
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 14 | 2024年11月3日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2024年10月30日 12:38 |
![]() |
1 | 10 | 2024年10月30日 08:40 |
![]() |
0 | 10 | 2024年10月28日 18:46 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2024年10月21日 19:31 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年10月17日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
はじめての自作PCに挑戦しています。
組み立てを終えて電源を入れるとクーラーやファンは起動するのですが、モニターにはなにも映りません。
マザボのランプは白と緑が点灯しています。
グラボは一度取り外し、再度取り付け、ケーブル類の緩みがないかもチェックしたのですが、状況が変わらず困っています。
【PC構成】
【CPU】intel i7 14700kf
【CPUクーラー】lian li hydroshift lcd 360tl
【メモリ】teams vulcan red DDR-5 5600Mhz 32×2
【マザーボード】ASUS z790-creator wifi
【SSD】samsung 990
【電源】super flower LEADEX V GOLD130size
書込番号:25946500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのQLEDが白と緑ならグラボの検出エラーとブートドライブが見つからないということなので、まずは画面が出ないとOSもインストールできませんね。
一度前のPCで使ってたOS入ったSSD等あれば挿してみてそれで画面は映らないくてもランプがどうなるか確かめてみても良いと思います。
うまくいけば起動音が鳴ったりするのでOSが起動できてるかどうかの確認ができることもあります。
その際OS画面で初めて画面が出るということも自分は経験してます。
まあ本来は先にBIOS画面を出すのが先決なのでDPとかHDMIとかケーブルを色々試してみるとかですかね。
それで出なければお店に持って行って違うグラボかマザーで試すしかないと思います。
書込番号:25946528
1点

>Peafowlさん
以下マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/ProArt_Z790-CREATOR_WIFI/J20704_ProArt_Z790-CREATOR_WIFI_UM_WEB_1104.pdf?model=ProArt%20Z790-CREATOR%20WIFI
これを参考にすると今はQLEDのランプが症状的にホワイトが点滅しているのかな?
一時的な対応であれば、グラフィックボードの指す位置を替えてみると良いです。
それで出力されるのであれば、PCI-EXスロットの故障です。
この回答で分からないのであれば、販売店に持ち込むか、代理店に送って動作確認依頼をしてください。
書込番号:25946537
1点

白のLEDはBOOT LEDなので起動自体はしている意味たいです。
NumLockを数度押して、キーボードのランプが変化するなら起動しています。
緑のLEDはVGAが動作がおかしいことを現わしています。
対策としてはグラボの位置を別のPCi-Eに接続して、映像が出るならCPUを一度外して確認です。映像が出ない場合はグラボの可能性もありますが、HDMIとDPの接続を変えてみるなどをしてみて下さい。他にテレビがあるならそれでもいいですが。。
書込番号:25946538
1点

意外にある・・・・モニター ケーブル を グラボ側でなく、マザボ側に接続している・・・・・
書込番号:25946540
2点

初心者あるある
kfは内蔵グラフィック無いのでグラフィックボードから出力です!
書込番号:25946881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白のLEDの意味的にはブートドライブがないということですが、実際使ってみるとOSが起動してから消えたりまあまあ色々な場合はありますが普通はまともに起動したら消えますね。
ですから起動してるかもしれませんができてない可能性はあります。
そもそも画面も映らないのにOSのインストールが出来たのかよくわかりませんけどね。
書込番号:25947006
1点

