどちらが良いかと言うよりは、もう純粋に予算の問題かと思います。Live2Dとか使わないのならなおさら予算だけ。

ただまぁ。今高いビデオカードでギャンブルするよりはGTX4000番台待ってみるのも。

書込番号:24936425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 [ASTEROID]さん
クチコミ投稿数:13件 SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]のオーナーSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]の満足度5

2022/09/23 19:42(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん>あずたろうさん

マザーとかの選定理由は単純に見映えですね。白っぽいものにしようと思っているので。

>アテゴン乗りさん
確認したところレイトレは使わないようです。

>KAZU0002さん
参考資料ありがとうございます!


皆様からの情報を伝えて、あとは本人にゆだねようと思います。

たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:24936544

ナイスクチコミ!2


DukeNukemさん
クチコミ投稿数:6件

2022/09/23 20:15(1年以上前)

なかなかに微妙な時期になってしまいましたよね、今は。

先日RTX4090、4080の発表があり、NVEncが新世代になり性能がかなり向上するみたいなので。

ゲームしながら実況であればこれは魅力的に思えます。悩ましいですがご参考まで。

書込番号:24936579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/24 12:39(1年以上前)

RADEONは未だに動画編集ソフトからサポート切られたりとかあるので、色々やりたいならnVIDIAにしといたほうがいいです。

エンコも画質落ちるだろうし。

書込番号:24937522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Boot時のディスプレイモニタ変更

2022/09/09 18:22(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GT 1030 2GB GDDR5 ZT-P10300A-10L [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:27件

RADEON HD6450から差し替えたら、BootしてからOS起動完了までのディスプレイモニタがデフォールトでDVI接続になってしまう。OSで主ディスプレイを設定してもBoot時のディスプレイモニタには影響がない。
DVIケーブルを抜けばHDMIのディスプレイモニタに接続されるが、面倒くさいのでHDMI、DVIデュアルで接続した状態でBoot時のディスプレイモニタをHDMI接続に設定する方法をご存じの方がいればご教示ください。
MB MSI B450Pro
HDMI接続モニタ RDT234WLM-D
DVI接続モニタ P50-XP07

書込番号:24915421

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/09 18:48(1年以上前)

ディスプレイの表示順はグラボで決められていてグラボのFirmWareに書換以外に手段は無いです。

そもそも、Windowsからは制御できません。
今までもこの手の質問は多いのですが解決したことはありません。

書込番号:24915449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2022/09/09 19:02(1年以上前)

仕様です。
製品によりコネクタの配線やビデオBIOSの仕様が異なります。
そのため出力順位がバラバラです。

僕の場合、下記の通り。
GTX970(1枚目):DVI→HDMI→DP
GTX970(2枚目):HDMI→DP→DVI
GTX1070:DVI→HDMI→DP
RTX2070:DP→HDMI

書込番号:24915464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2022/09/09 19:11(1年以上前)

>HDMI接続モニタ RDT234WLM-D
>DVI接続モニタ P50-XP07

ケーブルを入れ替えるだけじゃ駄目なの?

書込番号:24915475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2022/09/09 19:29(1年以上前)

こんにちは。
うーん設問と前提が辻褄合ってないような。

>HDMI接続モニタ RDT234WLM-D
>DVI接続モニタ P50-XP07

これ、逆ですよね??
P50-XP07にDVI入力って無いので。


ともあれ、Boot時にどっちのモニタに表示させるか?はユーザーに選択権はない、で 揚げないかつパンさん に同意です。

ならば、
DVI-D to HDMI変換コネクタを買い足して、グラボの2出力ともHDMIにして使えば良いのでは?

それで、
Boot時から映っててほしいほうのモニター(P50-XP07?)をDVI-HDMI変換したHDMIに繋ぐ、
Boot時は映らないでいいほうのモニター(RDT234WLM?)をグラボ直出しのHDMIに繋ぐ、
で、解決しますよね。たぶん。

DVI-D to HDMI変換コネクタって単純な物理変換(コネクタ形状と配線の入れ替えのみ)故に安価で、買っても実勢で数百円です。


もし状況をミスリードしてたらすみません。。。

書込番号:24915501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/09/20 15:56(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、誠にありがとうございました。
ビデオカード固有の設定で変更困難な旨理解致しました。
ケーブル交換は各モニタの位置が離れていて新たに長いケーブルを購入する必要があるので費用を考えると選択肢にするのが難しい状況です。
変換アダプタは未検討でした。P50-XP07は既に変換ケーブルで接続しているのでさらに再変換するのに若干抵抗はありますが、検討してみます。

書込番号:24932085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

GPUの補助電源ケーブルについて

2022/09/17 13:20(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 ちろ1234さん
クチコミ投稿数:10件

付属していた電源ケーブル一覧です

玄人志向NVIDIAGeForce RTX3070Ti E8GBで電源にはコルセアのRM850を使用しているのですが
GPU側の補助電源が8ピン×2で、電源に付属していたケーブルが二股の8ピン×2の一本で接続しています。

補助電源は2本でとったほうが良いと言う記事を見て
付属していたケーブルのEPS/ATX12V-8ピンケーブル2本で繋いだほうが良いでしょうか?

