
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2025年7月5日 04:04 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2025年7月14日 19:24 |
![]() |
0 | 14 | 2025年7月10日 08:47 |
![]() |
4 | 7 | 2025年7月15日 23:25 |
![]() |
1 | 6 | 2025年6月29日 21:29 |
![]() |
7 | 9 | 2025年9月6日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
【ROG STRIX RTX 5080(Astral) コイル鳴きとロット差の比較報告】
これまで計3回のRMA(交換)を行いましたが、明らかに「T1〜」と「T4〜」でコイル鳴きの傾向に差がありました。以下に具体的な違いをまとめます。
■【T1〜個体】(RMA1回目と2回目)
本体のみの簡易交換品と思われ、シリアル番号が印刷されたラベルが貼られており、外観や封の状態からリファービッシュ(再整備品)と思われる内容でした。
PC起動時や、最初の負荷テスト時からかなり大きなコイル鳴きが発生
ゲーム初回起動時から時間の経過とともにやや音が小さくなるものの、基本的には常に鳴いている印象
PCを長時間稼働させて内部温度が上昇しても鳴きが収まる様子はなく、逆に音が大きくなる場合もあり
※参考までに、最初に販売店(ツクモ)で購入した個体も同様で、さらに酷いコイル鳴きがありました。
■【T4〜個体】(RMA3回目)
外箱は代理店で開封済の可能性がありますが、中箱から付属品まですべて未開封状態で、シリアルラベルには「合格」の刻印付き。
明らかにそれまでのT1〜とは扱いや状態が異なっていました。
起動時や初回の負荷テスト時にもコイル鳴きはあるが、T1〜個体よりかなり静か
ゲームのプレイ中も時間経過に伴って徐々に音が小さくなり、プレイ中はほとんど気にならないレベルに落ち着く
PCを数時間稼働させ、内部温度が十分に上昇するとさらに静かになる傾向がある
■【考察】
T4〜の個体は、冷えている時にわずかに鳴いても、内部が温まっていくことで明確に鳴きが収まる“温度依存型”の挙動です。
これは、内部で使用されているチョークコイル(インダクタ)の材質や封止方法が変更されている可能性が高いと感じます。
一方でT1〜の個体は、常時鳴いている“品質のばらつきが大きいロット”という印象。
温まっても改善せず、場合によっては悪化することから、共振や構造的な問題を抱えている可能性も考えられます。
■【結論】
RMA3回目で届いたT4〜の個体は、これまでの中で最も静かで、ようやく「まともな品質」と言えるものでした。
ASUSが設計か部品調達を見直したロットである可能性があり、今後T4以降が標準になっていくのか注視する必要があります。
同じ製品名・型番でも製造時期やロットによって挙動が大きく異なる点は、ユーザーとして非常に厄介です。
今後も検証を継続していきます。
1点

■【T1〜個体】(RMA1回目・2回目)
RMAで戻ってきた個体はいずれも本体のみの簡易交換品。外装の状態や貼付されているシリアルラベルも簡素な印刷ラベルで、リファービッシュ品のような印象を受けました。
作業自体も雑で、梱包状態や静電袋の封の仕方などからも適当な処理がされた可能性が高いです。
代理店(テックウィンド)はこれらの点について一切疑問を持たず、問題なしと判断。
ASUSメーカー側からも、まるでリファービッシュ品のような個体が送られてきており、両者のやり取りの質には疑問を感じざるを得ません。
■【T4〜個体】(RMA3回目)
中箱・付属品もすべて未開封で、シリアルラベルには「合格」の刻印付き。これまでとは明らかに扱いが違います。
■【3回目のRMAに至る経緯】
RMA2回目で届いたT1ロットの個体がさらに酷く、時間経過でコイル鳴きが悪化する状態に。
この状況に対し、代理店に対して強い口調でクレームを入れた結果、3回目の対応に。
納期はこれまでの10日と違い、約1ヵ月以上かかりました。
■【代替として購入した製品】
RMA中の代替として、Gainward RTX5080 Phantomを約18万円で購入。
コイル鳴き自体はT1ロットのAstralよりもやや静かだったが、
- 駆動音(基板からの電子音)
- ファンの回転音(非常に高回転で制御が荒い)→煩い
書込番号:26228220
1点

