
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年5月10日 09:01 |
![]() |
34 | 19 | 2025年5月4日 19:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年6月30日 10:46 |
![]() |
20 | 7 | 2025年4月26日 14:42 |
![]() |
49 | 29 | 2025年5月7日 15:16 |
![]() |
8 | 11 | 2025年4月24日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3050-O6G [PCIExp 6GB]
教えてもらいたいのですが、
ファン回転数表示
グラボでファンが、2連の場合は
2個のファンの合計回転数が表示させれているのでしょうか
ケースファンも同じく、2個のファンを連結使用した場合は2個のファンの合計回転数が表示されるのでしょうか
ソフト、MSI Afterburner BIOS画面
よろしくお願い致します。
書込番号:26169597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルファンでもトリプルファンでも同じですが、合計と言うのは無いです。
別々に取るか片方だけですね。
基本的にはファンの回転は合算してどう言うのは出来ないので、ソフトのバグなどで別々のファンからの値を合計しない限りはそのままの回転数です。
デュアルファンの場合は基本的には片方のファンの回転数のみを取得してると思います。
書込番号:26169696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTなどGPUファンのモニターできるソフトを使うと添付のように回転数がGPU Fan1,fan2などと個別に表示されます。
DUALファンモデルは、2つモニターできると思います。
写真に載せているのは現用のRTX5070tiのトリプルファンのGPUです。
経験上、トリプルファンのGPUでもモニターできるのは2つまでなので、3つのファンの内1つはモニターされていないのだと思います。
書込番号:26169830
0点

いつもありがとございます。
丁寧な返信にいつも助かります。
別のソフトでも確認してみます^_^
ありがとございます。
書込番号:26170716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西大好きオッさんさん
ファンはついている数の分が同じ回転数で回っていると思います。(*^◯^*)
書込番号:26174379
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC [PCIExp 12GB]
【困っているポイント】PCが起動しないです
【使用期間】1週間未満
【利用環境や状況】
CPU Ryzen 7 9700X
冷却ユニット NZXTKRAKEN Elite 280 Black
GPU GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC
マザーボード MSI X670E GAMING PLUS WIFI
メモリ DDR5-6000 CP2K16G60C48U5
ストレージ Crucial 2TB PCIe 4.0 3D NAND NVMe M.2 SSD
電源 MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD ATX3.0/PCIE5.0対応
【質問内容、その他コメント】
上記構成で当グラボ増設したところPCが再起動を繰り返す、PCが起動しない、再起動を繰り返してたまに起動する
といった症状を繰り返しています。
いったん起動した後は不具合なく正常に起動しているように見えます。
グラボと電源との接続は(4 x 8ピン PCIeコネクタで接続しています。
グラボを外した状態ですと正常に起動しています。
どなたか起動が不安定な原因にお心当たりございましたらなにとぞご教示のほどよろしくお願いします。
2点

メモリが検証済品でないですね
交換ですかね?
一応メモリは「A2」「B2」に挿しているんですかね?
------------------------------------------------------
メモリ DDR5-6000 CP2K16G60C48U5 2024年 3月 8日 登録 ←検証済でない
----検証済品
https://jp.msi.com/Motherboard/X670E-GAMING-PLUS-WIFI/support#mem
Crucial CT64G56C46U5.M16B1 DDR5 5600 3600 Micron 4UB75 D8FPZ 1.1 DUAL 64GB √ |√ |√
Crucial CP32G56C46U5.M8B1 DDR5 5600 3600 1.1 SINGLE 32GB √ |√ |√
----
書込番号:26168032
2点

メモリは「A2」「B2」に挿しています。
一度メモリを挿し替えてみます
書込番号:26168053
1点

>qazwsx123123さん
>グラボを外した状態ですと正常に起動しています。
●再現性が有るのでしたら、パソコンショップ(パソコン工房等)で500円診断で特定してもらえそうです。
●グラフィックスカード、マザーボード、に起因するのでは?
●メモリーを疑うのでしたら、cmosクリアして 1枚だけ CPUから2番目のスロットに挿して試してみて下さい。
書込番号:26168059
2点

