
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 28 | 2025年1月22日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2024年12月31日 20:33 |
![]() |
0 | 7 | 2024年12月31日 08:50 |
![]() |
9 | 6 | 2025年1月9日 19:44 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2024年12月26日 11:14 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年12月24日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
パソコンについて詳しくないので教えてください。
現在使っているパソコンのスペックは画像です
これからグラボだけを変えようと思っています。変えるにあたってCPUや電源の性能が関わってくると思うのですが大丈夫でしょうか?またファンやケースのサイズ的に入るのかどうかなど教えていただきたいです。
書込番号:26021126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>現在使っているパソコンのスペックは画像です
画像がアップされていません。
できましたら、文字(テキスト)でもお願いします。
書込番号:26021132
0点

アップロードできていなかったです。
以下スペックです。
Intel Corei7 13700F
空冷式Scythe 虎徹
電源650W 80PLUS BRONZE
メモリ 32GB
リアケースファンとトップケース前後に14cmのファンが付いています。
書込番号:26021139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU性能は問題ないと思いますが、GeForce RTX 4070 Ti SUPERの推奨電源は700Wだから、電源容量は650Wでなく、750W以上が望ましいです。
書込番号:26021145
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001553667/
ここら辺の電源ユニットが手頃かと思います
もしこのグラボ購入されるならばATX3.1規格購入が間違い無いです
書込番号:26021225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
自分ドスパラのBTOパソコンを使っているのですが電源とグラボは付け替え可能なのでしょうか?
書込番号:26021244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOでも現行グラボは大丈夫です
nvidiaドライバーは最新を当てて下さい
書込番号:26021309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のURLを見たのですが商品のとこはATX3.1と書かれていてAmazonやQoo10に飛ぶと3.0となっています。どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:26021314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは発売当初にATX3.0規格を取得して、その後にATX3.1規格を再取得したという話です。
規格がとおるなら、再度申請し認可されれば規格は取得可能です。
ということはATX3.0と表記のものでも実際にはATX3.1を再取得すれば通る電源は割とありますが、まあ、メーカーが再取得できないと判断する場合もあれば、取得にはお金もかかるので、やらない場合もあります。
電源の界隈では割とあります。
書込番号:26021372
1点

>アルバイトリーダーさん
12v2×6 4000番台から採用されたグラボの電源供給ですね
上記に紹介した電源ユニットですがグラボ電源供給ケーブルを変換無しで取り付け出来ます
最近はMSIの電源は差し込み色付けして 差し込み甘いと分かるようになっています
書込番号:26021694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12V2×6に付いて調べて来ました。
まず、大幅に変更されたのはグラボ側のコネクタ構造で、電源側のコネクタについては小変更でRTX4090以外は電源側のコネクタは12V2×6の方がやや良い程度です。
RTX4090の場合はTGPが最低450Wに達するので12V2×6にしましょう。
ATX3.0とATX3.1の違いについては12VHPWRが電源ケーブル側が525W PCI-E側が75Wで合計600Wと言う仕様がグラボ側が単独600Wと言う仕様に変わりました。
その上でATX3.0であったスパイク電流10ms以内倍の電力の供給を可能とすると言う仕様は変わりません。
したがってATX3.1電源を名乗る為には12V2×6ケーブルの仕様通りグラボ単独で600Wの常時電力が可能と言う仕様になりました。
後、電力関係の小修正とかあるんだけど、こちらあまり信用がならないので割愛(そもそも、GOLDがPlatinumを超えるとかはないし、80Plusより厳密なCybanetic規格ではどうなのか?とか電源の動作保証温度が40℃なのか50℃なのか?とかそんなところはなんかほったらかしなので)
まあ、電源は風評やOEM元、Cybaneticでの評価とか動作保証温度とか見るべきところがたくさんあるのでその辺りも含めての評価が良いですよ。
個人的にはATX3.0のままですが、CoolerMaster GX3 850Wは自分で使ってみて良い電源だとは思います。
※ 単純に50%以下の電力推移がPlutinum付近と変わらないので電源効率が良いところが好きです。
と言っても壊れない限りは電源の良さなんて、その辺りしか評価のしようもないですが、一応10年保証ですが、まあ7年も10年もねー。。。そんなに使う前に変えるかもと思うと5年でも良いかなと思う。
書込番号:26021824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く知識ないので分からないのですが、このグラボを買って電源はこのスレのURLのを購入しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:26021877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバイトリーダーさん
ネイティブ16ピン 今、購入しようとしているグラボに採用されている電源ケーブルですね
こちらも分岐ケーブルではなく電源ユニットから直接供給されるケーブル標準装備です
しかもソケット色付け(差し込み甘いと色でわかる)採用されてます
しかも安価ですね! 購入しても満足出来ると思います
自分もこのATX3.1ユニットは3台使ってます
残念ながらMSI商品では無いですけどね…
tharmaltakeの1650wと1350w vetroの1000w
当然ながらrtx4000に採用されているケーブル対応です
書込番号:26021942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を評価するポイントの細かいポイントでリップルとか電圧ドロップとかいろいろあるんだけど
ユーザーが気にするポイントなんてあまりないです。
・ 105℃コンデンサがメインステージにちゃんと使われてるか?(寿命を左右するので)
. 信頼できるOEM元か、メーカーは信頼できるか?
. 必要とする規格で作られているか(この場合前述のとおりNative ATX30以上)
をパスしてるので買ってダメな電源ではないです。
付加価値として、電力変換率が高いかどうかです。軽視しがちですが、電気代が多少変わります、
これについては無頓着な人が多いので電気代はどうでもいいなら変換効率は考えなくていいです。
書込番号:26021975
0点