皆さま、早速の返信ありがとうございます。
モニターはacer VG271UM3bmiipxを使用しています。CPUに内蔵グラフィックがないと購入時に聞いていたので、グラボのDPに接続しています。
HDMIでの接続も試みましたが、結果は変わりませんでした…。
グラボもPCIeの別スロットに差して見ましたが結果は変わらず…。
緑色のランプは画面が表示されるようになってOSのインストールまで辿り着けば解消する認識で間違いないですか?
書込番号:25947112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りでOSが入れば消えます。
書込番号:25947154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもこのグラボが正常稼働品なのかも怪しい
DP HDMIケーブルも別の品に変えてテスト
もしくはモニター不良?
普通にTVに繋いでテスト
書込番号:25947241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザーボードで幾つかのモニターと問題を起こすことがあるみたいです。
起動画面が出ないUEFI Setupの画面が表示されない等があります。
HDMI接続が多いですがDPでもあるかも知れません。
同じASUSのモニターでも発生することがあるので、どの様なモニターで発生するかが今一判っていません。
HDMI接続のTVや他のモニター(DP・HDMIどちらでも)があるなら試してみてください。
書込番号:25947495
0点

>Solareさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
まずは白ランプをなんとかしないとですね。
モニターはノートPCと接続してしっかり映ったので不良品ではないと思われます。
グラボの故障なんでしょうか…
書込番号:25947532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
グラボと接続していても起こる相性問題なのでしょうか?
他のモニターでチェックしてみます。
書込番号:25947537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこは関係ないみたいです。
個人的にはASUSのモニターも1台しかないですし、沢山使っているASUSマザーボードで1回も出たことがないのでそういう事象があるという知識しかありません。
書込番号:25947983
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7700 XT 12GB GDDR6 RX7700XT 12G-L/OC [PCIExp 12GB]
antec専用は販売して無いと思います
ケースだと縦置き対応ですと標準で装備
lian liなんかは水冷で構築するユーザー多いのでオプション販売されてます
Amazonでも縦置きブラケットで検索すれば多数ヒットしますが 取り付けに多少の加工必要になるかもしれません
縦置きは見た目良いのですがエァーフロー良くしないと 排熱がもろにマザーボードにあたります
後、経験上ですがライザーケーブル使うと性能ダウンします
ここらへんを踏まえてご検討して下さい
書込番号:25943651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1040852
一応Antec製品はあるけどね…
ケース的には取り付け問題ないと思う
ただ…ケース取り付けは良くても全てのグラボが問題なく認識して使えるかはわからない…
書込番号:25943663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正品はこれだけど
https://www.links.co.jp/2023/12/post-1348/
ほぼ拡張スロットは使えなくなるかな?
拡張するものがないなら良いとは思うけど
書込番号:25943670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G [PCIExp 6GB]
このグラボを接続している状態で、Windows以外のOSもしくはBIOS設定画面が起動しているとき、とくに大きな負荷をかけていないにも関わらず、グラボのファンが一定間隔でブォーン…と大きく回ってすぐ止まったりを繰り返しています。かなり耳障りです。
Windowsにおいてはおそらく専用のIntelドライバーによる制御が入っているため、発生しないと思われます。
https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/763
この問題については上記リンクなどで多数報告されており、最新のファームウェアに更新しても直りません。
特に、A380だけに限らずSparkle製のグラボ全体で問題が多く報告されています。
そこで気になったのですが、Sparkle製以外のIntel Arcグラボで、Linuxを起動しているときにこの問題が全く発生せずに使用できているという方はいらっしゃいますか?
もし居れば、その型を教えてもらいたいです。
あるいは、Sparkleのままでも騒音を解決できるならば、その方法も知りたいです。
せっかく補助電源なしでAV1エンコードができる唯一の型なのに、この騒音問題のせいで台無しです。
0点

A750だけどASRockは持ってるけど、BIOS画面の話ではそう言う挙動は無かったと思います。
Linuxは試した事はありません。
AV1デコードはAMDのPhenixなどのCPUでは内蔵グラフィックでも出来ます。
インテルはどうだったかな。
書込番号:25942063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/821
同様のスレッドがあり、こちらではintel自身が出しているArcや、Acer製のArcでも問題が発生しているようです。
ただ、Asrockの名前は挙がっていません。
Asrock製への買い替えを検討したほうがいいかもしれませんね…。
エンコードではなくデコードに関しては、当環境だとRyzen5600が入ってるので、ArcでAV1エンコードされた動画は問題なく視聴できます。
書込番号:25942083
0点