現在は添付写真のPCIe8pin(6+2)1本を使用し
一応は動いているのですが、、、

無知で申し訳ないのですが
ご教授頂けると幸いです。

書込番号:24926983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2022/09/17 13:27(1年以上前)

好きにで良いと思いますよ。
自分は昔は分けて取っていましたが、
今は一本です。(違うグラボですが。)

その方がすっきりなので、
差も分からなかったので。
一本で不安定になるとかならそれはそれの方が問題かと。

好みで良いと思います。

書込番号:24926991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/17 13:30(1年以上前)

先端で8pin 2つに分岐されるケーブルを2組使用が望ましいのは確かではあります。

ただ、見栄え的なこと、2組も這わせることが嫌というなら、1本で済ませても足りる設計にはなっています。

PCの電源そのものを、テーブルタップから取るのではなく、壁のコンセント直挿しに拘るようなものです。

不具合の起きにくい不安定要素の減らせる方法を選ぶか、便利さを選ぶかってことになります。

書込番号:24926995

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/17 15:15(1年以上前)

個人的には2本で取ってますが、PCI-Eスロットから75W補助電源ケーブルから各々150Wで375Wまでとれることのなってるのでやや、余裕が有るので1本でも大丈夫かな?くらいですかね?

まあ、望ましいのは分けるだとは思いますが

書込番号:24927118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/09/17 15:15(1年以上前)

マルチ GPU 準備完了

コルセアのガイドにあるように、PCIE電源ケーブル2本使いは
GPUカード2枚のSLIが目的でしょう。GPU1枚ならケーブル1本で間に合います。

書込番号:24927121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2022/09/17 15:22(1年以上前)

>EPS/ATX12V-8ピンケーブル2本

これは、駄目じゃない?

書込番号:24927129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2022/09/17 16:08(1年以上前)

EPS12VはCPU用なので物理的に入りませんし、仮に入ったとしても極性(+と-)が逆なのでショート防止機能が働いて止まります。

そもそもGPUはビデオカードの一部品でしかないですし、補助電源はPCI-Express用であってビデオカード専用ではありません。
前者はPCやマザーボードをCPUと呼ぶ様な暴論ですし、後者はビデオカード以外にも使う用途はあります。

書込番号:24927194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/17 16:52(1年以上前)

邪魔くさがらずに3組もあるPCIeケーブル使ってくださいね。

書込番号:24927240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/17 17:59(1年以上前)

>GPU側の補助電源が8ピン×2で、電源に付属していたケーブルが二股の8ピン×2の一本で接続しています。

8pinを2本とも接続してるならそれでいいですよ。そういう設計なので。

>補助電源は2本でとったほうが良いと言う記事を見て

そのアドバイスはほとんど勘違い(マルチレール時代の)だと思うけど、、、いずれにせよ無い袖は振れないですね。

>付属していたケーブルのEPS/ATX12V-8ピンケーブル2本で繋いだほうが良いでしょうか?

なんでEPS/ATX?
ピン数が合っていればなんでもいいと思ってる?
技術的な名称は1文字違いで大違い (場合によっては大文字/小文字で大違い) なので、ゆるーんと解釈したらだめですよ。

>現在は添付写真のPCIe8pin(6+2)1本を使用し
>一応は動いているのですが、、、

それはダメですね。なぜ8pin 2本とも刺さないかですけど。

書いてることが矛盾しているので結局どうつないでいるのかさっぱりですが、290Wを75+150=225Wの電源ソースで動かしてるなら電気的には明らかに足りてないです。

書込番号:24927308

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちろ1234さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/17 18:13(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
自分でも調べて、同じ8ピンでもcpuと書いてある方はダメだと気付きました。

ケーブルが伝えづらくて、わかりにくい表記をしてしまい申し訳ありません。

現在つないでいるのは付属しているPCIケーブルの
(6pin+2pin)(6pin+2pin)正確には4又になっている一本のみです。

特に問題なさそうなので
このまま使用したいと思います。

ありがとうございました。

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>小豆芝飼いたいさん
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん

書込番号:24927323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2022/09/17 20:25(1年以上前)

>ちろ1234さん
自分だけ名前が無いのは意図的?