5000シリーズが発表されましたが性能的にどうなのでしょう?
ff14とモンハンワイルズ等のゲームをウルトラワイドでプレイするのですが見たところ5070、tiは性能、値段的にもそっちを買ったほうがいいのかなと感じたのですが
AIは全く使わなくて用途はゲームのみです。
書込番号:26028220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はRTX50シリーズがいくらか?というはなしな気はします。
$700なら14万スタートな訳で、安いとは限らないのでそこら辺の問題が一番頭が痛い気がします、
$250のグラボが5万で発売されてるわけで、お財布にやさしくない可能性も高いんですよね。
書込番号:26028267
0点

5070が4070ti superより上の性能であれば約11万なのでそちらを購入しようかなーと思っています。
tiとで性能がそこまで変わるのであれば悩みますが
書込番号:26028279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cesの発表が専らDLSSのFG込みで4090以上ってなってます
て事は、画像ブースト有りきで同じくらいでしょ
ただし、ゲーム側の最適化もやっとDLSS3と3.5が揃いだしたくらいなんで、DLSS4対応は、当分、一部タイトルだけかと
特に日本のコンシューマメーカーはこれまでとおりだと、すぐの対応が期待できない
最初はマーベル系とかBF、GTAみたいなUSゲームくらいじゃないかと
あと5070発売、もう少し先じゃないかな?
書込番号:26028541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在3060tiを使ってウルトラワイドff14をプレイしていますが、グラフィック設定をかなり下げてもfps60〜70しか出ていないので変えたいと思っています。4070ti superでも充分だとは思いますが、やはり最新の物を使いたい欲があるので悩みどころです。
5070は2月に発売予定なのでその時にまた決めたいと思います。
書込番号:26028558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します・・・
>揚げないかつパンさん
>ATX3.0とATX3.1の違いについては12VHPWRが電源ケーブル側が525W PCI-E側が75Wで合計600Wと言う仕様がグラボ側が単独600Wと言う仕様に変わりました。
そんなのどこに書いてありますか?
センスピンの長さとテストでいうとHold up Timeが短くなったくらいしか自分は知りません。
書込番号:26028602
0点

結局のところ5000シリーズを待った方がいいですか?
書込番号:26029292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000番台は昨日CESで発表されたばかりで、今月中にはある程度上の方のベンチは出てくるだろうから、それくらいは待ってみても良いかともいますけどね。
この段階では大雑把にしかわからないので何とも言えないでしょう。
書込番号:26029366
0点

ドスパラで価格に改定が入って1万円値上がりしちゃいましたね。
為替の影響もあるのかもしれませんが、じわじわとお得感は薄れていっています。
RTX50番台を待つのも良いですが、4070tiSuperにはネット上に蓄積された膨大な情報と、実績という強みがあります。
そこら辺も加味したうえで、今必要なグラボを検討されてはいかがでしょう。
書込番号:26029691
0点

今少々円安が激しいのでもう少し落ち着いてから買うというのもありだと思います。
今年後半はアメリカの利下げで円高方向になるという予想もあります。
書込番号:26030277
0点