〉JAZZ-01さん
ありがとうございます。
cmosクリア後一枚刺しで特に問題なく動作しています。
一度マザボ、グラボの初期不良及びメモリの相性も考慮し
診断に持っていこうかと思います。
書込番号:26168097
2点

MSIのマザーだと、マザー下にPCI-Eの拡張の電源コネクタを挿してますか?
書込番号:26168107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
X670Eには無かったみたいです。
書込番号:26168445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
いえコネクターの確認機会にもなりましたのでありがとうございます。
書込番号:26168451
1点

一つ確認なんだけど、グラボは2枚にしたと言う事ですか?
1枚なら普通は16ピンコネクタを使うと思うのだけどと思ったのですが2枚ですかね?
書込番号:26168465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
上記グラボ抜いた構成からGeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OCの増設です。
グラボは一枚刺しです。
書込番号:26168472
1点

変換ケーブルじゃなくて12+4ピンのケーブル使ってるんですね。
納得です
書込番号:26168509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボを買って起動しない状況なので、お店で見てもらうで良いと思いますよ。
あまり触りすぎてどこか傷でもつけたら、色々言われたりするかもしれないと思いますのでね。
書込番号:26168510
2点

一応、BIOSを最新にしてみて、それで起動が不安定なら販売店に見てもらうで良いと思います。
後は、CPUかな?マザーかな?と言うのもあるのだけど、グラボを見てもらえるか?販売店に相談が先かな?と思います。
書込番号:26168536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cmosクリア後一枚刺しで特に問題なく動作しています。
●現在はメモリ1枚挿しなら
グラフィックカードを挿していても
特に問題なく動作しています
と言っているんですよね?
▼メモリ2枚挿しなら
グラフィックカードを挿して
まったく動作しないと!!
書込番号:26168957
2点

>qazwsx123123さん
>一度マザボ、グラボの初期不良及びメモリの相性も考慮し
診断に持っていこうかと思います。
●お店でみてもらうと安心出来ますね。
1枚挿しなら動くとの事なので、メモリーは原因ではなさそうです。
もし、自分で試すとしたらCPU の取り付けを再確認してはいかがでしょうか?
書込番号:26168976
2点

>揚げないかつパンさん
販売店には個々の相談内容で問合せしました。
>usernonさん
メモリ1枚刺しでグラフィックカードは挿していないです。
>JAZZ-01さん
一度PC工房に持ち込みたいと思います。
書込番号:26169047
2点

>メモリ1枚刺しでグラフィックカードは挿していないです。
それならひとつ検証できます
いま正常に見えるメモリを「メモリA」と仮定し
いま正常に見えるメモリスロットを「A2」と仮定し
------------------
■もちろんグラフィックカードは挿さない
↓
「メモリA」を「B2」に挿す
これで問題がなければマザー(スロット「B2」)はOK
(「メモリA」もOK)
これで問題がでればマザー(スロット「B2」)が異常?
↓
「メモリB」を「A2」スロットに挿す
これで問題がなければメモリBはOK
これで問題がでればメモリBが異常
書込番号:26169145
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB]
【困っているポイント】
画面がブラックアウトしてゲーム画面が表示されない
【使用期間】
4日
【利用環境や状況】
パーツ構成
CPU:Core i9-12900KS
メモリ:F4-3600C19D-32GTRS
マザーボード:ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
グラボ:Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC
SSD1:ASX8200PNP-256GT-C ←OS入ってます
SSD2:CT1000P3PSSSD8JP ←ゲーム入ってます
SSD3:SDSSDH31000G ←ゲーム入ってます
HDD:WD30EFRX-68EUZN0 2台 ←RAID1 データ
電源:CORSAIR HX1000 1000W
OS:Windows11 64bit ←最新WindowsUpdate適用済
モニター:HP 25x 3枚
【質問内容、その他コメント】
最近RX 7900XTX購入しまして最新のドライバー、
【AMD Software: Adrenalin Edition Revision Number Adrenalin 25.3.2 (Optional)】
を入れてゲームを起動すると画面がブラックアウトしてゲーム画面が表示されない、
windowsキーを押すとゲーム画面が表示されゲーム自体は動いてる状態です。
ドライバーを一つ前のバージョンに入れなおすとブラックアウトせず、
正常にゲーム画面が表示されます。
最新ドライバーの不具合でしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
いきなりの質問で申し訳ありませんが、ご協力頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