これは質問スレッドじゃなくて報告スレッドですよね?
埋もれてしまう、スレッドで書くよりレビューを変更した方が良いと思いますが
書込番号:26228265
8点

よくわかんないんだけど、本当にそれコイル鳴きなの?
いろいろやってるみたいだけどヒートシンクとか全部取っ払って基板だけの状態で検証してんの?
書込番号:26228296
6点

>MIFさん
100%コイル鳴きですね。
初回のは電気シェーバーのような音がしていましたよ。
”ギーーーーーー”っていう音です。
耳がおかしくなりそうでした。
T1〜、T4〜は”ジー〜”というコイル鳴き音ですが、T4〜もこの音がしていますが
T1〜よりかはその音が小さいです。
書込番号:26228886
1点

最新個体、シリアル番号「T4YVCM04J22299W」
FINAL FANTASY XV BENCHMARK 4K高品質設定時のコイル鳴き
動画の通り、T1〜のシリアル番号の個体より静かになった
https://youtu.be/DVYgh6DuNok
ただ、完全にゼロでは無い
書込番号:26228970
1点



普段からゲーム用途で使っていたpcが突然重くなりまともにFPS(valorant.Apex)ができなくなりました。具体的にはgpu使用率cpu使用率共に低いまま性能を発揮してくれません。
今まではvalorantで300fpsを切ることはまず無かったのですが今では射撃場ですらまともにプレイできないほどです。
ff14のベンチマークも試しましたが平均10000前後で13000を超えることはありません....
DisplayPortの差し口は確認しており他調べてすぐ出てくるような電源オプション等の確認は実行済。
windows再インストールも複数回行っております。
グラフィグドライバ再インストールも同様です。
以下スペックです
gpu 4060ti
cpu ryzen7 7700
メモリ32gb
以下必要なスペックがあればお伝えください
今年の三月末より使用開始
なにかほかに改善点等あればご教示いただけますと幸いです。
当方知識がほぼ無いため必要情報多数抜けているかもしれませんが何卒お助け頂けますと幸いです....
書込番号:26228132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CPUの温度と負荷、GPUの付加率、周波数、温度などは確認してますか?
GPUのドライバーをDDUで一度消してから、再度セットアップしてもダメですか?
書込番号:26228139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSの再インストールもされているようですからその他も再インストールされていると見受けられます。
ゲーム以外の色んなベンチがありますよね。
その辺りがシステムから見て妥当な数値なのか劣っているのか?
CPUの劣化やマザーの不良も視野に入れるべきかも知れないですね。
書込番号:26228171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは各温度とかメモリーの状態とかチェックしてみた方が良いと思います。
HWInfoとかのセンサー見たら電圧とか温度とか一通り出てきますので、そのあたりまずは確かめてみても良いと思います。
書込番号:26228173
2点

DDUを用いた再セットアップを試してみましたが効果ありませんでした。
こちらタスクマネージャーとCPU-zの写真なのですが何が原因予測できますでしょうか?
書込番号:26228185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずそれだけだとクロックが上がらないのか、温度が異様に高いのか分かりませんが、CPUZのBenchの値がかなり低いしか分かりませんね。
メモリー以前に何かおかしいのでマザーボードをCMOSクリアーしてもう一度CPUクーラーとか付けなおしてみるから初めても良い感じがします。
書込番号:26228199
0点


冷却不足になるとターボの伸びが悪くなったり、過剰な温度上昇を防ぐ為に性能を落としたりすることがあります。
室温が今までより高くないですか?
PCの冷却は基本的に外気を取り込んで冷やすので室温が高いとそこまでしか冷えなくなります。
空気取り入れ口や各種冷却フィンが埃で目詰まりしていませんか?
前者は外気を取り込む量が減りますし、後者は取り込んだ外気を通す部分が詰まることで冷却能力が減少します。
掃除にエアダスターを使うなら吐き出し側から空気を送り込んでください。
吸い込み口からだと埃を押し固めるだけで取れない可能性があります。
当然、ビデオカードだけでなくCPUクーラー(水冷ならラジエーター)の方もしっかりと取り除く必要があります。
書込番号:26228337
0点

