
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年3月4日 23:48 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月15日 12:07 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2025年2月25日 16:10 |
![]() |
6 | 22 | 2025年3月7日 11:21 |
![]() |
2 | 10 | 2025年3月28日 18:34 |
![]() |
11 | 15 | 2025年2月21日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI ZT-T20710E-10M [PCIExp 8GB]
冷却ファンが2つ付いてるのですが、端子側のファンがコイル鳴きをし、回転は遅いです。
こういうグラボの冷却ファンの修理というのはメーカーは受け付けてくれるのでしょうか?
ご経験がある方、大凡の費用などご教示戴ければ幸いです。
メーカーにはメールしましたが、返信来てない状況です。
0点

メーカーに修理に出すと高いから、アリエクでファンの型番から交換できるファンを探すのが良いと思うけど
書込番号:26093364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、YouTubeでちもろぐさんの動画でグラボ魔改造って作品有りました
グラボケース外し120mmファンをタイラップで止め冷却する様な動画でした
参考がてら観ても宜しいと思います
1番は純正ファン見つかると良いですがね
中々ドナー探すのも大変なので
書込番号:26093552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amazonでも 中国の業者がグラフィックボードのリプレイス用のファンを売っているようですが、ちゃんといけるのかはわかりません。
私の見つけたのは、以下の物で4,759円でした。
冷却ファン Zotac GeForce RTX 2060 2070 SUPER Mini GTX 1660 1660Ti デュアルファングラフィックスカード冷却交換
書込番号:26095012
0点

メーカーから返信来ました
---
ZOTACカスタマーサービスセンターです
お問い合わせいただきました件につきまして、
また原則修理受付は販売店様窓口になりますが、
お客様がご購入された販売店はどちらになりますでしょうか。
弊社にて修理受付に関する窓口をご案内できるかどうか確認いたしますので、
以下の情報のわかる写真等と共に、このメールへご返信ください。
・製品のシリアル番号
・保証書(写真)
・ご購入店情報(レシート等の写真)
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
---
ん〜保証期間過ぎてるの分かってるのに保証書とか言われてもなぁ・・・・
レシート残ってるかなぁ。
書込番号:26098310
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
イベント動画を作って、youtubeに上げているのですが
このグラボを使って、編集、書き出しをすると全体的に
絵がつぶれたような動画になってしまっしまってどう見ても
60fpsの動画になっていません、グラボについては初めて
使う無知の初心者です。
CPU Ryzen 7 5700X 、メモリ32GB、編集ソフトはVideostudio2023
ドライバ、RTX_Experienceも入れてます。
設定方法とか編集方法説明サイトとかご教示いただければ
幸いです。
0点

>サンザンボーイさん
現在の設定など書かれた方が良いと思います。
書込番号:26090142
0点

ここのサイトに居る人達はDavinci ResolveやPremire Proを使ってる人が多いのでグラボのスレで聞くよりソフトのスレで聞いた方が良いかもですね。
書込番号:26090293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絵がつぶれたような動画になってしまっしまってどう見ても
>60fpsの動画になっていません
その2つはリンクしないので何言ってるのかわかんないです。
帯域たりないならfps落とせばいいのでは?
書込番号:26090409
0点

60FPSになってると思ってたけどなっていなかったと言うオチもありそうです。(*^◯^*)
書込番号:26092766
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
NVIDIAコントロr−ルパネルの3D設定の管理のところ
動画編集に適している設定を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26110267
0点

3Dを幾ら弄っても動画は変わりません。
3Dと動画は別物なので動画には影響がありません。
3Dはモデリングデーターから計算で画像を作りますが、動画は既にある画像を表示するだけです。
また動画エンコードはハードウェア実行なので調整は不可能だと思います。
ソフトの設定でNVENCを使わない設定にして比べてみるくらいしかないと思います。
書込番号:26110971
0点



rx6600xtからapexのfps上げるためにrtx2080のsuperかtiモデルか1080tiに乗り換えたいんですけどどっちがいいと思いますか?
高校生なんで電気代とかは無視した場合で
0点

同時に検索すれば、比較サイトが出てくる。
>GeForce GTX 1080 Ti対NVIDIA RTX 2080 Super
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1080-Ti-vs-GeForce-RTX-2080-Super
書込番号:26088188
1点