おすすめされた電源ですが今在庫切れでどこも売っていないみたいなのでドスパラみてたのですが、この4070ti superと合いますか?
電源
ドスパラセレクト 850W-GOLD-ATX31-WH (850W ホワイト)
書込番号:26035624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、その電源はドスパラで販売されてるのは何回かみましたが、まあ、ちゃんとした電源みたいなので使えなくは無いと思いますよ。
書込番号:26035656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々質問失礼します。
MSIのおすすめされた電源が入荷されないため別の電源で考えているのですが、他でおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26046484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 5700 XT MECH OC [PCIExp 8GB]
友人からこちらのGPUと電源を譲っていただき、自作PC初挑戦をしました。
初めのうちは正常に動作していたのですが、しばらく使用しているとファンが全開で動き、画面がブラックアウトしてしまいました。
操作を受け付けなくなったので、電源を落として再起動したら、表題にあるようにファンが全開で動き、映像が出力されなくなりました。
いくら待っても動作が落ち着くことはなく、非常に困っております。
GPUの挿し直し、端子の清掃、補助電源の挿し直し、CMOSクリアは試しましたが特に改善は見られませんでした。
みなさんの知恵をお貸しください。
CPU:AMD Ryzen7 8700G
CPUクーラー:PCCOOLER LGA1700 K4-BK
マザーボード:msi B650 GAMING PLUS WIFI
GPU※:msi Radeon RX 5700 XT MECH OC
電源※:Thermaltake Smart BX1 RGB 750W
メモリ:Kingston CBD48U40BS8MA-16 * 2
PCケース:MAG FORGE 110R CS8337
モニタ:BENQ GW2255
※が付いているものが譲って頂いたものです。
使用期間はそれぞれ6ヶ月程だそうです
書込番号:26018716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの故障ではないでしょうか?
動作していたので、異常になってしまった理由はありそうです。
グラボの補助電源の接続を再度確認するくらいしか方法は無さそうです。
書込番号:26018732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

友人からもらったGPUとのことですが、なんとなくその時点で完全な状態ではなかったような気もします。おそらく友人もGPU不安定だったために手放したのではないでしょうか。
この際このGPUを使用するのはあきらめて、とりあえずCPU内蔵のグラフィックを使うのが良い気がします。
書込番号:26018778
0点

>使用期間はそれぞれ6ヶ月程だそうです
うーん、、電源は6年前、グラボは4年前のモデルですからね〜
電源はともかく、グラボは半年使って、問題あって放置してたとかかもしれませんね〜。
もしくは乗り換えで放置後に動作確認してないってことかもね。
放置してると環境によっては錆が発生したりしますしね〜。通電されている状況なら長く使えたりするのですが、、、、
うちにも放置しているRX5700XTがあるんですが、動作確認してないから動くか不明です。
動いてるときはスレ主様のような症状は皆無です。負荷が低い時はファン停止してました。
初自作ということですが、ドライバーはちゃんと適切なものをインストールしてますよね?
書込番号:26018798
0点

>KIMONOSTEREOさん
ドライバに関しては全て最新のものをインストールしています。
最新ドライバにしているのが問題になることはありますか?
書込番号:26018959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAGIAさん
たまに問題になることありますけど、今回のは別問題でしょう。単に不良品じゃないかと思います。
うちのRX5700XTはAsRockの二連ファンの製品で、製品不良でファンユニットの取り付けネジ4本中3本が折れるという症状が出たくらいで動作は正常でした。今のRTX4070に乗り換える前までは、ファンをテープでグルグル巻きにしてましたが、動作は正常でした。
Web閲覧程度ではファンが止まってました。
書込番号:26020230
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC [PCIExp 12GB]
四年くらい前のマウスコンピューターの3700Xのパソコンを
使っています。
これは650Wで大丈夫なはずですが、
カスタマイズして700WGOLD電源にしたんですけど
四年くらい経ってるので心配です。
あまり負荷かけるような事はしてないんですが、
聞いても本人じゃないとわからないかもしれないですけど
参考までにご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

RTX4070は前に使ってましたが200Wくらいの使用で、マザーCPUなど込み込みで300Wちょっとなので普通は問題無いです。
経年劣化は分かりません。
書込番号:26017465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になります。やっぱり劣化はわからないですよね。大丈夫なはずなんですけど心配です。
書込番号:26017470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン買う時にもっと電源容量多いのにしておけば良かったです。
自分で交換するの面倒だしなぁ。
書込番号:26017532
0点