書込番号:24927561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ちろ1234さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/19 03:30(1年以上前)

すみません皆さんにお返ししたつもりが
抜けておりました。

回答ありがとうございます!

>アテゴン乗りさん

書込番号:24929677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボの調子が悪くなりました

2022/09/14 00:18(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 10G LHR [PCIExp 10GB]

クチコミ投稿数:22件

【質問内容、その他コメント】
グラボの寿命なのか、他が起因なのか分からなく質問させていただきます。
もし分かりそうな方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
また、長文でまとまりもなく読みにくいですがすみません。
当方自作で作成したPCです。

2020年に購入した「GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 10G」ですが、
CPU(Ryzen 3950x)のクーラーを空冷からNZXTのz73の簡易水冷に変えて以降、
ゲームなとで使用率が常に100%になります。
それだけであれば問題ないかと思いますが、
apexなどのゲームでfpsが20とかになってまともにゲームが出来なくなりました。
YouTubeやwall paper engineだけでも今まで30%前後だったのが60%ほどの使用率になりカクツクようになってます。
今まではapexで言うと、WQHD、ボーダーレスの設定で他の設定は最高品質、
デュアルモニタでYouTubeを見てた状態でプレイしててもfpsは100前後を維持できていました。
現在は先で述べたような状態です。
フルHD、フルスクリーン、他の設定を最低レベル、シングルモニターでプレイしてもfpsは20〜35ほどです。
プレイ時のcpu使用率は10%〜30%、メモリ(32gb)は30〜50%前、VRAMは50%〜70%で以前とさほど変わらず、GPUの使用率だけ異常という印象を受けます。
CPU温度は65℃、GPU温度は80℃行かないくらいで、熱がそこまで高い印象を受けません。
ゲーム以外でもGPU使用率だけおかしく、他は(VRAM含む)昔とそんなに変わってない気がします。
他のゲームでもカクツキが酷くなりゲームできる状況ではありません。

心当たりがあるとすれば、
CPUのクーラーを簡易水冷に交換する際、CPUのピンをいくつか曲がってしまい、自力で元に戻したことが影響あるかもしれません。。
その影響なのか、クーラー交換と同時にマザボ(msi x570 gaming edge wi-fi)のメモリ3、4スロが使えなくなりました。
メモリを認識しないのではなく、起動時にDRAMエラーのランプが点灯する状態です。
複数のメモリをそれぞれのスロットに使用して確認しました。
現在は1,2スロットで使用してます。
(cpu-zではなぜかデュアル表記になってます。)

cpuの性能はcinebench R23ではかったところ、
シングルは約22500で昔と変わっていない印象です。
FF15のベンチマークはフルHDで3600ほどで3080とは思えない結果でした。

手持ちで持っているgtx1650に変えたところ、
(ベンチマークは測っていないですが)
apexはWQHD、ボーダーレス、他の設定は最低レベルで、CPUの使用率がやや高くなりましたが40〜60出るようになりました。
YouTubeやwall paper engineも現状の3080より断然安定してます。
1650のほうが3080より性能が安定しているので、
3080が故障してしまったのかと思っています。

他に試したこと(全て改善しませんでした)
・グラボの再取り付け
・NVIDIAのグラフィックドライバーの再インストール
・ネットワーク安定時に動作確認
・ストレージを軽くしてみた

pc構成
CPU:Ryzen3950x
メモリ:G.SKILL DDR4 3600
CL16-19-19-39 16gb×2枚
マザボ:msi x570 gaming edge wi-fi
電源:コルセア hx1000 1000watt

書込番号:24921934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2022/09/14 00:23(1年以上前)

すみせん。文字化けしていました。
〜 は 20"から"35 の"から"の記号です。

書込番号:24921940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2022/09/14 01:00(1年以上前)

「〜」はスマホやタブレットの文字コードでは文字化けします。
↑をコピーして日本語入力アプリに辞書(単語)登録しておくと良いです。

書込番号:24921976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/14 06:21(1年以上前)

負荷が100%になってる時のRTX3080の消費電力などは測りましたか?

後、GPU-Zsのセンサー画像を貼るともう少し細かいことを言ってもらえそうな気がします。

ドライバーはDDUで削除してから再度インストールしましたか?

一応、CPUクーラーを変えたこととの因果関係は無いと思いますが、CPUのピン曲がりとの関係性は不明ですが、GTX1650で問題が無いならグラボ側に問題があるかインタフェースに問題がありそうとは思います。

他の正常なPCに繋いでみないと何とも言えないということろでしょうか?