MS WQHLじゃ無いのでトラブルあるかもなので、まあ、そう言う事もあるかと
25.3.1で動くならそれでいいかと。
7900XTは使ってましたがワイルズくらいは動きましたが、どんなゲームかにもよるかと
書込番号:26165967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんyukiさん
自分はASUSの6900XTを使っていますが、同ドライバー(25.3.2)でも一切エラーは出ていません。
一つ前のドライバーで問題がないのならそれでいいかと思います。
また、新しいドライバーが出て、不具合が直るかもしれません。
書込番号:26166081
0点

25.3.2 (Optional)はβ版の位置づけですよね。adrenalinアプリからの更新では出てこないものなので、案内と適用前の市場での最終確認と認識されたほうが良いかと思います。β版は不具合が出てもその修正が目的ですので致し方なしですね。
書込番号:26224803
0点



ご教授お願い致します。
先日、購入したASUSのTUF5080、初期不良で返品し、交換品が
送られてきました
交換品を使用してOCしてみたところゲームをしてもらクラッシュしない
限界が交換品の方が20mhzほど高いことがわかりました
個体差があるのは知っていましたが、これは
さらに上位のROG ASTRALなどはより良い個体の
GPUチップが載せられているなどAIBメーカーで選別というのは
行われているのでしょうか?
1点

>めいちゃんポケモンさん
誤差だと思いますね。
選別はしてないでしょうし、OCは保証切れちゃいますよ。(*^◯^*)
書込番号:26159976
1点

>めいちゃんポケモンさん
cpu同様に円盤状のウエハーから切り出してるので当たり外れはあるでしょうね
Intelcpuはウエハーからi9 i7 i5等と切り出してから選別してます
asusのマザーだとSP値出ますのでOC時の目安になります
所謂数字高いと当たり
現在はcore ultraですけどね 当然ながらcore ultraも同じです
gpuも当然ながらウエハー切り出しなので当たり外れはあるでしょう
後、かぐーやは適当な事しか言いませんので!
自作すらした事無いらしいです
書込番号:26160008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうして初期不良のグラボのOC限界を知ってるのでしょうか?
まあ、販売店が初期不良を認めたなら、自分がいうことでもありませんが。。。
チップ選別ですか?やってないと思います。
そもそも、OCは難しいです、電圧下げをしてるなら、低い電圧で通る限界なども変わりますし、電圧を上げると特性もかありますし、その他、テストした時の温度など諸条件で変わります。
20MHz程度なら大差ないし、諸条件で変わる可能性があるので貢献品の方が優秀かどうかもわかりません。
一般的にはOCをする人以外にはどうでもいい情報だし、メーカーは指定した周波数で動作すれば正常品なので選別する意味がありません。
あるとしたら、限界までOCするグラボを作って出荷した際ですが、割とどれでも安定動作する範囲で作っておかないとOCした特に条件で動作不可になるケースもあるので冷却を強めて温度を下げてチップの動作を安定しやすくしたり電源回路を大電力に耐えられるように工夫するなどをしてると思います。
製品で出荷する以上は初期不良じゃない限り、製品の動作マージンは必ず取るので、選別事態にそれほど意味はありません。
書込番号:26160016
4点

初期不良について指摘がありましたが
内部の問題ではなく、基盤上部のネジが緩んでいて、隙間が開いていました
使用してしばらくして気づいたのです
書込番号:26160021
0点

