このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2025年10月23日 15:12 | |
| 13 | 8 | 2025年10月12日 21:39 | |
| 5 | 10 | 2025年10月12日 18:31 | |
| 8 | 4 | 2025年10月11日 04:02 | |
| 13 | 31 | 2025年9月27日 22:41 | |
| 2 | 17 | 2025年10月4日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
そういうのが不安で、ケーブル曲げなきゃいけないならアングルアダプターとか使いましょう。
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cp-8920369/corsair-pcie-5-1-180-12v-2x6-gpu-power-bridge-style-b-cp-8920369
それか気になるならPCIEタイプのグラボ選べばいいと思うけど。
自分は気にせず5090使ってますけどね。
書込番号:26317234
0点
5090は600Wで9070TXは330Wです
私は心配していません
コネクタをしっかり入れるのと
ケーブルの取り回しを意識し
裏に引き込むのを上へ逃がすようにしました
書込番号:26317243
0点
調べたらわかるけど12V-2x6の9070XTが解ける不具合報告もあるから、スレ主さんが書かれてるんだと思うけど。
気にするかしないかは個人の問題だしね。
書込番号:26317253
0点
これ、最近、出てきてるYoutubeでRX9070XTでも、出てるなどまあ、一定数のYoutube動画はあると言う感じですね。
とは言え、まあ、大袈裟にYoutubeでは言ってますが、出荷数量が万単位の中の一件とかを捉えて言ってるのでその辺りは割り引いてこちら見るべき(ブログなら読むべき)とは思います。
それでも怖いならRX9070XTはPCI-Eコネクタ2-3構成のグラボをいくらでも選べるのでそちらで良いかと思います。
まか、自分もそれらから使い方などをよく読んで、方向が悪いならアダプタを違うなど適切に使えば、そんなに怖いとか思わないですけどね。
書込番号:26317264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不安あるなら8ピン×3か×2のグラボ購入するのが安心です
sapphireの構造は発表当初にも安心感無い作りでしたから
この度のsapphireは冷却に不満あったので自分はpowercolor購入しましたがね
書込番号:26317310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当にコネクタの不良なのか。ヒューマンミスじゃ無いかな?と思っている。
コネクタの材質が熱に弱いとかそんな話では無く、接触不良/不完全部分で発熱して…という話のはずだけど。1ピン単位で見るのなら、半世紀くらいの歴史がある端子形状、きちんと差し込んで接触不良が出るような構造にも思えず。
コネクタの設計に問題があるとしたら、素人が正常に差し込めない(差し込んだ気分になれる)構造があるってくらたでしょう。
自作PCなのに。馬鹿でもきちんと組み立てられない物を作ったメーカーが悪い!って騒いでいるだけですね。
>やめた方がいいですか?
私は気にしませんが。あなたは止めたほうがいいです。火を噴きますよ。
書込番号:26317352
2点
本体側のコネクターは変わらない筈なので、本体を選ぶ理由としては関係ないと思います。
付属品の変換ケーブルなら使わないで、対応のケーブルを用意するか直結させればいいでしょう。
書込番号:26321351
0点
そんなに気になるなら家財保険入っておけば他のパーツが道連れになった時も保証されるよ。延長保証入るぐらいなら家財保険で電子機器特約つけたほうがいい。
書込番号:26323021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-N507TAORUS M-16GD [PCIExp 16GB]
>いわはらさん
コイル鳴きは個体差が酷いので、購入権に聞いてもわかりませんよ。
コイル鳴きにあたっても、そんなのは運です。
交換保証をつけれる店頭かインターネット店でお買い求めください。
1例でツクモ電機をあげておきます。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo_details/
※当方は15年前以上にPCショップ店員でした。
…今は亡きTWOTOPのアルバイト店員です。
派遣社員で三菱電機のPC保守部隊(MDIT)にもいました。
自営業としても、パソコン関連の保守、サポートとかもしてました。
書込番号:26314424
0点
まあ、コイル鳴きは運ですけどね。
ただ、RTX5070Tiはそれ程電力も高く無いので、そんなにしないと思いますけどね。
自分のPalitはほとんど聞こえないですが、そんなの分からないじゃんと言われればその通りですね。
GameRockより更に巨大なので、ファン音とかは問題ないはずなので、後はコイル鳴きだけですが
書込番号:26314450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コイル鳴きは書かれてるように個体差なので、誰かのレポート聞いたところで、コイル鳴きにあたると別物ですからあまり意味ないと思いますよ。
まあ使用感は使ってる方の意見をお待ちになるのは良いと思いますけど、コイル鳴きのきついのにあたったことありますが、少々ファンがうるさいどころじゃないので、自分的にはほんと運しかないと思います。
書込番号:26314468
2点
コイル鳴きとファンの共振・騒音をごっちゃにしてる人が多いのでアレなんだけどさ。
ファンレス静音PC組んでるならまだしも、
デフォのまま3連ファン付けて運用してんなら多少のコイル鳴きなんて
あっちこっちのファンの騒音のほうがでかくて気にならんだろって思うんだけどさ。
書込番号:26314494
0点
>いわはらさん
3080ti~4090と歴代gigabyteグラボ購入してますが、コイル鳴きの個体にはあたってません
ラッキーなだけかも知れませんが、経験上比較的少ないと思います
まぁコイル鳴きだけはハイエンドの宿命と当たり外れの運と思いますね!