書込番号:24922091

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2022/09/14 08:22(1年以上前)

>はぴまりんさん
被りますが、
性能出ないときのグラボのファンの回転数や電圧、
クロック周波数の確認、
CPUも同様に温度だけでは不十分です。

リミットが何でかかっているか確認しましょう。
温度は結果なので、
どんな状態でその温度なのかが重要です。
「昔と変わって無い気がします。」
はあまり当てになら無いです。

グラボのクーラーがずれた可能性も有りそう。

異常部分が見つから無ければCMOSクリアをおまじないでやっても良いかも。

書込番号:24922212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2022/09/14 08:25(1年以上前)

追記
まずCPUベンチで正しいスコア出るか試しても良いと思いますよ。

書込番号:24922219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/14 09:55(1年以上前)

>PUのクーラーを簡易水冷に交換する際、CPUのピンをいくつか曲がってしまい、

スッポンしたの?

書込番号:24922322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/14 10:20(1年以上前)

可能性としては、なんか壊したんだろうから、、、

・メモリー性能が半分になっててCPU/GPUともに性能が出ない
・PCIeのバンド幅が不足している (PCIe4.0x16で動作しているか確認)

辺り。

GPU-Zで見るべき項目
・PCIeの品目
・GPU Clock
・Board Power Draw
・PerfCap Easonをマウスオーバーでなぞる

GPU使用率だけだと、負荷が低すぎてGPU Clockが下がってるのかもしれない。

それとメモリーが3600で動いてるのか確認。

ただ、メモリー片chって辺りで、何やっても意味がない気がしますけど。
AMDはメモリー速度への依存度が高いし、ロードの瞬間はメモリーバス経由してGPUにデータがロードされますんで、平均fpsに変化が無くてもカクツキの原因になり勝ち。

書込番号:24922350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/14 10:21(1年以上前)

Eason →Reason

書込番号:24922351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/09/14 11:31(1年以上前)

はい。クーラを取った際にスッポンしました、、
その後クーラーから剥がす際に落ちてしまい衝撃でいくつか曲がった状態になってしまいました、、

書込番号:24922430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/14 13:23(1年以上前)

ご愁傷様です

書込番号:24922587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/09/14 22:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん

お待たせして申し訳ございません。
確認できた部分を報告させていただきます。

>ドライバーはDDUで削除してから再度インストールしましたか?
DDUは使用していませんでしたので、使用して再インストールしました。
結果は以前よりも酷くなり、FF15のベンチマークの開始に30秒以上かかった挙句、fpsが1と表示されて中断しました。。

以下cpu-z で確認した画像を添付させて頂きます。
画像はYouTubeやゲームなど何もしていない時です。

書込番号:24923378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/09/14 23:02(1年以上前)

こちらは起動時直後あたりです

こちらはしばらく経ったあたりです。

こちらはFF15ベンチマークテスト開始時の状況です。

画像の続きです。

書込番号:24923384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/09/14 23:22(1年以上前)

ベンチマークテスト開始直後です。

テストの映像開始直後です

テストの映像開始直後です(CPU)

映像の開始直後のメモリです。使用率は目視ですが30%ほどでした。

ff15ベンチマークテスト時の状況を改めて取得しました。
cpuは分かりませんが、gpuの温度は表示よりももっと熱くなっていたように思えます。
少し手で触れましたがすごく熱かったです。

書込番号:24923412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/09/14 23:34(1年以上前)

タスクマネージャーでも確認してみましたが、
あまり内容は変わらなそうに見えます。
vramは50%ほどしか使用できていないようです。

書込番号:24923420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2022/09/14 23:38(1年以上前)

複数の要因があるかもしれませんが・・・

>クーラー交換と同時にマザボ(msi x570 gaming edge wi-fi)のメモリ3、4スロが使えなくなりました。

この辺り見てるとクーラー交換時のCPUクーラーの締め付け度合いがキツすぎるかユルすぎるかはあると思います。

自分の場合結構ありましたが、水冷ヘッドで締めすぎるとメモリーどころか起動しなくなったりしたので、一度ねじの締め方変えてみてメモリースロットが認識するか試してみてはと思います。

書込番号:24923421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/14 23:55(1年以上前)

それはFF15ベンチ中の数値か何かでしょうか?

気になるのはCOPYの数値が異様に高いように感じます。
まらGPU負荷もやや低いし

GPU-ZでPCI-Eのリンクを再度確認したいところです。
※ CPU-ZではなくてGPU=Zの方です。

レーン数の制限を受けて、さらに接続速度が遅いとかないですかね?