一応自作3年目です
パーツの故障or熱暴走以外の原因だと仮定すると
やることリスト↓
・スコア的に違うとは思いますがグラボじゃなくてCPU側から映像出力してません?
・グラボの別のポートから映像出力を取る
・別のDPケーブル持ってれば使う
・設定>Windowsアップデート で大事そうなのがあればやる
・グラボのドライバを2,3個古い安定したバージョンに変える(最新バージョンはダメダメなときも多い)
・誰かが書いてたけどCMOSクリア
・Shiftキー押しながらシャットダウンして、その後普通に起動
・電源完全に落としてからグラボを取り外して端子が汚れたり焦げてないか確認、挿し直し。取り外したこと無いならしっかり調べてから。
・デバイスマネージャーで全部問題なくドライバ当たってるか確認
・PC内部全てのケーブルの挿し直し
・ベンチマーク中にでもPC内部を覗いてちゃんとファン回ってるか確認
とか
・BIOSをアップデートかBIOS初期化
あとはベンチマーク中の温度状況が分かるといいですねー
くれぐれもPC壊さないように慎重に!
治ることを祈ってます>Zarkuhaさん
書込番号:26237609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
2週間ほど前(6月中旬)から突然ブラックアウトするようになりました。
起動して1分〜5分くらいで必ずブラックアウト。
ブラックアウトと同時にケースのファンが100%で回り始めます。
アイドル状態でも発生。(タイミングはランダム)
CPU/GPU共に熱が上がらなくても発生します。
落ちる際の前兆はありません。
CPU内蔵の映像出力は問題ありません。
6月中旬にドライバーをアップデートしてから発生し始めたように思います。(576.80)
7/1の最新ドライバーでも問題解決には至りませんでした。(576.88)
CPU: I9 14900K (インテルデフォで稼働 OCはしません)
MB: ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI II (BIOS1805最新)
MEM: SP Silicon Power Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) 32GX2
SSD: WD BLACK M.2 SSD 4TB
PSU: ASUS TUF-GAMING-850G
GPU: ASUS TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING
OS: WIN11PRO 24H2
自分なりに調べて対策したのは
@3つほど前のドライバーにダウン(576.52)・・・・効果無し(クリーンでは無くエキスプレスインストール)
Aディスプレイポート→HDMIポート・・・・効果無し
BPCI-EをGEN5→GEN4に設定変更・・効果無し
Cリフレッシュレートを240→60・・・・・・効果無し
D最新ドライバー(576.88)に更新・・・・効果無し
E電源ケーブル、サポーターの確認・・問題なし
ネット上に出ているそれっぽい対策を試みましたが、一切効果が
ありませんでした。とりあえず内蔵GPUで使用可能ですが文鎮です・・・。
多少BIOSの設定変更を出来る程度で、知識は乏しいです。
クロスチェックできるPCもGPUも無いので特定が困難ですが、ネット上で
同様のトラブルが散見されるようなので、ドライバーなのかなと勝手に思っています。
ドライバーを待つだけなのか?グラボの故障を疑うべきか?それとも
他に確認や設定見直しすべき事があるのかお知恵を拝借したく。
アドバイスをお願い致します。
0点

訂正
MBのBIOSバージョンは1805(2024/11/12)では無く1820(2005/5/27)でした。
書込番号:26226641
0点

自分はPalit RTX5070Ti GameRock を使って同じ様にブラックアウトなどを経験して今は安定しています。
いろいろ576.40以前はトラブルが多かったのですが、今は割と安定しています。
取り敢えず、不安定な場合はDDUで削除してから再インストールしてみるとかですかね?
自分は12V2×6ケーブルを延長してはんだ付けのケーブルにしたら安定しました。
書込番号:26226673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Thanks_allさん
購入した店で確認してもらうか、パソコン工房でやっているサービスで確認してもらうとかどうですか?
まあ、自分はNvidia社を期待していないので、買いませんが…。
2021/8/29に買った6900xtは全く壊れてませんし、使い勝手は悪くないし、
普通のゲームでは影響ないです。
※最新のゲームはやってないけどね。
書込番号:26226720
0点

ブラックアウトというかケースファンが100%で回るということからシステムダウンのような症状ですね。
よって室温上昇しているなら熱でCPUかメモリが不安定になっているのかも。
電源の負荷低減の目的も兼ねてそれぞれ設定の見直しをして様子見てください。
書込番号:26226901
0点

3月中頃に導入した玄人志向GALAXのRTX5070tiを使っています。
導入初期のドライバー更新時に黒画面から戻らなかったことは、2回ほどありますが、突然ブラックアウトの経験はありません。
最近のドライバー(576.88)でも安定して使えています。
私は本グラフィックボードを導入してすぐに12V2×6の専用ケーブルの付いたATX3.1の新しい電源を導入したのも良いのだろうと思っています。
書込番号:26227000
0点