電源の交換はマザーの交換とかに比べると比較的楽ですよ。
取り敢えず、グラボを変えておかしかったら電源でも良いと思います。
書込番号:26017549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。やったこと何回もあるんですけどちょっと自信ないです。壊すかもしれないしなぁ。
もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26017578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のPCは〜Wだから大丈夫というだけではなくなっているので何とも言えません。
最近のCPUやGPUは電力制御を細かく行い急激に電力消費が増えたりするので、それに対応出来ない電源ではどれだけ電力容量があっても正常に動作しません。
少し前にもGeForce RTX 3000シリーズと主にSea Sonic電源でそれに起因する問題が生じたことがあります。
当然、4000シリーズでもその電源は使えないでしょう。
それに加えて長時間の利用で電源自体が劣化していれば余計に問題が生じ易くなります。
それから電源のGOLDは変換効率の良し悪しなので電力供給という点では何の影響もありません。
書込番号:26019436
0点

返信ありがとうございます。
なんか難しいみたいですね。
グラボ高いし面倒そうなのでまた今度にします。
書込番号:26019440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
どうでしょう?
レビュー次第では無いでしょうか?
書込番号:26017462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性としては過剰な購入競争を押さえる為とか4000シリーズと比べると性能向上が少ないとかでしょうか。
書込番号:26017915
1点

そういう評価は使う側の・・それこそ使い方次第です。
NVIDIAはAdaLovelaceからすでにゲーム性能以外の物にも性能振ってきてますが、今回のBlackwellはすでにAiの業務用にあるようにそちらにさらに振られるでしょうから、ゲームしかしない人にはどうかという話でしょう。
性能はGDDR7になるようなのでそれだけでも帯域大幅増なので上がるのは間違いないですからね。
乗り換える人が多いかどうかは基準があいまいすぎて誰にもわからないと思います。
2年後には使ってる人はかなりの数にはなるでしょう。
書込番号:26017950
1点

ゲームしかしないなら、nVIDIAの値付けは連続的 (コスパ一定) だから、実利主義者は乗り換えないでしょ。
特に省電力化されてるわけでもないから、静音好きでも食指は伸びませんな。というか4070の3連ファンで満足してるし。
でも、イマドキはみんな生成AIやりたがるから、ゲームの基準で考えない方がいいかもね。
絵描きじゃなくてもマンガ作れちゃう世の中。
書込番号:26019085
2点

あと、グラボ乗り換える動機は、「今のグラボでやりたいゲームがうまく動かない」場合に限られる。(実利主義者の場合)
逆に言うと、生成AI使うAAAタイトルとか出てきてからですな。
書込番号:26019091
3点

RTX5000 発表されましたね。
5090 512bit GDDR7 32GBは凄そうですが、1999ドルで40万円以上ですね。
また下位モデルほど旧同モデルより性能向上幅が大きそうでもありで。
4090 DLSS3 と 549ドルの5070 DLSS4 が同じレベルというのはDLSSが絡むとはいえインパクトありました。
5070Ti 749ドル以上はRADEONでは該当モデルは無さそうなほどに思えましたが、さてはて。
書込番号:26030457
1点



【使いたい環境や用途】VRChatやモンハンワイルズのためにスペックを上げようと考えています。3,4年前に買ったPCでi710700のパソコンです。
【重視するポイント】合うパソコンで出来るだけスペックを上げたいです。
【予算】中古で買いたいので10万以下だとよいです。
【質問内容、その他コメント】パソコンについてあまり詳しくないため、グラボのみを交換するのも初めてです。そのためグラボについて詳しく教えてほしいです。4000番台はやはり厳しいでしょうか。
0点

今はどんなグラボを搭載していますか?
電源は何Wですか?
BTOのPCですよね?
RTX4000番台か搭載できないと言う話ではなく、無理に積んでも意味がない可能性があると言う話です。
ワイルズならRTX4060が下限ですね、CPUから察すると無理に上げても、大した効果がでない可能性もあるので中古ならRTX3080とかですかね?
4000番代の中古は高額で玉数はそんなにないと思います。
また、保証やどのくらい使い込まれてるかが分からないから一概にお得とは言えないですが、その辺りは大丈夫なんですか?
書込番号:26012991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachisabさん
今持ってるPCのメーカーと型番書けば色々と教えてもらえるよ
後はどの程度の画質などでプレイしたいかとかね
書込番号:26013003
0点

別に最新でも問題ないですよ。
そんなことよりグラボは消費電力高いので、電源がもつのかとか、排熱大丈夫かとかの方か心配。
そういう意味ではワッパの良い最新の方がいいですけど。
書込番号:26013215
0点