ごめんなさいRyzen 8600GなどはAV1エンコードができると言いたかったんです。
まあ、お金がかかるのでグラボの方が良いんでしょうけど
書込番号:25942091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen5600でもCPUによるAV1エンコードはできるのですが、エンコード完了までの時間が6倍近く遅くなってしまうんですよね…。
グラボのファンが勝手にうなることを止められない以上、せめてグラボにくっついているファンを、静かなものに交換して対処するしかなさそうです。
書込番号:25943028
0点

8600GのRadeon RX760Mにはハードエンコーダ―を持ってるので、それなりに速くデコードはできます。
そこはRDNA3なので
書込番号:25943043
0点

画像の様なFAN挙動をしているのでしょう。
Arcは無負荷時でも高目な傾向で,ビデオカードの温度が段々と上がって来ます。
PCケースのエアーフローは良い方ですか。
書込番号:25943176
1点

https://kakaku.com/item/J0000002186/
上記リンクにあるAbee D40というケースなので、通気性は良いほうとは言えないと思います。
いちおうフロントとリアどちらにもケースファンは装着しています。
https://kakaku.com/item/K0001436888/
そういえば、以前は上記リンクにもあるRX6400のグラボを使っていましたが、RX6400だったころにxsensor(Linuxにおける温度とかファン回転数の監視ソフト)で平常時の様子を監視していると、温度は常に50℃を超えており、ファンが動いたり止まったりを繰り返していました。
だから、通気性の良くないケースを使っている限り、グラボの種類によらず、ファンのこの動き方自体は異常ではない気がしてきました。
ただ、今回のIntel Arcではファンの音が耳障りなほど大きいせいで、以前まで何も気にしてこなかったものが気になってしまったということなのかもしれません。
なお、inter Arcに変えてからxsensorではうまく認識しなくなってしまったので、回転数や温度は不明です。
書込番号:25943192
0点

あと、PCを起動してからしばらくの間は、グラボのファンは止まったままでした。
今回の問題はやはり起動し続けることによる温度上昇による作動であって、何もないのに勝手に動いたり止まったりを繰り返す不具合というわけではなさそうです。
書込番号:25943205
0点

アイドル時のワットは高目,ファン制御が賢くないと言われるArcGPU。
フロントとリアにファンを付けてても,確りしたエアーフローにしてないと,段々とGPU温度が上がって来ます。
主さん曰く,暫くするとファン回転が始まるとの書込みくだりから判断すると,エアーフローが足りないのが今回の嘆きじゃないのですか。
其れから,ファン回転の音は大き目は共通でしょうから,ケース内の温度上昇を抑えた環境にしてやるのと,BIOSの省電力設定を煮詰めてアイドリング時のワットを抑えてあげる事でしょうか。
書込番号:25943461
0点

確かにAシリーズは。。。
アイドル電力は高いですね。A750は40Wありました。
エアーフロー次第なのはその通りです、自分のはそこまで悪いとかはないのでならなかっただけな気はします。
書込番号:25943469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060019K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
こちらのPalitRTX3060を中古で購入し、RTX4060tiからのグレードダウン交換をしたのですが、
DDUを使って元のグラボドライバ削除後新しくRTX3060のドライバインストールしました。
そこでAG03を使用して音楽、動画、ゲーム、通話などしてると音飛びが常に起きます。
AG03でRealtekなどとの相性が悪いなどメーカーからも出てたので記載内容すべて試しましたがだめでした。
他者が無線LANでやると直ったという人がいましたがそれは試してません。
症状が解消するパターンもあり、AG03のドライバを削除すると直りますが、雑音などのノイズ酷くてさすがに無理です。
そこで再現性を確認すべく、AG03のドライバーを入れた状態で、ゲームを起動すると、FPS140前後をいったりきたりしてる最中は問題なく通話もゲーム音も大丈夫だったのが、急にFPS240までいった途端音切れ発生。
ゲーム自体軽いので140前後をうろついてるのもおかしく普通に240で安定するゲームです。
240FPSにいった途端ファンも回りだして音切れ発生。
140fps前後のときはファンは回ってませんでした。
この間約1分程度
GPU温度も確認してますが、144fpsの時は45℃〜50℃程
240にいったときに60℃前後でファンが回って音飛び発生です。
BIOSは最新にしてます。
考えられる原因なにかありますか?
おそらくですがAG03とグラボが合わさって何か起きてると思いますが見当もつかず困ってます。
0点