書込番号:24923443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/09/15 07:59(1年以上前)

>Solareさん
>水冷ヘッドで締めすぎるとメモリーどころか起動しなくなったりしたので、一度ねじの締め方変えてみてメモリースロットが認識するか試してみてはと思います。

ご教示ありがとうございます。
メモリに関してはそれがあるかもしれません。
水冷に交換してから1度付け直してるのですが、
最初は使用するメモリー、挿すスロットの箇所によらず3枚分までしか使えない状況になってました。
(3枚まではどのスロットに挿しても使用できた)
付け直してから3,4スロが固定で使用できなくなったので早く帰宅できたら何度か試してみようと思います。


>揚げないかつパンさん
ご確認ありがとうございます。
最後に投稿したタスクマネージャーの画像でしたら、
それまでに投稿した画像を取った時に実施してたテスト時のものではないですが、
FF15のベンチマーク開始直後に撮ったものです。
copyと言うのがGPUでどんなものなのかあまり分かっていないですが、
ゲームも何もしていない時でもこのグラフのようだった記憶があります。

また、すみません。GPU-Zですね。
そのようなツールがあると知らず間違えてました。
帰宅したらインストールしてみます。
(今はグラボを1650に変えてるので3080に変えて取得するのは今日できないかもです、、)

書込番号:24923686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/15 08:07(1年以上前)

タスクマネージャ

自分はRX 6800XTなのではっきりは分からないですが、FF15を実行してもCOPYは数%でした。
このコピーはCPUとGPU間のメモリー転送がどのくらい起きてるかを見せるものの様です。
自分の数値と大きく違うので気になったので、もしかして帯域が狭いのかな?と思ったのです。

書込番号:24923692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/09/15 08:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
お見せいただいたものと比較すると
確かにcopyの部分に大きな違いがありますね。
また、ご指摘いただいてたGPUの使用率については
乱高下が激しく、比較的低めの時に取得してしまったことによるものだと思います。

YouTubeを見ているだけでも30%〜70%で乱高下してて一瞬100%になったりもして非常に不安定になっているようです。

書込番号:24923722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2022/09/15 10:57(1年以上前)

>はぴまりんさん
PCIe周りが壊れたんですかね?

3DMarkのPCIeレーンテストとかしてみてはどうでしょかね?

自分なら直したCPUのピン再確認するかな…

書込番号:24923885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP/LHR [PCIExp 10GB]

クチコミ投稿数:57件

まずグラボの現状として
非LHR版でresize bar未対応のものだったので玄人志向の以下サイトからvbiosアップグレードしたものとなります。

https://www.galax.com/bar-gtm-update

win10
Ryzen 7 PRO 4750G (b550マザボ、空冷)
TEAM 16GB 2666MHz (シングルチャネル)
M.2 SSD 1TB

上記環境にて利用したところゲーム中fpsもあまりでなくて、カクツキ感もあり3080にしたらおかしいと思いFFベンチマークを走らせたところ

共にフルHD、フルスクリーン

高品質 FF15 スコア 7477
最高品質 FF14 暁の終焉 スコア 12958

と異常なほど低くなりました。
故障を疑い下記別環境に臨時で差し替えたところ

win10
Ryzen 7 3900X (b550マザボ、簡易水冷)
BALLISTIX 8GB×2枚 3200MHz (デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB

共にフルHD、フルスクリーン

高品質 FF15 スコア 13086
最高品質 FF14 暁の終焉 スコア 22869

とまぁ普通?やや低め?位のスコアになりました。

もちろんCPUなどでベンチマークに多少の影響が出ることは承知でしたが、せいぜい1~2割と思ってました。

ただ4750Gも比較的性能高めのCPUですし、メモリもシングルとはいえ、この現象は普通なのですか?
それともやはりグラボが故障してる可能性ありますか?

書込番号:24925559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/16 14:12(1年以上前)

メインメモリーの「シングルチャンネル」は勿体ないに尽きます。
FF15はメモリー依存じゃないけど、それでも低いと思います。
FF14は結構依存しますので、デュアルchなら28000くらいのスコアは出てもおかしくないです。

書込番号:24925564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2022/09/16 14:13(1年以上前)

>Paptimus Sciroccoさん

4750GのCPUスコアは、3900Xの6割くらいなので、CPUネックなら妥当な数字ですね。

書込番号:24925566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/16 14:22(1年以上前)

失礼。

Ryzen 9 3900X(XT)なら、そのくらいのスコアのようですね。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/05/news157_3.html

書込番号:24925576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2022/09/16 14:31(1年以上前)

>あずたろうさん
リンクありがとうございます。
ただff14の方は漆黒のヴィランズで
今回私のは暁の終焉なのでまた別と思います。

それでもFF15のはリンク先は14385となってるので1000ほど私の方が低いです。


今までグラボの故障というと起動しない、画面に映らないなどの経験しかなかったのですが

このように性能が低下するような仕方の故障ってあるのでしょうか?