自分も最近RTX5090ですが使い始めましたがきわめて安定してますね。
1つ試してみても良いなと思うのはBIOSでPCIEレーンの固定化です。
Gen5とGen4をそれぞれ固定で比べてみて下さい。
Gen4で使っても最大3%くらいしかパフォーマンス下がりませんので、それで安定するならしばらくそちらで使ってみるのも良いと思います。
書込番号:26227102
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスに感謝致します!
私の使用している電源は12V2X6ケーブルの付いているATX3.1規格のものなので
電源の心配はしていなかったのですが、電源も疑った方が良いのですかね・・・・。
一度グラボに付属してきた8ピンの統合ケーブルも試してみようと思います。
あと、情報いただいたDDUも試してみます。NVIDIAのドライバーインストールの
際に選択できる「クリーンインストール」ではダメなのですね?藁をもすがる思いで
やってみます!
書込番号:26227409
0点

>聖639さん
アドバイス、ありがとうございます!
メーカーのサポートにも問合せしてみる事にします。
最後はプロに診断してもらう事も検討する必要がありそうですね・・・・
ほんと最近はNVIDIAにしてもINTELにしても信頼性が損なわれてますよね。
書込番号:26227414
0点

>イ・ジュンさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、ブラックアウト後にファンが全開で回るんです。
前後の温度を見てもCPU50度台、GPU40度台で温度が上がっている状況では
ないのですが・・・・・・。(室温27℃)
メモリの温度は着目していませんでした。改めて確認してみます!
書込番号:26227417
0点

>Gankunさん
アドバイスありがとうございます!
そうですか、安定して運用出来ているのですね、いいなぁ〜
私のもATX3.1規格の専用端子&ケーブルが付いている電源なのですが、
残念な状態です。組んでから2ヵ月ですが、これまでは快適そのものだった
のに、突然の事態です。ソフトなのかハードなのか、もう少し検討して切り分けて
いきたいと思います。
書込番号:26227425
0点

>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
現時点ではAUTO→GEN4に固定してもNGでしたので、今度はGEN5に固定してみます。
快適に動いていたのですが突然の事ですので、何がきっかけなのか・・・・・。
次回からは正常な状態のときに復元ポイントをセーブするようにしたいと反省しています。
書込番号:26227428
0点

>Solareさん
>Gankunさん
>イ・ジュンさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ご報告です。
皆様からのご助言、ネットからの情報で試行錯誤しましたが、電源すら入らなくなりました。
(認識しない、ファン回らず、LEDも付かない)
とりあえずその状態でDDUを行い、最新ドライバーを再インストールするも動かず。
テックウインド(ASUS日本窓口)に2日間で数百回電話しましたが繋がらず。
AMAZONの返品期限内ギリギリであったため、やむなく返品しました。
とりあえず今回はRX9070XTをポチり、NVIDIAから離れて様子を見る事に
しました。内蔵GPUがあったから何とかしのげましたが、無かったら大変でした。
未解決のままでもやもやしていますが、仕切り直します。
皆様からのアドバイス、ありがとうございました。
とりあえず再びDDUを行い、RADEONを挿せば良いのかな?
書込番号:26231344
0点

自分はRTX5070Tiが不調の時にRX9070に逃げてましたが、DDUでnVidiaのドライバー消してAMDのドライバーを入れるだけでした。
自分はRXの方はトラブルは殆どなかったですね。
書込番号:26231419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速DDUをセーフモードで実行してから取り付けしました。
無事に何の問題も無く動作しました。
RTX5070TIも初めの2週間は快適だったのでまだ気は抜けないですが・・・・。
最終的にはグラボのLEDさえ点かなくなりましたので電源も疑っていましたが、
今回の交換で電源では無い事も確認できたので良かったです。今回の交換で
消費電力増になるので一応1000Wの電源も準備はしましたが、折を見て交換
しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:26233834
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
ホワイトモデルのほうですが、再起動するとグラフィックカードが認識されない現象が発生します。
しょうがないのでCPUの内臓グラフィックで表示して、落としたあと少し放置してから起動すると認識します。
落としてすぐ起動ではだめっぽいです。
ドライバは細心にしてますが原因とかわかりますでしょうか。
熱くらいしか思いつかず。。。
あとスリープモードから戻るときも同様です。
交換前はスリープモードを多用してたので不便で困っています。
0点