RX6600XTとRTX2080 Sxperの演算能力差は18.5%でAPEXはグラボの演算能力差がほぼFPSの差になるので200fpsなら240fpsになる程度です。
電力差は90Wなので電源の電力などを確認するのを忘れない事ですかね?
後、中古で買うのでしょうからジャンクには手を出さない。
8ピン二つある事を確認など忘れない様にして下さい。
あんまり劇的に速度は上がらないみたいですが大丈夫?
書込番号:26088297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古購入ですよね
ショップなら動作保証付いてるのを購入
多分スレ主の考えはフリマ購入でしょうね!
ジャンクは避けて通れない道なので動作確認後に評価差し上げる
起動しなければ取引不成立になりますので返品可能です
後、1080ti 2080superもしくはti
型式は結構古いですが延命でグリス塗り替え サーマルパット交換すればまだまだ使えると思います
現に自分も現役で2070super使ってますので
ただ基盤ハンダクラック等経年劣化は避けて通れないので1年使えるのか3年使えるのか?
これだけは工業製品なので難しいです
自分でしたら中古でしたら3060ti辺り狙いますがね
書込番号:26088318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酷使されたビデオカードを買うのは止めた方がいいです。
またこの頃のビデオカードはマイニングに使われていたものが多かったので、ゲームで使うより酷く傷んでいるものも多いです。
書込番号:26088441
3点

>Yuujirou07さん
●私も他の人同様にUSED品はマイニングでの酷使(不具合品、寿命の短さの懸念)の心配で避けた方が良いと思います。
出来れば、3000番台(含む)以降で【新品】を考えた方が良いと思います。
書込番号:26088477
0点

>JAZZ-01さん
高校生なので予算があまりなく、中古で安く手に入れたいと考えています。3000番台以降の新品を買うのが一番いいのは分かっているのですが、予算的に厳しいです。
そこで、3060tiと同等の安く済む RTX 2080 Super や GTX 1080 Tiなども選択肢に入れてるんですよね
書込番号:26088569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuujirou07さん
●PC1's のUSED品は基本的に3か月保証が付いています。フリマよりは安心出来ます。
https://www.1-s.jp/used/list/252
書込番号:26088594
0点

>Yuujirou07さん
そんな古いのを買うくらいなら4060で良いのでは無いでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26088602
2点

個人的に予算がどのくらいか?辺りが問題な気はします。
そもそも、バイト料なのか?小遣いなのか?によりますね。
まあ、中古の場合は買って数ヶ月で動かないとかは考えておいた方が良いとは思います。
書込番号:26088653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuujirou07さん
2080superの中古相場&フリマでの取引金額でも2万円~3万円
まぁ程度によりますが…
グレード上がる2080tiだと3万以上で玉数も出てない
比較的新しい3060tiで4万行くか行かないか?
1080tiは2070superと同等性能 これだと2万半ばくらい
高校生だと出しても3万? 厳しいですね!
後、上のかぐーやは無視して宜しいです
害虫みたいな物なので
書込番号:26088662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
高校がバイト禁止なので出せても3万前後くらいですね。
質問なんですけど
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1080-Ti-vs-Radeon-RX-6600-XT
このサイトではgtx1080tiのほうが性能が上なのに
https://chimolog.co/bto-apex-legends-specs/#Apex_Legends%E3%81%AE%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
このサイトのFHD低設定のグラフではrx6600xtのほうがgtx1080tiより明らかに上なのはなにか理由があるんですか?
書込番号:26088724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

演算能力で計算してるのが先のサイト、実際に動かしたのが後のサイト、まあ、最適化とかあるので実際と違う事は割とある。
理由は演算能力だけじゃ無くて、命令こ入り方やROPの数だったり、細かくやると面倒は面倒なので、実際に測った方が速かったりする。
ドライバーの最適化でも変わるし
書込番号:26088827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
BRAVIA XRJ-55X90LにVRR設定した端子に、HDMI端子で接続しましたが、
フルHDの60Hzとして認識されてしまいます。
BRAVIA XRJ-55X90Lは4Kの120Hzの入力ができます。
内臓GPUの端子に接続したら正常に認識するのでArc B580との相性問題か、設定かなと思います。
何か対応できることはあるのでしょうか?
0点

spakleのB580は持ってました。
テレビのVRRとかは試した事は無いので分かりません。
ドライバーがそれらに対応してない可能性は有りますがらWindowsのモニターの設定からも変更できませんか?
B580のAdaptive-Syncは入れてますか?
書込番号:26087107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
おかしいですね。
システム>ディスプレイから解像度やHDRなど設定できませんか?
おかしいのであればドライバの再インストールを試されては?(*^◯^*)
書込番号:26087190
0点