AMD環境だったりしませんか?
もしそうならUSBの絡みかもしれませんよ。
主にAG03の接続に関して
またゲームコントローラーやマウスなどもを主に
USBポートの使う場所変えたり
組み合わせ変えたり、
必要ない物外しておく
ハブの有無でも変わったりもします。
(もしミキサーがUSB2.0仕様ならUSB2.0ハブ通してみる)
経験上ゲーミングマウスやゲームコントローラーと無線ヘッドフォン(USB接続)相性悪かったりした経験あります。
あとは、
Windowsの
「GameInput Service」サービスを止めてみたり、
他の常駐ソフト(特にマザー独自のLED制御ソフト等)を疑うなど…
色々試してみるしかないかな?
温度確認は、
GPU以外のグラボ上の温度(見れるなら)やCPUやマザーの温度の確認も念のため。
書込番号:25938662
0点

フレームレートかリフレッシュレートかいまいち分から無いのですが、フレームレートが144Hzの時に問題なくて240H zと仮定すると、CPUの負荷が倍程度に上がっています。
その時にAG03への制御の遅れと言うのは一つ考えても良いかな?とは思います。
240Hz動作時のCPU負荷はどんな感じなんですか?
まあAMDのAM4でも400番台は特に USBに問題がありましたし、500番台でもややくらいに問題はあります。
※ 個人的には600番台はほぼ大丈夫なんですが
USBのコントロール関係でもCPU負荷が問題になるケースも有りますし。。。
個人的にはフレームレートが上がった事でCPU負荷が上がって、影響が出てると感じます。
書込番号:25938697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。
AMDのRyzen7 5700を使用しています。
USBポートも記載あったのでそちらの設定も記載通りに3.0から2.0にしたり、マザボに直接すべてのポートで試しましたがだめでした。
変換器つかってTypeCに繋いでもだめ。
ゲームなら設定とモニターは常に240hzで設定していて、常時CPUは4%〜6%前後、ゲーム起動時に20%〜30%になるくらいです。
記述にあった140fps前後から240fpsに変わった途端もCPUに変化はなし。温度もほぼ変わらずでした。
今まではRyzen7 5700xにrtx4060ti、マザボがAsRock A520 miniATX使用していて、今回はSSDだけ移植したのですが、新たにryzen7 5700、rtx3060、Asrock B550m pro4で運用してます。
以前の構成だと問題なかったのですが、新たな構成にしてこの症状が出たので悩んでます
書込番号:25938857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんだろう?
RTX4060Tiは8レーン接続でA520ならGen3接続でRTX3060は16レーン接続でGen3接続だけど、帯域が狭いRTX4060Tiの方が余裕が有ったのかな?
RTX4060Tiは大きなL2キャッシュでフレームレートを稼いでいるからその辺りの構造的な問題かな?
後、A520はIO周りがしょぼいけどその分、IOへの負担は少ないからその辺りとかもあるかも
書込番号:25938878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この記事の 6節の
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=022305
プロパティの詳細はどうなってますか?
AG03ではないですが、プロパティにでてるチェックボックスを全部外したら音飛び治った時があります。
ドライバは専用のもの汎用のも試してるみたいですが、良ければ両方で上記を試してみてください。
書込番号:25938883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBで試せることといったらPCI-Expressのカードを使ってみるくらいでしょうか。
ASMediaチップは避けた方がいいかな?(少ないとは思いますが)
AMDがRyzen辺りからチップセットを作るのにASMediaのIPを使うといっているので使われている可能性があります。
書込番号:25939092
0点