それとも単に環境、相性の問題でグラボの性能が発揮されてないだけで
正常な範囲内だと思いますか?

書込番号:24925588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/16 14:36(1年以上前)

FF14のほうは、バージョン違っても1000くらいしか変わらんですよ。

メインメモリー、シングルchって、16GBメモリーを1枚挿しですか?

書込番号:24925593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2022/09/16 14:38(1年以上前)

メモリーは手元にあるならデュアル3200にしてみればすぐわかると思います。
ほとんど関係ないでしょうが、4750GのPCIeは3.0だったりしますが。

書込番号:24925596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2022/09/16 14:49(1年以上前)

はいそうです。

書込番号:24925611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2022/09/16 14:50(1年以上前)

たしかにそれで原因が絞れますね。ありがとうございます。帰宅次第試してみます。>お好み焼き大将さん

書込番号:24925612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/16 14:50(1年以上前)

Ryzen 5 5600X & RTX3070 で、メモリー詰めて漆黒でこのくらいは行きますよ。

書込番号:24925613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2022/09/16 15:10(1年以上前)

FF14漆黒 3700Xと2070Super

4750G 4200MHz FCLK2100

漆黒しかデータないけど、3700Xと2070Superで21000ほど。

4750Gも使ってたけど17000前後だった思うので、3900Xのスコアーは普通に出てると思います。

4750Gはキャッシュが少ないので3900Xに比べると落ちますが、メモリーはかなり高クロックで回るので、面白いですね(笑)

書込番号:24925638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2022/09/16 20:42(1年以上前)

>あずたろうさん
>お好み焼き大将さん

BALLISTIX 8GB×2枚 3200MHz (デュアルチャネル)にメモリを差し替えたところ
 
FF15で        スコアが10261
FF14 暁の終焉で        15695
です.
やはり依然として低いです.

これがCPUのボトルネックなのかグラボの故障不調によるものなのかはわかりません.

書込番号:24926055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2022/09/16 20:44(1年以上前)

一応このグラボ3年保証付いてるのですが,このレベルであれば故障とは見なされず修理対応や交換はむずかしいですよね?

書込番号:24926059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6480件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/16 21:18(1年以上前)

CPUにあまり依存しない3DMarkとかSuperpositionなどではどうでしょうか?
おそらくグラボは問題ないと思います。 3080らしい性能を引き出すなら5800X3Dが望ましいです。とくにメモリ3200であれば尚更に。

書込番号:24926111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/16 21:20(1年以上前)

故障と思える部分が欠片も無いですが、、、

3900Xでほぼレポートどうりの性能が出てるならGBを疑うのはおかしいですよね。

少しのスコアの差によってGBの不良を訴えるのは過剰要求ですが、遅いのが不満ならまずやるべきことは、どこで差が付いているのかをまずはきちっと詰めることです。
そのスコアが測定されているメモリーや電力設定などとの比較、グラフィックドライバーのバージョンの確認、それからOSがクリーンインストールされ余計なデバイスなどがつながってないことの確認など。
ドライバーを変えると大きく性能は変わりますが、ドライバーを変えるたびにOSをクリーンインストールする位の慎重さが必要です。

そもそも低負荷、高性能GBで回したら、当然ながらCPUの性能テストしてるようなものなので、CPUのゲーム性能がそのまま表れてきます。

AMDのCPUは元々メモリー性能への要求が高いので、バス絞ったら絞った分だけ性能落ちると思います (もちろんプログラム次第だが)

CPUメーカーはCPUの足を引っ張らないためにメモリーの性能を決めてますんで、片chにしたら、半分とはいかないもののそれに近い性能になるのは当たり前です。特にゲームはメモリーへの要求が高いことがわかってますんで。

それから、AMDがゲームでIntelと戦えるのはあくまでG無しの方なので、Gで戦いに行って惨敗は当たり前かと。

書込番号:24926115

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が真っ暗になりました・・解決策は?