>勇者王ですさん
このグラボ非常に安定していますので
設定でしょうね。
私は4KもテレビもFHDなど全て正常に映りますね。(*^◯^*)
書込番号:26087208
0点

使い方は分かれば簡単ですからね。
このグラボ価格以上の価値ありますね。(*^◯^*)
書込番号:26087215
0点

>勇者王ですさん
テレビの取説を確認すると、20ページに「4K 120pの映像を表示するには、テレビの設定変更が必要です。画面に表示される説明に従って[HDMI信号フォーマット]を設定してください。」と書かれています。
Webではヘルプガイドの方は設定方法が見つからなかったのですが、この設定は済んでいますか。
書込番号:26087249
0点

今4Kで使っていますが、非常に綺麗ですね。(*^◯^*)
書込番号:26087258
0点

まあ、一応、高速転送モードに切り替える必要は有りそうですが内蔵では4K 120Hzは出るみたいなので、Syncの問題かと思いましたが、テレビ側のモード切り替えは必要な場合はありますね。
自分のテレビは次元は違いますが4K 30Hzを60Hzに変えるにはHDMIポートの設定を高速転送モードに切り替えないと出来ませんでした。
とは言え4K 120Hzは試してないと言うかHDMI2.1対応の機器も無かったので。。。
書込番号:26087259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の勘ではモニター識別がきちんとできていないとか?
デュアルモニターに慣れてらっしゃらないだけのような気がします。(*^◯^*)
書込番号:26087267
0点

>私の勘
もっとも当てにならないabcの勘。素人の当てずっぽ回答は迷惑です。
書込番号:26087292
5点

ディスプレイがどう認識されているか見るのと、汎用になってるならINFインストールしてみるとか。
ディスプレイのプロパティで認識状況が見れるのと、出力項目の変更ができます。
win10以降は、ディスプレイに送る信号とOSの表示する解像度はズレているので要注意 (OSが拡大縮小している)
書込番号:26087329
0点

うちは通常は、RTX4070tiにWQHD(メインモニター;モニター2)、FHD(サブモニター;モニター1)で使っています。
寝室のブラビアXRJ-43X80WKにHDMIを接続してやってみました。
うちも初めはFHDでした。
原因は、設定のシステム>ディスプレイで
モニター3(4K-TV)が、モニター1(FHD)の複製設定になっていたからみたいです。
デスクトップをこのディスプレイに拡張するという設定にすると、3つのディスプレイが全部個別に認識し、拡張して表示するようになり、モニター3の4K-TVも4Kで映るようになりました。
書込番号:26087710
0点

>Gankunさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
みなさんありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
まず、テレビの信号はVRRに設定しても変化はなかったため、他もすべて試したが変化なし。
テレビはFHDで認識されているため、それ以上の解像度には設定できません。
テレビの認識状態のスクショを添付します。
OSはWindows11です。
書込番号:26087730
0点

内蔵グラフィックは12世代から14世代のIntelみたいだけど、そちらを無効にしたらどうなりますか?
書込番号:26087790
0点

>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャから内蔵グラフィックスを無効にして確認しましたが変化ありませんでした。
書込番号:26087890
0点

他の掲示板でもB580でTVの場合4K120Hzで動かない書き込みありますね。
調べてみたところ有効そうなのはVRRを使う場合はallm(自動低レイテンシーモード)を有効にしないとダメなようです。
書込番号:26087926
0点

B580で繋いだ時にモニターの名前が出てないからなんだけど、ドライバーの問題かな?
内蔵の時はモニター名出てるから、ちゃんと認識してないね。
原因はわからないけど
書込番号:26087935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
18 eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。4K/120fps、VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応(規定される機能は、モデルにより異なります。詳しくは、ブラビアサポートページ sony.jp/support/r/tv/qa6/からご確認ください。)
こんなのありますが当然確認されていますよね?
書込番号:26088600
0点