>揚げないかつパンさん
サウンドのプロパティのチェック外してみましたが改善されず。
またいろいろいじってみて進捗あれば書き込みます。
>uPD70116さん
手元に試せるようなものがないのでできないです。
書込番号:25939755
0点

フレームレート上がったときに不具合出るんですね。
電源周りを疑っても良いかも。
SSD流用とありますが、
OS自体はクリーンインストールはし直してます?
A520の時は問題無く、
B550になってからだめなんですよね?
クリーンインストールしてないならやって見て良いかも。
書込番号:25940003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの負荷が基本的には144Hzから240Hzに上がっても上がらない見たいだから、リフレッシュレートをあげてるのかな?とは思う。
倍近くもフレームレート上げたら普通はそれに応じてCPU負荷は上がる筈ですが、まあ、軽すぎて分からないはあるかもです。
電源に付いてはそもそもグラボは170Wから170Wへ変わってない様に見えますがRTX40系は低負荷時に電力が低いのが特徴なのであるかもとは思います。
書込番号:25940021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力だけRealtekドライバで、フロントパネルのオーディオ端子を使うのは試してみましたか? 他に試せるとしたら、フロントパネルから伸びたオーディオ端子をマザボから抜いて、AG03だけで入出力するとか。この場合Realtekドライバは不要です。あとよくあるのは、サンプリングレート44.1か48を試してみるのとか。
書込番号:25941766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 4080 SUPER S.A.C X3 GD4080S-16GERSX3 [PCIExp 16GB]
はじめまして。
題名通り来月、発売予定のマイクロソフト フライトシミュレーター2024を4Kで快適に
プレイするためにグラボ交換を検討しております。(11月20日 発売 もう、すでに予約注文しました。)
現在はRTX3060です。
検討してますのは下記の3通りです。
1.RTX4080 Super
2.RTX5080(来年1月発売予定) 価格と性能によります。
3.RTX4070Ti Super
グラボ交換に向け下記に交換しました。
1.電源 KRPW-GA1000W/90+ (玄人志向) 750Wから1000Wに変更しました。
2.PCケース Constellation C8 (ANTEC) 12cmのファンを10個 取り付けました。
3.CPUクーラー 虎徹 MARK3 SCKTT-3000 2連ファンの簡易水冷クーラーから変更 (音がうるさかったので)
4.メモリー 16G追加して全部で64Gに増やしました。 W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
※CPUはCore i7 13700Kです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レビュー待ってから決めた方が良いと思います。
重くなると言う情報もありますし
書込番号:25931413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
やはりレビューを待つべきですか
私はNVIDIAばかり見ていますがRadeonのグラボはどうでしょうか?
ソフトとの相性もあると思いますが
書込番号:25931429
0点

Radeonがダメとかは無いですが、レイトレが入ってくるか次第だと思います。
それも含めてレビュー次第かと
書込番号:25931467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【PCVR】コスパ最強の超画質VR!フライトシム向け最適VRはこれだ!【Pimax Crystal Light】
https://youtu.be/efuY7YcrcUU?si=6b1SlLmrMw1-ttdP
VRの紹介動画ではありますが。9900KにRTX3080のPCで、2880x2880x2画面でこのプレイ映像だそうです。実質5K。
CPU性能はさほど必要ないのかな?
書込番号:25931494
1点

とりあえず元々軽くないゲームなのでその時買える最高のグラボで良いと思います。
FG使うならNVIDIAの方が良いかなと思います。
5090が電力凄いことになりそうなので、5080が1000Wで行けるかどうかも分からないので、まあ少なくてもゲームが出てから考えるで良いと思います。
書込番号:25931519
1点