2022/09/07 22:42(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:1573件

自作PCにこのグラボと、最新版のディスプレイドライバをインストールしていました。
マザーはMSIのMPG X570 GAMING PLUSです。
CPUはRyzen3950X。
Windows10 HOME(X64)です。

長らくWindows11に対応しないと診断されていたので、いつでも11にできるよう、対策しました。
当方は知らずにMBRのSSDにOSを入れていたようで、BIOSでUEFIにしてもOSが起動できませんでした。
調べて、OSのインストールメディアからコマンドプロンプトに入り、MBRからGPTに変えました。
(OSの再インストールをせずに)

このあと電源を落とし、BIOSにて「UEFI」に変え、さらに「TPM2.0」のチェック入れると、
今度は問題無く使用できるはず・・

ここからが問題です。
マザーのスプラッシュスクリーンは出るのですが、その後の画面は真っ暗です。
当方は顔認証カメラを付けているので、顔を探しているのがカメラの様子から分かります。
顔を近づけると検知されてログイン完了となりますが、デスクトップは全て真っ黒・・

さてさて、どうすれば良いでしょうか?




書込番号:24912947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/07 22:59(1年以上前)

WinDows10 → 11への移行時には、GPT(UEFI)もですが、TPM、Secure Boot、あと何かあったような。。

とにかくその3、4点の設定が為されてないとうぃんどwindows11へは移行できません。
一旦起動したらSecure Bootは無効でも構わないですが。

そこまでポイント抑えてWindows11化されてますか?

書込番号:24912960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/07 23:02(1年以上前)

そういうことで、クリーンインストールせずにMBR→GPT変換して不具合起きても解決が面倒になるだけです。

書込番号:24912965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/07 23:02(1年以上前)

一般的にはスプラッシュスクリーンはOS起動時のくるくるアイコンが出てログオンまでの画面の話だと思うのだけど、ドライバーが実装されると消えるで合ってますか?
ドライバーの問題ならDDUが入ってればWindows PEでドライバーを消せば標準ドライバーで起動する気もするけど、現状ではそれも難しいし、OSを入れえ直す方が早いのだけど

マザーのBIOS設定に出てくるロゴまでだとまた違うのだけど

セーフモードで立ち上げてみるとか?

書込番号:24912966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/08 00:16(1年以上前)

ちなみに再インストールをしなくてもできるやり方はこちらを参照しました。

https://www.lifeboat.jp/newblog2/?p=10043

また、100%必ず真っ黒になるのではないことが分かりました。真っ黒のまま、電源ボタン長押しで強制終了後、起動させると、普通に画面が出ました。しかし、そうならないときも稀にあるようですし、画面がちゃんと出てログインした後で再起動したらまた真っ黒とか…グラボの認識が不安定?多分、ドライバの読み込みが不安定であれば、解像度が低い状態で表示はされますよね?

セーフモードでDDUして、ドライバ再インストールして改善するかは、試してはみようかと思いますが…

何となく、BIOSの設定で回避できそうな…本末転倒ですが、TPM2,0をオフにするとか。

BIOSのアップデートも試そうか悩みます。
1回だけ、2021年1月頃にやっています。その後、マザーの掲示板を見ると、何やら不安定な書き込みを見たので、やめています。

書込番号:24913045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/09/08 00:57(1年以上前)

BIOSのバージョンの確認は必要。

AGESA1006だとおもったが、これに対応する。もしくはWINDOWS11対応の記載があるはず。

2021/10/5頃のM/BメーカーのリストでUP DATE があるはずです。


書込番号:24913068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/08 05:34(1年以上前)

もしかするとAMDのf TPM問題のせいかもなので、最新版のAGESA1.2.0.7に上げてみても良いと思いますが

書込番号:24913130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/09 15:38(1年以上前)

>皆様

BIOSを最新版のAGESA1.2.0.7に上げました。
セーフモードでDDUして、nVIDIAのStudioドライバ最新版を入れ直しました。

・・・うーん、変化なし。
マザーでTPMをオフしても変わらず。

2回に1回くらいの頻度で、マザーボード(MSI)のロゴが出てからすぐ真っ黒のままWindowsのログイン画面。
電源長押しで強制終了して再度立ち上げると、今度は画面が正常に映ることが殆どで、そのあとは問題無し。
グラボが中古だから?いやいやMBRのときも同じグラボで問題無しだったし・・
GPTとUEFIにしたからだけで??