>勇者王ですさん
このグラボはいまのところ文句のつけどころが無いくらい
良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26088616
0点

文句の付け所はB580である以上、無い訳がないですが、まあDirect11 12なら良いですね。
書込番号:26088658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
原因はわかりました。
ケーブル、GPU、テレビ(モニター)の組み合わせによる相性問題のようです。
家にあったHDMIを差し替えてたら認識するケーブルがありました。
ガチャ要素はありますが、ケーブル検討をしてみます。
書込番号:26089629
0点

そう言う話なんですね。
ケーブルは大事ですよね。
書込番号:26089672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
文句のつけどころがないでしょう。ほらね(*^◯^*)
書込番号:26101086
1点



foobar2000でISOファイルを再生しようと苦闘しています。
どうにかプレーヤーは再生動作するようになったものの、音が出ません。ウインドウ下端のステータスで 2822400 Hz の表示が出ています。サンプリングレートであれば桁違いに思えます。
お気付きの点ありましたら、教示お願い致します。
なお、foober2000は今回初めて本格使用です。
2点

ISOというファイル形式はCDならCD-DAでもCD-ROMでも使える形式で、DVDやBlu-rayでも同様です。
中身が判らないので何とも言えません。
ISOファイルをPCにマウントして再生させるとどうなるかでしょうね。
書込番号:26083938
0点

>m_shuzoさん
グラボと関係なさそうですけど
どうでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26084456
0点

返信ありがとうございます。ISOって広く使われているんですね。書き方が良く無かったですが、データはハードディスクにあります。stereo 44100Hz表示で、フロントの2chのみ音出ました。プレーヤーのレベルメーターは各ch動作あります。HDMI接続したアンプの入力も5.1chを表示しており、windowsのテスト出音でもその通り音出ますので音声設定は問題無さそうです。
1bitで2822400Hzは表示の通りでした。HDMI繋がりでご容赦ください。fooberの5.1ch他、設定/運用情報等お願いします。なお、実験の目標はネイティブ5.1ch再生となりました。
書込番号:26084840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前はfoober2000使ってましたが、ちなみにそのISOで再生したい意味は何でしょうか?
PS3をお持ちでSACDがリッピングできる環境とかですかね。
そうでなければ普通にファイル再生(FracとかWav)で良いと思いますけどね。
書込番号:26084944
0点

だからどんなディスクのISOなの?
CD-ROM等なら中身のファイル次第です。
Windows 10や11ならISOファイルのマウント機能があるから、標準的なCD/DVD/Blu-rayならマウント出来る筈です。
それでマウントしたドライブを指定して再生しても変わらないでしょうか?
書込番号:26084992
0点

マウントができないとか失敗してる話ではないでしょう。
foober2000は自分でASIOやその他アプリと連携して再生させるソフトですから、foober2000の設定の話かと思いますけどね。
ただまあISOマウントというひと手間が増える分検証がややこしくなるし、自分はそもそも何故ISOを再生させたいのかということを聞きたかったんですけどね。
書込番号:26085109
0点

フロントの2chと書いているあたり、情報がかなり不足している感があります。
YAMAHAはCD-S3000におけるSACD ISOのDSD再生の手段として案内しています。
書込番号:26086042
0点