取り敢えず、マザーのBIOSをあげるとか?ですかね?
後は電源の記載がないですが、その辺りも疑わしいですね。
RTX40シリーズや50シリーズは電源管理辺りにやや問題がある場合もあります。
電源はどんな電源を使ってますか?
と言ってもRTX4060 4070 5070Tiを買ってますが、そう言うトラブルは自分はないです。
書込番号:26225786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSや機器構成が不明ですが。
BIOSのFast Bootを無効にする。
OSの高速スタートアップを無効にする。
電源を交換してみる。
書込番号:26225820
0点

返信ありがとうございます。
電源はこちらです。
SUPER FLOWER
LEADEX III GOLD ARGB 750W
マザーボードは同じMSIにしています。2024年11月購入です・
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
BIOSですね・・・
やり方は調べて更新してみようかな。
書込番号:26225824
0点

後はグラボの電源回路の場合もあります。
RTX4060は最近買ったものですか?
書込番号:26225837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001476940/SortID=25971512/
締められてないけど、
このトラブルはちゃんと直ったの?
そもそもマザーがおかしいとかでは?
書込番号:26225911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RTX4000番台を3台5000番台1台使ってきましたが、電源管理に問題あってスリーブから復帰できないとかなったことないし聞いたことない。
そもそもグラボの電源に問題ある物は壊れてますからなんでも起こりますね。
アテゴン乗りさんが書かれてるようにメモリー周りが不安定な状態の方が原因な気はしますけどね。
書込番号:26226077
0点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
色々アドバイスしていただきありがとうございます。
抜き差しとかやろうかと思ったら急に歯痛がひどくなり全く手につかずでした。
たまに認識できる時がありBIOSの設定を初期化した時が確率が高かったのと
そもそもBIOS起動の画面が出ないのでBIOSが原因と仮定しました。
設定ではどうにもならなかったので最新BIOSに更新したところ解消しました!
数回連続再起動しても、スリープしてもちゃんと認識したので、更新前のBIOSが何か悪さをしていたと思います。
(たしか2024/7ごろのバージョンでした)
書込番号:26238721
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
MSI B650Tomahawkを現在使用しており、こちらのグラフィックボードの購入を検討しています。
ARGBライティングはmystic light を用いて同期可能でしょうか?また、同期できない場合、3ピンARGBケーブルを用いて同期可能でしょうか?こちらのグラボと他社マザーの組み合わせで使用している方、情報提供お願いします。
0点

変えられるはずなんですが、こちらは出来なかったと言う動画ですね。
https://m.youtube.com/watch?v=MdVDqZLU2Z8
PalitなどARGBのコネクタを搭載のものだと動作は確認はしましたが、こちらは持ってないので出来るはず?だとは思います。
書込番号:26224156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
常時レインボー運用はあまりしたくないので、変えられると嬉しいですが、うーん悩ましい😢
書込番号:26224166
0点

でも、最低限ASRockのPolychromeSyncでは色を変えられるはずだけど、問題は他社マザーと組み合わせた場合に両方入れないといけないかどうかですよね。
書込番号:26224195
0点

前GIGABYTEのグラボを使用していた際に、GIGABYTEのコントロールソフトはダウンロードできても起動できなかったんですよね。。。相性問題でしょうか。力不足かもですが、調べてもよくわからないですね。
書込番号:26224345
0点

自分もこのビデオカードではないですが別途ARGB端子のある物使ってます。
これをマザーに配線せずに市販のARGBコントローラーに接続して使っています。
流れるようなライティングでメモリーとかも同期させたいとか以外で好きな色に光らせたいなら、そちらの方が安定するし、こういうソフト色々入れるとバッティングしますからね。
書込番号:26224381
0点