4090のDLSS環境でも60fps維持がやっとです。
https://www.dsogaming.com/articles/nvidia-rtx-4090-runs-microsoft-flight-simulator-2024-with-60fps-at-4k-ultra-settings-with-dlss-quality/
但し、7700X環境ので話です。
書込番号:25931529
1点

発売前のタイトルなので板を変えて同じ質問を繰り返しても結果は大して違わないと思いますよ。多分、回答する人も同じですし。
前にも書きましたが、MSFS2020ではCore i9-14900KSにGeForce RTX 4090でも設定と飛ぶ環境、飛び方によっては快適ではありません。
2024が2020より軽くなるか重くなるかの情報も確かなものはないので分かりませんが、同じくらいと仮定すると、4090未満のグラボでは4Kは厳しい可能性があります。
一応、スペック的には4090の次に性能が高いのは4080 SUPERですが割と差がありますし。
賢い買い物をしたいならレビューが出てくるのを待った上で財布と相談するべきです。
発売して即(可能な限り)最高の環境でプレイしたいなら妥協せずに4090を買うべきです。
ところで、虎徹MARK3でMSFS2020を遊んでいてうるさくはないのですか?そしてCore i7-13700Kをちゃんと冷やせていますか?
解像度が低ければCPU負荷が低いのかもしれませんが、それなら水冷でもそんなにうるさくないように思いますが。
書込番号:25931564
1点

>rjoo2020さん
確かに空冷で運用するのは無理が有ると思います
簡易水冷がうるさくてと有りますが ポンプなのかファンなのか どちらのメーカー使ってるか?
確かに冷却は360mm簡易水冷で若干の余裕有るかなとは思います
もう少し足場固めてからグラボに行っても遅くは無いと思いますね!
自分も現状4090を水冷で使ってますが 次世代の5090はAI特化ならば見送るつもりです
最近は劇的進歩の無いようなランクアップが目立つ様に思えて来てますので
書込番号:25931658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷のポンプは低周波が来るんで、筐体も関係ある。
薄いと楽器鳴らしてるようなことになる。
書込番号:25932152
1点

13700Kあたりで空冷にしたら水冷のポンプどころではなくうるさいでしょうし、そもそもうなるポンプにあたったことないけど、あるならどのAIOなのか書きましょう。
書込番号:25932681
2点

ケースは共振の心配は問題ないと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/newpc_plan/1579746.html
共振対策が無いクーラーでも自分で行えばいいだけの話かと。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8B%A4%90U&bbstabno=1&topcategorycd=3&categorycd=0512&act=input
書込番号:25933920
1点



白色ついた。泣きそう。
グラボ、ケーブル差し直したりもした。
構成
B550 MSI GAMINGPULS
AMD RADEON RX 7700XT powercolor hellhound
Ryzen 7 5700x
構成どこまで書けばいいんや。全部か?めんど、鬱。
1点

この内容で買ったのなら、構成をコピーして貼り付けてもいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25921203/#tab
映像ケーブルはきちんとモニターに繋いでますか?
PCI-Eケーブルはきちんと挿してますか?
BIOSでもグラボエラーは出る場合があるみたいなのでアップデートしてみるとかですかね?
書込番号:25928668
0点

その程度の事で面倒と思うなら、
端から自作しなきゃいいのに。
BTO勧められてましたよね?
有償の組み立てサポートでも受けたら?
書込番号:25928764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前のスレの構成のままならGPU縦置きブラケットにも原因あるかも?もし使ってるならまずはマザー直に挿してみては?
【縦置きブラケット】https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BFHN41MV/ref=ox_sc_act_title_12?smid=A73TY2PE3Z2RH&psc=1
書込番号:25928796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選ばれてる縦置きブラケットの商品画像見るとRX 7000シリーズは対応してないようにも見えますね。
書込番号:25928865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