ケースに入れても酷くなる場合は交換対象になる場合もあります これだけは購入したSHOP判断になるとは思いますがね
書込番号:26314503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファン音がというけど、本当にうるさいコイル鳴きは高周波音だったりすると五月蝿いと思いますので、ファンがというのはどうかな?
自分はすごく気になったけど
書込番号:26314509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デフォのまま3連ファン付けて運用してんなら多少のコイル鳴きなんて
あっちこっちのファンの騒音のほうがでかくて気にならんだろって思うんだけどさ。
君コイル鳴きのきついやつにあたったことないでしょう。
まあうるさいファンも絶対嫌だけど、コイル鳴きのきついものはそんなものではありませんよ。
140mmのファンを3000回転で回してる方がましなくらいですからね。
書込番号:26314565
3点
9月に導入して使用していますがコイル鳴きはありませんね。
サイバーパンク2077 WQHD 最高画質でFPS200超え、温度50℃以下常用、ファン速度1000rpmでHDDの物理音よりも静かに稼働しております。
皆さんおっしゃっていますが個体差なのであしからず。
それよりもドライバの当たり外れや物理的にデカすぎてPCIEがシビアで認識しないとかそっちの方を気にした方が良いと思いますよ
書込番号:26314607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A:RTX5060ti(16GB)
B:RTX5070
AはRAM16GBに低消費電力(発熱)、懸念はレーン数8
Bは消費電力高めで発熱が気になります。
(今はRTX3060(12GB)OCモデル使ってます。結構熱いなあと感じてます)
CPUはGEN3のXeon使っていて、こちらは安定性が良く買い換える気はありません
(FORZAやホグワーツ、とPremierを同時に起動したりしてます)
今の所、RTX5070買う予定ですが、RTX5060tiの方も気になってます。
書込番号:26312899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君さん
生成AI(ローカル)を試したいなら、 5070以上です。
一般的レベルなら 5070の 12GBで十分不足しません。
勿論、予算に余裕が有れば、 5070Ti の方が良いです。
書込番号:26312901
0点
>カタログ君さん
何をどれ位でやりたいか で決めれば ってお話になるかと思います。
書込番号:26312908
0点
FORZAやホグワーツは12GBもあれば大抵は間に合います。
VRAMが足りる足りないに関しては、ゲームなら解像度や画質で変わりますが、足りないゲームがないわけではないですが、ただ、RTX5060Tilくらいの性能だと8GBを超える性能が必要か?12GBで足りないか?となるとは思います。
Premireも基本的に12GBで足りない使い方するか?になると思います。
RTX5060TiとRTX5070だと結構な性能差があるので、普通に買うならRTX5070でいいのでは?と思ってしまいます。
今後の使い方で12GBを超えるVRAMを使うと思うなら、RTX5060Ti 16GBもあるとは思いますが、そういうゲームを想定できるか?によると思います。
書込番号:26312910
0点
5060tiと5070 差額が1万と縮まりましたが性能差は歴然です
16GBと12GBはあまり気にしないで購入した方が宜しいかと思いますね
まぁ後悔しないで予算有りましたら5070tiですけど…
書込番号:26312951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあスレタイとはちょっと違いますが、自分なら5070Tiの安いやつ探しますね。
5070と5070Tiの差が大きすぎて、5070は安くても自分にはときめきないですね(笑)
書込番号:26312968
1点
回答ありがとうございます。
RTX3060でも今のケースだと熱いかなと感じてますが、
(ケースからの排熱、今も部屋がほんのり温かい)
5070tiは大丈夫ですかね??