俺らも,此処の品じゃないですが。
ASUSマザー・MSIマザー共に,グラフィックメーカの制御ソフトでARGB制御を含めた制御設定をさせてあげます。
次に,MSIのMysticアプリでARGB制御を指定してあげればイケるのじゃないかな。
因みに,PC製6650XTはMSIマザーと組ませて,ARGB制御のCPU温度連動させてます。
ASUSマザーとPC製9070XTは,以前はARGB制御のCPU温度連動,今は単色点灯(CPU温度連動は明るさを調整できない為)させてます。
書込番号:26224408
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2060-E6GB/DF2 [PCIExp 6GB]
本製品を使用していてYoutubeのみを起動し視聴する際、突如PCがブラックアウトして再起動するという症状を経験されている方はいますか?
ー詳細ー
今のところ判明している発生条件
・Youtube(Chromeタブ上orデスクトップyoutubeアプリ)で動画を再生・視聴する(他のアプリは起動しない)
*例外(ブラックアウトしない)条件
・ウィンドウを最小化し、バッググラウンドで再生する
・1つの画面上で他のアプリを起動、使用しながらの通常視聴及び最小化やバックグラウンドで再生する
PC構成
CPU: Intel core i7 9700k
GPU: (本製品)
RAM: Kingston デスクトップPC用メモリHyperX FURY CL16 HX426C16FB3K2/32
マザーボード: Asrock B365 PRO4
SSD: SanDisk 内蔵 SSD PLUS 1TB 2.5インチ SATA
電源: 玄人志向 電源ユニット 750W ATX KRPW-AK750W/88+
*ネットでこれに近しい症状の方が「電源の老朽化」という結論を出されていたのですが、負荷かかりそうなソフトではブラックアウトせず、大して負荷がかからなそうなYoutubeで落ちるので単純な電源の問題ではないのかも?と考え質問しました。
0点

Youtube以外で発生しないというのが、現状悪魔の証明なので。
Memtestでメモリテスト。あと、Nvidia MODSでVRAMのメモリテスト。
このへんから。
まぁ電源も古いので。コンデンサーの容量が抜けてリップルがノイズになって悪さしている…というシナリオも考えられますので。本件は置いといても、そろそろ買い換えを考えてみても良いとは思います。
書込番号:26224057
2点

ドライバーがダメな場合もあるのでDDUで一度消してから再セットアップしてみるとか?はどうでしょうか?
書込番号:26224090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UERTBさん
メモリが原因で落ちている可能性もあるのでBIOSでメモリのデータ転送レートを2666MHzから2400 or 2133MHzに落とす、もしくは2666MHzでメモリ電圧を0.01〜0.05V上げてみると改善するかもしれません。
自分が会社で使っているBTO PCはDDR4-3200のメモリが付いてますがデフォルト転送レートは2666MHz動作となっており、デフォルト電圧のまま転送レートを上げると落ちます。最終的に電圧を0.05V上げて2933MHzで運用しています。3200MHz動作は無理だった。
書込番号:26224934
2点

まずはブラウザー変えてみるとか、OSの入れ直しとかやってみても良いかなと思います。
ハードウェアーも疑わしいところもありますが、変えるとなると大変なのでまずはソフトから詰めてみても良いと思います。
書込番号:26225038
1点

皆さん回答ありがとうございます、とりあえず一つずつ試してみて様子を見ようと思います。
書込番号:26227273
0点

追伸
ブラウザをEdgeに変更し、その他は同条件で2か月ほど使ってみました。一応落ちはしますが落ちるまでの時間はGoogleChromeより長持ちする結果となりました。
この場合考えられる原因にキャッシュ等は関わってくるでしょうか?
また伝え忘れていたのですが現状メインのドライブ(SSD)がかなりかつかつな状態なのですがそれも関係するでしょうか?
書込番号:26276827
0点

関係すると思いますよ。
NVMeに換えてOS入れなおしたら収まりそうに思います。
これは自分の印象ですがインテルのシステムってAMDに比べるとSATAのSSDに入れたファイルを開くときでもワンテンポ遅く感じます。
まあそれは良いとして、最初に書いた様にクリーンインストールで直る気はしますけどね。
書込番号:26276830
1点

分かりました。
次はNVMeのSSDに変更し、OSのクリーンインストールを試してみます。
完了したらまた返信します。
書込番号:26279046
0点

追伸
先日Cドライブにある窓OSが壊れた(ASROCKのロゴが表示された後、窓のロゴが出てきて永遠とロードし続ける。その後自動修復がONになり、再起動するがまた永遠ロードが始まる)っぽく起動しなくなったのをきっかけにNvme M.2 SSDを購入、組み込みました。(ついでにWin11にアップデートしました)
しばらくは様子見しますが現状落ちる様子がなさそうなのでご指摘の通り、ドライブに原因があったっぽいです。
また更新後、もともと使っていたSSD達をさしてみましたが読み込まれ、アクセスできました。BIOSでも一応認識されていますが起動デバイスとしては表示されなくなりました。(TPM2.0の関係?)
書込番号:26282578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