案内ありがとうございます。
ISOファイルの内容やマウントの手法を分かっておりませんでした。 マウント機能には興味津々ですが、確認出来るのは少々先になります。
お察しの通りですが、 ISOファイルがある。 foober はISOファイルに対応している。 事からです。全くもって考えが及んでませんでしたが、ISOファイルを変換して再生する事も出来るのかも知れませんね。
CD-S3000 情報ありがとうございます。そんな高級機でfoobar2000使用しているとは、何としても成し得たい思いです。USB DAC機能でSACD ISOのDSDネイティブ再生の場合、PCのCDドライブを使用するのでしょうか。
書込番号:26086462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチチャンネルばかり見ていたのでディスクメディアを想定してしまいましたが、2chであれば今時メディアは要りませんね。データマウントしました。その通りでした。個別ファイルからの再生は不可。ISOファイルは変換しなくても行けました。
ネイティブ再生は、データをDAWに通す為叶いませんでした。ただ、出音こそ成りませんでしたが、DAWには5.1chで入ってました。で、そのまま所定の出音に至りました。foobar 様様です。ありがとうございました。
書込番号:26093179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、foobar2000から直接Multi-ch出音しました。テスト時は、デバイスを他のソフトが占有していたとかかも知れません。ただし、出音するのはPCMのみでした。ドライバのリリースを切に望みます。
設定を176kHzにすると、foobarのレベルメータが無音時も−40dBに上がります。当方の環境で音は聞こえませんが、設定は96kHzにしました。
ところで、foobar2000のVSTプラグイン機能を利用したいのですが、VST plug-ins メニューで選択出来ません。ソフトの置き位置や選択項目等では無いかと思われます。お気付きの点ありましたらアドバイスお願い致します。なお、使用希望のVSTは Ozone 11 Equalizer です。
書込番号:26126587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A310 ECO SA310C-4G [PCIExp 4GB]
メインのグラボはゲームにサブでこちらのグラボobs用の配信用にしたいのですが可能なのでしょうか。できればディスコードとlive2dを動かすvtuber studioも割り当てたいです。
難しいのであれば補助電源なしのrtx3050かgtx1650にしようかと考えています。
パソコンスペック
ryzen9 5900x
ddr4 3600 64gb
rtx3080
電源ユニット1000w
書込番号:26071813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チーズケーキうまいさん
NVIDIAとINTEL混在は情報が無いですね。(*^◯^*)
書込番号:26071855
0点

>チーズケーキうまいさん
でもINTEL CPUの内臓グラボとNVIDIAのグラボの同時使用はできるので
やっていることは一緒だと思うのですけどどうでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26071861
0点

内蔵とAMD、nVidiaは全部やったし、内蔵がAMDとnVidia、インテルもやったけどドライバーが認識しないと言う事はなかったです。
ドライバーが認識するならコーデックは使えると思ってます。
書込番号:26071974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これのレビューにあるゲームはRTX4090、録画はArc310
書込番号:26072997
0点

Intel+nVIDIAで、IntelのNCQとnVIDIAのCUDAを同時に使う…は可能でした。
ただ。nVIDIA2枚差しで、ソフト側からどちらのCUDAを使う…という設定は、私が使っているAdobe系では使えませんでしたね。2枚差しでGPU検出でエラーを起こすソフトもあるようです。
live2Dの場合も、2枚差し分業には対応していないようですが。そもそもとしてLive2D自体は大して負荷はないので、2枚差ししようとする意味がないでしょう。
配信なら、むしろ画面のエンコードに処理能力が一番取られるでしょう。そちらをCPU内蔵GPUに逃がすのが一番シンプルかなと思います(5900xに対応したエンコードエンジンが必要でしょうが)
…ビデオカード追加よりCPU買い換えの方が効果あるのでは?
書込番号:26073098
0点

内蔵gpuを使う発想はありませんでした…参考にさせていただきます。一応買い替えも考えてるんですがryzen9 9900x3dがでたら財布と相談する予定です。
内蔵gpu試してからarc a310を購入して試してみようと思います。
貴重な情報、ご意見ありがとうございます。
書込番号:26073142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 9 5900Xには内蔵GPUはないですよ。
物理的に存在しません。
書込番号:26073164
0点

>チーズケーキうまいさん
内臓と連携させる場合はCPUとグラボのメーカーは統一する必要性があります。(*^◯^*)
書込番号:26075765
0点

>かぐーや姫さん
それは嘘です。
記載した通り、別の製造元でもきちんと動作します。
書込番号:26075817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ちょっと誤解がありますね。
連携させる場合です。
全く連携させない場合はそれでOKです。
書込番号:26076997
0点


連携なんて出来るのはRadeonとインテルなんだけど、AMDの場合は連携じゃ無くて支援だから、あんまり変わらない。
そもそも、メインのグラボに負荷をあまり与えたくない場合に内蔵とか他のグラボを使う。
コアを使わなくてもSOCもメモリー帯域を嫌がる人は多いので、それを考えないと意味がない場合もある。
書込番号:26077008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
支援も連携も一緒でしょ。見苦しいですね。(*^◯^*)
書込番号:26083189
0点

違うよ。
何言ってるの?
連携はドライバーレベルで連携するし、支援はWindowsからフレームデータを流し込むだけと言っても分からないか。。。
書込番号:26083201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