気持ちはRTX5070に傾いてます。。
用途は、最新のゲームを
WQHD、60 - 120(144)fps
で楽しみたい
(基本的にDSRを使っての擬似的なWQHD、実際の解像度はフルHD)
あと、今日こんなの見つけて興味が湧いてます。高そうですが
↓
https://gazlog.com/entry/single-slot-geforce-rtx5060ti/#google_vignette
(1スロット仕様のRTX5060ti(16GB))
最新の電源フェーズとベイパーチャンバー使って1スロットで最大TDP時も安定動作するとの事。。
国内販売はないけど、あっても10万円超えそう
書込番号:26314402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その辺りはグラボの冷却機構の大きさにもよりますが、RTX3060は170W前後だったと思うので、RTX5070はいい感じすね。RXT5070Tiはまあ、300Wrとありますが実際には消費電力は250W前後のことも多いので、エアーフロー次第ですね。
書込番号:26314411
1点
>カタログ君さん
>(1スロット仕様のRTX5060ti(16GB))
●ファンが変わるのでしょうが冷却フィンの厚みが1スロットになると、本来の物より冷却性能が悪くなる(グラフィックスカードとしての性能が落ちる?)のではないでしょうか?
ケースのエアフローが悪いのなら、ケースを変更して組み直しってのはどうでしょうか?
書込番号:26314449
1点
>RTX3060でも今のケースだと熱いかなと感じてますが、
RTX3060の具体的な温度を測定してみたら部屋がほんのり暖かくなる原因がわかると思うので、測定してみましょう。
そもそもどんなグラボでもゲームをガンガンやれば熱くなると思いますけどね。
なのでグラボの温度がどれくらいなのかを重視する方が良いと思います。
書込番号:26314461
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
cpuは9800x3dでメインはマイクロソフトのフライトシミュレーター2024です。皆さまは5070ti派が多い様ですが
9070XTの最近の価格破壊は魅力です。
このゲームにあったGPUはどちらでしょうか?
教えてください。
書込番号:26312194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DLSS FGが使えるという点においてRTX5070Tiをおすすめします。
書込番号:26312211
2点
FG使わないなら9070XTがちょっとお有利かなくらいで、FG使うなら5070Tiみたいですね。
WQHDと4Kで見るとそんな感じでした。
消費電力と温度は5070Tiが良いみたいです。
書込番号:26312248
2点
9070xt購入した者から言わせて頂きますが…
長い目で見たら5070tiです
最近はドライバーも安定して来ましたし!
書込番号:26312418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Solareさんが言うようにスパイク電力で言えば5070tiの方が低いです。
https://youtu.be/XynX1MJx5lI?si=sz5nTBESLAt0DLoN&t=449
書込番号:26313186
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX5070Ti-E16GB/WHITE/TP2 [PCIExp 16GB]
お忙しいところ毎度恐縮ですがアドバイス頂けますと幸いです。
先日、PCを自作し後追いでグラボの購入を目指しております。
仕様としては白の5070TIが希望であり、検索から安価なこの製品に辿り着きました。
本製品やINNO3Dは、ASUSやMSIやgigabyteなどとくらべると3万円程度の価格差があり、主にはどんな事が理由での価格差なのかわからず悩んでおります。
特に明確な大きな差がないのであれば、安価な本製品に決めようかと思いますが、高額製品との違いを理解した上で決めたく存じます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
なお、個人的に調べましたがスロットの差くらいしか見つけらませんでした。
書込番号:26299049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ購入にあたっては裕福な環境でもないので、自分としての選定の優先度を述べさせていただきます。
・200W以上の中程度グラボからならヒートシンクの大きなやファン数は重要視します。
さらに画像等で調べれるならヒートパイプ数等も見られたらよいです。
・やはり価格は重要です。同じ型式製品でも相当な差額はありますから、下位数点内に上記の作りのよさげなものが含まれてるか。
・価格が高くなれば、より精密に選定を照査します。 とは言っても今回は5070Tiは購入できる予算は無かったです^^;
・他と比べて安価なメーカー品は何故ここに手を抜くという感じなことあります。
例えば当方のゲインワードやクロシコ製品は DP,HDMI、マザースロットのカバー類も未添付です。
下手すると箱やその他梱包に関しても、かなりランク差を感じることあります。
わかりませんが、サーマルパッドの品質も差があるなら、困ったものですけどね。
書込番号:26299069
0点
白という事なので、この辺りで良いじゃないですかね?