>nachisabさん
CPUに合わせる必要はないと思います。
ただモンハンワイルズをやるときCPUの性能が足りなかったら、
CPUもろもろも変えないと厳しくなる可能性はあると思います。
現状のメーカー発表の推奨スペックで、
i5-11600K or i5-12400
とかなっているのでギリギリの感じはします。
CPUにしろグラボにしろ
合わせてあげるのはあくまでもゲームやグラフィック設定等次第です。
モンハンワイルズのベンチマーク公開予定なんて情報もあるので、
慌てないほうが良いかも。
とりあえず中古ならRTX4070Ti辺りは狙えそうですが…
書込番号:26013275
1点

正:
モンハンワイルズのベンチマーク公開検討中なんて情報もあるので
ニュアンスが間違っているといけないので。
書込番号:26013280
1点

まあ、CPUに合わせる必要はないと言うか、PCを丸ごと変えないとダメという可能性もあると言うかになってしまうので、そこまでやるかは別にすれば解像度と画質とご相談になってしまう感じでさありますよね。
また、i7 10700とかK付きじゃないから電力解放しないとダメとか。。。
取り敢えず、色々考えたら、まあ、RTX4070くらいでそこそこと思ったわけだけど、当然ですがフレームレートが上がればCPU負荷が上がるわけで、と言ってもベンチマークをするにもグラボは必要か訳でと言う感じですかね。
一応、OBTの時はRyzen5 8600G + RTX4060でDLSS FGでは動いてましたがFHD 中画質で70fpsくらい出てたので動かなくは無いかな?とは思ってるので、RTX4070くらいかな?と思ってます。
それ以上ならシステムを変えないと流石にきついかな?と思いますが、製品版でどうなるか?じゃないですかね?
書込番号:26013292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

排熱の問題があるのでパソコンによってはエゲツナイ事になると思います
特に夏場・・・・・・窒息ケースだとアッチッチーになりますし
パソコンを分解して、ケースとか、写真をとって載せてみるとか、型番らしきものを書いてみてくださいな
10700は「ゲーミングPC」と称して窒息ケースでGPU無しで販売されていた過去のある時代なので
書込番号:26013378
0点

ケースの大きさが小さいものだと大型のビデオカードが収まらないことがあります。
また電源の能力が足りないと正常に動作しません。
それから求められる性能は未知数なので今買う必要はないと思います。
買ったビデオカードの性能では足りないとかCPU性能が低くて役に立たなかったなんて可能性もあるので、ベンチマークプログラムかゲーム本編が出てから考えてもいいと思います。
書込番号:26013815
1点



【困っているポイント】
フォートナイトをプレイしていますが、プレイ中に興味本位で画質設定を最高にしたところPCがブラックアウトしてそのまま画面は映らず強制終了しました。
その後、画質設定を元の設定(競技設定)に戻しましたが、ゲームを開始(プレイ画面)になるとすぐにブラックアウトし、何をしても反応しないため強制終了しています。
色々調べて、MSI Afterburnerをインストールし試しにいろいろ設定をしてみましたが効果ありませんでした。
MSI Afterburnerの設定は、
CORE CLOCK(MHz) -300
POWER LIMIT 60%
TEMP LIMIT 78℃
FAN SPEED 70%
にしています。
症状としてはゲームを開始すると、ファンが高速で回転してその後ブラックアウトするという感じです。
グラボがダメになったのでしょうか?
まったくの初心者なのでどうしていいかわからないため対応等ご教授いただけますと幸いです。
グラボが故障しているか判別する方法とかあるのでしょうか?
【利用環境や状況】
OMEN HP 40L
CPU Core i7-12700K 3.6GHz
RAM 16G
グラボ Geforce RTX 3070ti
【質問内容、その他コメント】
PCにはまったく詳しくないのでわかりやすく教えていただけますと幸いです。
1点

グラボはHPのパソコンについていたものですか?ご自分で増設されたものですか?
電源は何ワットの電源ですか?
詳しくないなら、ショップにPCを持ち込んだ方がいいかもしれないですね。
書込番号:26011035
1点

自分も3090を2個壊しましたが、壊れる前にそんな感じでしたね(^^;
多分グラボだと思いますが、お店で見てもらった方が良いともいます。
書込番号:26011090
1点

>揚げないかつパンさん
グラボはHPに元々ついていたものです。
電源は800Wだったと思います。
今度ショップに持ち込んでみます。
>Solareさん
こうなるとどうしようもないんですね。。。
ショップに持ち込んでみます。
書込番号:26012196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