まあ、OCに関しては告知するとそれで初期不良交換も断られるケースもあるのでご注意ください、
初期不良の注意事項に大抵記載はあります。
※ 理由いかんにかかわらす断られるケースもあるという話です。初期不良は販売店はもちろん修理に出したり返品したりするんですが、メーカーがちゃんと検品するとわかる場合もあります。そうなると販売店側から損害の負担を求められる場合もあります。
ただ、そういう壊れ方だと検品はしないで修理するとは思いますが
それはそれとして記載してますので販売店が問題ないと判断するなら自分が言うことではないというスタンスも変わりはないです。
書込番号:26160027
4点

詳しく教えていただきありがとうございます。
返品の件に関しては事前に基盤が浮いている問題を販売店に
写真で送って、了承を取って返品しているので
あまりそこをネチネチ言われても
書込番号:26160045
5点

ここはたぶん販売店の人も見てると思いますよ。(*^◯^*)
書込番号:26160300
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend Dark 16GB [PCIExp 16GB]
モンハンのベンチマーク中にフル回転のファンの音を貫通するくらいのコイル鳴きがしています。
グラボ自体久々の買い替えで、今までのグラボでは経験がなかった音なので少し気になっています。
ただし、実際のゲームプレイ中は気になるほどの音は出ておらず、使用には大きな問題はありません。
代理店に相談したところ、「一度だけ交換は可能だが、交換後にさらに音がひどい個体でも再交換はできない」と言われ、対応を迷っています。
Taichiではコイル鳴きの報告をよく見かけますが、SLではあまり聞かないため気になっています。SLで同様の症状がある方がいれば、情報いただけると助かります。
0点

音量や音質って表現しにくいんですよね。
SLであまり聞かないのなら稀な症状と言えますね。
であるなら交換してもらう方がいい傾向にあると言えるのでは無いかと思います。
酷くなったなら…
無責任ですがドンマイですね。
私なら交換してもらいますが。
どうします、決めるのはスレさんですよ。
書込番号:26158445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返品が選択できるなら返品して、他店で他社製品を購入しましょう。
普通はコイル泣きはしません。
ショップの交換対応は何とも言えません。
メーカーに丸投げよりは良いかな。
書込番号:26158448
1点

高clockモデルですからね
高負荷時のコイル鳴きは避けては通れなとは思います
個体の当たり外れも有りますしこれだけは何ともおみくじ的なものですね
書込番号:26158468 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SLは大したOCモデルでは無いと思います。
8ピン2つなので多くても375W迄しか許容されてません。
そんな大きな音がするなら、まあ、不良の範疇だとは思います。
また、初期不良に回数制限を付けるのもおかしな話で、初期不良とは、最初の動作時に不良だったから、そもそも不良品を売りつけたのは販売店側となるので、正常品が届くまで交換するべきと思います。
そもそも、そんなに全部のグラボが鳴くならASRockのSLは設計不良か、部品に不良がある物を使ってると言われても仕方ないでしょう。
一般的には不良率は10%もあったら苦情の嵐でレビューも散々になるので、販売店の本音は交換したく無いというところでしょうか?
まあ、そんな販売店なら返品を希望した方が良い様な気もしますが
書込番号:26158500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
因みに自分はベンチマークもゲームも両方やりましたが、設定次第ではゲーム本体の方が負荷は高かったと思うのですがそんな事はなかったですか?
因みにゲーム本体の方は一応はベンチマークの時より最適化は進んでるみたいなので負荷はベンチマークの方が高い可能性はなくは無いです。
ゲーム中の負荷は測定しましたか?
書込番号:26158524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒いж剣士さん
ココで聞くぐらいなら自身で検索して調べた方が良いですよ。
ASRock RX 9070 Steel Legendレビューで検索すると
ちもろぐで冷却性能や静音性を詳しく検証してますよ。
書込番号:26158536
1点

ちなみに「ヘルプ!初のグラボのコイル鳴きトラブル」で検索するとASRockだけではなくSAPPHIRE NITROの方が酷いみたいですよ。
書込番号:26158566
1点

コイル鳴きは個体差が大きいのだから、自分が手にしたグラボがひどいのかそうでないのか?から確認しないとダメなのかもですね。
ちなみにいうと、そういう話がほとんどのRX 9070XTで起きてるなら、レビューはもっとあれると思う。
ゲームベンチした人たちからも、そういう声がもっと出ると自分は思う。
ASRockがとかSapphireがというよりはそういう個体があるとは思う。
まあ、ASRockのグラボはA750とか持ってるけどそれなりだとは思う。
マザーでやらかしてるので、グラボも何かやってなければいいけど程度には思う。
OCモデルがコイル鳴きしやすいのは電力や周波数が高いので鳴きやすいのは鳴きやすい。
書込番号:26158576
2点

返品するにしてもRX9070XTはGIGABYTEだけは避けた方が良いですよ。
書込番号:26158584
1点

>黒いж剣士さん
ココで聞いても偏見と憶測で回答するアンチがいるから鵜呑みにしないでご自身で調べた方が良いですよ。
書込番号:26158602
2点

自分は別にASRockアンチというわけではないですが、まあ、客観的に見ても割とやらかしてるメーカーではあると思う。
だからってASRockを買わないというと買ってる。
マザーは数枚は買ってるし、グラボも買ってる。
インテルのB580は、個人的にはA750をASRockを買ったけど、B580はSparkleを買ったけど、値段対比ならSparkleの方がよかった。
マザーはB450で熱問題でVRMが破損する問題を起こしてるし、B550でもいろいろやってる。
まあ、ASRockは最初がどのあたりからグラボの販売をやったかというとRX 5700XTあたりからで割と新参ではある。
安価であることは美徳ではあるのだけど、というようには思ってます。
HD6000 7000世代からRadeonのグラボ作ってる、SappaireやPowerColorの方が好きではあるけど、それも個人的な総評ではあるね。
最近のグラボの設計はAMDがまず、グラボメーカーと協業で設計開発して、そのリファレンス基板からどこのメーカーも開発してるので、独自機能は電源回路だけといえばそれだけかもととは思う。
別にASRockが好きな人はASRockを買えばいいのだけど、自分としてはメーカーがどうこうというよりは販売店の態度がおかしいのでは?というのが一番ではあるのだけど。
※ 返品して他店でASRockを買っても別に自分は文句などないし、好きなのを買えばいいのでは?という話だと思う。
書込番号:26158626
2点

調べたら分かりますがPowerColorもRadeon RX 9070 XT HellhoundでGPUの異常発熱で欠陥問題を起こしてますよ。
SAPPHIRE、PowerColorもやらかしてるしGIGABYTEもやらかしてるし何かあっても自己責任なので、ご自身で調べて買うのが1番だと思う。
書込番号:26158642
0点

>negativeMANさん
HellHoundのやらかしについては知ってますが、それについては他メーカーでも発生していてRadeon RX9070XTのチップの一部に問題のある製品ロットがあるという話のようです。
そもそも、ASRockを吹くめて、どれが設計ミスでどうれが製造上のトラブルなのかもはっきりしてないというのが実情です。
また、それ以外についていえば、少数のトラブルを大きくクローズアップしてしまう傾向があります。
1つ見つかったら全部ダメという理論には自分は納得はいきません。
Sapphireも同じです。それ以外のASRockも同じかもしれません。
問題なのはB450 SteelLegendなどのようにVRM量の数をケチりすぎて、温度が100℃に達する設計不良だと思います。
まあ、それについては今回のRTX50シリーズのようにVRMに温度センサーを省いて、VRMをケチったようなやり方とかは設計不良でしょう。
映像上の部品のトラブルならそれはメーカーの責任ではないでしょう。
一番の問題は、それが本質的な問題なのかそうでないのか?ではないでしょうか?
書込番号:26158659
2点

まぁ自分もrx9070xtは注文中で手元にはまだ無いのでコメントできませんが!
今回は比較的安価な設定なので構造上部品コストも削る部分あるとは思いますね
最初に注文したSapphire pureはヒートパイプ5本でしたし
ちょっと高温になるvram冷やし切れるのかと疑問視しキャンセル
その後にpowercolor注文しましたが
まぁどのみち設置しないとわからない部分有りますし
来月には到着するでしょう
書込番号:26158845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒いж剣士さん
貴方のは所謂ハズレでしょうね。私の9070XTは鳴きませんね。
書込番号:26158925
1点

持っても無いのに鳴く訳無いw
例え所有しててもアイドル状態で鳴く訳無いw
コイル鳴きってどんな音するの?
知っててレスしてるのかどうか?
書込番号:26159007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>>問題なのはB450 SteelLegendなどのようにVRM量の数をケチりすぎて、温度が100℃に達する設計不良だと思います。
調べても出てこないんですけど…
ちなみにちもろぐの「ASRock B450 Steel Legendをレビュー」でVRMが少ない理由も書かれています。
書込番号:26159050
1点

>negativeMANさん
日本では問題にならなかったというか、そういうレビューは基本、海外でしか出ません。
なぜかというと、日本のそういうサイトではメーカーに遠慮してか、それともそれ以外の理由化はわかりませんが、そういう記事は稀です。
本当に知りたい場合は、海外の記事にも目を通す必要があります。
ちなみに、なぜ発覚したかは海外のサイトで電源回路の温度確認をしてたからで同一条件下でVRMの温度をはかったからです。
そもそも、日本ではその当時かなりの人気商品で国内絶賛だったので文句をつけにくいという独特の風潮はありました。
個人的にはDrMOSだからいいとかではないし、4フェースしかなかったら、140Wあったら、1回路に35Wで30A以上流れます。
MOS FETに35A流すとかは問題外です。それを4回と同じヒートシンクでやるとか普通に電源回路にちょっと詳しい人なら、これやばいってなります。
なのでこの世代のASRockのマザーは回路に詳しい人は買わなかったです。
自分はX370 Taichiは買いましたが、B450 Steel Legendはチョークの数見て、これ買ったらヤバイとは思いましたが世間的には大絶賛だったので。。。まあ、言わないですよね、何言われるかわからない。
その時にASRockの対応知ってますか?反論しないでだんまり決め込んでB550からはちゃんとフェーズ増やしたんですよ?
これが日本のレビュアーが提灯といわれる理由です。
そもそも、電源に詳しい人がつぶやいていましたが、コンデンサに12K使うとかちょっとあれなことでコストを削ってそこをアピールするなら電源を8フェーズにして5Kの回路にして20℃温度を落とせばそちらの方が長持ちするってつぶやいてました。
自分もそのあたりはずいぶん調べたのでなんでこんな電源回路なの?どうしてちゃんと電源回路が少ないって言わないの?って思ってました。
書込番号:26159129
2点

なるほどです。
説明どうもありがとうございます。
何も知らずにアンチ呼ばわりして申し訳ありませんでした。
書込番号:26159199
1点

安いメーカは鳴くことが多いんだけど (個人の体感) 高価だからと言って鳴かないとは限らないんだな。
大電力だから鳴きやすいって感じはあんまり無いかなぁ。要は、消費側が出す変動の周波数に共鳴するかどうかなので。
よってプログラムで変わったりするわけです。鳴くときはアイドルでも鳴いてます。
メーカも全部のソフトでテストできないしね。
コイルをコーティングしたら、当たり前だが熱が籠るし。
というわけで、交換して共鳴がズレたとしても同じデザインだからまたなんか弱点出るかもしれないし、自分なら返品ですね。
または、「何言ってるんだ、良品送れよ。」って言っちゃうかな。
書込番号:26159253
1点

まあ、共鳴周波数によるわけだけど、電力がかなり低い時に鳴ると言うのは少ないかな?
スライシング後の電圧によって変わるから何ともですね。
書込番号:26159300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
モンハンの設定はベンチと同様ですが、最適化されているためか、完全にゼロではないものの、あまりコイル鳴きは気にならないですね。
ちもろぐさんのレビューも拝見しましたが、使用されていたのがXTではなかったため、参考になるか分からず質問させていただきました。Taichiのレビューも見ましたが、ちもろぐさんの個体も鳴っていたようですね。
SLについては、Xでも報告が数件しかなく、Amazonなどのレビューでもコイル鳴きに触れている方は今のところ見当たらないので、私の個体は「はずれ」だったのかもしれません。
最近のグラボはある程度鳴くものだと思っていましたが、返品を勧めてくださる方が多かったので、交換対応も検討してみます。
もし交換後も鳴るようであれば、電源など他の要因の可能性もあると考え、ある程度は諦めようと思います。
書込番号:26159600
1点

まず、コイルやセラコンの振動自体が聴こえてることは稀だと思います。振動が金属に伝わってそこが鳴り、それが部屋の形やケースの形で増幅して聞こてます。なのでステイの保持力を変えてみたり、gpuを摘んでみたり、ケース、フレームを押さえてみたり、ケースの位置、向きを変えてみたりして、音の加減が変わることがないか、調べてみては?
以前もケースのスライド部分がしっかり嵌ってなくて鳴いていた、なんて投稿もあった気がします。
交換しても投稿主さんの環境では、そこに共振点があることは変わらないので。
書込番号:26160158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒いж剣士さん
コイル鳴きは電源が多いイメージが強いですね。
電源で鳴いていたら壊れていると言ってもいいでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26161338
1点

そもそもコイル鳴きは構造上避けては通れない製品
PCパーツ全体に言えますが
低負荷時には鳴かない 高負荷時には鳴く
甲高い音で耳障りな厄介物ですが!
大なり小なり全ての製品で有ると思います
電源? 等とかなり的外れな答えてる人いますが?
知ったかぶりだと思いますけど
こんな答え書いて恥ずかしいく無いのかねw
書込番号:26162123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒いж剣士さん
私のSLは高負荷時、特に電圧が1100mV付近になると盛大にコイル鳴きします。
電圧制限をかけるか、電力制限をかけて1000mV付近でコントロールするとファンの音にかき消されるレベルに収まります。
やるかやらないかは自己責任ですが…
書込番号:26162692
1点

>黒いж剣士さん
ざっくりで申し訳ないのですが
自分の9070xtSLの場合
アイドル時は鳴っていませんがクロックが上がりやすいゲームだとケースファンの音と同じかそれ以下位で鳴ってはいます
書込番号:26162776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、引き続きコメントありがとうございます。
ASRockさんの公式YouTubeの生配信を拝見したところ、次のような説明がありました。
・コイルは振動しているため、ファンと同様に基本的に音はする。
・特に300W以上では、音がまったくしない製品は存在しないはず。
・良いチョークコイルを採用することで、高音のキーン音を、不快に感じにくいジジジ音に変え、音量も抑えている。
・SLのファンは静かなのでその分感じやすいかも。
・製品テストの際、一定以上の音がする個体は弾いている。
・電源ユニットや家庭内のノイズにも影響を受ける。
・モンハンなどAI処理の多いゲームでは、特に鳴りやすい傾向がある。
とのことでした。
あくまでASRockさんの見解ですが、コメントでもおられるように大なり小なり音は鳴るものなのですね。
実際、電力制限をかけて300W以下にすると、ファン音に紛れる程度に音が下がったように感じました。
ベンチも2〜3%ほどしか変わらなかったので、このまま交換せず使うものありかなと思っています。
書込番号:26163023
5点

グラフィックカードのコイル鳴きはほぼほぼ仕様だと思っていたほうがいいと思いますよw
全く鳴かない個体のほうが劇レア品ですw
ケースの蓋を閉じれば僅かに漏れ出てくる程度のコイル鳴きなら良品と思って間違いないですw
ケースを閉じていても大音量でコイル鳴きが聞こえてくるようなハズレ品は
1度交換してもらったほうが精神衛生上いいと思います。
書込番号:26171768
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 5080 X3 OC WHITE GD5080-16GERX3OCW [PCIExp 16GB]

1番はELZAのグラボは薄い事かな?
360Wで3スロット無いのは、熱が心配にはなるよね。
温度が高ければ、ファンが回るからうるさい可能性が高いので、300W超えのグラボは3スロット以上で選ぶ人が多いと思う。
書込番号:26157400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番は大手通販が扱っていないからでは?
某有名本屋とか大型(店が)家電系の通販がないから躊躇してしまうというのもあるでしょう。
書込番号:26157405
2点

>ハングリー野郎さん
まあ、本当に売れているかは店頭に見にいけばわかるかと(苦笑)
※個人的にはNVIDIAチップ搭載のグラフィックボードなんていらないが…(笑)
書込番号:26157418
1点

>揚げないかつパンさん
ヒートシンクのデカさは正義ですよね。
CPUクーラーはグランドマッチョにNoctuaのファンつけてますw
グラボに関しては拡張スロットをフルで使っているので、薄いのは個人的にありがたいので、騒音はケースで抑え込むとかですかね…
書込番号:26157439
0点

>uPD70116さん
密林では取り扱いあるようですけど、確かに取り扱い店舗は少なそうですね!
書込番号:26157440
0点

>聖639さん
自分も本来Radeon派です!仕事ではNvidiaを使ってるんですけど、帰宅して自宅のRadeonの発色見ると落ち着きますw(オカルトと言われるかもしれませんが)。今世代に関しては圧倒的にRX9070シリーズの勝利で間違いないと思っているのですが、やはりクリエイティブ用途となるとNvidiaの方が各アプリケーション側の最適化はほぼ一択なので久しぶりにNvidiaも検討しているしだいです…。そしたらRTX5000シリーズの世紀の大失敗とRX9070のRadeon史上最高傑作が重なってまた揺れてますw
書込番号:26157443
0点

>ハングリー野郎さん
売れていないからだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26157483
0点

価格.COMでの話ですよね?
あれは販売数でも無いので。。。
自分とRadeonの方が好きなんですが、今回は浮気しRTXにしてますが、デフォルト色はRadeonの方が断然いいですね。
書込番号:26157491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れない、誰も興味がないからランキングは低いのです。(*^◯^*)
書込番号:26157602
0点

>ハングリー野郎さん
ELZAはメーカー直売もしてるので店頭には余り並ばないと思います
現在はINNO等取扱いでELZAネームでは販売見なくなりました
5080でもヒートシンク薄く3スロットなので冷却は?
ちょっと心配する部分あります
書込番号:26157791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここのは注目ランキングなので、クリック数とかじゃなかったかな。
不具合がどうとかが反映されることはないかと。
5000シリーズはまだ安定してないので、また不具合出るかもしれませんけどね。
難航してるから何かまた別の問題抱えてるのかも。
>クリエイティブ用途となるとNvidiaの方が各アプリケーション側の最適化はほぼ一択なので
アプリ個別に違うので、使うソフトで見た方がいいですけどね。
Adobeは割とAMDにも対応してたと思うけど。ざっと見た感じではAeは苦手。
>今世代に関しては圧倒的にRX9070シリーズの勝利で間違いない
nVIDIAはVRAM容量で明らかに失敗してますな。
5060Tiは8GB版が怖くて出せない模様、、、遅くても容量増やすべきだった。
もう5070は死んだんで5070Tiを下げるしかないんだけど、MSRPで$200の差があるものを下げられるのか。
書込番号:26158024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