個人的にはヒートシンクの大きさ、ファンの数などの静粛性に関わりそうなところが最初にきますね。
それなのでZOTAC GainWord Palit クロシコあたりから考えます。
まあ、白ということなので選択肢に嵌まらないですが、自分はPalit RTX5070Ti GameRockを買いました。
※ すごく高い時に。。。
書込番号:26299099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5070tiで白は難しい選択ですね
radeonだと結構数出てます 自分はpower colorの白購入しました
5070だとドスパラで販売はしてますけど性能が多少落ちますが!
https://s.kakaku.com/item/K0001707666/
どうしても白5070ti選択ならクロシコでしょうね
msi asus gigabyte購入視野にいれるなら金額も張りますしね
書込番号:26299118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、これ見ると。。。
少し考え方は変わる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690939_K0001676306_K0001682488&pd_ctg=0550
クロシコ 1年保証
INNO 2年保証 価格差 4000円
GIGABYTE オンライン登録で4年保証 価格差 18000円
そしてINNOは少し小さいのでうるさいかもとちょっと心配かな?
それでも保証期間も入れると割と値段差は相殺されそうな気もする、GIGABYTE一番でかいし恰好いいので、ほjしいか?と言われればGIGABYTEが一番欲しいが。。。。
書込番号:26299165
0点
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250331022/
Inno3Dの情報です。
コレ読む感じ別に悪くなさそうに思いますけど…
自分は値段で黒いPNY選んだけど、
そうでなかったら、ほぼ同価格でケース収まるなら、
GIGA選んでいたとは思う…
個人的意見です。
書込番号:26299269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボの設計はメーカーやクラスによって基盤レベルで違いますから、電源容量(VRM)の多さに違いや冷却機能でコストが変わってきますので、価格差はそういうところで主に変わってきます。
自分で基盤の画像探して比べてみるとかOC体制とか気にしないなら安いモデルで良いと思います。
故障率的にはどこのメーカーでもそう変わりないとは思いますので。
まあ気にするとしたら保証機関はあった方が良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26299307
0点
見た目や色で候補を絞って、あとは価格でとなるのは自分もそうですね。
近年はあまりメーカーにこだわりがないといいますか、特に明確な差となると気にしないでいいのかなと。
コイル鳴きとか当たりハズレは昔から変わっていない感じはするものの。
よって冷却性能や保証期間を考慮しつつになると思います。
私の場合は低電圧化等弄り保証が切れるので初期不良のみでいいですね。
あとは水冷化とかでバラすと保証が切れたりも。
5070Tiで白でということで、このモデルを検討されているようですが冷却性能は十分そうには見えますね。
値段重視で良いように思えます。
書込番号:26299348
0点
>きもかずぴこぴこ♪さん
真っ白で揃えるってそれなりの金額掛かるのを覚悟して下さい
まぁ当然覚悟してるとは思います…ね!
ケース マザボ メモリ 電源ユニット 簡易水冷
自分も組んで経験してますがパーツ選定時点で普段組みより3~7万円オーバー
しかもその時パーツ購入しないと欠品 入荷未定
自分は簡易水冷日本未発売の購入してるのでアリエクから購入なんて有りますし 本格水冷パーツでも手元に届くまで2週間なんてざらです
まぁ入手出来るなら国内で揃えば良いのですがね
ばえるの組み上がったらぜひ自慢して下さい
書込番号:26299356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、価格競争しているので「価格が高い=コストがかかっている」ではないということを承知しておいてください。
高い奴は中身が良いということを確認してから買いましょう。
という前提の上で、(設定)価格の差がどこにあるかというと、OCとファンです。
少しでもファクトリーOCしてあると、それで価格上がります。
ファンは静音化されてると価格上がります。良いファンは高いです。
GBで真っ先に逝かれるのはファンだと思いますが、高いGBの方が寿命も期待できますね。爆熱カードで長くてもうれしくないけど。
ちなみに2年目くらいで壊れる初期(?)不良もあるんで、2年保証くらいはあったほうがいいと思うけど、その辺は個人の価値観。
自分の買い方としては、相場から乖離してない範囲、かつ、自分のケースに入るものの中から、レビューで静音性が高いことがわかっている機種にします。
だいたいMSIかASUSになるんだけど、その世代の出来によってどっちが良いか違うので、雑な買い方だと適切な選択は無理です。
寿命より爆音で嫌になって買い換えることの方が多いし。
書込番号:26299359
0点
>価格競争しているので「価格が高い=コストがかかっている」ではないということを承知しておいてください。
また知ったかぶりですかw
まあわかりやすい例でいうと5090の安いモデルのリファレンス基盤の40万円の物とASUSのアストラル・・・56万円くらいかな
これ基盤も違うし回路見たらコストかかってるのは、わかる人が見たらすぐにわかります。
知りもしないことを相変わらず上から目線で書くのはやめた方が良いと思うけど・・・ww
全部がそうだとは自分も言いませんが同じモデルで16万円差があるこういう比較はコストとのかかり方は確かに違いますね。
書込番号:26299399
3点
>きもかずぴこぴこ♪さん
以前マザボやらcpuでの質問から流れでは
https://s.kakaku.com/item/K0001682488/
gigabyteで統一した方が宜しいかな?
cpuは9800x3d 9950x3dどちら購入したかは存じませんが!
保証の面からしてもクロシコよりは良いと思います
自分もnvidiaでしたらgigabyte第1候補で購入してます
4090から購入はしてませんがコイル鳴きは少なく良個体で使えてますので
参考までに
書込番号:26299540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
なんで喧嘩売ってんの?
なんか自尊心が傷つくような事があったのかな?
であれば、間違えないように自分で気を付けて書き込みすべきじゃない?
自尊心を満たすためにわざわざ嘘の書き込みをするとか感心しないな。
書込番号:26299584
2点
ではどこが嘘なのかはっきり書きましょう。
面倒なので書いてないけど自分は基盤のどこにコストかかってるか説明もできますけどw
書込番号:26299594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと高いモデルでは簡易水冷とか、水冷ブロックのモデルもあって結構高いよね。
だったらそれはコストかかってないんですか?
明らかにかかってるよね・・・なので君の書いた
>「価格が高い=コストがかかっている」ではない
明らかに間違いだよね。
つまり嘘書いてるか、知ったかぶりを上から目線で書いてますよね。
なにも間違ってないと思うけどw
書込番号:26299599
3点
>ムアディブさん
価格の差がOCとファンに転換されてるんですね~
その情報初めて知りましたよ! びっくり
基盤のvram回りはコスト度外視?(笑)
書込番号:26299637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございました。とても勉強になりました。
後半少々の衝突もあった様ですが、どうか喧嘩なさらずに楽しく掲示板させて頂けたら幸いです。
さて頂いたコメントの通り、グラボの構成部品などによって値差が出る、
しかしながら、価格競争の中で逆転現象も有り得るから、しっかりとした吟味が必要と受け取りました。
その中で、この玄人志向品は良いコスパだからか、皆様からあまりネガティブなご意見はなかった様に感じました。
また、当方のマザーがgigabyteな事もあり、値差1.8万ならgigabyte統一もアリなのかなと考え始めてます。
この後、大幅に値段が変わってしまったら検討し直しかもしれませんが、この2つで悩みたいと思います。
なお、巷でupper後継機種のsuper品が発売されると噂されています。
皆様が私の立場だった場合、待ちますか?現行品を買いますか?
私は今、特に急ぎでグラボを買う必要はなく、向こう半年から1年は待てます。
ゲームやりたいから買うではなく、買ったからゲームやろう、の順位です。
買いたいときが買い時、みたいなご回答は無しにてお願いします。
書込番号:26300093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムアディブさん
おそれ多くも私方みたいな自作erと違い どの程度経験豊富なIT屋なのか知りませんけどね!
技術的 知識も豊富なんでしょう 私どもより多少なりとも…
発言的に立場上責任って有るのではないでしょうか? 多少なりとも
やっぱり自分の財布から銭出すのか 顧客から銭貰うのかで意見食い違うのかも知れませんね
私らは身銭切って購入して性能楽しむ身分ですから
貴方様は顧客に売る立場ですからね パーツに愛着なんて1ミリも愛情なんてないでしょう
書込番号:26300098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはRTX5070Tiクラスなら16GBのメモリーで大半は出来ると考えています。
もしも、Aiなどをやりたいならメモリーは多い方が無難とは思います。
また、Superが出て、値段がどうなるかは少し興味のあるところです。
Tiは値段が下がったので買いやすくなりましたが、24GBのSuperはどのくらいの値付けになるのかな?とは思います。
まあ、ただ、どっちにするのが良いか?と言うのは結果論になるとは思いますので急がないなら待ちでも良いと思いますよ。
書込番号:26300106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ楽しくやれるのは良いことかとは思いますが、ある意味情報掲示板なので、適当な間違った情報も残るわけで、あとから検索で見た人にそういう間違った情報を伝わらないように、きっちり訂正しておくというのも意味があるとは思っています。
もう一つ書いておきますが、メーカーで静かとかも適当に書かれたりしてますが、これも同じメーカーならすべては当てはまりませんし、ASUSなんかは自分もよく使ってますが、他の掲示板見ても分かりますがコイル鳴き個体が結構多くて、簡単にメーカーで静音を今や分けれるものでもありません。
ですからスペック見たらわかるような例えば2連ファンよりは3連ファンとか明らかに静かで冷えそうなものを選んでおけば、コイル鳴きは運なので、先ほども書いたようにOCとか興味なければメーカー拘らずデザインと価格で選んだ方が良いと思います。
5070でもOCモデルだと結構高い物もありますので、それなら5070Tiの安いモデルの方が性能も高いので、良いですからね。
Superの噂は結構出てきてるので待つのも良いとは思いますが、価格も出たばかりはそう安くないかもしれませんので、それをまたいつ買うかということもありますね。
まあ気になるなら発売待って価格だけでも出そろってから決めるでも良いとは思います。
書込番号:26300124
0点
>きもかずぴこぴこ♪さん
情報掲示板ですので誤ったデーターでは質問者には失礼にあたります ましてや有識者がね
以前からなので仕方が無いんですけど 彼は…
super説ですが年内発売は無いとのリークです
確証は有りませんが発売されれば年明けかも知れません
CUDAそのままで電力アップ 値段据え置きは無いと思いますね
書込番号:26300629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]
幾つかあるけど
まず、ドライバーがやや古くないかな?
取り敢えず、最新に近い方で試してみる、その時にDDUで一度、ドライバーを消してから入れてみる。
後はGPU負荷率とかは調べましたか?
書込番号:26289798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、同じ構成ではないですが
Core Ultra7 265KとRTX5070Tiでやってみました。
どちらもULTRA設定ですがFHDで倍くらいの性能が出ています。
DDUがわからなかった場合は下記でダウンロードできます。
https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu
書込番号:26289975
0点
ご回答ありがとうございます。
教えていただきました方法でドライバを入れ直して再度ベンチマーク回しましたが、結果は変わりませんでした。
GPU使用率ですがMAXで93%でアベレージは85%程度でした。
温度ですが、サーマルスロットリングの90℃に到達することはありませんでした。
書込番号:26290075
0点
メモリーが16GBですが、今時8GB×2ですか?
デュアルで動いてないとか?
書込番号:26290103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モンハンのベンチは非常に重いは重いのですが画質:高ならもっとでても良いとは思います。
ただ、負荷率は低くは無いのだけど、と言う感じですね。
FF15ベンチやTimeSpyなどで普通に高い評価ならメインメモリーが少ないとか関係あるかもとは思います。
後、ストレージ類は普通のSSDですよね?
モンハンベンチはDirectIO対応なので、その辺りがと言う可能性もあります。
書込番号:26290106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もいま、メモリーを考えました。
16GB 1枚のメーカー・BTO-PCだったりしません?
書込番号:26290108
0点
そのネットで見るような20000超えってどこのサイトの話ですか?
4亀のデータは14900Kでしたけど、4060でフレーム生成なしで設定高・・FHDが17444でWQHDが13792とかなので、めっちゃ悪いわけでもないと思うけど。
OSやグラボの電力設定でも結構変わるので、メモリー整合性含めて、設定どうなってるかまずは見てみましょう。
書込番号:26290137
0点
RTX4070なら数値は悪いと思わないでもないですが、RTX5070とCU数そんなに違わないと思う。
VRAMは遅いけど、FHDならそんなに変わらなくない?
5700XでFHD:高設定で20000ちょいくらいって出てたけど、このあたりがソースな気はします。
https://one-days.org/202502-1/
これよりは1割ちょっと低い感じかな?
12900Kって5700Xよりベンチ結果悪いのかな?
書込番号:26290142
0点
12900KSですよね。
モンハンは特殊なところはあるので何とも言えませんが、CPUによるというよりインテルの設定による方が大きいと思う。
インテルは何もしなければメモリー整合性はONになるしあとはグラボの電力設定でも1000くらいは余裕で変わるので、スレ主さんにその20000超えてるデータ元をお聞きしてるんですけどね。
ちなみにメモリーが1個でもこのベンチあまり落ちないし、本当にベンチ自体よくわからないところもあるので、何とも言えませんが、自分は多分そういう設定によってはありうるスコアーだと思うけどね。
書込番号:26290203
0点
レスありがとうございます。
皆様のご質問に回答します。
まず、スコアの参考にしたサイトですが、以下となります。
https://game8.jp/mhwilds/667660
ストレージはSSDですがSATA接続の古いタイプです。
メモリーは8GB*2枚ですが板の配線が壊れていて、デュアルチャンネルになっていません。
上記2点がスコアが振るわない理由の可能性ありそうです。
ちぐはぐな構成なのは自覚しております。
他のベンチマークも試してみましたが、やはり全体的に同スペック帯のスコアには届いていないようです。
書込番号:26290252
0点
まずはメモリー周り(マザー)整備から行ったうえで次へ進みましょう。
12900KでもTimespyのCPUスコアは16000超えますし、勿体なさすぎます。
書込番号:26290271
0点
DDR4でシングルチャネルですよね?
確かにFHDのフレームレートは悪すぎるとは思いますが、メモリーラインに故障があるなら、まあ、ベンチマークが遅くなる原因にはなりそうですね。
マザーを交換するとかした方が望ましいとは思いますが、どう考えるかはスレ主さん次第とは思います。
書込番号:26290275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FF15とかTimeSpyはメモリーチャンネルが1個しか使えないなら下がるのでそれは比較にはならないとは思います。
とりあえずまともなマザーに換えて試してみた方が良いと思います。
モンハンはメモリー1個でもそれなりのスコアーは出ますのでメモリー整合性とグラボの電源管理をとりあえずパフォーマンスになってるか確認してみても良いと思います。
でもゲームベンチするのに・・・
>板の配線が壊れていて、デュアルチャンネルになっていません。
これでは話にならないので、マザー買い直した方が良いと思います。
グラボの評価はそれからですね。
書込番号:26290276
1点
どうも(^o^)/
最近、パソコン本体を買い替えたので、
下記環境で計測しました。
Windows 11 Home
i7-14700F
DDR5 8GB x 2
M.2 SSD 1TB
RTX4060Ti 8GB
Wi-Fi6E
\151,800 Point 2%
換装用メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB White 32GB × 2
CMH64GX5M2B6000Z30W
DDR5 PC-6000 CL30 1.35Vだったかな? 設定
\33,969 Point 680
換装用グラボ 玄人志向
GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980 Point 701
プリセット 高
他は、全て高い設定
スクリーンショットを載せて置きます。
書込番号:26291369
0点
ご返信遅れましたがマザーを変えたらしっかり実力通りの数値が出ました。(CPUが変わっているのはご愛敬です)
皆様のアドバイスに感謝いたします。
正直メモリーがデュアルチャンネルじゃないだけでここまで影響が出るとは思っていませんでした。
書込番号:26307830
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

