※なお、目的であったWindows11対応可能判定は出ました。
 いっそのこと、Windows11にアップグレードしたら直ったりして。

書込番号:24915222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/09 16:10(1年以上前)

自分は似たでもないけど、グラボの認識で結構苦労したことはあります。

かなり前のAGESAの時にBIOSのバージョンを上げたら、VGAのランプが何度かに1回付いて真っ暗になるのだけど、リスタートすると直るとかはやったことはあります。

その時のグラボはRX5700XTだったけど、起動時間が短くなったことと何か関連性があるのか分からないけど、マザーによっても出ることもあるしという状態でしたがグラボを変えたら直ったけど、ただ同じマザーでも組みなおしたらしばらくは問題なかったたり、マザーを変えたりしたら出なかったりして、どう関連性があるのかはわからなかったです。
今、そのグラボは兄が使ってますが、ASUSのマザーではダメだったけど、GIGABYTEでは安定してるみたいだし、だけど、自分が使ってた、前のマザーはGIGABYTEだったけど出てたしという感じです。

PCI-EをGen3固定にすると直るとかもありそうですが。。。

書込番号:24915252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/09 16:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いつもありがとうございます。
うむー相性問題??同じMSI同士のマザー&グラボでも起こり得ますかね・・
マザーは変えたくないです。CPU(Ryzen3950X)とヒートシンクに、熊の液体金属・・。

グラボは先月中古のを仕入れて変えたものなので、変えてみるのもアリかもしれません。
うぐぐ・・グラボはファンも壊れていたし、でも非LHRで貴重な3070・・3060tiでも良いのですが、
非LHRとなると玉が無い・・しかも直るとは限らない・・

とりあえず、BIOS設定をもう少し色々変えてみます。

書込番号:24915260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/10 05:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

その後、色々試してみて、トリガーが掴めてきました。どうやら、UEFIにすると現象が発生し、CSMに切り替え直すと、以前のように全く問題無く起動することが分かりました。そして、UEFIモード時に怪しいと思っていた、セキュリティ絡み(TPM関係)をオフにしても、現象は発生することも分かりました。

挙動から推測するに、3950Xは内蔵グラフィックをもたないものの、UEFI時にのみ何らかの理由で、内蔵グラフィックを優先して表示させるようになっていて、それでOSは起動するも画面が出ない…電源ボタンで強制オフして起動し直すとほぼ100%今度は表示するのは何でかは分かりませんが…

グラボ交換しても、直らないように思えてきました。手持ち1個なので、あと5万円出して3060Tiの中古買ってもリスクありかも…

書込番号:24915989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/10 07:45(1年以上前)

>まーくんだよさん

個人的には自分の時の挙動と細かく違ってるのではっきりとは言えませんが、自分は電源関係の挙動の違いから発生すると思ってました。
これについては以前のBIOSは起動速度が遅かったが、新BIOSになってから起動速度が速かった。
再起動する場合は電源電圧の安定までの時間に余裕が有るしコールドスタートの場合はメモリーチェックで起動時間が伸びるので起動すると考えたのですが、ただ、その電源回路がどの回路が原因か分からないと言う感じだったのです。

なのでマザーを変える、電源を変える、グラボを変えるでなんとなく治るとは思ってたんですが、これがなかなか掴めないで困ってたです。

まあ、グラボを変えたら直ったのでグラボの電源回路かな?とは思ったんですが兄のところで再発したがマザーを変えたら直ったと言ってたので(その後電源も変えた)結局は電源回りだけどはっきりしないと言う感じでした。
CMSを入れると起動時間が伸びるのかな?とは思ってたんですが。。。
はっきりはわからないです。

書込番号:24916073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/10 07:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いつもアドバイスありがとうございます!
電源・・なるほど。シーソニックの高い750Wのヤツ(10年補償)なので、思いもつかなかったです。
グラボも中古なので、電源回路あたりに微妙な不具合を抱えているかも・・
3060Tiは8ピンですし、試しに変えてみようかな・・自分の用途であればそれで足りるので。


書込番号:24916083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/13 15:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

本日、別途入手したmsiの3060Tiに入れ替えたところ、
UEFIでもCSMでも、また、TPM2.0関係をONにしても、問題無く起動することを確認しました!
これにて無事解決!

うむむ・・ファン&電源回路?壊れている3070を中古で5.5万円で買ったのは勉強代にしては高かった・・。
CSMで起動してUEFIで起動しないなんてこともあることも勉強になりました。

書込番号:24921126

ナイスクチコミ!0


ByJOEさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/15 02:03(1年以上前)

私はノートPCですが、むかしグラフィックス系のエラーに見える障害に見舞われました。OSの更新を疑ったり、SSDのフォーマットを疑ったり、セキュリティ設定を疑ったり、BIOSを疑ったり、ドライバーの組合せ等を疑いましたが解決しませんでした。何せノートなので、パーツ由来のトラブルが起きる可能性は低いと判断した為です。

いろいろ試した挙句1年以上放置しましたが、ある日増設したメモリーではないかと突然ひらめき、PANRAM(CFD)からClusialに変更したところ、完璧に安定化しました。もう、何の事やら理解不能。
鉄板と言われるパーツを組み合わせる大切さを思い知った出来事でした。

書込番号:24923518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング